ぐふぅ、時間が無いっ。ていうか既に(ry
そんな訳でサクッと。
お題は記事タイトルの通りですが、管理人を含めてこの作品を知らない
人達の為に、概要をウィキペディアから抜粋。
『刀語』(カタナガタリ)は、西尾維新のライトノベル作品。イラストは竹が担当。全12話で、作者初の時代小説となる。
「刀を使わない剣士」と、それぞれある1つの能力に特化した12本の「変体刀」と呼ばれる刀を持った者たちの戦いを描く。
舞台となるのは「尾張時代」と呼ばれる中世の日本で、戦国時代から将軍家の天下統一までの流れなどは作品独自の経緯を辿っているが、おおまかな歴史や文化などは史実の江戸時代などに似ている。物語の原因となる「変体刀」が造られた戦国時代と、主人公2人の過去の因縁を作った奥州の反乱が起きた時期、物語の舞台となる反乱から20年後に大別される。
あらすじ
刀を使わない剣術「虚刀流」の七代目当主である鑢七花は、姉の七実とともに不承島で暮らしていた。しかし、奇策士とがめの言葉により、伝説の刀鍛冶「四季崎記紀」の作った刀、完成形変体刀十二本を集めるため旅に出ることになる。
主要登場人物
鑢七花(やすり しちか) − 本作の主人公。虚刀流七代目当主
とがめ − 物語の発端である「刀集め」の提案者。策士ならぬ奇策士
を自称する、尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督
鑢七実(やすり ななみ) − 前日本最強。七花の姉
真庭蝙蝠(まにわ こうもり) − 卑怯卑劣が売りの忍者
といった感じです。
自分も今日、初めて知ったり。西尾維新さんの化物語は大好きだけど、
どういう訳かこの小説を読みたいとはあまり思わなかったので、これまで
スルーしてたんですよね。果たしてこのアニメ化、見事なスタートを
切ることが出来たのか・・・・・・興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Katanagatari Episode 1 Discussion
01-25-10
HoaRy 男性
ここはアニメの話題オンリー、このエピソードより先の漫画の話題はNG。
------------------------------------
なんだー?オモロイ目してるな〜。:D
とがめ役のゆかりんの声がちょっと合ってない気がしたなあ。
でもまあ直ぐに慣れると思うけど。
「私に惚れていいぞ」(笑)
会話してたよねー・・・・・・・ずいぶん長いこと。
ほんと会話ばっかりだったよ。敵と闘ってる最中ですらそう。
それが1時間続くんだからちょっと疲れちゃう。
七花 [ しちか ] は、プライスレスなリアクションを何度も見せてくれた。
第4の壁を破ったシーンも最高だったよ。
ストーリーは自分が想像してたものと少し違ってたね。
それでも次回が凄く楽しみだ。これから、1話で1本の刀を巡る話になる
というのは勘弁してもらいたいけど。
Yokurama オレゴン 18歳 男性
このアニメ、かなり素晴らしいんじゃないか。次回が楽しみ過ぎる。
それに、50分という長い1話の尺も最高だよ。
noteDhero ジョージア 24歳 男性
過剰な台本、過小なアニメーション、しょぼい演出。
何か無理やりシャフトっぽくしようとしてるように感じたよ。
しかし、それが上手くいってなくて、シャフトどころかカートゥーン
ネットワークの番組みたいになってた。
誰かが既にコメントしてるけど、あの対話はこのアニメの装飾品。
キャラクター達を特徴付けるために使われてる。
上手いと思ったのは、姉が1000は多くない、1000000は多いと突っ込んで
主人公が納得してたシーンだけだけどな。
更に言うと、キャラ達の顔や体が凄く表現不足だったし、忍者は演技過剰。
それが妙に神経にさわったよ。そんな訳で俺はこれが好きになれなかった。
まぁでも、最初の説明話が終わったんでこれから面白くなるかもな。
Monochrome アメリカ 20歳 女性
この第1話はグレート・・・・・・・じゃなかったわね。
会話ばっかりだったし、メインヒロインは鬱陶しかった。
でも、このキャラデザは好きだし、もっと面白くなるんじゃないかって
気がするわ。歴史ものの良作ってレアだけどねー。
GHmimi 21歳 女性
悪くはない・・・・・・・こんなちょっと妙に感じるアニメーションだとは
予想してなかったけどね。それでも悪くはなかったわ。
七花が最後の方で「愛してるぞ」と言うシーンで思わず笑っちゃたわ。
あれは、とんでもなく変な言い方だったわよね。:D
loli_slayer イスラエル 25歳 男性
これ、1話50分で全12話ってことなのか?そいつは最高だな!
