2010年01月13日

「デュラララ!!」アニメ第1話の海外反応

元ネタ myanimelist.net



さ、寒いっ!!!
クーラーエアコンの暖房がほとんど効果ないっ。
これはもう最終兵器を使うしか・・・・・・・・
こんなこともあろうかと石油ファンヒーターを買っておいたんだ。(by真田
早速使おうと思ったら灯油を買っておくのを忘れてた。
前にも言ったけど、管理人には車がない。そして外は雪・・・・・・T_T
仕方ないので、台車に灯油缶を括りつけガソリンスタンドまで歩く。
舗装の甘いアスファルトに台車を転がすとかなり大きな音が出るんだなぁ。
18リットル入れた灯油缶を持って階段を登りやっと部屋へ到着。
よし、ファンヒーターの灯油ボックスへ灯油を注入だ・・・・・・・アレ?
無いよ!あの灯油を注入する時に使うプニプニする奴がっ! orz
仕方ないので、自転車に跨り20分以上かけてホームセンターへ走る。
すると、何やら電動式のタイプが売ってたので買ってみる。単一電池式
というトラップは見抜き、単一電池も一緒に買った。
そしてまた20分かけて自宅へ自転車を走らせる。
部屋に戻った時は、寒いどころか体が火照っていて暑かった。
もう何が何だか分からない。
しかし、ここは初志貫徹。電動式のポンプは素晴らしい仕事をしてくれた。
満タンにした灯油ボックスをファンヒーターへ戻し、スイッチON。
・・・・・・・・・何も起こらない・・・・・・・・・・・・・・ガタン、ボン!
(◎_◎;) ドキッ!!
なになに、マニュアルによるとスイッチを入れて40秒後に発火するのか、
ふぅ〜かなり驚いたよ。でも、これ凄い。とっても温かいナリ〜・・・・・・
うん?何だか・・・・・・・ちょっと・・・・・・ゲホン!ゲホン!
うはっ、煙い、臭い、頭痛いっ。
あ〜、最初は1時間ぐらい換気しながら運転してと書いてるね。
(2時間後)
ほぅ〜、どうやら安定してきた。匂いもあまりしなくなったね。
あぁ本当に温かいなぁ・・・・何だかとても眠いんだ・・・パトラッシュ・・・・・
ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター Sタイプ FW-325S-W ウォームホワイトダイニチ 家庭用石油ファンヒーター Sタイプ

それで何が言いたいかというと、寝落ちして時間が無いのです。
そんな訳で、以下はやっつけですのであしからず。
お題は、記事タイトルのまんま。
バッカーノ!と同じ原作者の作品ということで期待してました。
自分は原作未読なのでマッサラな状態で観ましたが、面白かったですよ。
続きがかなり気になる。キャラが多過ぎてまだ混乱してるけど。
それはともかく、向こうでの反応に興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Durarara!! Episode 1 Discussion
01-06-10


ShanaFlame メルボルン 21歳 男性
ここはアニメの話題オンリー、このエピソードより先の漫画の話題はNG
------------------------------------
このアニメは、かなりノンビリしたスタートを切ったなと俺は思う。^^
帝人<みかど>と正臣<まさおみ>の出番は確かに多かったけど、キャラ
全員の紹介をしているみたいな感じだったね。
でも、首なしライダーが悪者と戦う面白いシーンがあって、あれはクール
だったよ。とにかく、俺はこのエピソードが凄く楽しめた。今後もこの面白さ
を維持してくれたら良いなあ。

Kagura89 マレーシア 20歳 男性
ファ○クYES! 今シーズンの俺的目玉アニメが始まったぁああ!!!
あのオープニングがナイスだったよ。:)

francismeunier フランス 21歳 男性
OPは俺のお気に入りになりそう。EDも良かったね。
首に傷のある女の子は、あのライダーの恋人なのかな。
そうでなきゃ、彼と何らかの繋がりがあるとか?

   Gen フランス 22歳 女性
   その " ライダー " は女性でしょ。これを見れば一目瞭然。
durarara1001_01.jpg

francismeunier フランス 21歳 男性
首に傷のある女の子は、彼女がバイクに乗った人物か、その関係者のどちらか
じゃないか・・・・・・・でないと、どうしてこんな傷があるのか?
durarara1001_02.jpg

   just4fun ドイツ 男性
   どちからと言えばその後者だろうな。だって、彼女はあのライダーに
   救い出された女性だと俺は思うし、何が起こってるのかと困惑してる
   ように見えたから。ともかく、この第1話が気に入ったよ。

BitchMaster
俺がこのエピで気になったのは、これだけだな・・・・・・
durarara1001_03.jpg


garfield15 ニューヨーク 19歳 男性
オーマイガッくぁwせdrftgyふじこlpホロぉぉおおお!!
OP凄く気に入った。バッカーノの「Guns and Roses」日本語版だな。

jog カナダ 16歳 女性
オープニングっ、あのオープニングぅぅぅううう!
ごめん、ここでパンツを汚しちゃったわ。
もちろん、始まって直ぐのバッカーノのカメオにも気付いたわよ!。:3

llamaben オーストラリア 17歳 男性
まだ本編は観ていないんだけど・・・
でも、OPはベリーナイスで特別なものだった。
キャラクターデザインもバッカーノよりもずっと良い感じだと思う・・・・・・
EDはマジで酷い。アメリカナイズされ過ぎだよ。こんなのが、これからの
トレンドにならなきゃいいんだけど・・・・・・・。

   BitchMaster
   悲しい知らせがある・・・そいつは既にトレンドになっちまってるんだ。
   FF13のOPを観てみろ。俺の言ってる事が理解できるから。:)

ReaperEXE 男性
アハハ〜、デュラララは俺が想像してたより全然良かったよ!
OPは本当にクールだったし、それに何と言ってもホロ!!!(笑)

