2010年02月27日

「日本のデパートをどう思う?」を外国人が議論するスレッド

元ネタ japantoday.com



先日ネタにさせて貰った動画「TOKYO - CRUISE 2009」を撮影された
egawauemon 氏より該当記事にコメントを頂きました。
本当にありがとうございます。<(_ _)>
2週間ほどタイに行ってらしたそうで、その時の現地の様子をYOUTUBEに
アップされてます。egawauemon 氏のチャンネルから全て観ることができ
ますので、驚愕のクオリティ動画を是非どうぞ!!

英語吹き替えも収録されてるという機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]を
取り上げたいのだけど、英語音声が聴ける予告映像はまだ出回ってない
んでしょうか? 英語コメの多い動画はこの辺なんだけど・・・・・・
Gundam UC(Unicorn) Trailer #1 (short)
うん、やっぱガンダムは安彦さんでないと。
しかし、この映像だけでは反応も今ひとつでネタにしにくい。
英語音声が聴ければもっと大きなリアクションになるんでしょうけど。
日本でBlu-rayが発売されるのが3月12日。DVDとは違い日米のリージ
ョンコードが同じなので海外からも多くの注文が来てるかもしれないですね。
これは3月中頃まで待つしかないか・・・・・・・
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) 1 [Blu-ray]機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) 1 [Blu-ray]

それでは本題へ行きます。
お題は、記事タイトルのまんま。
外国人たちが日本のデパートを思ったままに語ってます。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


What do you think of Japanese department stores?
Thursday 25th February


KitsuneYoukai
店員がコンスタントに叫ぶのにはもうウンザリしてる。
誰かが入店する度に大きな声で挨拶してるからね。しかも悪い事に一人じゃ
なく数人で声を張り上げてたりするんだよな。

some14some
値段だけを見るとアンティークだけを売ってるのかと勘違いしそうだ。
それに壊れやすい品と耐久性のある品の区別ができてない!

Gurukun
日本のデパートの何について・・・・・・・・何と比較して・・・・・・・
一体俺たちに何を訊きたいのかハッキリしないんだが。

Monkeyz
食品はいつも見た目や匂いがナイス。正面にアレルゲンのリストを表示
してくれてるのも非常に気に入ってる。しかし、価格はちょっと法外ね。
店員の叫びや定期的に聴こえる「irrashaimaseeeeee」は、本当にイラ
イラする。時には、店内に私と従業員だけという状況でも彼の腹に内臓時計
でも仕込まれてるかのように、あの言葉を言い続けるのよ。
通常、価格はセール期間(50〜70%off)の時だけリーズナブル。
セール期間ですらリーズナブルじゃない事もある。
どうして革のブーツを12000円で買わないといけないの?
ネットでは上質の革のブーツがその半値で買えるというのに!

thepro
トイレに行きたい時は良い場所だよ。
でもそれだけ。

   SimpleLife
   トイレはマジで綺麗だよね。

blvtzpk
もっと質問の内容を絞った方が良いと思うぞ。
俺たちは三越のような地下に凄く美味しい(が高価な)食料品店がある
巨大なデパートか、それともウォルマートみたいなジャスコの、イトー
ヨーカドー、ダイエーといった安価なタイプの店の話をしてるのか?
前者なら、俺は地下にしか行かないね。
後者なら、価格的には行きやすいが当然品が少し安っぽい事もある。
サービスは決して悪くないんだけど、あの店員たちの叫びは頭痛のタネ。
でも、俺は電気店でしかそういうのを見かけないね。

hellhound
「イラッシャイマセ」にはムカつく。それを聞いた時、とても歓迎され
てるようには感じないんだよね。それに、製品の全てがオーバープライス
なうえに中国製ときてる。そこで働いてる女性店員は好きだけどね。まあ
そんなもんだ。Loft がデパートかどうかは分からないが、耳障りな音楽が
エンドレスで流れてるよね・・・・・・・・だから、イヤホンを装備してない限り
あそこには行きたくない。

Madara
日本のほとんどの店員は、礼儀正しくて猟犬のように客を追い回したりし
ない。だが、あのイラッシャイマセという甲高い声だけは耳に苦痛で本当
にイライラさせられる。

smartacus
地階にあるフードホールは大好き。少なくとも週一で食事に行ってる。

combinibento
あまりにも傲慢。店に入った瞬間に叫ばれる挨拶に始まり、何か手伝う事は
ないかとつきまとう。デパート内のブティックはどこも人員過剰だから。
どうしてマンションのワンルームぐらいの広さの店に2〜3人の女性店員を
配置するのか? カフェやレストランの前には列が出来てるし・・・・・・。
地階の食料品売り場は、特別な日などもの凄い人込みになる。クリスマスの
ディズニーランドよりも混んでるんだから。そのオバサン [ obasans ] の
群集の中を通り抜けるなんて絶対ムリ。

kokorocloud
私はあの挨拶が好きだけどなあ。とても礼儀正しいと思うよ!
それからアメリカのように店員が追い回してこないのも嬉しい。
店員が手助けしようとしてくれるのは分ってるけど、ほとんどの場合私を
落ち着かない気分にさせるのよね。特に結局何も買わなかった時は。アハハ。
一方、日本では客を自由にさせてくれるのが気に入ってる。それは別に私が
外人だからという訳じゃなくて、他の日本人客も店員に悩まされてなかった。
とにかく、私は日本のデパートメントストアのほとんどは、とてもナイスで
清潔で良品が揃ってると思ってるわ。これまで、一度だって嫌な思いをした
ことがないわよ!

AzabuSamurai
俺にとってはエレベーターガールが全て。

pamelot
アートギャラリーがあった頃の伊勢丹には行くだけの価値があった・・・・・・。
今では滅多にデパートへ行くことはなくなったよ。

n3312
サイズは小さい、価格は高い、そして婦人服が紳士服と同じ階にある!
おかげで、今はすっかりユニクロ派になった。

tranel
何故この話題なんだ? 俺たちがどう考えてるが重要だとでも?
日本のデパートは日本人のある特定層の要求を満たすように運営されてる。
俺たちはお呼びじゃないんだよ。お前らは、ただ泣き言を吐いてるだけの
ガイジンでしかないのさ。

kyotovalentine
定期的に開催させるアートギャラリーは素晴らしい!!!
それから、何処ででも聞かれるイラッシャイマセは、日本文化によるもの
だから、もしそれが変わっちゃったらそれこそ俺は日本を心配することに
なるだろう。地階食料品売り場は、最もクールな場所だ! もちろん京都
の錦通には匹敵しないが、真の日本料理を体験できる偉大な場所。

Disillusioned
午前10時前に開いてるデパートが全くないのが腹立たしい。

UsagitoSaru
そうそう、ほとんどのデパートが午前10時から午後7時までというのが本当
にムカつく〜。どんな嫌がらせだってのよそれは!!!
その時間帯だとまだ職場から出れない人だっているのよー。

daley
地階の食料品はファンタスティック!
そして通常、衣料品部門のサービスは非常に優れてる。
西洋の従業員はいくつか日本から学ぶことができるはず。

   presto345
   その意見に同意。日本のデパートは世界一
   最高品質の商品と優れたサービスを受けられる。
   しかし、もちろん価格は高い。

TanakaTaro
何も買わずに見て回るだけなら良い暇つぶしになるだろう。
だが、何か特定のものを買うつもりなら他所に行った方が良い。
デパート内の商品配置は、客をできるだけ歩き回らせるように設計されて
るし、値段も鬼のように高い。この間、チョコレートを買いに行ったら、
間取り図にB1, 1, 2, 5, 10, 13 階でチョコを売ってると書いてあった。
どの店にどんなチョコが売ってるかは書いてないんだ。つまり全部回れ
って言いたいのさ。もちろん、エスカレーターはあるんだが、全ての場所
はオバちゃんで一杯だったよ。

Junnama
あるデパートでの話: 俺はシャツを探していて、ついに自分に合うサイズ
を見つけた。しかし、それは同じシャツの通常サイズの2倍の値段が付いて
いたんだ。何故なんだと訊いたら、それは中々売れないので通常より高い
値段を付けざるを得なかったと言われた・・・・・・・・・はあ???