しかし、テキストを減らしてアクションを増やして欲しいところだ。
化物語のスタイルだってのは承知してるけどさ。
でも、最終奥義の動きはクールだったよ。
wakka9ca モントリオール 22歳 男性
最終奥義で、北斗の拳を思い出した。(笑)
あの会話だらけにも関わらず、後半はかなり面白かったよ。
lordzenchi カリフォルニア 男性
うーん、第1話を英語字幕で観たんだけど、こう言わざる得ない・・・・・・
これって会話が多過ぎるうえにアクションが少なくないか?
第1話だから、このアニメの設定や舞台背景を語らないといけなかった
という理由なら良いんだけどね。とりあえず、第2話に期待しよう。
saxophone15 カリフォルニア
会話で埋め尽くされてたけど、俺は楽しめたよ。
間違いなく次回も観るつもりさ。でも、こんなに長い時間の1エピソード
は初めて観たなあ。こういうのがもっと他にあっても全然構わないけど。
DeathfireD ニューハンプシャー州 24歳 男性
物語はとても良い・・・・・・・だが、グラフィックが酷い。
悪いけど、このアニメのビジュアルと雰囲気がどうにも我慢ならない。
このカートゥーンみたいなフィーリングに俺が慣れると良いんだが。
funkybranca 19歳 男性
凄く気に入ったよ! 音楽は良いし、総じてビューティホーな作品。
それに俺は、会話の多いアニメのファンだしね。(そうじゃなきゃ、
化物語のファンなんてやってられいない)
そんな訳で、このアニメは俺への贈り物って感じだ。次回が待ちきれない。
vault2049 ベネズエラ 21歳 男性
とんだサプライズだ。本当に予想外だったよ。
俺は、このアニメが戦国バサラみたいな訳の分からない作品になると
思ってたのに、どうやら間違ってたみたいだ。
あの会話劇と表現方法は、狼と香辛料を彷彿とさせるね。
それは、俺を今後もこのアニメに注目させるだけのものがあった。
声優陣はいつも通り素晴らしかったし、サウンドトラックは驚くほどの
仕上がり。CDをゲットするのが楽しみだ。
その反面、アニメーションが最大の懸念材料。
あの目は、面白くはあるけどどうにも場違いな印象を受ける。
キャラクター達のアニメーションは、映画のポカホンタスを思い出させて、
これっぽっちも感銘を受けることはなかったな。
Naruleach カリフォルニア 21歳 女性
私は本当にこのアニメが気に入ったわ。会話が突拍子も無くて面白い。
それに、あの一風変わったアートスタイルが良いわよね。
「七花 x とがめ」のカップリング最高!
Racu ルーマニア 19歳 男性
プロットはナイス、アートはイカン。
Zubatuba 24歳 女性
ワ〜オ、ここの否定的な意見には驚いちゃったわ!
私はこの第1話がとっても大好きだわよ!