Wasabi ニューヨーク 22歳 男性
ふむ、ヴァンパイアバンドよりもかなり良いスタートを切ったようだ。
首に傷のある女性は、明らかにミス・デュラハン・バイカーと関係がある
だろうな。もしかしたら、彼女の魂があのバイカーになってるのかもしれん。
ネットのチャットシーンが特に俺は好きだな。池袋伝説を " 議論 " する
面白い方法だと思う。

Legion17 ロサンゼルス 23歳 男性
バイカーの女は、名前がセルティ・ストゥルルソンで、アイルランドの
デュラハンだよ。
● デュラハン伝説: デュラハンはアイルランドに伝わる民間伝承で
首のない黒い馬に乗っている。片手に人の背骨でできたムチを持ち、もう
一方の手には、腐った自分の頭を抱えている。
彼らの行く手を遮ることは不可能で、門は開錠され、扉は開かれる・・・・・・
彼らが立ち止まるのは、告げられた途端に死ぬことになる者の名を呼ぶ時だ。
彼らは姿を見られることを好まない。目撃者は、沸騰した血を浴びせられるか
ムチで目を潰れされる。彼らは金を恐れているので、デュラハンを遠ざける
には金貨が一枚だけあれば良い。

Maximatum99 19歳 男性
素晴らしい第1話だった。
これは冬シーズンで唯一平均以上の期待が持てるアニメ。
これがバッカーノと同じぐらいの傑作になるのか、それ以上の出来になる
のか・・・・・・・時間が経てば自ずと答えたは出る。今は見守ろう・・・

smokes イタリア 21歳 男性
前半は死ぬほど退屈だったが、後半はナイスだ。

BokuSatchii 21歳 男性
この第1話は最高。もはや冬シーズンのベストアニメなのは明白。
OPは本当に良いね。かなり高い水準だよ。ボーイバンドのEDは
どうでも良いけどなー。
バッカーノみたいに、初っ端から掴みきれないほど大量のキャラを投入
してきたね。これが原作者のスタイルだと思えば、この後でちゃんと整理
してくれると信じていいだろう。まぁ少なくともこの作品は、時系列順で
進行してたし。

アニメーションと音楽はマーベラスだね。それに、あのブレインズ・ベース
絡みのネタ(等身大ホロにバッカーノの映像)が俺は好きだ。
エピソード自体は凄くエキサイティング。主人公が街へ引っ越してきて
大勢のキャラと出逢い、電脳コイルを思わせるネットでの都市伝説議論
チャット、誘拐、首に傷のあるミステリアスな女性、素晴らしい戦闘シーン、
そして最高潮では現代のデュラハンがバイクで追跡するシーン。
間違いなく5点満点。俺はもう一度観直してるよ。

Facka ノルウェー 17歳 女性
グゥレイトォオ。これは明らかにバッカーノと同じクリエイター達だわ。
OPはスタイルがそっくりだし、このアニメは最高になりそうだもの。
グレイト、グゥレイトォオオオ。あと、ホロには笑った。

Forever ドイツ 27歳 男性
これは確かに良作だ。たぶん、これまで放送された冬シーズンの中では
ベストアニメだろうね。大傑作とまではいかないだろうけど。
OPは本当に素晴らしかった。俺は既にバッカーノのOPが好きだったし。
ここまでで唯一の問題は、バレバレだってことだな。
主人公にぶつかった首に記事のある女の子が、OPの中でただ1人だけ
名前が出てない女性で、すなわち首なしライダーの「セルティ・ストゥルル
ソン」だってことが。
最初っからその事をネタバレするなんてガッカリにもほどがあるよ。

Naruleach カリフォルニア 21歳 女性
DURARARA IS SO GOOD
ヒャッホーイ! ついに私が毎週心待ちにできる冬アニメが来たわ〜!

PsychFreak 男性
デュラララは凄く良いスタートを切ったよ。キャラクターの多くに魅力を
感じた。でも、直ぐにこれはバッカーノのような作品だと分かるね。
OPと第1話にあれだけのキャラをぶち込んでるんだから。
プロットには素晴らしいミステリーがあり、アクションも見せてくれる。
このアニメには大きな期待をせずにはいられない。バッカーノのような
傑作か、それを超える作品になってくれることを願う。

Nanakogin フランス 16歳 女性
私は本当に怪しげな雰囲気のアニメが大好きなのよ。
そして、このアニメは独創性のあるスタートを切ったと言わなくちゃ。
ステレオタイプじゃないアニメのデビューに万歳!

desolato 女性
durarara1001_0.jpg
直してあげておいたわよ。
ジョークはさておき、彼がキラのように目立たないみたいで良かった。
それと、どうしてホロがあんなに画面に映されてたのか不思議。

Amaya-no-Hime
ワ〜オ、めっちゃキャラクターが多いやん。
俺は凄く気に入ったよ。でも主人公が他のキャラに比べて魅力が薄いよな。
バッカーノ流で、彼が真の主人公じゃないと良いんだが。
それから、最後にぶつかって来た女の子は、明らかに黒いライダー、別名
首なし馬の騎手だよ。もっと " レイルトレイサー " の様な謎を盛り込んで
くれたら良いけどな。オープニングは最高で、BGMはここでもバッカーノ
を彷彿とさせる。次回が楽しみだね。

seishi-sama ロシア 26歳 男性
変な話だけど、バッカーノというよりも夜桜四重奏〜ヨザクラカルテット〜
の松尾衡の仕事を俺は思い出したよ。このエピソードは全体的にバッカーノ風
よりも少し夜桜風だと感じたんだ。キャラデザのせいだけじゃなくてね。

yorar ポーランド 21歳 男性
質問があるんだけど、OPでキャラの名前が表示されてるのに、なんで
バイカーの次の女性だけ名前が表示されないのさ?
あのバイカーの女性の正体だからなのかな? :D
このアニメはキャラが多過ぎるよね。12話ぐらいまでに半分に減ってくれる
と良いんだけど。xD