TanakaTaro
↑ アハハハ。どうしてそうなるのか想像すると面白いね。
「うーん・・・・・・・・このシャツを売るのは本当に難しいな・・・・・・・
良し、値段を高くして更に売れ難くするのはどうだろう?」
「素晴らしいアイデアですよ!!」
とはいえ、日本人は値段が高いものは高品質だと考えるから、もしかしたら
それで売れやすくなるかもしれないよ???

LostinNagoya
俺の日本人の友達が魔法の呪文を教えてくれたんだ。
「ダマレ!」これは驚くほど効いたぞ。

Icewind007
↑ それはかなり失礼だ。効果的なのは分かるが・・・・・失礼にも程がある。
しかし、俺が理解できないのは日本のデパートに否定的で冷笑してるのに
あえて行ってる奴らだよ。嫌なら行かなきゃ良いんだ。彼らは彼らの仕事
をしてるだけなんだぜ。

presto345
俺もそういう奴らは理解できないね。俺のいる街には4つの大きなデパート
がある。福屋、天満屋、そごう、三越だ。それらでショッピングするのは
本当に楽しいよ。従業員はとても礼儀正しく有能で煩わされることはない。
それに、誰も叫んでたりしないしね。
俺は(多くの?)外国人の態度には問題があると思うよ。本当に悲しいね。

seesaw
中国人観光客が溢れかえってたYO!


いやこれ本当に凄いみたいですね。
最近も中国の旧正月に伴う連休に日本へやって来た大勢の中国人観光客がデパ
ートや秋葉原で大人買いしていったそうな。その凄まじさを語るこんな記事も・・・
「何というか、すごい。90万円のカメラと20万円のレンズや付属品を『これとこれとこれ』。全部で200万円超です。日本にそんな人いません。炊飯器を20台買った人もいます」
 東京・秋葉原の家電量販店「ヨドバシマルチメディアAkiba」。3階の外国人客向け売り場で、担当者は笑顔をみせた。

炊飯器20台は金額よりもそれだけの数をどうするんだろうか。O_O
それはさておき、これほどの購買欲を見せられたら、日本の商店も彼らに目を
向けざるを得ないですよね。こんな風に良い商品を買いに来る観光客は大歓迎
なんだけどなあ・・・・・うん、色々複雑ですよ。^^;
中国が憧れた理想の国 日本―学校では教えない本当の歴史中国が憧れた理想の国 日本―学校では教えない本当の歴史

さて、本題の方ですが、とにかく「イラッシャイマセ!」の叫び声が多くの
外国人から嫌われてました。イライラする、頭痛がしてくる、とても歓迎され
てるように感じないなど不評のオンパレード。ぶっちゃけ、自分もあまり好き
じゃなかったりします。特にこっちでは有名な某大手電気店へ行くと6人ぐらい
が入り口の所にいて挨拶してくる。店員さんたちには申し訳ないですが、正直
に言うと鬱陶しいことこのうえないです。自分も学生の時、バイトで同じよう
なことをやっていて何か違うなあと感じてたけど、今も変わらないってことは
あの習慣がお客さんから支持されてるということなのだろうか・・・・・・。
他に否定的な意見として、これまた大勢が値段が高いと言ってました。
しかし、デパートは高いものでしょ。漫画「僕はムコ養子」でも、頭の切れる
女性が主人公にそう諭してましたよ。^^

反対に好評な意見としては、従業員が客にまとわり付かないことだとか。
アメリカのデパートはどうも違うみたいですね。何かお手伝いしましょうと
追い回され落ち着かないなんて人もいる模様。
その点、日本のデパートでは従業員に煩わされることなく自由に動き回れる
のが有り難いということみたい。デパート内の狭いブティックなどでは例外
もあるそうですけど。
そして、日本のデパートに否定的な人まで褒めてたのが、地下にある食料品
売り場、いわゆる「デパ地下」です。
これは外国人たちにとってはかなりの衝撃らしいですよ。
以前ここで紹介した「ハリウッドではみんな日本人のマネをしている」でも、
日本のデパ地下にハマる外国人の話が載ってました。アメリカ人のブルース氏
にリクエストされて連れて行くと「デパチカは日本が世界に誇れる宝物だよ!」
と絶賛されたそうな。ほとんどの外国人が魅了されるとのことなので、そうい
う機会のある人はデパチカに案内してあげると良いかも。

個人的には、デパートを利用したことはごく僅かですね。
誰かへの贈り物を買うときぐらいで、自分用の買い物をしたことは上京したて
の頃に変な見栄をはって高い鞄を買ったときだけだなあ。
贈り物をする時に、名の通ったデパートの品なら失礼にならないだろう的な
考えで利用してたような気がする。高いのはそのイメージ料みたいな。
逆に安売りするようなデパートはブランドイメージ(?)が損なわれてしまう
んじゃないかと。自分にとってのデパートはちょっと良い品物を高級感でラッ
ピング
してくれる場所なので、安っぽいイメージの所では買いたくない。
といってもここ数年、そんな贈り物の必要がないですけどー。orz

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のおもちゃのベストセラーからこれをチョイス。
律の2次出荷分キター!!
しかし、けいおん!の2期が4月からって本当ですかね。
何か予想以上に早くてイマイチ信じられないんだけど・・・・・・
figma けいおん! 田井中律 制服ver. 2次出荷分
figma けいおん! 田井中律 制服ver. 2次出荷分
Max Factory 2010-07-25
売り上げランキング : 3


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 23:27 | Comment(367) | TrackBack(1) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. デパートはいいね。
    Posted by at 2010年02月27日 23:33
  2. 「いらっしゃいませ〜」は不評だったのかw
    やっぱり外国人のこういう反応は興味深いな。
    Posted by   at 2010年02月27日 23:36
  3. もう過ぎちゃったけど、バレンタイン前のデパートは女にとってチョコを試食し放題。「美味しんぼ」でも試食しまくるオッサンとかいたな。
    Posted by at 2010年02月27日 23:37
  4. 炊飯器は…、転売?
    Posted by at 2010年02月27日 23:39
  5. 管理人さんコメ
    >炊飯器20台は金額よりもそれだけの数をどうするんだろうか

    テレビ様曰く、高齢者の両親に日本製の炊飯器を贈る事が親孝行となるそうですよ。
    炊き具合を調節できる機能が良いとか。
    Posted by at 2010年02月27日 23:39
  6. 夕飯にデパ地下のお惣菜が一つ入ってるだけで
    なんかゴージャスになるよね
    あと日本橋三越の上の方の階の特別食堂はネ申
    Posted by at 2010年02月27日 23:39
  7. 「いらっしゃいませ」って言うのは、
    店が活気があるように感じさせたり
    、警備の意図があるからね
    ウザイと思うなら効果が出ているんだろう。
    Posted by at 2010年02月27日 23:42
  8. デパートは「どうでも」いいね。
    Posted by at 2010年02月27日 23:43
  9. 店によると思うんですが、店頭での「いらっしゃいませ」コールは
    接客等で声を出すことに慣れていない店員の発声を通すための一つの試練みたいな役割があると思います。
    自分も内向的で、あまり発声の通る方じゃなかったんですが
    そういう訓練のおかげである程度吹っ切れた感がありました。

    まァ、それも人を選ぶ訓練だとは思いますが。
    Posted by at 2010年02月27日 23:43
  10. ちょうどユニコーンの反応を見たかったので安心した。
    あれスゴイよね。うるさい宇宙世紀原理主義者を完全に満足させてる印象
    Posted by at 2010年02月27日 23:44
  11. >それからアメリカのように店員が追い回してこないのも嬉しい

    そういやアメリカにとって「いらっしゃいませ」に当たる言葉が「May I help you?」
    と習った記憶がある。
    日本にも声をかけてくる店員も少なくないけど、追い掛け回されてうざいは同意。
    Posted by   at 2010年02月27日 23:44
  12. デパートでいらっしゃいませと叫ばれたことななんか一度もないぞ
    特定の電気店か特定の飲食店くらいでしょ