「会話が多過ぎる!」なんてちっとも思わなかったし。
キャラデザとアニメーションのスタイルは、このアニメにもう1つの
魅力を加えてたわね。会話のほとんどは面白かった(忍者のセリフは
少し鬱陶しかったけど)し、ラブストーリーは突然に思いもよらない
方向へ発展しそうだわよ。
とにかく、今のところこのアニメは今年のベスト2ってところね。
もちろん、ベスト1はデュラララ!!よ〜。:)
ZCloudy-Sky ギリシャ 21歳 男性
俺はこの第1話に10点満点を進呈するっ。
どの面を見てもパーフェクトだったと俺は思ってるぞ。
素晴らしいOPとED、最高のキャラ達、素敵な音楽、偉大な声優達。
とにかく俺はこのアニメが大好きだ。
今後も、第1話と同じ様なクオリティーであることを願う。
Fabrice オーストラリア 18歳 男性
かなり長い、でもかなり面白い。 全12話で12本の刀か。
主人公の刀を持たない剣術という戦闘スタイルが興味深いよね。
それと、あのお姉さんが・・・<3
Annisa 女性
興味深い物語、イマイチな表現。
このアニメが会話まみれなのは理解してる。
ライトノベルのアニメ化だし、しかも原作者が西尾維新ときてる・・・・・・
あの化物語を書いた人だものね。
アートスタイルは素晴らしいし、アニメーションも滑らか。
だけど、会話の多いシーンは睡眠薬を飲まされたかのようだったわ。
演出がその会話をこれっぽちも面白く見せてはいなかったし、キャラが
とても表面的で深みというもの感じれなかった。
要は、インパクトが全く無かったのよね。
暦とひたぎの会話は凄く楽しくて、聞いていてリズムを感じたし、
" オチ " も秀逸だった。翻って七花ととがめの会話は、退屈で棒読み
な感じ。ああ、シャフトの新房がやってくれてたら・・・・・・。
そうそう、これは自分も思ったよ。
新房監督は置くとして、会話の部分の見せ方が化物語に比べると
いまひとつで、ちょっぴり退屈に感じたのは否めない。
まぁキャラの性格が全く違うから、かけあい漫才みたいなのは無理
だとしても、もうちょっと演出で何とかならなかったかなあと思う。
メインの二人と思われる七花とどがめが、ボケでも突っ込みでも毒舌
という訳でもなさそうなので、今後も会話劇が続くとしたら少し心配。
![刀語 第一巻 絶刀・鉋【完全生産限定版】[Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61cndIYUD%2BL._SL75_.jpg)
さて、刀語アニメ第1話に対する外国人たちからの反響ですが、
「過剰なセリフ、過小なアクション」
という意見が多かったかな。
化物語の流れで、会話が多くなるのは分ってたけど、化物語ほど楽しい
会話じゃなかったこともあり不評。楽しめたという人もいますけどね。
アクション不足と感じた人が多くいましたが、確かにそんな感じだった
かなあ。あと、アニメーションやアートスタイルに不満を持つ人も
結構いましたね。アメリカのカートゥーンの様だというコメントが
何人からも出てて笑った。
とはいえ、予想以上に良かったと言ってる人もかなりいますよ。
実は自分もその1人。O_O
正直に言うと、このアニメには何も期待してなかった。
正確には予備知識がほぼ皆無だったので期待しようがなかった、ですけど。
原作が西尾さんとはいえ、戯言シリーズにあまり引き込まれなかった
自分は、化物語と同じ原作者というだけでは何ともだったので。
しかし、実際観てみると、会話シーンでの中弛みやアニメーション、
演出に少しもの足りなさを感じはしたけど、総じて楽しめる内容でした。
最初はどうかな〜だった主人公も、最後にはもうちょっと見てみたいと
思わせるだけの魅力を感じるようになったし。
それに、OP・EDの音楽もかなり好きな部類。

個人的には、翻訳文中の女性も言ってる様に、今年のアニメでは
デュラララ!!に次いで2位の位置に付けてます。
デュラララは、もっとストーリーが動いてくれよと焦れてるのに
それでも観ていて十二分に面白いから困る。これから、まさかの展開が
あるらしいので続きが観たくて仕方ない。ホント原作を読んじゃおうか
って勢いです。刀語は面白いけどそこまでではないですね。
この辺が自分内ランキング1位と2位の差だったり。^^