Jaapsneep オランダ 18歳 男性
OK、じゃあ俺の感想を言わせてもらうぞ。
1.OPにキャラが大勢登場する。俺は誰の名前も憶えられなかったよ!
2.主人公が平凡。でもその親友がカバーしていた。
3.背景にいる人達は無視ですか? 確かにこれなら主要キャラ達へ簡単に
  注目が集まるけど、俺はバッカーノのスタイルが好きだなあ。
4.なんで市丸ギンがいるんだ?
5.なんでホロが出てくるのか?
6.最後にそうなるのが分ってるのに、それぞれのストーリーが噛み合って
  ないように見せる手法が好きだ。
4.だからどうして市丸ギンがいるんだ?!!!

   seishi-sama ロシア 26歳 男性
   ホロはバイカー女の姉さんだから仕方ない。我慢するんだ。
   
Nia9001 マニラ 18歳 女性
あの幽霊ライダーがホロじゃないと許さない。 :D

Akiyama 日本 男性
ホロのボール紙フィギュアは日本で既に発売中なんだ。
http://news.dengeki.com/elem/000/000/071/71460/img.html


ええええええええ。あの等身大ホロは実在したのか!
上のサイトに行ってみると詳細が載ってました。
アスキー・メディアワークスは、同社の運営する通信販売サイト「電撃屋.com」にて、「狼と香辛料」のヒロイン“ホロ”の等身大ポップを販売する。価格は5,250円(税込・送料別)。
 この等身大ポップは、6月26日に発売予定のDS用ソフト『狼と香辛料 ボクとホロの一年』の販促用に制作されたもの。「買ってくりゃれ」と話す「お嫁さん」姿の“ホロ”となっている。電撃屋.comのみでの数量限定販売なので、欲しい人は早めに購入してくりゃれ?
ポップは約160cm×60cmのビッグサイズ。「“ホロ”は俺の嫁」と主張するのにぴったりのアイテムといえるだろう。告知ボード3点も付属しているので、店頭と同じように飾ることもできる。

ホロは俺の嫁という方は是非どうぞと言いたいところですが、
これって2年近く前の企画なのね。残念。

さて、本題のデュラララ!!アニメ第1話に対する外国人たちからの反響ですが、
概ね高評価でしたよ。
掴みはオッケーて感じですね。
バッカーノと同じ原作者で同じスタジオによる制作なのは、向こうでも当然の
ように知ってるので、バッカーノを彷彿とさせるあのOPはかなり受けてた。
OP曲も気に入られてた様子。しかし、EDの方は賛否ありましたね。
デュラララ!! 1 【完全生産限定版】 [DVD]デュラララ!! 1 【完全生産限定版】 [DVD]

最高のスタートを切ったという意見が占めてましたが以下の様な突っ込みも。
まず、主人公のキャラが他に比べて薄いと言ってる人達がいたり。
確かに周りのキャラが濃すぎてそんな印象でしたよ。
今後、あまり活躍しないようなら主人公だけでなく、この作品自体の評価が
問われるかも。それとも、彼は真の主人公じゃなかったりするのかな?
それから、首なしライダーの正体はあの首に傷のある女性じゃないのか、と
多くの人が言っていて、こんな簡単な謎はガッカリと失望してる模様。
まさか、そんな安易なオチではないと思うけどなぁ。
これも、落としに所を過ったら一気に評価が落ちそうな雲行きです。

個人的には、今後に凄く期待できそうなアニメだと感じたので、このまま
失速することなく駆け抜けて欲しい。そして、やっぱり主人公は傍観者では
なく、活躍してくれないと燃えないので帝人には頑張って欲しい。
ぎゃっ、今日付が変わったんで中途半端だけど今日はこの辺で・・・・・・

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のおもちゃのベストセラーからこれをチョイス。
これまた初登場で1位。
amazonの紹介画像の中に何か妙なものが・・・・・・
あれは、どう見てもアイロンだよね。本当に(ry
figma 喰霊-零- 諫山黄泉
figma 喰霊-零- 諫山黄泉
Max Factory 2010-05-25
売り上げランキング : 1


