2010年01月29日

「刀語」アニメ第1話の海外反応

元ネタ myanimelist.net



ぐふぅ、時間が無いっ。ていうか既に(ry
そんな訳でサクッと。
お題は記事タイトルの通りですが、管理人を含めてこの作品を知らない
人達の為に、概要をウィキペディアから抜粋。
『刀語』(カタナガタリ)は、西尾維新のライトノベル作品。イラストは竹が担当。全12話で、作者初の時代小説となる。
「刀を使わない剣士」と、それぞれある1つの能力に特化した12本の「変体刀」と呼ばれる刀を持った者たちの戦いを描く。
舞台となるのは「尾張時代」と呼ばれる中世の日本で、戦国時代から将軍家の天下統一までの流れなどは作品独自の経緯を辿っているが、おおまかな歴史や文化などは史実の江戸時代などに似ている。物語の原因となる「変体刀」が造られた戦国時代と、主人公2人の過去の因縁を作った奥州の反乱が起きた時期、物語の舞台となる反乱から20年後に大別される。

あらすじ
刀を使わない剣術「虚刀流」の七代目当主である鑢七花は、姉の七実とともに不承島で暮らしていた。しかし、奇策士とがめの言葉により、伝説の刀鍛冶「四季崎記紀」の作った刀、完成形変体刀十二本を集めるため旅に出ることになる。

主要登場人物
鑢七花(やすり しちか) − 本作の主人公。虚刀流七代目当主
とがめ − 物語の発端である「刀集め」の提案者。策士ならぬ奇策士
      を自称する、尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督
鑢七実(やすり ななみ) − 前日本最強。七花の姉
真庭蝙蝠(まにわ こうもり) − 卑怯卑劣が売りの忍者

といった感じです。
自分も今日、初めて知ったり。西尾維新さんの化物語は大好きだけど、
どういう訳かこの小説を読みたいとはあまり思わなかったので、これまで
スルーしてたんですよね。果たしてこのアニメ化、見事なスタートを
切ることが出来たのか・・・・・・興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Katanagatari Episode 1 Discussion
01-25-10


HoaRy 男性
ここはアニメの話題オンリー、このエピソードより先の漫画の話題はNG。
------------------------------------
なんだー?オモロイ目してるな〜。:D
とがめ役のゆかりんの声がちょっと合ってない気がしたなあ。
でもまあ直ぐに慣れると思うけど。
「私に惚れていいぞ」(笑)
会話してたよねー・・・・・・・ずいぶん長いこと。
ほんと会話ばっかりだったよ。敵と闘ってる最中ですらそう。
それが1時間続くんだからちょっと疲れちゃう。
七花 [ しちか ] は、プライスレスなリアクションを何度も見せてくれた。
第4の壁を破ったシーンも最高だったよ。
ストーリーは自分が想像してたものと少し違ってたね。
それでも次回が凄く楽しみだ。これから、1話で1本の刀を巡る話になる
というのは勘弁してもらいたいけど。

Yokurama オレゴン 18歳 男性
このアニメ、かなり素晴らしいんじゃないか。次回が楽しみ過ぎる。
それに、50分という長い1話の尺も最高だよ。

noteDhero ジョージア 24歳 男性
過剰な台本、過小なアニメーション、しょぼい演出。
何か無理やりシャフトっぽくしようとしてるように感じたよ。
しかし、それが上手くいってなくて、シャフトどころかカートゥーン
ネットワークの番組
みたいになってた。
誰かが既にコメントしてるけど、あの対話はこのアニメの装飾品。
キャラクター達を特徴付けるために使われてる。
上手いと思ったのは、姉が1000は多くない、1000000は多いと突っ込んで
主人公が納得してたシーンだけだけどな。
更に言うと、キャラ達の顔や体が凄く表現不足だったし、忍者は演技過剰。
それが妙に神経にさわったよ。そんな訳で俺はこれが好きになれなかった。
まぁでも、最初の説明話が終わったんでこれから面白くなるかもな。

Monochrome アメリカ 20歳 女性
この第1話はグレート・・・・・・・じゃなかったわね。
会話ばっかりだったし、メインヒロインは鬱陶しかった。
でも、このキャラデザは好きだし、もっと面白くなるんじゃないかって
気がするわ。歴史ものの良作ってレアだけどねー。

GHmimi 21歳 女性
悪くはない・・・・・・・こんなちょっと妙に感じるアニメーションだとは
予想してなかったけどね。それでも悪くはなかったわ。
七花が最後の方で「愛してるぞ」と言うシーンで思わず笑っちゃたわ。
あれは、とんでもなく変な言い方だったわよね。:D

loli_slayer イスラエル 25歳 男性
これ、1話50分で全12話ってことなのか?そいつは最高だな!
しかし、テキストを減らしてアクションを増やして欲しいところだ。
化物語のスタイルだってのは承知してるけどさ。
でも、最終奥義の動きはクールだったよ。

wakka9ca モントリオール 22歳 男性
最終奥義で、北斗の拳を思い出した。(笑)
あの会話だらけにも関わらず、後半はかなり面白かったよ。

lordzenchi カリフォルニア 男性
うーん、第1話を英語字幕で観たんだけど、こう言わざる得ない・・・・・・
これって会話が多過ぎるうえにアクションが少なくないか?
第1話だから、このアニメの設定や舞台背景を語らないといけなかった
という理由なら良いんだけどね。とりあえず、第2話に期待しよう。

saxophone15 カリフォルニア
会話で埋め尽くされてたけど、俺は楽しめたよ。
間違いなく次回も観るつもりさ。でも、こんなに長い時間の1エピソード
は初めて観たなあ。こういうのがもっと他にあっても全然構わないけど。