    店員が着いて回るかは地方によるかも
    仙台のデパートで付きまとわれたことあるから
    Posted by at 2010年02月27日 23:45
  13. 実際毎日「いらっしゃいませ〜」
    を連呼している身からするとちょっとへこむわ
    Posted by at 2010年02月27日 23:46
  14. 何も言わなきゃ言わないで文句言うくせに
    何がイライラする、だよ
    Posted by at 2010年02月27日 23:46
  15. 電気店でバイトしてたが
    声をあげるというのは万引き防止のためでもあるから勘弁してもらいたい
    あと黙ってると声、声といわれるんだよなぁ、暇な時の仕事は声をだすくらいしかないし、
    Posted by at 2010年02月27日 23:47
  16. 店員の挨拶は五月蝿いと思う
    特に山彦みたいなのは嫌い
    頑張ってますアピールみたいな自己満足以外に何か効果あるのかな
    Posted by at 2010年02月27日 23:47
  17. 文化の違いすなぁ・・・。
    「いらっしゃいませ」、明るく言ってもらえるなら自分としては嬉しいけどw
    Posted by   at 2010年02月27日 23:49
  18. いらっしゃいませを大声で言うデパートなんて行ったこと無い
    あの程度の声量でうるさいとかいうなら、
    日本のスポーツ観戦行ったらショック死するんじゃないか?
    Posted by at 2010年02月27日 23:50
  19. そもそも海外のデパートのイメージが無いな
    Posted by at 2010年02月27日 23:50
  20. もうすぐデパートは消滅しちゃうんだろうな。
    Posted by at 2010年02月27日 23:50
  21. ガイジンにもネットのが安いとか言う単細胞がいるんだな
    店舗持ってないんだから当たり前だろ
    Posted by at 2010年02月27日 23:51
  22. ブックオフの店員の1人がいらっしゃいませと言ったら他の店員も言うみたいな感じじゃなければウザイと思わないけどな。他にもそういう店があるかもしれんが、1人で十分だから。店長とかに言ってくれ。
    Posted by at 2010年02月27日 23:52
  23. デパートとスーパーがごちゃ混ぜになっているわけで
    Posted by at 2010年02月27日 23:53
  24. ブーツに12000円すら出せないんなら大手デパートに行って買うものなんてないと思うよ
    Posted by at 2010年02月27日 23:53
  25. 「いらっしゃいませ」には「あなたの存在を確認してますよ」という意味も含まれてるからなあ

    と書こうとして>>7とかぶったw
    まあ、わからないことや探し物があったらすぐに聞いていただければw
    Posted by at 2010年02月27日 23:54
  26. 中国人とはきっても切り離せないてか、きったら日本沈没くらいの関係になってきてるなw

    まぁ、中国、インドとは国益を損ねないてい程度に大事につき合っていきたいよ
    それが日本にとっても国益だしね

    韓国はいらね。まじうぜぇだけ
    Posted by at 2010年02月27日 23:54
  27. まあ朝礼で声出しやったりする店もあるからな。元気な声で挨拶ってのは日本のサービス業から切り離せない要素になっちゃってる。
    Posted by at 2010年02月27日 23:55
  28. 電気店はウザイね
    秋葉なんかだと客の目を引きつけるために鐘を鳴らすんだよな。すげーうざい。
    Posted by at 2010年02月27日 23:56
  29. ブックオフなんて万引き大好きな中高生が集まる所ナンバーワンだからなw
    そりゃ山びこみたいに声張り上げるわ
    Posted by   at 2010年02月27日 23:56
  30. 店員の挨拶はいいと思う。従業員教育をちゃんとやってるなって思えるし、そういうところでこそ買い物がしたい。
    明治期の日本に来た外国人の記録で、日本人は何かと歌いながら仕事をするって言われたりしてるし、声を出しながら仕事をするのは日本人に合ってるんじゃないかな。
    Posted by   at 2010年02月27日 23:56
  31. それなりには利用してるけど、いらっしゃいませ連呼のデパートなんて出会ったことないなぁ
    平日の昼間とかだとそんなだったりするのか?
    地域性か?(自分は関東)
    それとも彼らの言うデパートって家電量販店を含むのか?
    Posted by at 2010年02月27日 23:59
  32. 時間帯に文句言ってるやつは一月に一日すら休みがないのか?
    定休日ないんだから休みの日にでも行けばいいだろ
    電車が夜中走らないことにも文句つけそうだな
    Posted by at 2010年02月27日 23:59
  33. >彼らは彼らの仕事
    をしてるだけなんだぜ。

    この発言にちょっと救われるな
    Posted by at 2010年02月28日 00:00
  34. 「っらしゃいませええええ!!!!」 を嫌がる外人は多いね。いや日本人だけが気にならないのかな。
    あと日本人でも外人でも居酒屋でもあの掛け声がうっとおーしいって人もいる。
    祭りの文化が関係してるとか?
    まあどちらにせよウザイと思っている人は、行 か な き ゃ い い だ け だ。高級なとこに行けば悩みは解消されるぞ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:01
  35. 地方のデパート店員だけど「いらっしゃいませ〜」の連呼はしないなあ
    Posted by at 2010年02月28日 00:01
  36. ジャスコ、ヨーカドー、イオン、ダイエーはデパートじゃないだろ

    デパートに限った事じゃないが、同じ客に何回もいらっしゃいませって言うのはどうかと思うわ
    しかも全然気持ちがこもってない作業的な感じがもうね・・・
    Posted by at 2010年02月28日 00:03
  37. >>30
    それは、ポジティブな捉え方だね
    この声を張るのも一つの文化で日本人の民族性かな
    Posted by at 2010年02月28日 00:04
  38. >>一体俺たちに何を訊きたいのかハッキリしないんだが。

    同意
    Posted by ( ^-^)_旦"" at 2010年02月28日 00:05
  39. いらっしゃいませは歓迎してるって言う意思表示だからな。

    それとも、全くシカトされる方が良いわけ?

    どちらかと言うとシカトされたほうが腹が立つ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:05
  40. いらっしゃいませは言われてその場で怒り出すやつはいないが、
    言われないで怒り出すやつはいるからな
    だったら最初から言う様にしておいたほうがトラブルがなくていいわな
    Posted by at 2010年02月28日 00:07
  41. 大声で「いらっしゃいませ」連呼するのって、ディスカウント系とかスーパーじゃないか?
    デパートはもっと落ち着いてると思うけどねぇ
    あと、身も蓋も無いけど、嫌なら行くなw
    どうしても行かなきゃならん公共施設じゃあるまいし
    デパートじゃなくても、他に買い物出来る場所や手段は沢山あるしね
    Posted by at 2010年02月28日 00:07
  42. デパートの挨拶レベルでこれじゃ、飲食系だと怒鳴り声レベルの挨拶もあるから、外国人の観光客なんかは引くかもな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:07
  43. 逆にこの声を張る文化が民族性、民族文化と捉えるなら、日本で外国人に日本の文化否定される謂れは否定される謂れは無いね

    しかし、文化ではなく客引きサービスととらえられているから否定しているんだろうけど

    Posted by at 2010年02月28日 00:08
  44. >デパートに限った事じゃないが、同じ客に何回もいらっしゃいませって言うのはどうかと思うわ
    >しかも全然気持ちがこもってない作業的な感じがもうね・・・
    同意。俺も大きな店で商品を選んでたんだが、そこにいた店員が何度もいらっしゃいませって言うんだよ。「それ、さっき言ったからいいよ」と言いたくなる。
    Posted by at 2010年02月28日 00:08
  45. >>39
    欧州
    客「ハロー」
    店員「ハロー」
    以上
    Posted by at 2010年02月28日 00:08
  46. そういやユニクロ巴里店で日本式接客やってたな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:08
  47. 煩いと思う奴は初めから量販店とか行けばいいじゃねぇか。
    自分のニーズに合った場所すら行けんのか?謎だよ
    まぁ、普段から挨拶もできてないような礼儀知らずには煩わしいと思うがな。
    頂きます。ご馳走様。いってらっしゃい。いってきます。この言葉の根本を忘れとりゃせんか?
    大和の民として嘆かわしい限りだ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:10
  48. コメントしてる外人さん達が、短パンにサンダルでデパートに行ってる割合は高そうだw