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



posted by えいち at 23:59 | Comment(122) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 1ゲット
    Posted by at 2010年01月14日 00:16
  2. クーラーは冷やす機械だから暖房はないと思います( '-')
    Posted by at 2010年01月14日 00:18
  3. 2?
    Posted by at 2010年01月14日 00:18
  4. そんなに面白いのなら観てみようかな?
    Posted by at 2010年01月14日 00:18
  5. 1ゲットしてあれなんですが、もう寝ないといけないので明日帰ってからゆっくり読んで感想を書きます。
    管理人さんみなさんおやすみなさい(~q~)zzz
    Posted by at 2010年01月14日 00:20
  6. クーラーの暖房って矛盾してない?
    Posted by at 2010年01月14日 00:21
  7. 1ゲット!!
    しかも確実に!!
    Posted by at 2010年01月14日 00:23
  8. お疲れw
    Posted by at 2010年01月14日 00:25
  9. >>7さん
    ゲットしたのは俺ですから^^;
    今日はお寿司美味しかった^^
    次からは自重します^^;
    Posted by at 2010年01月14日 00:27
  10. 黄泉フィギュアにアイロンネタとはw
    ええっと…何の何号だっけ、あの退魔武器。忘れちまったw
    Posted by at 2010年01月14日 00:28
  11. ヒーターは温かいですよね。自分専用の部屋は畳15〜20くらいの結構広い部屋なのでその部屋だけでも温まるのに時間がかかりますが・・。
    Posted by at 2010年01月14日 00:28
  12. 主人公はセルティだよな?
    Posted by at 2010年01月14日 00:30
  13. >2
    クーラーを長い時間運転するとオーバーヒートして熱風が出ることをご存知でないのか?
    Posted by at 2010年01月14日 00:30
  14. 米12
    同意それにあの二人には幸せになってもらいたいもんだ
    アニメみてませんけど^^;
    Posted by at 2010年01月14日 00:32
  15. 室外機を室内に入れてクーラーを外に出せばほら温まる。
    Posted by at 2010年01月14日 00:36
  16. デュラララは日本では設定が現実と近くて区別できない上に
    そこばかりに捉われてる人が多いみたいだけど
    海外の人は純粋に楽しめてるみたいだな
    Posted by at 2010年01月14日 00:37
  17. デュラララ俺も期待しているので、管理人さんに取り上げて頂けて率直に嬉しいなあ
    新規なんで話の内容はよく分からないけど、今後の展開が気になりますね
    OPとBGMと背景が質高くて驚いた。
    Posted by at 2010年01月14日 00:54
  18. 「ウェストゲートパーク」
    「西口公園て言えよ・・・」
    これどう訳すんだろう
    Posted by at 2010年01月14日 01:00
  19. 「Nishiguchi Park」で済むじゃんw
    固有名詞だし
    Posted by   at 2010年01月14日 01:03
  20. これよりバッカーノ二期つくってくれよ・・
    Posted by at 2010年01月14日 01:07
  21. 日本では”今時あの池袋はねーよ”の大合唱でおおむね不評だったが、海外受けは良いのか。
    あと、外人騙されてる騙されてるw ちなみにセルティはこの物語のヒロインです。
    Posted by   at 2010年01月14日 01:07
  22. 男キャラが多いだけで腐アニメ認定してる萌豚がキモい

    Posted by at 2010年01月14日 01:08
  23. 言われなくてもやってるだろうけど灯油入れる時は注意しなよ
    静電気で身体まで燃えちまうから
    Posted by at 2010年01月14日 01:08
  24. 何かバッカーノと比べすぎてるきがするなぁ、私は作画が良かったから、もうそれだけで嬉しい
    Posted by at 2010年01月14日 01:10
  25. インペリ切り
    Posted by at 2010年01月14日 01:10
  26. 今後しばらくは、今季アニメ関連ばっかになるのかな?

    まぁ、適時性も大事だよね、うん・・・
    需要もあるし、管理人氏の趣味もある。

    おk。俺もそのデュララララとやらを見てみよう。
    Posted by at 2010年01月14日 01:21
  27. そーいや、一巻だけ読んだな。
    終わりが特殊だったので、それっきりだったが……。
    個人的には「バウワウ!」の方が好きかな。
    あっちはシリーズ完結してるからもう無理だが。
    Posted by at 2010年01月14日 01:21
  28. 池袋住民だが、IWGPの時みたく聖地巡礼の人がガッカリするだろなと思いつつ見てる。
    池袋は新宿とか渋谷とか秋葉原とか東京の名物街の1/3くらいのミニチュアを
    集めた街だから何でもあって住むにはいいが何もトップのものはないから
    観光に来ても正直あんま面白い場所じゃないと思うよ。アニメは面白いんで期待。
    Posted by at 2010年01月14日 01:29
  29. つべにコメした彼らはこの物語がバッカーノ!
    と同じ時系列に存在してると言う事に気づいてるのかな
    Posted by at 2010年01月14日 01:31
  30. なんていうか海外コメがまさに製作者の思惑に嵌ってる感じだな。あんまり言うとネタバレだし、原作と違う可能性もあるけどバッカーノと同じで全話見ないと全体像が分からないアニメなんだろうな。
    Posted by   at 2010年01月14日 01:31
  31. つか俺の地元じゃ今日が1話目なのになんで外国人のほうが情報早いんだよ
    Posted by at 2010年01月14日 01:33
  32. 原作組だけどもうOPとED(特にOP)だけで十二分にアニメ化された価値があったなー
    その上リアルタイムで読んでたから時差も気にならないし現実との相違も原作段階で消化済み
    まさに俺得
    Posted by at 2010年01月14日 01:38
  33. DVDしか出ないかわいそうなアニメとしての
    印象しかないな。
    Posted by at 2010年01月14日 01:42
  34. この作者はほんと仕掛けがうまいと思う。
    ネタバレは絶対に見ない方が良いぞ。
    Posted by at 2010年01月14日 01:53
  35. シアターブルックを10年ぶりくらいに聴いた気がする。
    Posted by at 2010年01月14日 01:56
  36. シアターブルックを10年ぶりに聴いたきがする。
    Posted by at 2010年01月14日 01:56
  37. 今では寒冷地仕様のフル暖エアコンもあるよ(ちょっとお高いけど)
    高効率エアコンの場合、灯油を使った暖房より経済的と言われる(ヒートポンプの高効率化が思った以上に進んでる)