DeathfireD ニューハンプシャー州 24歳 男性
物語はとても良い・・・・・・・だが、グラフィックが酷い。
悪いけど、このアニメのビジュアルと雰囲気がどうにも我慢ならない。
このカートゥーンみたいなフィーリングに俺が慣れると良いんだが。

funkybranca 19歳 男性
凄く気に入ったよ! 音楽は良いし、総じてビューティホーな作品。
それに俺は、会話の多いアニメのファンだしね。(そうじゃなきゃ、
化物語のファンなんてやってられいない)
そんな訳で、このアニメは俺への贈り物って感じだ。次回が待ちきれない。

vault2049 ベネズエラ 21歳 男性
とんだサプライズだ。本当に予想外だったよ。
俺は、このアニメが戦国バサラみたいな訳の分からない作品になると
思ってたのに、どうやら間違ってたみたいだ。
あの会話劇と表現方法は、狼と香辛料を彷彿とさせるね。
それは、俺を今後もこのアニメに注目させるだけのものがあった。
声優陣はいつも通り素晴らしかったし、サウンドトラックは驚くほどの
仕上がり。CDをゲットするのが楽しみだ。
その反面、アニメーションが最大の懸念材料。
あの目は、面白くはあるけどどうにも場違いな印象を受ける。
キャラクター達のアニメーションは、映画のポカホンタスを思い出させて、
これっぽっちも感銘を受けることはなかったな。

Naruleach カリフォルニア 21歳 女性
私は本当にこのアニメが気に入ったわ。会話が突拍子も無くて面白い。
それに、あの一風変わったアートスタイルが良いわよね。
「七花 x とがめ」のカップリング最高! 

Racu ルーマニア 19歳 男性
プロットはナイス、アートはイカン。

Zubatuba 24歳 女性
ワ〜オ、ここの否定的な意見には驚いちゃったわ!
私はこの第1話がとっても大好きだわよ!
「会話が多過ぎる!」なんてちっとも思わなかったし。
キャラデザとアニメーションのスタイルは、このアニメにもう1つの
魅力を加えてたわね。会話のほとんどは面白かった(忍者のセリフは
少し鬱陶しかったけど)し、ラブストーリーは突然に思いもよらない
方向へ発展しそうだわよ。
とにかく、今のところこのアニメは今年のベスト2ってところね。
もちろん、ベスト1はデュラララ!!よ〜。:)

ZCloudy-Sky ギリシャ 21歳 男性
俺はこの第1話に10点満点を進呈するっ。
どの面を見てもパーフェクトだったと俺は思ってるぞ。
素晴らしいOPとED、最高のキャラ達、素敵な音楽、偉大な声優達。
とにかく俺はこのアニメが大好きだ。
今後も、第1話と同じ様なクオリティーであることを願う。

Fabrice オーストラリア 18歳 男性
かなり長い、でもかなり面白い。 全12話で12本の刀か。
主人公の刀を持たない剣術という戦闘スタイルが興味深いよね。
それと、あのお姉さんが・・・<3

Annisa 女性
興味深い物語、イマイチな表現。
このアニメが会話まみれなのは理解してる。
ライトノベルのアニメ化だし、しかも原作者が西尾維新ときてる・・・・・・
あの化物語を書いた人だものね。
アートスタイルは素晴らしいし、アニメーションも滑らか。
だけど、会話の多いシーンは睡眠薬を飲まされたかのようだったわ。
演出がその会話をこれっぽちも面白く見せてはいなかったし、キャラが
とても表面的で深みというもの感じれなかった。
要は、インパクトが全く無かったのよね。
暦とひたぎの会話は凄く楽しくて、聞いていてリズムを感じたし、
" オチ " も秀逸だった。翻って七花ととがめの会話は、退屈で棒読み
な感じ。ああ、シャフトの新房がやってくれてたら・・・・・・。


そうそう、これは自分も思ったよ。
新房監督は置くとして、会話の部分の見せ方が化物語に比べると
いまひとつで、ちょっぴり退屈に感じたのは否めない。
まぁキャラの性格が全く違うから、かけあい漫才みたいなのは無理
だとしても、もうちょっと演出で何とかならなかったかなあと思う。
メインの二人と思われる七花とどがめが、ボケでも突っ込みでも毒舌
という訳でもなさそうなので、今後も会話劇が続くとしたら少し心配。
刀語 第一巻 絶刀・鉋【完全生産限定版】[Blu-ray]刀語 第一巻 絶刀・鉋【完全生産限定版】[Blu-ray]

さて、刀語アニメ第1話に対する外国人たちからの反響ですが、
「過剰なセリフ、過小なアクション」
という意見が多かったかな。
化物語の流れで、会話が多くなるのは分ってたけど、化物語ほど楽しい
会話じゃなかったこともあり不評。楽しめたという人もいますけどね。
アクション不足と感じた人が多くいましたが、確かにそんな感じだった
かなあ。あと、アニメーションやアートスタイルに不満を持つ人も
結構いましたね。アメリカのカートゥーンの様だというコメントが
何人からも出てて笑った。

とはいえ、予想以上に良かったと言ってる人もかなりいますよ。
実は自分もその1人。O_O
正直に言うと、このアニメには何も期待してなかった。
正確には予備知識がほぼ皆無だったので期待しようがなかった、ですけど。
原作が西尾さんとはいえ、戯言シリーズにあまり引き込まれなかった
自分は、化物語と同じ原作者というだけでは何ともだったので。
しかし、実際観てみると、会話シーンでの中弛みやアニメーション、
演出に少しもの足りなさを感じはしたけど、総じて楽しめる内容でした。
最初はどうかな〜だった主人公も、最後にはもうちょっと見てみたいと
思わせるだけの魅力を感じるようになったし。
それに、OP・EDの音楽もかなり好きな部類。
刀語 OP主題歌 「冥夜花伝廊」刀語 OP主題歌 「冥夜花伝廊」

個人的には、翻訳文中の女性も言ってる様に、今年のアニメでは
デュラララ!!に次いで2位の位置に付けてます。
デュラララは、もっとストーリーが動いてくれよと焦れてるのに
それでも観ていて十二分に面白いから困る。これから、まさかの展開が
あるらしいので続きが観たくて仕方ない。ホント原作を読んじゃおうか
って勢いです。刀語は面白いけどそこまでではないですね。
この辺が自分内ランキング1位と2位の差だったり。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のホビーのベストセラーからこれをチョイス。
これは良いメガネっ娘。
映画を観てないから知らないけど、
やはりツンデレなんだろうか・・・・・・・
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 真希波・マリ・イラストリアス (1/6スケールPVC塗装済み完成品)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 真希波・マリ・イラストリアス (1/6スケールPVC塗装済み完成品)
壽屋 2010-05-25
売り上げランキング : 16


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 23:59 | Comment(150) | TrackBack(1) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 2?