    デパートは日本人でも意見の分かれるところだよね、
    開店時にわざわざ行って整列した店員さんたちのお辞儀に王様気分を味わうって
    言ってた外人さんをTVで見たりもしたな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:10
  49. >時間帯に文句言ってるやつ

    てめぇの国に帰ったら、もっと不自由してる奴らが生意気にね。知識もなく日本に来てる田舎もんの外人はしょうがない。
    Posted by at 2010年02月28日 00:11
  50. >謂れは否定される謂れは無いね

    自分で書いといて何だが酷すぎる
    訂正w
    謂れは無いね
    Posted by at 2010年02月28日 00:11
  51. いわゆる「百貨店」といわれるたぐい店で「いらっしゃいませ」連呼は聞いた事ないなぁ。
    ヨドやビック系の電気店や、地域のスーパーはよく聞くけど、すでに環境音みたいな感覚なので気にならない。
    夏の蝉みたいな感じ?
    Posted by at 2010年02月28日 00:11
  52. 接客業だと、なんか反射神経でつい言っちゃうんだよね。
    支払いしたのが自分なのに、
    ありがとうございましたとか店員とハモッたり。
    店員以外の人間を認識した瞬間にあいさつしちゃうんじゃないかな。

    個々を認識してないっていう失礼さは否めないけど。
    Posted by at 2010年02月28日 00:12
  53. 20台って。
    近所に配り歩くか、それともみんなで魔封波でもやるのかな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:12
  54. デパートの役割ってまだあんのかな?
    不況だからじゃなくて、役割無くなって来てるから、どんどん撤退閉店してるとしか思えんね。
    Posted by at 2010年02月28日 00:12
  55. 元服屋店員です。30秒に一回以上言わせられた。意味ないこと毎日連呼させられてみろ。ウンザリするわ
    あれは狂気じみてる本当に正気の沙汰じゃない
    Posted by at 2010年02月28日 00:13
  56. 6000円の上質の革のブーツなんか見たことねーな
    中国とか東南アジアあたりならあるのかもしれないけど
    Posted by at 2010年02月28日 00:15
  57. 百貨店で「いらっしゃいませ」を連呼するなんて地下の食料品売り場かセール期間中の催事場くらいだろ。
    それにそんなに五月蠅いかな?
    Posted by at 2010年02月28日 00:16
  58. >20台って。
    >近所に配り歩くか、それともみんなで魔封波でもやるのかな。
    中国に富裕層ができたといっても、やはり少数派。日本旅行の際には、日本に行けない家族・親戚・友達から買い物を頼まれる。その結果、中国人観光客の1人あたりの購買量は日本人が驚くほどになる。
    Posted by at 2010年02月28日 00:16
  59. いらっしゃいませーはまだ人が言ってるし頑張ってるからいい
    電気屋の歌はヤメテ欲しい。ビックカメラとかヨドバシとか。その上にいっらしゃいませーの連呼。
    BGMはもっとライトなのにしろ
    Posted by at 2010年02月28日 00:16
  60. 学生時代、飲食店でバイトしてた。
    いらっししゃいませ、ありがとうございましたは基本。しっかりしこまれた。

    そのせいか、今でも飲食店にいって挨拶がないと何だこの店は?接客がなってないなと思う。

    日本人はそういう人多いんじゃない?俺だけ?

    余談だが、中には嫌な客もいた。どうしても店員より客のほうが立場上なので文句も言えない品。

    そういう経験から嫌な客にならないように今でも気を使ってる。
    Posted by at 2010年02月28日 00:17
  61. 最悪なのは、ブックオフの店員の掛声。
    「いらっしゃいませ、ありがとうございます」の繰り返し。
    心がまったくこもってないのはミエミエ。
    しかも、本屋なのだから、静かにしてほしい。
    でも、最近は静かになった。
    流石に自分たちの馬鹿さに気がついたか?
    Posted by さすけ at 2010年02月28日 00:18
  62. 電気屋のうるささは異常
    イヤフォンとかの試聴が全然出来ない
    気を使ってるところはちゃんと静かなスペースに置いてるんだけどねぇ
    Posted by at 2010年02月28日 00:18
  63. 嫌なら行くなよとしか言えない
    Posted by at 2010年02月28日 00:19
  64. 数は売れないけど品揃えしとかなきゃいけないから小ロットで仕入れてる物と
    たくさん仕入れたけど売れ残ってる物とじゃ値段の付け方が違うんだけどなぁ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:19
  65. 楽天市場とかネット店つかう奴も多いし、どうでもいいがkonozamaは経営者が中国人だったっけか。
    いっそデパートがネット通販をすればと思うが無理か棲み分けなんだろうな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:19
  66. 「いらっしゃいませ」をそこまで気にしたことなかったわ
    随分繊細な人たちなんだな
    Posted by at 2010年02月28日 00:19
  67. >いらっしゃいませ

    言うの一人でいいってことじゃないかな?
    Posted by at 2010年02月28日 00:20
  68. デパートの存在意義がどうの、という意見もあるけど、服選びに自身のない俺はデパートをよく使う。
    扱っている商品はある一定以上のレベルを持ってるし、下から上まで一通り揃う。
    安い店で適当に買ってあとで着なくなるぐらいなら、多少高くてもデパートで質のいい物を買った方が気分的にもいい。
    買い物って所有欲を満たす行為でもあるしな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:21
  69. デパートの挨拶は丁寧で気持いいけどな
    店員の質もまずまず高いし
    叫んでるというのは特定の売り場だったり
    もしくはデパートじゃなかったりするんじゃないかな
    Posted by at 2010年02月28日 00:21
  70. バイトしてた頃はラッシャッセッーって連呼してたな
    Posted by at 2010年02月28日 00:21
  71. デパート叫んでるか?
    大きめのスーパーと区別ついてない人多そう。
    文句言ってるのがオージーとか米の田舎の奴で、諭してるのは英人や米都市部出身者の絵が浮かんだ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:22
  72. えー???東武東急西武伊勢丹丸井で
    いらっしゃいませ連呼してる?
    しかも女性の服と男性の服は階はちがくね?
    店舗が多過ぎて一緒の階には無理でしょ。
    コメントしてるのは、そういった「デパート」に
    行った事が無いんだろうよ。

    いらっしゃいませがうるさい?
    そうかなー。
    なーんも言ってこない外国の店員の方が
    よっぽどやだけど。

    そうそう、海外なんて日曜日閉まってる店が多くて
    すっごい不便なのによく言うわ。

    つうか、想像だけどメリケンの田舎もんの書き込みが
    多いような気がする。(上の人も書いてるけど。)
    ウォルマート=デパート
    安い、大量、でかい=良い
    っていう図式が見える。
    Posted by 不良外人(メリケン白人)が嫌い at 2010年02月28日 00:22
  73. いらっしゃいませと言わない店ってあるっけ?店入るたび、うぜーと思ってるってこと?デパートは入ってる店舗が多いから、いらっしゃいませ連呼になるのは当然だと思うんだけど。

    自分は外国で無愛想な店員にむかつくことが多いから感覚の違いなのかもね。日本人ってわかった途端に愛想良くなる馬鹿店員が一番むかつくけど。
    Posted by at 2010年02月28日 00:22
  74. 確かにBookoffはな・・。
    本を整理ながら本に向かって「いらっしゃいませ」となんかのキャンペーンを案内。それに移動しながらも。
    万引き防止ってのはわかるがそれにしても、、うざい
    Posted by at 2010年02月28日 00:23
  75. 「いらっしゃいませ」ってうるさいか?
    俺はうるさく感じたことは全然ないし、言ってても柔らかい口調だし、というか店員が「いらっしゃいませ」って言ってるのを聞いたのは開店直後に入った時くらいなんだけど。
    田舎だから都会のデパートとはまた違うのか?わからんのう…
    Posted by   at 2010年02月28日 00:23
  76. 同じ内容のコメントがかぶってるね。
    うざくてごめんね。
    Posted by 不良外人(メリケン白人)が嫌い at 2010年02月28日 00:23
  77. いつか「ムダヅモ無き改革 」のネタを希望
    Posted by at 2010年02月28日 00:25
  78. いらっしゃいませなんか全然気にならんだろw
    入って行って店員すぐそこにいんのに無言なのがいいのか?
    それこそ気分悪いわw