今日のホビーのベストセラー
これは良いメガネっ娘。
映画を観てないから知らないけど、
やはりツンデレなんだろうか・・・・・・・
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 真希波・マリ・イラストリアス (1/6スケールPVC塗装済み完成品) | |
![]() | 壽屋 2010-05-25 売り上げランキング : 16 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マリはツンデレというかヤンデレに近いかも。
自分が死んでも使徒を倒そうとする戦闘狂な感じ。
ただ、シンジくんの顔をおっぱいで挟んだりしても(事故)
暴行を浴びせないエロいキャラです。
原作読もうかアニメで楽しもうか迷ってる。
刀語はスルーしてたけど、評判良かったら見てみようかな。
ムネモシュネみたいな感じなのかな
ってか外人の反応が早過ぎ^^;
↓
だからつまらない
こんな評価に何の意味があるのかと・・
しかも現代風時代劇とはいえ日本の歴史が母体だし
自分も池袋に住んでるだけどホントにある場所が多い。
刀語は結構おもしろかったけどなぁ。
見てれば慣れてくるかなぁ
自分は好きだな。
クオリティも悪くなかったと思う。
もっとオープニングとか
地味にしてほしかったけど。
西尾維新だしな・・
原作が原作なだけに仕方ないか・・
英語に訳して
つまらなくしてる恐れもあるよね。
無駄な萌えアニメよりマシ。
マヨイが受けたら初回も再評価された感じだったし。
1話まるまる会議のみとかもあったぞ。それでも面白い
やたらと無意味で、する理由のわからないアクションされるくらいなら
会話に力点おいてくれた方がアクションに納得がいく
まあ化けるかもしれんけど。
演出にメリハリなく同じテンポで進むから、会話がさらに長く感じられ
1時間が結構きつかった。
せめて白目を入れてくれ
コンセプト的に非常に近い物が有ると思うんだが。
むしろ、あのキャラデザ可愛くて好きだ
アクションならマングローブかPAとかIGかな?
漠然としたイメージしかなかったけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9468673
これ見て本当にダメだと思った。
日本では輸入された作品のオリジナルをいじる事なんて
まず無いよな?
で、途中まで頑張ったけどトライガン再放送の方が楽しみだったので脱落
そういえば、劇場版トライガンに海外オタさんたちはどんな反応してたっけ?
ところで管理人、
>鑢七実(やすり ななみ) − 前日本最強。七花の姉
ここネタバレになってしまう
故に日本語が理解出来ないランボーな外人には非常につまらない物だったでしょう。
※ランボーとは・・・ビデオ丸々一本を早送りで見ても内容が把握できる映画である。
いや日本でも日本の実情に合わせた改変はやってるよ
まあ日本はどちらかというとカットする傾向にあるけど
途中で20分くらい寝てしまったよ
海外の人はどこで見てるんだ?
あと、日本昔話っぽいテイスト
>日本昔話
あちらは怖い日本昔話だけど
会話の長いのは30分のアニメでは出来ないことにチャレンジしてると受け取るべきか。
この記事の元ネタサイトは、ご丁寧に作品ごとに違法サイトへリンク張ってる。不快だがそれが実情。
BSフジで放送するから、違法サイトは利用しないでください。低画質、字幕付の違法動画よりオンエア見たほうが楽しめると思います。
アニメ化に際して冒険したわけじゃないんだからね
やめといた方が良さそうだね。
尾張時代って(銀魂のような
コメディなら無茶な設定もありだが…)
設定だけで(歴史マニアだけに)拒否反応が
起きてるよ。化物語も大嫌いだったし。
戦国バサラ見てこいよ
あれ見たあとなら歴史オタでも大抵許せるようになるから
HPのキャラ紹介で、エネルギー切れしたパワーパフガールズみたいって印象持ってしまってからそれが頭から離れないw
軍オタでもソラノヲトやストパンですら楽しめる人もいるのに歴史マニアって大変なんですね。
絵はクレヨンしんちゃんっぽい感じだねー
自分は最後の戦闘が格ゲーみたいなアングルだったこと意外は面白かったけど
英語の字幕ばっか読むのに必死で見てるから眠くなるんじゃないの?