    マリはツンデレというかヤンデレに近いかも。
    自分が死んでも使徒を倒そうとする戦闘狂な感じ。
    ただ、シンジくんの顔をおっぱいで挟んだりしても(事故)
    暴行を浴びせないエロいキャラです。
    Posted by at 2010年01月30日 01:06
  2. PASS 1
    Posted by at 2010年01月30日 01:07
  3. 自分もデュラララ!!が今のところ一番。
    原作読もうかアニメで楽しもうか迷ってる。
    刀語はスルーしてたけど、評判良かったら見てみようかな。
    Posted by at 2010年01月30日 01:09
  4. 外人って本当のところ、日本の時代物分かるの?ハリウッド映画に出てくるわけのわからない日本みたいに、適当なんじ内科医?
    Posted by at 2010年01月30日 01:11
  5. 未見だけど刀語って1時間枠だったのか
    ムネモシュネみたいな感じなのかな

    ってか外人の反応が早過ぎ^^;
    Posted by   at 2010年01月30日 01:14
  6. 確かになんでもっと作画を頑張らなかったのか、問いたい
    Posted by at 2010年01月30日 01:14
  7. 日本語がわからないから会話が理解できない

    だからつまらない

    こんな評価に何の意味があるのかと・・
    しかも現代風時代劇とはいえ日本の歴史が母体だし

    Posted by sa at 2010年01月30日 01:14
  8. デュラララ!!はかなり詳細なロケハンやってるね。
    自分も池袋に住んでるだけどホントにある場所が多い。
    刀語は結構おもしろかったけどなぁ。
    Posted by のどっち at 2010年01月30日 01:14
  9. なるほど。
    Posted by at 2010年01月30日 01:15
  10. キャラデザがなぁ
    見てれば慣れてくるかなぁ
    Posted by at 2010年01月30日 01:15
  11. なんか絵柄に否定的な人おおいけど
    自分は好きだな。
    クオリティも悪くなかったと思う。

    もっとオープニングとか
    地味にしてほしかったけど。
    西尾維新だしな・・
    原作が原作なだけに仕方ないか・・
    Posted by at 2010年01月30日 01:17
  12. 主人公の目が無理。むり…
    Posted by at 2010年01月30日 01:17
  13. 言葉の掛け合いは
    英語に訳して
    つまらなくしてる恐れもあるよね。
    Posted by   at 2010年01月30日 01:22
  14. 絵は原作に忠実みたいだし
    無駄な萌えアニメよりマシ。
    Posted by at 2010年01月30日 01:25
  15. まあ化物語も初回はあんまり評判よくなかったしな。
    マヨイが受けたら初回も再評価された感じだったし。
    Posted by    at 2010年01月30日 01:26
  16. 会話が長いと言う意見が多いが、銀英伝を見てから言え
    1話まるまる会議のみとかもあったぞ。それでも面白い
    やたらと無意味で、する理由のわからないアクションされるくらいなら
    会話に力点おいてくれた方がアクションに納得がいく
    Posted by at 2010年01月30日 01:27
  17. 原作読んでたら、さほど不満感じないよね
    Posted by at 2010年01月30日 01:29
  18. 面白いことは面白いんだがあの枠であの尺でやるほどの内容ではなかったかな。
    まあ化けるかもしれんけど。
    Posted by     at 2010年01月30日 01:32
  19. 何でも個性的ならいいわけじゃないだろうに、あの目で相当損してる。

    演出にメリハリなく同じテンポで進むから、会話がさらに長く感じられ
    1時間が結構きつかった。
    Posted by at 2010年01月30日 01:33
  20. キャラデザがやっぱ気になる
    せめて白目を入れてくれ
    Posted by at 2010年01月30日 01:33
  21. るろ剣の新井赤空の話題が出てないな。
    コンセプト的に非常に近い物が有ると思うんだが。
    Posted by at 2010年01月30日 01:34
  22. キャラデザは見てるうちに慣れた
    むしろ、あのキャラデザ可愛くて好きだ
    Posted by at 2010年01月30日 01:35
  23. 新房じゃロクに動かさないで戦闘終わるだろ
    アクションならマングローブかPAとかIGかな?
    Posted by at 2010年01月30日 01:37
  24. 日本アニメの海外輸出版って、改悪吹き替えとかの
    漠然としたイメージしかなかったけど

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm9468673

    これ見て本当にダメだと思った。
    日本では輸入された作品のオリジナルをいじる事なんて
    まず無いよな?
    Posted by at 2010年01月30日 01:39
  25. 薀蓄まみれでも面白かった魍魎の匣と比べてしまったよ
    で、途中まで頑張ったけどトライガン再放送の方が楽しみだったので脱落

    そういえば、劇場版トライガンに海外オタさんたちはどんな反応してたっけ?
    Posted by at 2010年01月30日 01:40
  26. 竹絵の良さがわからんとは…

    ところで管理人、
    >鑢七実(やすり ななみ) − 前日本最強。七花の姉

    ここネタバレになってしまう
    Posted by at 2010年01月30日 01:44
  27. 岩崎琢のサントラは評判いいみたいね
    Posted by at 2010年01月30日 01:46
  28. 絵はともかく、脚本はお子ちゃま向けではないな。
    故に日本語が理解出来ないランボーな外人には非常につまらない物だったでしょう。

    ※ランボーとは・・・ビデオ丸々一本を早送りで見ても内容が把握できる映画である。
    Posted by at 2010年01月30日 01:46
  29. ※24
    いや日本でも日本の実情に合わせた改変はやってるよ
    まあ日本はどちらかというとカットする傾向にあるけど
    Posted by at 2010年01月30日 01:50
  30. 劇中でツッコミを入れるテンポも悪かったし
    途中で20分くらい寝てしまったよ
    Posted by   at 2010年01月30日 01:53
  31. 刀語見逃してネットで探してもないんだけど
    海外の人はどこで見てるんだ?
    Posted by at 2010年01月30日 01:54
  32. 書いてから気付いたが、俺のコメント消してくれると助かる
    Posted by 米26 at 2010年01月30日 02:01
  33. デザインをできるだけシンプルにして動きや形に力を入れようって魂胆かな
    あと、日本昔話っぽいテイスト
    Posted by at 2010年01月30日 02:11
  34. それはもう薬売りでやってるからなあ
    >日本昔話