    つかデパート店員のいらっしゃいませって上品じゃないか?
    Posted by at 2010年02月28日 00:26
  79. いらっしゃいませという接客が悪いのではないと思う。
    言語に基づいた問題と思うんだ。
    欧米系言語はアクセントを抑揚で付けるけど、日本語は声のボリュームでアクセントを付ける。

    落ち着いて発した日本語は山鳩の囀りに聞こえるけども、
    感情で発せられる日本語は、まるで怒ってるように聞こえるらしい。韓国系もそうな

    また日本語より英語の音域(ピッチ)は高い。
    モーツァルトを聴いてると英語が上達するとかの噂はそういうこと、
    欧米の電話口では「低い声で落ち着いて」話すのが理知的であり好まれる。
    一方で、日本語という言語の音域は低く、高い音域が好まれる
    電話口で「高い声」で対応するのが比較的好まれ、女性が電話で声変わるというのはそういうこと

    つまるところ、
    日本語の「いらっしゃいませ!」は外国人には癇が強くピッチが高過ぎるんだ。
    言語に基づいたむずかしい点だと思う。
    飲食店系は除くとして、これからもっと低いピッチで落ち着いた「いらっしゃいませ」を広めるのはどうだろう?
    Posted by at 2010年02月28日 00:27
  80. 全ては万引き防止のためでしょ。
    海外では怖い顔で睨むつけて脅す。
    日本は良心に訴える感じ。トイレの綺麗に使って〜のアレと同じ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:27
  81. >>77
    よそで既にある
    Posted by at 2010年02月28日 00:28
  82. 福屋、天満屋、そごう、三越というと、広島か
    いらっしゃいませ、がないと落ち着かない

    アンティーク(イギリスの定義だと100年以上経過)したものは、値段もピンキリ
    イメージで言われても困るわな
    Posted by at 2010年02月28日 00:28
  83. 一方、家電量販店の数量限定の格安目玉商品に
    朝から大挙して並び転売をしているのも中国人だったりする。
    Posted by at 2010年02月28日 00:28
  84. ソフマップとかの「いらっしゃいませ!」は本当にむかつく。やかましすぎる。
    大体既に店舗の中に「いらっしゃ」ってるのに。それに比べりゃデパートなんかなんとも思わないよ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:31
  85. 低い声で「いらっしゃいませ」とか威圧的にならない?
    客を出迎えるんだから明るく朗で高い声の方が自分は好感あるわー
    Posted by at 2010年02月28日 00:32
  86. 「いらっしゃいませ」自体がうざいわけがない。問題は心がこもってないのが客にばれてることと、何度も同じ店員に言われること。客をちゃんと個人として認識して1回心のこもった「いらっしゃいませ」を言えばいいんだよ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:33
  87. 「ロミオへようこそジュリエット!!」とか
    一度やってみたい。一度だけなら。

    ※5
    それにしても炊飯器20台もいらんだろうに…
    お土産としてリクエストされてんのかな?
    と思ったら※58やっぱり。
    Posted by at 2010年02月28日 00:35
  88. 中国人観光客が無茶苦茶な量を買っていくのには

    旅行行く話すると、友人知り合い数十人程度に頼まれ
    それぞれに金渡されて、日本に来たら彼等を代表して
    一気買いしている

    と言う説もあるそうな。
    Posted by   at 2010年02月28日 00:35
  89. >>81
    アニメ版の?
    Posted by at 2010年02月28日 00:36
  90. >81
    アニメ版も?
    Posted by at 2010年02月28日 00:36
  91. なぜか魚を売りさばくシーンが浮かんだ。「安いよ、安いよ〜〜」って。
    Posted by at 2010年02月28日 00:37
  92. 紳士服と婦人服が同じフロアにあるデパートってある?
    SEIYUとかのことを言ってるのかな?
    Posted by at 2010年02月28日 00:38
  93. 接客側もベテランになると、冷やかし客か見込み客か見抜けるようになるらしいし。経験がないと、とりあえず声かけて少しでもチャンスを得る事に一生懸命になっちゃうし。買う気満々で出かけてもなぜか金持ってないオーラが出ているのか接客の販売員が寄ってこない事もザラです。

    ブックオフで隅っこから客なのに「ありがとうございました」って言って本当のスタッフが釣られて復唱してくれるのは楽しい。
    Posted by at 2010年02月28日 00:40
  94. 今回のテーマは、
    『田舎者と都会人によるアンジャッシュコント』
    だな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:41
  95. 大阪で英語圏の旅行者に「なんばデパートメントストア」への行き方を聞かれて、
    難波のどのデパート?と思って示された地図見たら「なんばパークス」って商業施設だったってことがあった。
    地図には英語で「デパート〜」って書いてあったわけなんだが、なんか…定義が違うんかな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:42
  96. >俺たちはお呼びじゃないんだよ。お前らは、ただ泣き言を吐いてるだけの
    ガイジンでしかないのさ。


    お呼びじゃ無いとは言わないが。
    なんて言うか…
    スレ主&初めの方のケチ付け面子って悪質クレーマー予備軍?
    ナンだかなぁ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:43
  97. 「しゃーせー!」と「あーしたー!」の店員はむかつくな。いちお言っとけみたいな。
    Posted by at 2010年02月28日 00:43
  98. ガンダムUCは良いネタ見つかったら頼む

    日本の接客業の全てがあそこに詰まってるような気がするな
    正直俺も行きたくない
    息が詰まるし、欲しい物もないし、ちょっと気になっても恐ろしく高い
    「顧客満足」がうんたらかんたら抜かしやがるお偉いさんは従業員の満足も考えずに良く客の話が出来るよな
    「目玉と耳はついてんのか?」と疑いたくなるわ
    Posted by at 2010年02月28日 00:44
  99. デパートは、あまり行かなかったけど、最近行くようになったな。
    近所の呉服屋さんがつぶれちゃって、もう、デパートの呉服部しかうちの近くでは反物を売ってないからね。
    価格が高いと分かっているものを買いにいくにはいいところだなと思うよ。
    Posted by at 2010年02月28日 00:47
  100. >俺たちはお呼びじゃないんだよ。お前らは、ただ泣き言を吐いてるだけのガイジンでしかないのさ。

    まあ、そういうことなんだろうな。何でもそうだけど日本式のやり方に文句言ってる外人は、それが日本人に合ったやり方だってことを理解しない人が多いんじゃないかな。以前職場に居たアメリカ人がそうだった。何かにつけ「アメリカでは〜」でウザかった。ここは日本なんだよってね。
    Posted by at 2010年02月28日 00:52
  101. 他の人にはいらっしゃいませ〜って言ってたのに、自分だけ言われないと結構寂しい。
    自分は見えないのか!?と(笑)
    Posted by at 2010年02月28日 00:52
  102. いらっしゃいませ は言われないと、ちゃんと教育されてないなぁと思う
    それに、声出しがよく出来ている日と出来ていない日では、売上も結構違う
    声出し自体に効果の有無があるかは分からないけどね
    でも店員としては、声だしするとテンション上がるからいいと思う
    日本人的な感覚かもな

    Posted by at 2010年02月28日 00:57
  103. 高い高いって、カネモチが行く所なのだから当然だろう
    Posted by at 2010年02月28日 01:00
  104. 取り合えずデパートで声張り上げてる人とか見たこと無い!