    エアコンは各社横並びから抜け出す為に、高効率や空気清浄機機能も盛り込んだタイプが出てきている。
    「今、白物家電が熱い」

    しかし、機能によりも、100/200Vに気をつけよう。(電気設備工事が必要な場合があります)
    思わぬ出費が・・・。W
    Posted by at 2010年01月14日 01:56
  38. 訳レス見るとすごく好評みたいね。
    俺も夜桜っぽいと思った。悪い意味で。
    まだ1話だし様子見だけから好みになることを期待する。
    Posted by at 2010年01月14日 02:03
  39. >>29
    確かバッカーノ!一巻で、ボビー達にカメラを奪われて、その仲裁をしたフィーロが
    昔話を語った(一巻の内容)日本人旅行者の「私」が住んでいるアパートの2つ隣の部屋に、
    デュラララの登場人物が住んでるんだよな
    Posted by at 2010年01月14日 02:03
  40. やべぇ、原作既読者としてある意味ニヤニヤする
    全部わかった時の反応が楽しみだ
    Posted by at 2010年01月14日 02:12
  41. やべぇ、原作既読者としてある意味ニヤニヤするw
    全部わかった時の反応が楽しみだ
    Posted by at 2010年01月14日 02:13
  42. いつも楽しくみています。
    石油ファンヒーター換気気をつけてくださいねー。
    Posted by 換気は1時間ごとに at 2010年01月14日 02:13
  43. さっき外出先から戻って、部屋の温度を見たらマイナスになっていたorz
    管理人さんの気持ちはわかるよ、本当に底冷えするところは
    エアコンなんて夏限定しか使えないよ。
    北海道や長野なんて、各家庭にデカイタンクを持っていて、そこから直結でFF式ヒーターに繋がっている家が多いし。

    Posted by at 2010年01月14日 02:14
  44. パトラッシュでニヤけた(笑)
    Posted by at 2010年01月14日 02:14
  45. 二重投稿しちまった、すまん
    それから草をNGワードにしてたんだな
    Posted by at 2010年01月14日 02:16
  46. バッカーノ愛されてるなー
    まだ見てないけど期待
    Posted by at 2010年01月14日 02:16
  47. バッカーノ愛されてんなー
    まだ見てないけど期待
    Posted by at 2010年01月14日 02:17
  48. 小学生の時、朝起きたら絵具溶いた水が
    凍ってた
    ストーブやエアコン等贅沢炬燵でしのげ。
    Posted by at 2010年01月14日 02:21
  49. コタツだけで充分乗り切れたそして三年目。ファンヒーター持ってますがすぐ灯油が無くなるしシーズン終わりの掃除とかめんどくさいから使わなくなりました
    炬燵は神
    Posted by at 2010年01月14日 02:26
  50. ホロのスタンドポップはまだ在庫○になってますね。
    まあ、扱いに困る気もするし。
    Posted by at 2010年01月14日 02:29
  51. 既読組としては、何人か騙されてる人がいるようで何よりだわw
    早く静雄が無茶苦茶動いてるところを見たいもんだ。

    クレアと静雄はどっちが強いんだろうな。
    成田作品最強は雑魚戦闘員37564号で決定してるらしいけど。
    Posted by at 2010年01月14日 02:43
  52. >>39
    それと、バッカーノにまだアニメに登場してないキャラでナイルってのがいるんだが、バッカーノ2002年編で、喧嘩で静雄に負けたらしき描写がある。
    成田作品は、バッカーノ、デュラララ、ヴぁんぷ、越佐大橋シリーズの世界が微妙にクロスオーバーしてる。
    針山さんはわっかんね。
    Posted by at 2010年01月14日 02:50
  53. >>52
    ナイルアニメにもいたいた
    まだすっぴんだったが。

    首に傷のある女は何者なんだろうか
    自分も海外の反応と同じ様な事考えてたわ
    OPでセルティの首?がホルマリン漬けみたいになってたから移植?とか真似?とか色々妄想

    あと傷女が沢城みゆきかと思ったら別人だったでござる
    Posted by at 2010年01月14日 03:10
  54. デュラララは完全に前知識無しだったから素直に楽しめた。
    今後の展開が楽しみだわ〜。
    Posted by at 2010年01月14日 04:04
  55. 確かに日本じゃちょっと池袋を舞台にしてるってだけで
    現実と作り物の区別のつかない人達が大量発生してるみたいですね
    なんだかなぁ、好き嫌いならともかく・・・

    外国人に受けそうなのは予想通り
    今後に期待
    Posted by at 2010年01月14日 04:17
  56. 駅から10分圏内に住んで10年くらいになるけど、、、
    カラーギャングなんて10年前にはもう下火でほとんど見かけなかったし、大きい繁華街って事以外は普通の町なんだけどな。
    今まで絡まれた事なんて殆ど無いし、至って平和な街だよ。