まぁどうでもいいんだけどさ。こいつらどうせいつもみたいにDVDとか買わないんだろうし^^;
会話劇を旧来のアニメの文法で描いてしまっているんだからそりゃー退屈にも見えるわ
化物語はそこらへん意識的に平面的・舞台的な演出と細かいカットでメリハリつけてたけど
まあ、英訳はどうでもいいかな。
むしろあの絵柄以外でアニメ化されたら見ないわ。
んなことよりお前らが四話以降もついてこれるかが一番楽しみw
ただ外国人的にはそういうのがsubだけだと分からないのかもねー
こういう月1アニメはもっと増えてもいいと思う。
あとデュラララは関して。
俺は正直DTBの後番くらいの印象で、惰性で見る気満々だったんですが
3,4回でガラッと印象変わりましたね。
特に今日見た4話は本当に良かった。DVD買ってもいい位
俺も今期はデュラララと刀語を推したいな
ちなみに原作にはその巻の登場人物のプロフィールが載っていて、使用した技のコマンド表まである
速攻生徒会か
いつまでたっても刀の描写がいいかげんなの?
外人が描いてるのかと思うぐらい酷い
刀身は包丁みたいにペラペラ
柄はタダの筒にひし形マーク並べただけ
・動きが少ない
・キャラデザが子供向けアニメっぽい
・・・なんだ日本と全く同じ反応じゃないか
時間当たりの字数なら化物語も似たようなもんだろ。
ただ絵が単調だから冗長に感じさせちゃってるのが問題点。
これだけ会話が多すぎる多すぎる言われてスタッフがそこに気付いて
改善してってくれればいいんだけどね。本当は字数じゃなくて絵の問題だってさ。
台詞回しを楽しむ作品だから外人にゃあ厳しい。
あの絵じゃないとダメなのに、あの絵であれだけやればいい方じゃないかな。まぁ原作や作者信者向けなのは否めないな。
登場人物に全く魅力が無かったから。
外人さんが推してるのは意外だなぁ
分っても困るが。
声がうっとうしいアニメ声だったので見る気失くした
あっさりと病気の姉ちゃんを置いていったのでがっかりした。
小説にはその辺、もう少し深い描写があるのかな。
それともそういう人情を求めてはいけない作品なのか。
期待してなかったから良かったのかな
正解だったみたい
「バイブルブラック」を、フランスで夜10時半から放送したって記事見て驚いた。
アダルトアニメの放送なんて、ATーXでもやらないぞ。
よほど視聴者の少ない有料チャンネルとかなのか?
とりあえず元気で活発だが謎な一面を持つ女の子だ
あの服のデザインは無理
サウンドノベルでいいじゃんって思った
てか声優の演技も足りてない感じがした
しかも原作評価もいまいち微妙な刀語じゃこんなもんだろ
よっぽど監督に才能無いと面白く見せるのは大変だぞ
その戦国バサラが最も嫌いなんだが。
歴史初心者が入るきっかけとしては
あの作品の役割は評価に値するだろうが、
ちょっと歴史をかじった自分にはあり得ない設定。
所詮はアニメの世界かと思いきり
興醒めさせられたからね。銀魂のようなグダグダな
作品なら逆に違和感なく見られる
(世界に入ることができる)けど
この刀語はどうよ?