    自分は「イラッシャイマセ〜」という仕事してたけど
    クラフト、ホビー系の売り場だったから
    イラッシャイマセ〜で自分の居場所を伝えて
    解らないことあったら説明しますよ〜という合図を送る意味もあった
    ホームセンターで何か部品とか買いにいくとどれ買えばいいか解らなくて店員に質問しようか迷うじゃん
    そういう時イラッシャイマセ〜って声かけられると呼び止めやすくならない?
    Posted by at 2010年02月28日 01:01
  105. 学生の頃よくエレベーターガールを触りに行ったな
    Posted by at 2010年02月28日 01:03
  106. 「いらっしゃいませ」が外人にうるさく聞こえるのはつまり、
    バスや電車の車内アナウンスが外人にとってうっとうしく聞こえるのと
    同じことだろう。
    日本人にとっては当たり前だから、何とも思わない人がほとんどだ。

    しかし、店員に「だまれ」と言う外人がいたら
    ぶん殴ってやりたいものだな。
    実際言われたら固まってしまいそうだけどw
    Posted by at 2010年02月28日 01:03
  107. >>79
    >>欧米系言語はアクセントを抑揚で付けるけど、日本語は声のボリュームでアクセントを付ける。

    これは逆だぞ。英語は強弱アクセント、日本語は高低アクセントだ。
    だから日本語による歌曲(芸術音楽)の作曲手順はまずそこを審らかにするところから始まる。
    もちろん東京式アクセント、京阪式アクセントなど地方によってアクセント位置が変わることもしばしばあるけどね。
    Posted by at 2010年02月28日 01:03
  108. 海外だと音も照明も控えめだから、日本に来ると圧倒されるらしいな。
    それが原因で疲れる人も多いみたいだけど。

    個人的には日常と違う活気が体験できて楽しいと思うけどね。
    Posted by   at 2010年02月28日 01:05
  109. デパートに限らず販売店で高い物を扱ってる店ほど販売員は客をそっとしておいてくれる。
    逆に安い店ほどつきまとってきてウザい。
    利益が薄いから数を売らないといけないんだろうけど、ゆっくり買い物をしたいときはデパートにいく。
    Posted by at 2010年02月28日 01:07
  110. デパート業界は衰退の一途。対して通販業界は好調。売上高でも逆転を許し、コンビニにも抜かれた。デパートもネタにされてるうちが華だよ。
    Posted by at 2010年02月28日 01:08
  111. 店内有線が耳障りに感じるのは確かに最近多いな。
    あのチンケなポップスをずっと聴かされるのは苦痛以外の何者でもない。
    Posted by at 2010年02月28日 01:10
  112. 五月蠅い?
    おい外人、おまえらの公衆でのでかい声をまず省みろ。
    そこを直してから文句を言え。

    デパ地下は、確かに楽しい。
    主に使うのも池袋西武東武と、銀座プランタンの地下だなぁ。
    他は、北海道フェアとか沖縄フェアなどの催しがあると、つい見に行くな。
    Posted by at 2010年02月28日 01:20
  113. 「みんなで魔封波」に一票
    Posted by at 2010年02月28日 01:21
  114. なんで丁寧に接客したら叩かれるのか
    無愛想にしたら叩く癖に
    Posted by at 2010年02月28日 01:23
  115. 挨拶ってのは「貴方の存在を確認しました」という合図だから
    防犯対策だと思って協力してあげてほしいです。
    Posted by at 2010年02月28日 01:27
  116. 声を出して活気を付けるのと付けないのとでは売り上げが
    違うらしいよ。
    アメ横なんかは声を出してなけりゃ寂しい限りだと思うしね。
    Posted by at 2010年02月28日 01:38
  117. 米116
    そりゃアメ横なんかはそうだろうさ。
    でもデパートはまた違うだろ。
    Posted by at 2010年02月28日 01:40
  118. 確か、どこかの車のディーラーが
    「いらっしゃいませ」と言うのを全廃したんだよね。
    代わりに「こんにちは」「こんばんは」にしたとか。

    「いらっしゃいませ」と客に言うのは
    「買え!買え!」と客にプレッシャー与えてるようなもので
    あくまで気軽に車を見に来てもらうためには言わない方がいいと。
    確かに客からすれば、何か売りつけられそうで怖いという気がするものだ。
    Posted by at 2010年02月28日 01:41
  119. 店内を騒がしくして祭り効果で衝動買いさせようとしてるんじゃないの?
    店側からしたら品物を売りたいのだから当然の事をしているだけだと思います。
    Posted by at 2010年02月28日 01:42
  120. 外国人は、これから「いらっしゃいました」、こう言いな。
    Posted by at 2010年02月28日 01:42
  121. いらっしゃいませがうるさいって・・・悪かったな、これも仕事なんだよ。

    デパートが閉店間際に入口付近でやっている
    お見送りの「ありがとうございました」は素晴らしいと思う。
    Posted by at 2010年02月28日 01:43
  122. デパートの食品って、質が良くておいしいものばかりだよね。
    肉の味もスーパーと違うし。
    スレ主はどういうデパートか、はっきりさせた方がよかったね。
    Posted by at 2010年02月28日 01:45
  123. デパートでうるさい程の「いらっしゃいませ」なんて聞いた事無い。
    これは日本で言うデパートとdepartment storesでは意味が違うんだと思う。
    Posted by at 2010年02月28日 01:46
  124. 皆さん書かれてますが、百貨店の挨拶は叫ばないですよね。新年初売は騒々しいけど。
    日本の百貨店は確か、英国式(ハロッズ?)手本の、元は貴族階級の為の店だし高級品中心は当然かと思ってたな。

    でもデパチカ激戦区・池袋の地下街は、本当にお買い得。牛肉も「切り落とし」なら、スーパーと同価格帯で、上質な肉が食べられるし。毛嫌いしてる人も、食品売り場場は一度見た方がいいと思いますよー。
    Posted by 私もウォルマートは百貨店じゃないと思う! at 2010年02月28日 01:50
  125. >>106
    >バスや電車の車内アナウンスが外人にとってうっとうしく聞こえる

    これさ昔から言われてるけど、観光や仕事で行くぶんには便利なんだよ。少なくとも自分は。ふだん使ってる路線でもボーとしてる時便利だし。
    で、外国で暮らし始めるとアナウンスのないその不親切さにびっくりするわけだ。でもその国の人からしたら当たり前なんだろうと思って納得するんだよね日本人は。外人は郷に入れば郷に従えという謙虚さがないんだろう、日本の形式に文句を言う。
    Posted by at 2010年02月28日 01:51
  126. いらっしゃいませが不評なのは分からないでもない
    スーパーのマイクパフォーマンスとかもあんまり好きじゃないし
    でもありがとうございましたは良いと思うよ
    あといらっしゃいませは人の気配を感じさせることで万引き防止にも…
    Posted by at 2010年02月28日 01:57
  127. Junnama←こいつは量産効果を知らんのか?
    並外れたデブ用の服は世界のどこに行っても高いのが普通だろう。
    Posted by at 2010年02月28日 02:03
  128. デパートっつーとうっすらBGMが流れてる以外かなり静かな印象があるし
    いらっしゃいませーーー!!なんてうるせーくらい声あげてるのは魚売り場くらいじゃね
    Posted by at 2010年02月28日 02:04
  129. いいじゃん別に。ただ唯一許せないのが美容院の店員全員のいらっしゃいませ攻撃。
    いや、それも100歩譲って許そう。でも俺の髪を切ってるときに、入ってきた客の方を見て
    はさみを動かしながら言うのだけは止めろ。俺の髪を切る事に全神経を集中させろ。
    Posted by at 2010年02月28日 02:05
  130. 彼らはデパートのいらっしゃいませはうるさいという
    しかし日本人はそんなデパートないという

    つまり…
    彼らはどこに…行ってるんだ…?
    Posted by at 2010年02月28日 02:09
  131. >>79
    なるほどー。
    確かにイラッシャイマセーを声張って言うと癇に障るのかもね。
    Posted by at 2010年02月28日 02:10
  132. デパートじゃないけど「いらっしゃいませ〜」って言う店で自分だけ言われなかったときの、あの気分といったら・・・。
    個人的には無くしてほしいかも。
    Posted by   at 2010年02月28日 02:12
  133. 中国人、日本へ来て中国製品を買うの巻