    日常の風景が、非日常の舞台として描かれるのは何か違和感があるな。
    まあ、今後の展開は楽しみだけど
    Posted by at 2010年01月14日 04:29
  57. ※51
    最強はヴァんぷ!の意思のあるブラックホール(吸血鬼)だと思うが。作者がインフレ防止用に創ったキャラだし。
    Posted by at 2010年01月14日 05:05
  58. 一人暮らしの部屋の大きさならガスファンヒーターにすれば給油の手間も、着火の早さも、安全性も、設置面積も石油ファンヒーターに比べて断然いいですよ。
    Posted by at 2010年01月14日 05:22
  59. >>56
    10年前に下火は言い過ぎ
    ttp://www.47news.jp/CN/200309/CN2003092401000263.html
    Posted by at 2010年01月14日 05:29
  60. 2ちゃんのカスみたいな感想より遥にマシだなw
    Posted by at 2010年01月14日 05:47
  61. 原作者曰く
    帝人を主人公だと勘違いする人が多いが、主人公はセルティ(首なしライダー)らしい
    Posted by at 2010年01月14日 05:53
  62. >>59
    下火だったよ。もうその頃はそういう先鋭化した連中しか残ってなかった。
    今でも暴走族の抗争で逮捕される奴とか居るけど「え、まだやってんの?」でしょ。
    そんな感じだった。基本的には90年代後半の流行だよ。
    Posted by at 2010年01月14日 05:57
  63. このアニメは見てないけれども
    池袋がガッカリスポットなのは否めない。
    ショッピングには良いけどデートにチョイスするほどポップでもオサレでもないし
    中国人韓国人に乗っ取られかけてるし。←先住民が必死で抵抗してるけど
    まあ女一人で夜出歩けるくらいにはまだ平和ですがね。
    Posted by at 2010年01月14日 06:02
  64. ※59
    池袋ウエストゲートパークの原作が1997年、ドラマ放送が2000年、小説の題材になった時点ですでに過去の流行だったでしょ。
    ドラマのおかげで盛返した勢力が居たかもしれんが。
    Posted by at 2010年01月14日 06:38
  65. この後の話の外国人の反応が楽しみだなぁw
    Posted by   at 2010年01月14日 07:22
  66. ラノベ原作だっけ?
    「人気があるっぽいなー」くらいしか興味なくて、DTBの後番だから惰性で「1話くらいは見ておくか」と録画してだらけた気分でみてたら正拳突きでガツンと殴り倒されたような気分になった。
    1話時点では実のところキャラ&舞台背景紹介しかされてないけど、何故かものすごくワクワクしたな。1話が気に入りすぎたので2話以降が不安。
    主人公は、実質、これから起こる事件のナビゲーターという配置だと思う。
    ほかは「普通じゃない」キャラばかりだから、視聴者に近い視点を持つキャラがまとめてくれないと、空中分解しそうだもの。
    何はともあれ、好評なようで何より。
    Posted by at 2010年01月14日 08:41
  67. 石油ストーブはあったかいけど、火事と一酸化炭素中毒には気をつけてね。
    換気はマメにしてください。
    Posted by at 2010年01月14日 08:52
  68. 冷房暖房関係なく、エアコンのことをクーラーって言ったりしない?
    特にお歳を召した方が。
    Posted by at 2010年01月14日 09:17
  69. 1話見たけど自分には合わないから切ったなー
    日本より海外でウケそうな感じだね
    Posted by at 2010年01月14日 09:24
  70. 「現実にカラーギャングは…」って言っても,それを踏まえた上で,作中のある人物がカラーギャングが下火になった後に新しいチームを作ったって設定なんだがな….
    Posted by at 2010年01月14日 09:31
  71. 録画していたの見たよ
    1話はまだよく分からないが、これから面白くなりそうな予感。
    公式サイト見る限りSFホラーって訳でも無いみたいだな
    今期はこれ位しか見るもの無いな
    Posted by at 2010年01月14日 09:44
  72. バッカーノに似てる、ホロ(2期)が出る製作会社が一緒だから、原作読んでないのでじっくり見ていきます。

    ブレインズ・ベース
    http://www.brainsbase.co.jp/
    Posted by at 2010年01月14日 10:07
  73. 主人公の正体バレしてからが本番みたいな作品だからな
    Posted by at 2010年01月14日 10:28
  74. 池袋いってみたい
    あのヘルメットほしい
    Posted by 犬彦うがや at 2010年01月14日 10:50
  75. カラーギャング云々いってるやつは、その前に首なしライダーがいないことをわかれ
    Posted by at 2010年01月14日 11:25
  76. だから帝人は主人公じゃないっつーの
    Posted by at 2010年01月14日 12:22
  77. ついでにバカとテストと召還獣の一話もお願いしますm(_ _)m
    Posted by at 2010年01月14日 13:46
  78. バッカーノはアイザックとミリアの出来の悪い漫才的ノリについていけなくて4話か5話ぐらいで挫折した。小説は面白いけど原作は…って人も結構いたみたいだったが。だから当面この作品もパス。
    Posted by at 2010年01月14日 14:26
  79. バッカーノと同じで、確定した主人公一人ではなく、いわば全員主人公だと思われます。
    少なくとも原作読んでいてアニメまだ見ていない人間の感想。
    Posted by at 2010年01月14日 14:27
  80. 訂正


    誤 小説は面白いけど原作は

    正 原作は面白いけどアニメは

    Posted by at 2010年01月14日 14:29
  81. デュラララどういうのか見てみたけどまあまあかな
    それよりデュラララ見るつもりで間違っておまもりひまりをデュラララだと途中まで勘違いして見てしまったんだけど、こっちの方が遥かに面白かったw
    典型的なお約束エッチラブコメなんだけど主人公が伊藤誠の声でひまりがホロの声でりんこがニンフの声だったw
    りんこはルックスや淡々としたしゃべりもせっちゃんみたいだし、泰三は誠に対する泰助のような存在だしで、個人的にはこっちの方が気になったw
    アヤカシの物語だから化物語のネコミミ委員長に萌えた人やかのこんやタユタマのようなのが好きな人なら、これも好きだろうと思うw
    Posted by at 2010年01月14日 16:02
  82. もうひとつデュラララよりも気になるアニメといったらおおかみかくし
    竜騎士07とPEACH-PITが手がけるビジュアルノベルをアニメ化した作品なんだけど、ひぐらしやうみねこやローゼンメイデンが好きならこれも嵌るかも
    Posted by at 2010年01月14日 16:09
  83. 夜桜カルテットみたいな絵でつまらん
    Posted by   at 2010年01月14日 21:02
  84. あの1話だけでは、まだなんとも評価出来ないかな。

    ことしは半畳サイズのホットカーペット1枚で凌ぎきる事に決めました。
    部屋全体を温めると眠くなってしまうから。
    Posted by at 2010年01月14日 21:12
  85. 爽子がいるw
    Posted by at 2010年01月14日 21:37
  86. アニメの内容が寒いのかと思うた。
    デュララララの原作を古本市場に持って行ったけど、買ってもらえんかった。
    二巻だけだと無理か。
    Posted by ぽんぽん at 2010年01月14日 21:47
  87. バッカーノは面白かったから一応見る
    1話だけじゃーなんともなー
    Posted by at 2010年01月14日 21:49
  88. 管理人さんとは気が合いそうだ

    あと、冬場の湯湯婆はいいですぜ。
    Posted by at 2010年01月14日 22:09
  89. バッカーノは海外でも人気だから、デュラララへの評価は納得だな。