    あちらは怖い日本昔話だけど
    Posted by at 2010年01月30日 02:17
  35. 日本語の言い回しに「お」っと思わせる所が何箇所かあった。
    会話の長いのは30分のアニメでは出来ないことにチャレンジしてると受け取るべきか。
    Posted by at 2010年01月30日 02:18
  36. @31 torrentサイト等々を利用して違法視聴。
    この記事の元ネタサイトは、ご丁寧に作品ごとに違法サイトへリンク張ってる。不快だがそれが実情。
    Posted by at 2010年01月30日 02:26
  37. @31 36です。なんか違法サイトを教えてしまったようで申し訳ない。
    BSフジで放送するから、違法サイトは利用しないでください。低画質、字幕付の違法動画よりオンエア見たほうが楽しめると思います。
    Posted by at 2010年01月30日 02:34
  38. 言っておくが、あのキャラデザは原作の挿絵に忠実なんだよ
    アニメ化に際して冒険したわけじゃないんだからね
    Posted by at 2010年01月30日 02:36
  39. 録画して見てみようと思ったが、
    やめといた方が良さそうだね。
    尾張時代って(銀魂のような
    コメディなら無茶な設定もありだが…)
    設定だけで(歴史マニアだけに)拒否反応が
    起きてるよ。化物語も大嫌いだったし。
    Posted by at 2010年01月30日 02:40
  40. 外人は動き、アニメーションに評価の重点置くならディズニー見てりゃいいじゃんっていつも思うんだがなw

    Posted by at 2010年01月30日 02:43
  41. >>39

    戦国バサラ見てこいよ
    あれ見たあとなら歴史オタでも大抵許せるようになるから
    Posted by at 2010年01月30日 02:44
  42. 挿絵遵守で受けつけなかったらもう駄目かもなあ

    HPのキャラ紹介で、エネルギー切れしたパワーパフガールズみたいって印象持ってしまってからそれが頭から離れないw
    Posted by at 2010年01月30日 02:48
  43. >39
    軍オタでもソラノヲトやストパンですら楽しめる人もいるのに歴史マニアって大変なんですね。
    Posted by at 2010年01月30日 02:58
  44. 個人的には楽しめたけど、字幕読まないとダメな人たちには退屈なのかもね・・・
    絵はクレヨンしんちゃんっぽい感じだねー
    Posted by at 2010年01月30日 03:21
  45. デュラララは一話見て無理って思って切ったけど外国では評判よさそうだなー
    Posted by at 2010年01月30日 03:24
  46. 化物語並に糞だったな
    Posted by あ at 2010年01月30日 03:35
  47. 絵で誤魔化せない分、西尾節がダメな人にはとことん駄目だろうな。
    自分は最後の戦闘が格ゲーみたいなアングルだったこと意外は面白かったけど
    Posted by at 2010年01月30日 03:49
  48. あんな時間を掛けたノリツッコミ初めて見たw
    Posted by at 2010年01月30日 03:57
  49. 歴史物はやっぱり当時の言葉で喋って欲しいな
    Posted by at 2010年01月30日 04:00
  50. こいつらさ
    英語の字幕ばっか読むのに必死で見てるから眠くなるんじゃないの?
    まぁどうでもいいんだけどさ。こいつらどうせいつもみたいにDVDとか買わないんだろうし^^;
    Posted by at 2010年01月30日 04:02
  51. 絵柄というより演出の問題だな…
    会話劇を旧来のアニメの文法で描いてしまっているんだからそりゃー退屈にも見えるわ
    化物語はそこらへん意識的に平面的・舞台的な演出と細かいカットでメリハリつけてたけど
    Posted by at 2010年01月30日 04:03
  52. 「おして参る!」なんかは、"HERE WE GO!"とか訳されんのかなあ?
    まあ、英訳はどうでもいいかな。
    Posted by at 2010年01月30日 04:06
  53. 絵に関しては原作通りだから仕方ない。
    むしろあの絵柄以外でアニメ化されたら見ないわ。

    んなことよりお前らが四話以降もついてこれるかが一番楽しみw
    Posted by at 2010年01月30日 04:09
  54. 刀語は原作微妙だったけど、アニメは台詞回しもテンポも良いし割りと良い感じ。
    ただ外国人的にはそういうのがsubだけだと分からないのかもねー
    こういう月1アニメはもっと増えてもいいと思う。

    あとデュラララは関して。
    俺は正直DTBの後番くらいの印象で、惰性で見る気満々だったんですが
    3,4回でガラッと印象変わりましたね。
    特に今日見た4話は本当に良かった。DVD買ってもいい位

    俺も今期はデュラララと刀語を推したいな
    Posted by 名無し at 2010年01月30日 04:10
  55. >>47
    ちなみに原作にはその巻の登場人物のプロフィールが載っていて、使用した技のコマンド表まである
    Posted by at 2010年01月30日 04:11
  56. >>55
    速攻生徒会か
    Posted by at 2010年01月30日 04:18
  57. なんでアニメやマンガ
    いつまでたっても刀の描写がいいかげんなの?
    外人が描いてるのかと思うぐらい酷い
    刀身は包丁みたいにペラペラ
    柄はタダの筒にひし形マーク並べただけ
    Posted by at 2010年01月30日 04:22
  58. ・会話が多すぎる
    ・動きが少ない
    ・キャラデザが子供向けアニメっぽい

    ・・・なんだ日本と全く同じ反応じゃないか
    Posted by at 2010年01月30日 04:22
  59. 会話の多さそのものは別に問題じゃないんだよ。
    時間当たりの字数なら化物語も似たようなもんだろ。
    ただ絵が単調だから冗長に感じさせちゃってるのが問題点。
    これだけ会話が多すぎる多すぎる言われてスタッフがそこに気付いて
    改善してってくれればいいんだけどね。本当は字数じゃなくて絵の問題だってさ。
    Posted by at 2010年01月30日 04:29
  60. 西尾維新作品そのもの、って感じだったな。
    台詞回しを楽しむ作品だから外人にゃあ厳しい。
    あの絵じゃないとダメなのに、あの絵であれだけやればいい方じゃないかな。まぁ原作や作者信者向けなのは否めないな。
    Posted by at 2010年01月30日 04:33
  61. お姉ちゃん最強って知りたくない情報を得てしまった・・・まあ1話ラストでうっすらそうかなとは思っていたけど。
    Posted by at 2010年01月30日 04:50
  62. 自分もデュラララは一話で見るのをやめたクチ。
    登場人物に全く魅力が無かったから。
    外人さんが推してるのは意外だなぁ
    Posted by at 2010年01月30日 05:16
  63. 外人なんてアクションだけしてればセリフなんて邪魔なような連中だから永久に分らんだろ。
    分っても困るが。
    Posted by at 2010年01月30日 06:40
  64. 歴史ものらしいけど
    声がうっとうしいアニメ声だったので見る気失くした
    Posted by at 2010年01月30日 07:30
  65. キャラデザが酷いし、目に殆ど表情が無い。戦闘シーンは動かない。つまらない台詞の洪水。見るべき所が無い。
    Posted by at 2010年01月30日 07:51
  66. おれはふつうに面白かったが...
    Posted by at 2010年01月30日 08:05
  67. どんな物語でも旅立ちの場面って好きなんだけど
    あっさりと病気の姉ちゃんを置いていったのでがっかりした。
    小説にはその辺、もう少し深い描写があるのかな。
    それともそういう人情を求めてはいけない作品なのか。
    Posted by at 2010年01月30日 08:09
  68. おもしろかったけどな