    ぜったい買ってる知らずに買ってる(笑)
    Posted by at 2010年02月28日 02:12
  134. 客を丁寧に扱いすぎなんだよ日本の接客業は
    横暴な客が増えた大きな一因だよ。過剰接客は店員に負担ばかり増えて利益も生まない
    Posted by   at 2010年02月28日 02:19
  135. 若い子向けの女性服店員の甲高い声はまあアレだけど
    いらっしゃいませはここに店員居るから分からなかったことあったら聞けとか
    万引き防止、店員みんながいうことで店の活気を出すためなんだがな
    そのへんは文化や感覚が違うから仕方がないとしか
    Posted by at 2010年02月28日 02:19
  136. デパートの場合ってすれ違う時や目が合った時に軽く言うだけだよね
    声を張り上げる場所って生鮮食品店だけだろ
    Posted by at 2010年02月28日 02:31
  137. 池袋西武東武、新宿伊勢丹小田急京王丸井・・・パルコ、ハンズ・・・

    入り口で「いらっしゃいませー!」って連呼してるデパートが思いつかないんだが・・・?
    彼らが差してるデパートっていったいなんのことなんだ?
    Posted by at 2010年02月28日 02:32
  138. そんな気になるほどのイラッシャイマセー連呼、聞いたことないけどなぁ。
    というか、日本人が気にしないだけか?
    まあ、イライラするくらいなら行くなよな。
    Posted by   at 2010年02月28日 02:33
  139. もよりのパルコに行くと、1階の宝飾品売り場の店員が
    入り口から入ってきた客に向かってずーっと途切れなく
    「いらっしゃいませお客さま〜いらっしゃいませお客さま〜」を
    くり返してたのが嫌だったな
    いったい何時間あれを連呼してるんだろうとか考えると
    うんざりしてしまって
    Posted by at 2010年02月28日 02:48
  140. 広い量販店なんかいくといちいち自分の姿を見るだけで声を掛けてくれる
    これはかなりあり
    客が質問するきっかけにもなるし、店員と店員じゃない紛らわしい格好した客とのも見分けもつくw

    外国みたいに客の姿見てもそっちのけで、同僚と私語ばかりだと買いたい品があってもなかなか買えないだろ?
    Posted by at 2010年02月28日 02:49
  141. なんか老舗百貨店から大型スーパーまで混ざってる気がする。
    贈り物を買うのには最適ですが、他は用がないですね。
    「いらっしゃいませ」については叫ばずに普通に言えば良いのに・・・
    近くのコンビニも叫んでてうるさ過ぎる。
    Posted by at 2010年02月28日 02:55
  142. デパートとヨドとごっちゃにしてんじゃね?
    Posted by   at 2010年02月28日 02:58
  143. 何というか日本人は商売のセンスがないよな
    どうやったら客に楽しんで貰えるか、という部分が欠け過ぎてる

    そのくせ店員はやけに馴れ馴れしくて不気味だし
    Posted by at 2010年02月28日 03:05
  144. いらっしゃいませがウザイのは同感。スクリプトかよって思うわ。
    だいたい誰に向けて言ってんのかも分からないし失礼だよ。

    数年前、池袋の東急ハンズのそばのマツキヨでそんなのがいたときは
    終わったと思ったね。安売り店とはいえ薬屋であれはないわ。
    Posted by at 2010年02月28日 03:13
  145. そういえば、ダイソーも初期の頃は変なイントネーションでいらっしゃいませ〜を連呼してたなあ。
    Posted by at 2010年02月28日 03:13
  146. 最近、デパートらしき所に入ったのは、同じ建物内にある映画館に行った時くらいだ。
    暇を潰しに行くことはあるかもしれないが、モノを買いに行く場所じゃないな。

    ただ、甲高い声での「いらっしゃいませ」は言わなかったり聞こえなかった場合、主にジジババ様からのクレームが来るんだよな。
    最悪本社から呼び出されて指導されたり、本社から指導員が来たりする。
    Posted by at 2010年02月28日 03:15
  147. 田舎に行くと、女子高生がヨーカドーの地下売り場をデパ地下と言ったりするんだぜ。
    Posted by at 2010年02月28日 03:15
  148. >133中国人、日本へ来て中国製品を買うの巻ぜったい買ってる知らずに買ってる(笑)

    日本で買う中国製品と、中国で買う中国製品はまったく違うのがわからないとはねw

    日本人が設計して仕上がりを検査してるだけでも信頼性は格段に違うだろ。

    中国人自身が言った言葉だよ。
    Posted by at 2010年02月28日 03:19
  149. なんか自分に合うサイズの服が高いことに
    はあ?とか言ってる人がいるけど
    需要少なくて大量生産できないものが割高になるのは当たり前では?
    Posted by at 2010年02月28日 03:25
  150. デパートで「いらっしゃいませ」を連呼してるって、開店時くらいじゃないかなぁ?

    うちは親が年取ってからはもっぱら個人外商の通販ばっかりだけど。
    Posted by at 2010年02月28日 03:39
  151. デブ用の売れない服を高くするのは当たり前だろ。
    需要がないが買う奴はこれしか買えないんだからさ。
    そこらのと同じ値段で売るならデブ共のためにわざわざ入荷する必要なんざ全くないんだよ。

    置いておいてくれてありがとう!の筈が何故値段高くするんだ!!!かよ。
    無礼な上に小学生レベルの馬鹿とかどうしようもないな。流石敬語の無い言語を喋る人間は違うな。
    Posted by at 2010年02月28日 03:43
  152. コメにもあったけど、デパートが鬱陶しいなら行かなければいいだけのことだよなw
    Posted by at 2010年02月28日 03:52
  153. 日本のデパートと言ったら銀座三越とかなんだけど
    貧乏外人さんには縁が無いのかw
    Posted by   at 2010年02月28日 04:01
  154. ABCマートとかまじでうるさいよ
    Posted by at 2010年02月28日 04:11
  155. 「いらっしゃいませ」ではなく
    「お帰りなさいませ」と言えばいいのではないだろうか
    Posted by at 2010年02月28日 04:16
  156. 12000円が高いと言ってる人、百貨店じゃないよそこ。あの落ち着いたフロアで教育の行き届いたスタッフに囲まれその値段で高いはありえない。
    傲慢なんて言ってる人も??一番日本人スタッフと真逆の態度だなそれ。
    ただ量販店のかけ声や音はうるさいな。日本みたいな消費が成熟した社会はもう活気だの何だので消費に弾みがつかないし、気合いで売れみたいなノリで迫られると逃げたくなる。
    上の人間が旧態依然としているなら社員は従うしかないから気の毒だけど。
    Posted by at 2010年02月28日 05:01
  157. 高級百貨店とかはあんまり大声で「いらっしゃいませ」とか言わないと思う。
    安い店になるほど「いらっしゃいませ」が大声になる。
    Posted by at 2010年02月28日 05:08
  158. 欧米では、友達のように話しかけられるほうが親切で感じのいい人だと思われる。

    日本では感情を出して慣れ慣れしくするのは逆に失礼で「かしこまる」態度を見せる必要がある。

    外国人には上下関係が理解できないんだろう。
    Posted by at 2010年02月28日 05:17
  159. イラッシャイマセは万引きや強盗を防止する役目がある。だからとても大事。
    Posted by at 2010年02月28日 05:33
  160. 店員の視界に入ってるのに「いらっしゃいませ」の挨拶が無いときは腹が立つ
    買い物客がいるからおまえの給料でるんとちゃうんかと
    俺が逆の立場なら感謝を込めて挨拶するけどなあ
    Posted by at 2010年02月28日 06:21
  161. ↓細かいこと気にし過ぎだろ
    Posted by at 2010年02月28日 06:40
  162. ↓みたいな人がいるから挨拶連呼しまくる不快な店が増えるんだよな
    Posted by at 2010年02月28日 06:42
  163. >>88
    昔の日本人もそうだったよね。
    女性が海外に旅行行くとき同僚や友達が
    シャネルやグッチとかのブランド品をお願いしたり。
    漫画のOL進化論だったかな。そんな描写がよくあった。
    Posted by at 2010年02月28日 06:46
  164. ※156
    >百貨店じゃないよそこ。
    百貨店=デパートでは?
    Posted by at 2010年02月28日 06:59
  165. 接客で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と「おじぎ」は基本だからねえ。
    昔ジャスコでバイトしたとき、おじぎの角度・手の位置・姿勢
    挨拶のタイミング・笑顔の作り方・言葉遣いなど、みっちり練習させられたよ。

    まあ挨拶とおじぎは接客に限らず、日本で対人関係を築くうえで
    必ずついてまわる作法だからね。
    手紙なんかも、正式な書きだしはまずかしこまった挨拶文から入るし
    外人さんには、そういう何百年も続いてきた作法と文化はなかなか
    理解しがたいところがあるのでしょうね。
    Posted by at 2010年02月28日 07:17
  166. >それは中々売れないので通常より高い
    値段を付けざるを得なかったと言われた

    これは売れないから値段を吊り上げたと解釈してるけど、たぶん実際は売れる平均的な日本人のサイズは普通の値段で販売できるけど大きめのは特注になるから余計に値段がかかってしまうということだろうな。
    Posted by at 2010年02月28日 07:49
  167. アメ横もうるさくて行けないのか?
    Posted by at 2010年02月28日 07:50
  168. 男は「いらっしゃいませ」を嫌ってて、女性はそうでもないようだな。というか、俺は甲高い声で叫ぶような「いらっしゃいませ」は聞いたことないけどな。男は男に厳しいってことかね。女性店員のことは好きみたいだし。
    Posted by at 2010年02月28日 07:56
  169. 福屋・三越・天満屋・そごう
    広島かな?