録画を観てみたら、結構いけた。 てか普通に面白い。
会話がやや間延び気味だったのは確かだけど(とがめのノリ突っ込みは明らかに長すぎ)
アニメーションもちゃんと動いてるし、なによりあの立体感をわざとなくしてる原作イラストのキャラをちゃんとアニメキャラに仕立てているのはさすがと思った。
後は台詞の取捨選択だな。 何だかんだ言ってイヒはそれが抜群に上手かった。
先週と昨夜の回で引き込まれた
神谷と小野Dと福山がナイス
やっぱり声優って大事
そーかぁ? バサラは存外歴史好き向けだと思うんだがw
俺も大河とか見てて端々でイラッとする程度には歴史好きなんで、最初はバサラ無視してたんだが、馬ハーレーですべて許したな。
あそこまでむちゃくちゃやってくれたらゲラゲラ笑いながら見れる。 そりゃねーよ!(プゲラ の世界だな。
むしろ初心者はあすこから入らないほうがいいと思う。
一昨年くらいまでやってた「学校へ行こう」の「女装パラダイス」の
動画が結構上がってて、海外からのコメントが多いようですが、
記事にしてもらえないでしょうか?未だにコメントの更新が
多いくらい人気みたいです。既出だったら申し訳ありません。
ああいうのを否定はしないけどね。
うーむ。アタマがカタいのかも知れないですオレはw
刀は1話の最後の方だけちょと見たけど、
男のキャラの声優がなんか下手だと思った。
それはそうとアマゾンのまきなみさん
別窓で商品画像出して、拡大するととてもエロいんですけど。
個人的に西尾作品で一番面白いと思えた作品だったから、アニメ化して欲しいけど。
刀語は初回は微妙だが、まあ始まったばかりだしな。俺は長い目で見てるよ
管理人とはマジで気が合いそうだわw
デュラララも初回は微妙だったが、奇数回と偶数回とで「アニメ的」な話と「現実的」な話を交互にやってくれたのは良かった。
若干見せ方が妄想代理人っぽいけど、2クールだし伏線投げっぱなしで終わることも無いだろうしな。
4話は特に好き。でもいい加減話進めて欲しい気もする。
ここのコメ見ても実感した。
声が大きいのは基本的に萌えオタだろうからキャラデザの不評はしょうがないが。
アニメは作画、動画、脚本、演出と音響に声優の能力を総合したエンターテインメント
刀は西尾原作、という看板に寄りかかりすぎてると思う
萌えでも燃えでもどちらにしても、もっと「アニメ」を魅せる制作をしてほしいんだよ
まあ、デート中の友人にバッタリ会って
「おいおい、それアリなのか?」
なんて事は、ままあること
人の好みなんて千差万別だよね
原作知らないから普通におもしろかった
絵柄も全然気にならなかったし
字幕はさすがに字幕映画のようにセリフを
間引いてないと読むのがきついだろうな
キャラデザやなんやらで腰を折るのはもったい無い気がする
あとやっぱ今期はデュラララ!!が一番面白いな、ついつい原作買って、その日のうちに全部読み終わるほど引き込まれたわ
ただキャラデザで食わず嫌いになっちゃう人の気持ちがよくわからん
わかっちゃいるけどなんか腑に落ちないな・・・
刀語個人的には1位なんだけどなぁ…。
化物語よりも好き。
化物語のTV最終話を超えるアニメではないと思うけど。
原作買おうと思ったら評価低いみたいでちょっとびびった。
5 out of 5: Loved it! 68 53.97%
4 out of 5: Liked it 45 35.71%
3 out of 5: It was OK 5 3.97%
2 out of 5: Disliked it 5 3.97%
1 out of 5: Hated it 3 2.38%
化物語の最終話ってもう「化」関係無かったよね?主人公とひたぎがイチャイチャしてればそれで良し、な人ならアレでいいのかも知らんが。
刀語は「子供向けなのにメチャ長い・漢語的表現満載テキストで語られる、まんが日本昔話風ドラゴンボール」だから。ガキっぽいおらにはピッタリ!いわゆるアニメ絵に慣れたうるさがたオタクには全く合わんだろーなー
さすがにセリフは原作ありきにしても、
せっかくアニメにしたんだから、
文章とは違う動きや演出で魅せるべき。
>75
お前の好みの問題を『歴史好き』の総意みたいに言ってんじゃねーおバカ。
いつお前が代表に就任したんだよ。
『詳しくなったら楽しめない』ってんじゃ意味ねーよ。
個人の嗜好がみんな同じなわけねーだろが。
いっしょにされると迷惑千万。
お前が狭量で世界が狭かろうが、何を嫌おうが勝手が、
他所様とカチ合うところでわざわざそれをがなりたてんな。うっとうしい。
そういうのが無益な争いを生むってことすらわかんねーなら、
歴史を学ぶ意義なんてねーだろ。
普通の侍忍者アニメだと思って見ると外人みたいな反応になると思う。
俺は、この作品で竹絵ファンになった。
そして、西尾作品で唯一泣ける作品だった。
NHK的な良作だった。
ゲームだと、あるみたいだけど
化物語はたまたまうまくいったが
刀語、冬アニメで一番かなと思ってたんだけど評価高くないんだな...