    期待してなかったから良かったのかな
    Posted by at 2010年01月30日 08:36
  69. ほかのと被ってたら見てないわ
    正解だったみたい
    Posted by at 2010年01月30日 08:39
  70. 刀語とは関係ないけど、よく海外で話題になる
    「バイブルブラック」を、フランスで夜10時半から放送したって記事見て驚いた。
    アダルトアニメの放送なんて、ATーXでもやらないぞ。
    よほど視聴者の少ない有料チャンネルとかなのか?
    Posted by at 2010年01月30日 08:48
  71. マリは不思議なキャラだな・・・
    とりあえず元気で活発だが謎な一面を持つ女の子だ
    Posted by at 2010年01月30日 08:49
  72. 顔は我慢できるけど
    あの服のデザインは無理
    Posted by at 2010年01月30日 09:17
  73. 刀語一話は残念ながら期待はずれでつまらなかった
    サウンドノベルでいいじゃんって思った
    てか声優の演技も足りてない感じがした
    Posted by   at 2010年01月30日 09:17
  74. 只でさえアニメ向きじゃない西尾の
    しかも原作評価もいまいち微妙な刀語じゃこんなもんだろ
    よっぽど監督に才能無いと面白く見せるのは大変だぞ
    Posted by at 2010年01月30日 09:20
  75. 02:44

    その戦国バサラが最も嫌いなんだが。
    歴史初心者が入るきっかけとしては
    あの作品の役割は評価に値するだろうが、
    ちょっと歴史をかじった自分にはあり得ない設定。
    所詮はアニメの世界かと思いきり
    興醒めさせられたからね。銀魂のようなグダグダな
    作品なら逆に違和感なく見られる
    (世界に入ることができる)けど
    この刀語はどうよ?
    Posted by at 2010年01月30日 09:40
  76. いやあ、先にネットで「つまらん、つまらん」の大合唱を見たんで、期待してなかったんだが
    録画を観てみたら、結構いけた。 てか普通に面白い。
    会話がやや間延び気味だったのは確かだけど(とがめのノリ突っ込みは明らかに長すぎ)
    アニメーションもちゃんと動いてるし、なによりあの立体感をわざとなくしてる原作イラストのキャラをちゃんとアニメキャラに仕立てているのはさすがと思った。
    後は台詞の取捨選択だな。 何だかんだ言ってイヒはそれが抜群に上手かった。
    Posted by   at 2010年01月30日 09:40
  77. デュラララいいよねー
    先週と昨夜の回で引き込まれた
    神谷と小野Dと福山がナイス
    やっぱり声優って大事
    Posted by at 2010年01月30日 09:41
  78. >75
    そーかぁ? バサラは存外歴史好き向けだと思うんだがw
    俺も大河とか見てて端々でイラッとする程度には歴史好きなんで、最初はバサラ無視してたんだが、馬ハーレーですべて許したな。
    あそこまでむちゃくちゃやってくれたらゲラゲラ笑いながら見れる。 そりゃねーよ!(プゲラ の世界だな。
    むしろ初心者はあすこから入らないほうがいいと思う。
    Posted by   at 2010年01月30日 09:51
  79. 管理人さん
    一昨年くらいまでやってた「学校へ行こう」の「女装パラダイス」の
    動画が結構上がってて、海外からのコメントが多いようですが、
    記事にしてもらえないでしょうか?未だにコメントの更新が
    多いくらい人気みたいです。既出だったら申し訳ありません。
    Posted by at 2010年01月30日 09:52
  80. 09:51

    ああいうのを否定はしないけどね。
    うーむ。アタマがカタいのかも知れないですオレはw
    Posted by at 2010年01月30日 09:56
  81. 今季はデュラララ!!だけだ。
    刀は1話の最後の方だけちょと見たけど、
    男のキャラの声優がなんか下手だと思った。

    それはそうとアマゾンのまきなみさん
    別窓で商品画像出して、拡大するととてもエロいんですけど。
    Posted by at 2010年01月30日 10:02
  82. あのキャラデザで悪評なら、戯言シリーズのアニメ化も無理かなあ…
    個人的に西尾作品で一番面白いと思えた作品だったから、アニメ化して欲しいけど。
    刀語は初回は微妙だが、まあ始まったばかりだしな。俺は長い目で見てるよ

    管理人とはマジで気が合いそうだわw
    デュラララも初回は微妙だったが、奇数回と偶数回とで「アニメ的」な話と「現実的」な話を交互にやってくれたのは良かった。
    若干見せ方が妄想代理人っぽいけど、2クールだし伏線投げっぱなしで終わることも無いだろうしな。
    4話は特に好き。でもいい加減話進めて欲しい気もする。
    Posted by at 2010年01月30日 10:30
  83. 日本語不自由だと会話部分楽しめないんだろうなっていうのは
    ここのコメ見ても実感した。
    声が大きいのは基本的に萌えオタだろうからキャラデザの不評はしょうがないが。
    Posted by at 2010年01月30日 11:06
  84. 西尾で日本語不自由呼ばわりも乱暴すぎ

    アニメは作画、動画、脚本、演出と音響に声優の能力を総合したエンターテインメント
    刀は西尾原作、という看板に寄りかかりすぎてると思う
    萌えでも燃えでもどちらにしても、もっと「アニメ」を魅せる制作をしてほしいんだよ
    Posted by at 2010年01月30日 11:36
  85. 個人的には好きだな・・・刀語