    ソラノヲトの2話OP、エルフェンリートを彷彿とさせるクリムトオマージュ作だたわけだが、果たして外人はどう評価すんだろうか・・・。エルフェンは海外で人気絶大だし、気になるわ。
    Posted by at 2010年01月14日 22:12
  90. >>こんなこともあろうかと石油ファンヒーターを買っておいたんだ。(by真田


    これは何かのネタなんですか??
    Posted by at 2010年01月14日 22:23
  91. >78
    なぜわざわざ書き込むの?
    Posted by at 2010年01月14日 22:46
  92. 1話見てつまんなそうだと切る気満々だったけど、ここのコメみて見続けてみる気になったw
    Posted by   at 2010年01月14日 22:49
  93. 石油ファンヒーターて
    なんで着火までにあんなに待たされるんだろ。
    (ちなみにガスファンヒーターだと一瞬で着火する)
    これだけテクノロジーが進んでいてあの性能は解せない。
    Posted by   at 2010年01月14日 23:02
  94. ウチはガスヒーターです。
    一瞬で熱風が出るし、燃料も追加する手間もないイカした奴ですが、ガス代が・・・
    自分しか使用してないのに月1万超えがザラ。
    かといってヘンにケチって体壊すともっとかかるし・・・
    Posted by at 2010年01月14日 23:15
  95. ※90
    今すぐ
    「こんなこともあろうかと」「真田」
    でググるんだ。
    Posted by at 2010年01月14日 23:28
  96. >何だかとても眠いんだ・・・
    ちょッ、おっ起きろォーーー !!? 眠ったら死ぬぞーーー!( 一酸化炭素中で )
    ....あぁナンてこった管理人さん若い身空しどれみふぁs(ry  orz

    生活戦士の道は 嶮しく遠いな...
    Posted by at 2010年01月15日 01:28
  97. なんつーか
    池袋とかで俺らかっこよくて危険な世界に生きてるぜ?へへっ

    みたいな感じが全面に出ててあんまりいい印象がねぇな。俺が地方に住んでて東京に行った事がないのも原因だろうけど、あまりにもあからさまにそういう雰囲気の押し売り感がひどかった様に感じざるを得ない。

    まぁ5話ぐらいまで見てみるわ
    Posted by at 2010年01月15日 03:57
  98. 池袋居るだけでかっこよいとか…
    どこの田舎にすんでるの?
    Posted by at 2010年01月15日 15:47
  99. 主人公ってあの首なしライダーだったのか…
    確かに第2話は語り手があの引きこもりの男の子じゃなかった…
    Posted by at 2010年01月15日 16:12
  100. 監督の大森貴弘はバッカーノで監督だったし、夏目友人帳やその他の作品もおおむねハズレがない。そもそも成田原作をこれだけちゃんと消化出来るのは、普通の監督ではまず無理。もっと知られていいはず。最近の微エロおっぱいアニメの跋扈にはうんざりしていたので(萌えのほうがまだマシ)期待してるよ。
    Posted by at 2010年01月15日 17:03
  101. 伏線やひっかけに引っかかってる人が大勢いて感動した
    どんでん返しが成田のすばらしいところだから、アニメはちょっとなぁって思ってたけど
    初見の人はしっかりひっかかっけくれるんだね
    嬉しくなった

    カラーギャング云々は原作一巻が5年くらい前だから仕方ないと思うんだ
    Posted by at 2010年01月15日 18:29
  102. 部屋を加湿して体感温度を上げましょう
    居心地は全然違います
    石油ファンヒーターでもちょっとだけ湿度上がりますが
    加湿器の方が上
    Posted by at 2010年01月15日 18:55
  103. >>21
    それはどこの日本だ?なわけねぇーよ
    なかなか面白いと言う評価はかなり多いよ。

    ただ萌えアニメほど話題が出るわけじゃないけどね
    Posted by at 2010年01月15日 18:58
  104. 1話見た限り、まだ評価は決められないかな。
    でも今期一番期待していたアニメだから、この先化けていって欲しいけどな。
    Posted by 桐 at 2010年01月15日 19:18
  105. 日本だとosare臭云々やDTBの後釜ってことでかなり風当たり悪いけど、
    海外ではわりかし評判は良いみたいだね。俺も結構好きな世界観だった。
    つーか、背景も建物も細かい所まで凝りすぎw元池袋在住者としてはそこに感嘆せざるをえなかった

    あとEDについては同意せざるおえない、どこのK-POPだよと
    Posted by at 2010年01月15日 19:44
  106. >>95さんと管理人さんに感謝します!

    謎が解けた上にすごく感動しました!!

    ありがとうございました!
    Posted by 父がヤマトファンの高1女子 at 2010年01月15日 21:10
  107. 俺はAパートで切ったわ。
    ねむくなっていかん。
    キャラクターも、妙に鼻についていやな感じしかしなかった。
    Posted by ぽ at 2010年01月15日 23:06
  108. この原作者の作品は最後の最後で一気に盛り上がる感じだから期待してる
    バッカーノも最初の頃は退屈だったけど、クライマックスは鳥肌もんだったし
    Posted by at 2010年01月16日 07:07
  109. 米100
    そもそも成田原作って登場人物多いくせにキャラの書き分け出来てないから、大森さんと脚本さんと音響さんと各話演出さんと役者さんがんばってるなー、とバッカーノのころから思ってたんだ。
    アニメみてこりゃすげぇ、こりゃ原作もさぞかし…と原作全部新刊で買って読んだんだけど、あまりの酷さにびっくらこいたもん。
    大森さんマジすげぇ…。この原作を……?!
    たしかにアイデアやネタには目を見張る物があるが、文章力も人間描写も滅茶苦茶で、巻が進んでマシになるかと思ったら、どんどん他人が居なくなって、成田一人になっていくこの原作を…?!! って感じで。