俺は化物語のほうが演出過剰な気がして少しだけ鼻についてたんだけど。
月1放送ってのも製作側に余裕ができるだろうし、
作品の質の面から考えれば俺は歓迎してる。
数年前の低品質・多放送から、
高品質・少放送にアニメ界がシフトさせてるらしいから、
放送本数減ってアニメが終わった、
とか言ってる奴ら黙らせるぐらいの作品をこれから期待したい。
ダンス イン ザ ヴァンパイア バンドが
全然、話題になっていないんで驚いてる。
シャフト×新房なんだが...なんで?
シャフトっていうよりもどーにも新房色が合わないので、よかったです。
大沼さんのバカテスは見れるんだけどね。
>>105
ヴァンパイアは監督とは名ばかりで、ほとんど子会社が作ってるらしいですよ。
だから指定きた演出以外は本当に新房色が無い。
外人さんはあの不思議演出と新房背景がお好みなんじゃないかと。
キャラデザは見ているうちに慣れたし
新房だとあの演出があるからまだ見れるけど、今回の刀語程度のレベルならラジオドラマで十分だろ
化はセクシャル方面に傾いてたのも若干引いた理由。キライじゃないけどw八九寺とかもう完全アウツだろ。
「絵が萌えない」とオタクに切られようとなんだろうと、刀語は日本昔話で行くべし。大量の漢字カットをフラッシュで入れる演出はもういいや。ほのぼのいこうぜ。
なんで? 今期作では一番面白いのになぁ。
これは、ここで海外の反応が期待できないのか? そこをなんとか、ぜひ…
それはそうと刀語はセリフが多いとは思わなかったけど、会話のてんぽが悪いなとは思った。
それとアニメなんだからもうちょっと動こうよと思ったな。
やはりシャフト×新房のようにはいかないですねぇ。
反応もよろしくお願いしますよ〜
絵柄については、他のオタク御用達アニメとは、ちょっと違うとは思うけど、特に抵抗は感じなかったな。
会話の多さも英語(それぞれの国の母国語)でしゃべってくれたら、文句も出なかったろうし、個人的には可だな。
いずれにせよ、今期は豊作でうれしい。
つか、何で国内在住の俺より早見なのよ
腹立つわー
化物語のような演出じゃなかったのに、会話中心でも飽きなかった。
逆に楽しめたよ。
剣と魔法のファンタジーに中世の文化や歴史がどうこうとか、まず言わんだろうに
会話が多いのは西尾維新だからだし、原作からしてこういう内容なんだよ
ちなみに、自分は刀語好きじゃない
好きじゃないけど、それはただ合わないだけ
でも、あまり面白くなさそう(と記事とコメント欄を読んで感じた)ので、まあいいか。
今期は「ヴァンパイアバンド」が一番気にいっている。
客観的には「デュラララ」の方が良くできていると思うのだけど(実際に面白いと思うのだけど)、作品のテイストにイマイチ馴染めない。
ま、感性の問題やね。
http://www.youtube.com/watch?v=-3Lz03r2NLY&feature=related
英語字幕無いけど、けっこう英語コメがついてます。
管理人さん、どうでしょうか?
どっちかってと、ソウルテイカーな新房だからじゃない?
ソウルテイカーも小麦ちゃんとかカルトな人気が出ただけで、本編は全然話題になってなかったし。
殺陣がだめだめだわ。
間合いの取り方や構えから振りの形もなってない。
エフェクトばかり凝っていて動画がしっかりしていない。
気持ちが萎えて数分で見るの止めました。
確かにこの作品をアニメ化するのには無理があった
エグいし奥義云々も格ゲーをイメージして書かれていた。
そして元は小説作品であることを念頭に置いて見て欲しい、私は頑張ったと思うアレでも
西尾維新という作家は毎回様々なジャンルに手を出している作家だ
だから西尾維新=化物語という固定観念は捨ててもらいたい
特に今回なんてまるで路線が違う
まあ、話としてはともかく、動画としてはどうかという意見には何割かの気持ちで賛成する。
あと会話が多いとは感じなかったけど字幕だと煩わしくなるのかな?