    まあ、デート中の友人にバッタリ会って
    「おいおい、それアリなのか?」
    なんて事は、ままあること
    人の好みなんて千差万別だよね
    Posted by ( ^-^)_旦"" at 2010年01月30日 12:12
  86. 原作読んでる人は評価低いみたいだな
    原作知らないから普通におもしろかった
    絵柄も全然気にならなかったし
    字幕はさすがに字幕映画のようにセリフを
    間引いてないと読むのがきついだろうな
    Posted by at 2010年01月30日 12:20
  87. 刀語はそういう話だからな
    キャラデザやなんやらで腰を折るのはもったい無い気がする
    あとやっぱ今期はデュラララ!!が一番面白いな、ついつい原作買って、その日のうちに全部読み終わるほど引き込まれたわ
    Posted by at 2010年01月30日 12:22
  88. 正直、デュラララはキルミンの半分くらいの出来だな
    Posted by at 2010年01月30日 13:23
  89. 個人的には楽しめた方だったから、海外の評価は意外…まぁ読むのが大変なだけなんだろうね
    ただキャラデザで食わず嫌いになっちゃう人の気持ちがよくわからん
    Posted by at 2010年01月30日 13:45
  90. 地方民の自分はまだ見れてないのに外人はとっくに見てるってのは
    わかっちゃいるけどなんか腑に落ちないな・・・
    Posted by at 2010年01月30日 13:46
  91. 西尾信者も萌え豚も声がでかいよな(笑)
    Posted by at 2010年01月30日 13:47


  92. 刀語個人的には1位なんだけどなぁ…。
    化物語よりも好き。
    化物語のTV最終話を超えるアニメではないと思うけど。

    原作買おうと思ったら評価低いみたいでちょっとびびった。


    Posted by at 2010年01月30日 14:08
  93. 元ネタの評価見たら大絶賛じゃんw

    5 out of 5: Loved it! 68 53.97%
    4 out of 5: Liked it 45 35.71%
    3 out of 5: It was OK 5 3.97%
    2 out of 5: Disliked it 5 3.97%
    1 out of 5: Hated it 3 2.38%
    Posted by at 2010年01月30日 14:34
  94. >92

    化物語の最終話ってもう「化」関係無かったよね?主人公とひたぎがイチャイチャしてればそれで良し、な人ならアレでいいのかも知らんが。


    刀語は「子供向けなのにメチャ長い・漢語的表現満載テキストで語られる、まんが日本昔話風ドラゴンボール」だから。ガキっぽいおらにはピッタリ!いわゆるアニメ絵に慣れたうるさがたオタクには全く合わんだろーなー
    Posted by at 2010年01月30日 14:44
  95. 挿絵だけなら凄く魅力的なんだけどそれが動くとなるとアニメはもうちょっと違った演出があったんじゃないかな、と思う。
    Posted by at 2010年01月30日 15:03
  96. 原作はぶっちゃけ微妙だけど、全く面白くないってわけじゃない。
    さすがにセリフは原作ありきにしても、
    せっかくアニメにしたんだから、
    文章とは違う動きや演出で魅せるべき。

    >75
    お前の好みの問題を『歴史好き』の総意みたいに言ってんじゃねーおバカ。
    いつお前が代表に就任したんだよ。
    『詳しくなったら楽しめない』ってんじゃ意味ねーよ。
    個人の嗜好がみんな同じなわけねーだろが。
    いっしょにされると迷惑千万。
    お前が狭量で世界が狭かろうが、何を嫌おうが勝手が、
    他所様とカチ合うところでわざわざそれをがなりたてんな。うっとうしい。
    そういうのが無益な争いを生むってことすらわかんねーなら、
    歴史を学ぶ意義なんてねーだろ。
    Posted by at 2010年01月30日 15:52
  97. 萌え絵じゃないと萌えられないとは・・・それでもアニオタか!
    Posted by   at 2010年01月30日 16:19
  98. 原作読んでればかなり忠実だよね。
    普通の侍忍者アニメだと思って見ると外人みたいな反応になると思う。
    俺は、この作品で竹絵ファンになった。
    そして、西尾作品で唯一泣ける作品だった。
    Posted by at 2010年01月30日 16:25
  99. 正直、前半は話半分に聞いてて後半のアクションシーンだけ見てた。
    Posted by at 2010年01月30日 16:26
  100. 月1、一時間枠と言えばフィギュア17。
    NHK的な良作だった。
    Posted by at 2010年01月30日 16:54
  101. HENTAI刀に食いつかなかったのが意外
    Posted by at 2010年01月30日 17:12
  102. 西尾作品の文体にはどうにも馴染めないんだけど、化のアニメは楽しく観れたから、コレも機会があったら観てみるかな。
    Posted by at 2010年01月30日 17:22
  103. ※24
    ゲームだと、あるみたいだけど
    Posted by at 2010年01月30日 19:36
  104. 西尾作品はアニメにしても漫画にしても微妙なんだよな…
    化物語はたまたまうまくいったが
    Posted by at 2010年01月30日 19:44

  105.  刀語、冬アニメで一番かなと思ってたんだけど評価高くないんだな...
    俺は化物語のほうが演出過剰な気がして少しだけ鼻についてたんだけど。
    月1放送ってのも製作側に余裕ができるだろうし、
    作品の質の面から考えれば俺は歓迎してる。
    数年前の低品質・多放送から、
    高品質・少放送にアニメ界がシフトさせてるらしいから、
    放送本数減ってアニメが終わった、
    とか言ってる奴ら黙らせるぐらいの作品をこれから期待したい。

     ダンス イン ザ ヴァンパイア バンドが
    全然、話題になっていないんで驚いてる。
    シャフト×新房なんだが...なんで? 
     