    成田のキャラって、女含めて全部成田本人で気持ち悪いんだよな。あと、すぐき○○い出したがる癖に、妙にロジカルで底の浅い狂い方してて全然狂ってない。世間知らずの坊ちゃんが間近で見たことも無いき○○いを想像で書くとこうなる的な。お前ら全員佯狂だろってゆう。きのこのヤクザ・ドラッグ描写と同じもの感じるわ。

    米105
    俺、地元民で新宿馬場池袋が主な行動範囲なんだけど、五年前でもありえねぇよカラーギャングとか。つーかIWGPが流行ってた頃からそんなの(少なくとも目立つ所には)居なかったよ。二十年くらいまえにはチーマーとかちらほら居たけどさ。池袋と大塚は昔からヤクザとシ○○ョンの街だよ。ま、ここ十年くらいでザ・ヤクザみたいのは減って、代わりに○ョンが激増したな。シ○は観光客が増えた印象。あと何故か知らんが黒人も増えたな。自前の服屋の前にたむろっとる。ほんとなんなんだろ。あとついでに、デュラララ劇中でロシア人が出てきたけど、ロシア人の主な拠点は新宿じゃねーのかと思った。ただ最近の新宿はファイナルファンタジーみたいな髪型したホストがやたらと増えてたりして、余りにも中身変わるの早すぎて知らんから、今は池袋なのかも知んないけどさ。
    Posted by   at 2010年01月16日 21:13
  110. ごめ…
    米105じゃなくて米101だったわ
    すまんすまん

    ついでに米105さん
    マジで背景の再現度はイカレてますな。
    今は無きウエンディーズがしっかり営業中で笑った。
    あと五号線の下のオーバーパスとか再現度高すぎる。流石に手前の駐輪場や中央分離帯の古事記ハウスまでは書き込んでなかったけどさ。
    餓霊の背景も結構凄かったけど、これには負けるよ。
    Posted by 米109 at 2010年01月16日 21:24
  111. >>109
    原作者に関するそういう長文はそういう話題がメインの場所でやってくんないかな
    お前もその自分のキャラばっかり書くとかいう作者ってのと同じぐらいキモいよ
    Posted by at 2010年01月17日 02:11
  112. 米109
    お前がキモイのはよく分かったが
    スマン、「どんどん他人が居なくなって、成田一人になっていく」
    これは貶しにはならないんだ
    Posted by   at 2010年01月17日 15:31
  113. 庭も見たけどこれは合わんな。
    wikiでネタバレ全部見て終わる。
    Posted by at 2010年01月17日 22:32
  114. >>78
    俺はこの作画好きだけどな
    夜桜はストーリーが
    つまらなすぎて切ったけど
    Posted by at 2010年01月18日 01:27
  115. ごめん>>83だった
    それにしても、ここまで海外の人が
    騙されるとは・・・
    Posted by 114 at 2010年01月18日 01:29
  116. BGMちょーかっこいーんですが!
    背景も素敵すぎます!
    Posted by at 2010年01月18日 03:30
  117. バッカーノ読んだ流れで小説一巻だけ読んだことあったので、そういうひっかけがあるということに感心してしまった。
    一巻読んだとき色々合わなくて続き買わなかったんだが、アニメ見たら面白そうっていうのが伝わってきたのでまた今後二巻かってみようとは思えたぐらいよかった。
    Posted by at 2010年01月18日 21:11
  118. デュラハン伝説?何それ。
    俺は又事件記者コルチャックの
    「闇に舞う爆走首なしライダー」が
    元ネタかと思ったよ。
    映像見た限りでは、首なしライダーというよりも
    ガス人間第一号みたいだったけど・・・
    Posted by at 2010年01月20日 11:47
  119. OPがネタバレと言ってる外人がオチを見た時の反応が楽しみ
    Posted by あ at 2010年01月21日 22:36
  120. 「池袋にカラーギャングがたくさんいたのは10年以上前だからおかしい」と言ってるけど、
    デュラララの作中世界は2002年前後=約8年前で、
    カラーギャングはその時点で「大分減った」と言われてるから、
    だいたい合ってるんじゃね?
    Posted by a at 2010年01月24日 14:17
  121. 今更ながら取り敢えず、この一話だけ見てみた。

    >俺は凄く気に入ったよ。でも主人公が他のキャラに比べて魅力が薄いよな。
    >バッカーノ流で、彼が真の主人公じゃないと良いんだが。

    彼のスタンスはツッコミ役の様だけど、それほどオーバーにツッコまないからな。
    新八とかデュララ木さん(噛んだ)とかみたいに、ツッコミはオーバーアクションの
    方が映えるしな。化物語風に言うなら「ツッコミはいつだって腕白」。

    とは言え、薄い主人公の方が自己を投影しやすいって話もあるんだがね。
    (FFよりドラクエが好きなタイプな)
    バッカーノ見てないんで主人公云々は分からないけど。

    >しかし、EDの方は賛否ありましたね。

    訳文見る限りでは賛より否が多い印象があったけどなぁw
    良いって言っていたのはフランスの人だけ。
    駄目出ししてたのがオーストラリア人含む三名。
    原文ではもっと肯定的な意見があったのかな?
    個人的にはまずまず。

    >105
    >あとEDについては同意せざるおえない、どこのK-POPだよと

    K-POPなんて聴いたことないし興味もないからまるで知らんが
    あんなんなの?アメリカナイズとか言ってるヤシもいたけど。
    (韓国音楽で俺が好きなジャンルはポンチャックくらいw)
    Posted by   at 2010年02月06日 19:40
  122. 帝人は後々にならないとその異様さが分からないキャラだからなー。
    Posted by at 2016年09月18日 13:01
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。