そしてキャラの心境、作者の意図、作風、キャラや作品の魅力等をきちんと把握し、それをちゃんと伝えきるセンスはあるのだろうか?
アクションがメインの作品ならともかく、会話がメインの作品においては、それの有無が直接作品の評価に繋がってしまうと思う
この「刀語」に限らず、あまり楽しめなかった、いまいち、と評価を下す海外ファンの中に「その原因が字幕のクォリティにあるんじゃないか?」と考える人があまり見受けられないように思うのだが…実際はどうなんだろうか?
ファンサブ問題と聞くと真っ先に著作権問題が浮かぶのだけれど、クォリティの低い字幕のせいで、誤解や正当な評価を得られない作品が生まれたり、もしかすると将来的にはアニメの人気下落にも影響するかもしれない…と考えてしまう
例えば、日本語でそのまま字幕にして日本人が字幕視聴したとしても、充分にしんどいと思う。
さらに、翻訳劣化を含めるとかなりダメだろう。
そういうダメ評価に、ひっぱられたコメントがここにも着いているんじゃないだろうか?
あと、もう一つ、アメリカ等では映画とかの長さでも日本人と比べて少し長いとすぐに根をあげる傾向がある。
じっと視聴できない国外の特徴もこの批評にふくまれているんじゃないだろうか?
私は面白いと思ってみたよ^^
絵が70年代の東映漫画祭りのオリジナル作品を思い出した^^
今期は、ヴァンパイアバンドの次に良かったよ^^
その次に刀語面白かった
キャラデザも気になるかとはおもってたけど
すぐに入っていけたし、田村ゆかりの演技力が光ってたので、それに魅了された部分もある。
確かにあの忍者の演技はうざかった。
まぁ、でもこの作品は好き嫌い別れる作品だと思う。
という訳で、好きになれた俺は勝ち組だw
だから「本来は忍ぶはずなのに、冥土の土産が多すぎる忍者」だし
そういう意味ではウザいとか否定的な捉え方をされるのは監督や声優としては「してやったり」な感じだと思う
歴史好きだからこの作品は云々って言ってる人は、これは黄表紙なんだからヤボってもんだぜ!
後、デュラララは「これって凄いんだよ!」って言ってるセリフで却って萎えてしまいました。
つまらないんじゃなくて「ウザイから見たくない」と思ってしまった珍しい作品。
あの絵は、挿絵だから映えるけど、アニメ向きじゃないな。
親を殺した張本人に協力を依頼してることを知って心を変えるシーンが良かった。
デフォルメし過ぎで人間味のないキャラが急に興味深く生気を持ったように思えた。
デザインもそれっぽくて、懐かしいのを狙っているな。
一話がつまらないのはよくあることだし、今後に期待。
ほんとシャフト脳でしか考えれないのな
シャフト演出に比べるとはるかにマシだわと俺は感じたよ
面白いハジける要素がかなりあった。
少ない+αとして、ドラゴンボールの属性を感じた迄だ。
いけると思う。
なんかジャンプ漫画を彷彿とさせる
簡潔だな。ヒットの要因は…
3話目に期待する。
ちぇりおー!
興味を持った。
好き嫌いが分かれるのかな。
物語はとても良い・・・・・・・だが、グラフィックが酷い。
悪いけど、このアニメのビジュアルと雰囲気がどうにも我慢ならない。
このカートゥーンみたいなフィーリングに俺が慣れると良いんだが。
あの絵はわざと風格を出すためにしてるのが
ワカラナイのか…少なくともカートゥーン
みたいなふざけた子供向けアニメには確実に
ならないと思うがね