    Posted by at 2010年01月30日 19:52
  106. シャフトの過剰演出よりこっちのが全然見れた自分は少数派なのかな・・・
    シャフトっていうよりもどーにも新房色が合わないので、よかったです。
    大沼さんのバカテスは見れるんだけどね。

    >>105
    ヴァンパイアは監督とは名ばかりで、ほとんど子会社が作ってるらしいですよ。
    だから指定きた演出以外は本当に新房色が無い。
    外人さんはあの不思議演出と新房背景がお好みなんじゃないかと。
    Posted by at 2010年01月30日 21:03
  107. 私は面白かったと思うけどな…刀語。
    キャラデザは見ているうちに慣れたし
    Posted by at 2010年01月30日 21:05
  108. セリフ多すぎるんだよ

    新房だとあの演出があるからまだ見れるけど、今回の刀語程度のレベルならラジオドラマで十分だろ
    Posted by at 2010年01月30日 21:21
  109. 俺も化は画がごちゃごちゃ五月蝿いなーと思ったクチだ。絶望先生は笑ったんだけど。かなり悪ノリしてたなあ。

    化はセクシャル方面に傾いてたのも若干引いた理由。キライじゃないけどw八九寺とかもう完全アウツだろ。

    「絵が萌えない」とオタクに切られようとなんだろうと、刀語は日本昔話で行くべし。大量の漢字カットをフラッシュで入れる演出はもういいや。ほのぼのいこうぜ。
    Posted by at 2010年01月30日 21:30
  110. あら。ダンス イン ザ ヴァンパイア バンドが話題になっていないのか!?
    なんで? 今期作では一番面白いのになぁ。
    これは、ここで海外の反応が期待できないのか? そこをなんとか、ぜひ…

    それはそうと刀語はセリフが多いとは思わなかったけど、会話のてんぽが悪いなとは思った。
    それとアニメなんだからもうちょっと動こうよと思ったな。
    やはりシャフト×新房のようにはいかないですねぇ。
    Posted by at 2010年01月30日 21:34
  111. 管理人氏もお気に入りのデュラララ! 2クールだってね
    反応もよろしくお願いしますよ〜
    Posted by at 2010年01月30日 22:14
  112. 外人オタには「日本アニメはかくあるべし」と言う一種の思い込みがあるんだろうね。
    絵柄については、他のオタク御用達アニメとは、ちょっと違うとは思うけど、特に抵抗は感じなかったな。
    会話の多さも英語(それぞれの国の母国語)でしゃべってくれたら、文句も出なかったろうし、個人的には可だな。
    いずれにせよ、今期は豊作でうれしい。
    Posted by at 2010年01月30日 22:50
  113. BS-フジで今日やるのな

    つか、何で国内在住の俺より早見なのよ
    腹立つわー
    Posted by at 2010年01月30日 22:59
  114. ワンピースの目より百倍マシw

    化物語のような演出じゃなかったのに、会話中心でも飽きなかった。

    逆に楽しめたよ。

    Posted by at 2010年01月30日 23:04
  115. 刀語に歴史云々求める方が悪い
    剣と魔法のファンタジーに中世の文化や歴史がどうこうとか、まず言わんだろうに
    会話が多いのは西尾維新だからだし、原作からしてこういう内容なんだよ

    ちなみに、自分は刀語好きじゃない
    好きじゃないけど、それはただ合わないだけ
    Posted by at 2010年01月30日 23:19
  116. こんなアニメをやっていたとは、全然気がつかなかった・・・。
    でも、あまり面白くなさそう(と記事とコメント欄を読んで感じた)ので、まあいいか。

    今期は「ヴァンパイアバンド」が一番気にいっている。
    客観的には「デュラララ」の方が良くできていると思うのだけど(実際に面白いと思うのだけど)、作品のテイストにイマイチ馴染めない。
    ま、感性の問題やね。
    Posted by さとー at 2010年01月30日 23:54
  117. このセリフ多い作品をサブ(字幕)で見るのはかなり無謀じゃないか?
    Posted by at 2010年01月31日 00:03
  118. 目は感情を表現する要素の1つなのにそこをベタ塗りしたら魚やイカの目と同じで薄気味悪いだけ。
    Posted by at 2010年01月31日 00:09
  119. Religion in Japan? 日本には宗教必要ですか?
    http://www.youtube.com/watch?v=-3Lz03r2NLY&feature=related

    英語字幕無いけど、けっこう英語コメがついてます。
    管理人さん、どうでしょうか?
    Posted by at 2010年01月31日 00:10
  120. 最高!!
    Posted by 動画大好き at 2010年01月31日 00:13
  121. >>105
    どっちかってと、ソウルテイカーな新房だからじゃない?
    ソウルテイカーも小麦ちゃんとかカルトな人気が出ただけで、本編は全然話題になってなかったし。
    Posted by at 2010年01月31日 00:19
  122. 刀語
    殺陣がだめだめだわ。
    間合いの取り方や構えから振りの形もなってない。
    エフェクトばかり凝っていて動画がしっかりしていない。
    気持ちが萎えて数分で見るの止めました。
    Posted by at 2010年01月31日 00:39
  123. 内容を批評するなら原作読めよ・・・そこの管理人、お前もだ
    確かにこの作品をアニメ化するのには無理があった
    エグいし奥義云々も格ゲーをイメージして書かれていた。
    そして元は小説作品であることを念頭に置いて見て欲しい、私は頑張ったと思うアレでも
    西尾維新という作家は毎回様々なジャンルに手を出している作家だ
    だから西尾維新=化物語という固定観念は捨ててもらいたい
    特に今回なんてまるで路線が違う
    Posted by at 2010年01月31日 01:15
  124. 悪くはないとは思うし、絵的にどうこうとは思わないのだが、これで高品質だと言われると冗談はよしてくれとしか言いようがない。これでそうなら、もはや劣化したとしか言いようがないではないか。
    まあ、話としてはともかく、動画としてはどうかという意見には何割かの気持ちで賛成する。
    Posted by   at 2010年01月31日 01:17
  125. 原作読まないとアニメ批評できないなら、そもそもアニメにしなくていいじゃん
    Posted by at 2010年01月31日 02:13
  126. 内容は想像してたのと違ったけど面白かった。
    あと会話が多いとは感じなかったけど字幕だと煩わしくなるのかな?
    Posted by at 2010年01月31日 02:18
  127. いつも思うのだが、ファンサブで字幕を付けてる人には、日本の歴史や文化や風習、作者や作品に関する知識があるのだろうか?
    そしてキャラの心境、作者の意図、作風、キャラや作品の魅力等をきちんと把握し、それをちゃんと伝えきるセンスはあるのだろうか?
    アクションがメインの作品ならともかく、会話がメインの作品においては、それの有無が直接作品の評価に繋がってしまうと思う
     
    この「刀語」に限らず、あまり楽しめなかった、いまいち、と評価を下す海外ファンの中に「その原因が字幕のクォリティにあるんじゃないか?」と考える人があまり見受けられないように思うのだが…実際はどうなんだろうか?
    ファンサブ問題と聞くと真っ先に著作権問題が浮かぶのだけれど、クォリティの低い字幕のせいで、誤解や正当な評価を得られない作品が生まれたり、もしかすると将来的にはアニメの人気下落にも影響するかもしれない…と考えてしまう
    Posted by at 2010年01月31日 03:01
  128. そう思う外人は日本語を勉強するんじゃない?
    Posted by at 2010年01月31日 03:37
  129. そうそう、私も字幕故だと思ったよ。
    例えば、日本語でそのまま字幕にして日本人が字幕視聴したとしても、充分にしんどいと思う。
    さらに、翻訳劣化を含めるとかなりダメだろう。

    そういうダメ評価に、ひっぱられたコメントがここにも着いているんじゃないだろうか?

    あと、もう一つ、アメリカ等では映画とかの長さでも日本人と比べて少し長いとすぐに根をあげる傾向がある。
    じっと視聴できない国外の特徴もこの批評にふくまれているんじゃないだろうか?

    私は面白いと思ってみたよ^^

    絵が70年代の東映漫画祭りのオリジナル作品を思い出した^^

    今期は、ヴァンパイアバンドの次に良かったよ^^
    Posted by at 2010年01月31日 09:46
  130. シンちゃんキャラデザで萎えた
    Posted by at 2010年01月31日 11:04
  131. 1番はおおかみかくしとひだまりスケッチ

    その次に刀語面白かった
    Posted by ・・・ at 2010年01月31日 11:37
  132. 自分も刀語にはかなり楽しめた派だ。

    キャラデザも気になるかとはおもってたけど
    すぐに入っていけたし、田村ゆかりの演技力が光ってたので、それに魅了された部分もある。

    確かにあの忍者の演技はうざかった。

    まぁ、でもこの作品は好き嫌い別れる作品だと思う。
    という訳で、好きになれた俺は勝ち組だw

    Posted by at 2010年01月31日 13:10
  133. まあ、話が動くのは姉ちゃんとか否定姫が話に絡んできてからだな。
    Posted by at 2010年02月01日 01:31
  134. 多分、忍者の蝙蝠は視聴者から「喋りすぎ、自己主張強すぎでウザイ」と思わせたかったんだと思う
    だから「本来は忍ぶはずなのに、冥土の土産が多すぎる忍者」だし
    そういう意味ではウザいとか否定的な捉え方をされるのは監督や声優としては「してやったり」な感じだと思う
    Posted by at 2010年02月01日 04:24
  135. 自分は刀語楽しめました。次回が楽しみ。
    歴史好きだからこの作品は云々って言ってる人は、これは黄表紙なんだからヤボってもんだぜ!

    後、デュラララは「これって凄いんだよ!」って言ってるセリフで却って萎えてしまいました。
    つまらないんじゃなくて「ウザイから見たくない」と思ってしまった珍しい作品。
    Posted by at 2010年02月01日 06:42
  136. なんで、竹の絵を使ったかなぁ。
    あの絵は、挿絵だから映えるけど、アニメ向きじゃないな。
    Posted by at 2010年02月01日 10:49
  137. 田村ゆかりのおかげで、単なるかーとぅーんにはならなかった+の魅力はある。
    Posted by   at 2010年02月01日 14:42
  138. 金にも名誉にも、とがめ自身にも興味がない主人公が、
    親を殺した張本人に協力を依頼してることを知って心を変えるシーンが良かった。
    デフォルメし過ぎで人間味のないキャラが急に興味深く生気を持ったように思えた。
    Posted by   at 2010年02月01日 19:24
  139. 目がドラゴンボールの孫悟空みたいだった。
    デザインもそれっぽくて、懐かしいのを狙っているな。
    Posted by at 2010年02月02日 01:13
  140. 絵がアレだって言ってる人がいるけど、むしろ刀語はあの絵じゃないと駄目だろ、と思う。私が原作好きだからだと思うけど。

    一話がつまらないのはよくあることだし、今後に期待。
    Posted by at 2010年02月03日 23:37
  141. ここも、海外も贔屓目に見ても
    ほんとシャフト脳でしか考えれないのな
    シャフト演出に比べるとはるかにマシだわと俺は感じたよ
    Posted by at 2010年02月06日 15:30
  142. >>139です。ケナシテないよ。絶対だよ。
    面白いハジける要素がかなりあった。
    少ない+αとして、ドラゴンボールの属性を感じた迄だ。
    いけると思う。
    Posted by at 2010年02月06日 22:18
  143. 俺も面白く感じたな
    なんかジャンプ漫画を彷彿とさせる
    Posted by at 2010年02月07日 23:39
  144. >>139です。2話目、長話が過ぎて、頭悪い人への説明がしきり、途中で息切れ、頂けないな。
    簡潔だな。ヒットの要因は…
    3話目に期待する。
    Posted by at 2010年02月09日 14:38
  145. ただしその頃には、あんたは八ツ裂きになっているだろうけどな
    Posted by at 2010年03月21日 05:51
  146. >145
    ちぇりおー!
    Posted by at 2010年04月11日 06:54
  147. 69.22.184.10  スパム
    Posted by at 2010年05月19日 00:28
  148. 個人的にはキャラデザが素晴らしいと感じ、
    興味を持った。
    好き嫌いが分かれるのかな。
    Posted by at 2010年07月15日 00:37
  149. 尾張幕府だの変体刀だの未だに理解不能。
    Posted by at 2010年10月31日 01:29
  150. DeathfireD ニューハンプシャー州 24歳 男性
    物語はとても良い・・・・・・・だが、グラフィックが酷い。
    悪いけど、このアニメのビジュアルと雰囲気がどうにも我慢ならない。
    このカートゥーンみたいなフィーリングに俺が慣れると良いんだが。

    あの絵はわざと風格を出すためにしてるのが
    ワカラナイのか…少なくともカートゥーン
    みたいなふざけた子供向けアニメには確実に
    ならないと思うがね
    Posted by at 2013年12月06日 11:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

[アニメ]「刀語」1話
Excerpt: 面白かった。西尾維新の原作は既読。(→原作感想) 月イチアニメだそうで、すっかり存在を忘れてたけど某所で捕捉。他の人のコメント付きで観たので”台詞のみ画面動かず”のシーンも退屈しないで観られた。チェ..
Weblog: 懐柔する怪獣
Tracked: 2010-02-03 11:05
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。