    市民閉鎖でそごうの食糧品街結構減益だろうな・・・
    Posted by at 2010年02月28日 07:59
  170. 「いらっしゃいませ」嫌われてるのはショックだなぁ・・・
     大人買い中国人は、雪まつり期間の札幌で多数目撃。しかし、金持ってるくせにわざわざペッパーランチで飯を食ってるのは何故かいな?

     そういえば、リクエストしてもいいですか?
     先日の「自衛隊・USNavyのCM」みたいな復活ネタもOKでしたら、今、「高校生のお弁当」と「ファンタCM」映像にどんなコメがついてるか、直近版が読みたいなぁ
     
    Posted by javawaky at 2010年02月28日 08:04
  171. デパートってそんなでかい声でいらっしゃいませーって言うかー?
    マンションの勘違いみたいにデパートの定義が違うとか?
    デパートは普段は行かないけど贈り物を買いに行く時はとりあえずデパートかな。
    結婚祝い出産祝いに1〜2万円くらいでそれなりのブランドが買えるのはありがたい。

    中国のバブルはそろそろはじけそうって聞いたけどどうなんだろうね。
    日本の観光地で中国韓国の観光客に頼った所は日本人客が寄り付かなくなって結局寂れるのがオチらしい。
    Posted by at 2010年02月28日 08:11
  172. ※151
    >そこらのと同じ値段で売るならデブ共のためにわざわざ入荷する必要なんざ全くないんだよ。

    全サイズ同一価格を売り物にしているブランドがあるし、“わざわざ”入荷して販売しているデパートもあるけど?
    必要が全くないならそんなデパートは存在しないハズだけど、実際には存在しているよ。
    Posted by at 2010年02月28日 08:17
  173. 中国人の大人買いで、一品物の業界は相場崩壊じゃ
    日本の市場なのに、それまで買えていた日本人が買えなくなった
    物を見ないで(それだけ需要があるのだろう)買い漁るから、塵も残らない
    売り手は大喜び、従来の買い手は涙目
    Posted by at 2010年02月28日 08:22
  174. 挨拶の語尾を伸ばしたり声を張り上げたりするのは、魚屋さんとか飲み屋さん
    とかの、元気や活気のある雰囲気をつくりたいお店だよね。
    デパートでそんな接客法を教育してるところはないと思う。
    外人さんは、たぶんデパートと個々の店舗の挨拶をいっしょくたにしてるっぽい。
    Posted by at 2010年02月28日 08:30
  175. サイズが無いと嘆いてる外人はしまむらにいけ。
    XLサイズのコーナーもあって、値段もリーズナブルだ。
    Posted by at 2010年02月28日 08:42
  176. >AzabuSamurai
    俺にとってはエレベーターガールが全て。
    彼とはいい酒が飲めそうだ。
    Posted by at 2010年02月28日 08:57
  177. >「ダマレ!」これは驚くほど効いたぞ。
    ものにも言い方があるだろ、下品な外人だ
    Posted by at 2010年02月28日 09:00
  178. >>159
    怪しい人を見かけたら自分から先に挨拶して牽制しろと教える
    最近の小学校みたいなものだね
    Posted by at 2010年02月28日 09:06
  179. ガイジンどものネガキャンとしか思えない
    挨拶とか理不尽なところに突っ込むしか日本のデパートには粗がないんだろ
    わがままガイジンどもは日本にくんな
    Posted by at 2010年02月28日 09:07
  180. いらっしゃいませが無いと変な感じ。
    しょっぱなから接客態度悪く見える。
    Posted by   at 2010年02月28日 09:16
  181. 日本の接客は必要以上に構わないのが特徴らしいし、その代わりにイラッシャイマセの挨拶が必要なんだろう。販売員はお客様を認識しています、という態度が一つは無いといけないでしょ。外国は代わりにピッタリ張り付く接客でイラッシャイマセが無いのが通常。バランス取れてるじゃ?
    Posted by らい at 2010年02月28日 09:38
  182. デパートと百貨店とスーパーと家電量販店がごっちゃになっとるw
    まあ違いなんぞ外人には判らんだろうけど。
    Posted by at 2010年02月28日 09:41
  183. >「ダマレ!」これは驚くほど効いたぞ。

    アメリカで「SHUT UP!」なんて言ったら撃たれそうだなw
    Posted by at 2010年02月28日 09:45
  184. >>177
    >俺の日本人の友達が魔法の呪文を教えてくれたんだ
    日本語がよくわからん外人にこんな言葉を教える日本人が下品なんだろ。


    しかし、売れないものが高くなるというのが理解できないとは、どこの国の奴かしらんがマトモな経済教育受けてないな。
    しかも嗜好品ならともかく、衣食住に関わるものは、高くしても「換え」が聞かなければ必ず売れる。まして腐らない衣類なら安くする意味もなし。
    放っておいてもデブデブ外国人がたまに来店して、仕方なく買っていくんだからふっかけるわな。
    Posted by 〜 at 2010年02月28日 09:46
  185. 今回の外人さんは質が低いのが揃ってるなw

    日常の会話から物音全てがうるさくて迷惑かけてる外人さんが
    接客の「いらっしゃいませ」をうるさいとか…
    文化の違いなんだろうけど。

    仕事でがんばってやってるんだから「ダマレ!」とか本当に言わないであげてね!
    Posted by at 2010年02月28日 10:14
  186. 意外に不評だった日本のデパートに
    プライドを痛く傷つけられた連中が必死だな(笑)
    それは全くお門違いなプライドだがな。
    ここは外国人を批判する場ではなく、
    こういう考えもあるのかと面白く
    拝見するだけの場だと思うが。
    Posted by at 2010年02月28日 10:20
  187. 海外のデパートに行くと静か過ぎて本当に開いているのか心配になる。
    人も少ないし、客も少ない。
    でも店員に追いかけ回された経験は無いな。
    呼べば来てくれるし、対応も親切。値段も高くないし、品数も豊富。それでも安い量販店に食われているんだから日本のデパートが潰れるのも当然。
    食料品売り場だけが存在意義になっているし、そろそろ変わらないと本当にやばいと思う。
    Posted by at 2010年02月28日 10:21
  188. ユニコーンって「亡国のイージス」、「終戦のローレライ」の福井晴敏がネタ書いてるんだっけ?
    福井ファンとしては見ないとな・・・
    Posted by at 2010年02月28日 10:27
  189. 185
    人間の質をどうこう言う前に相手の見えないこういう場所で
    他人の悪口を重ねる自分自身の質を問うた方が適切だと思う。
    Posted by at 2010年02月28日 10:27
  190. 最近デパートに行ってないから判らんけど、いらっしゃいませの声はそんなうるさくなかった気がする。
    そいういうのは電気店とかじゃないのかな。
    Posted by at 2010年02月28日 10:55
  191. デパートとスーパーと家電量販店がごちゃごちゃになってカオスになってるヨ

    誤解が誤解を生む悲しい議論だね
    Posted by at 2010年02月28日 11:22
  192. >俺たちはお呼びじゃないんだよ。
    >お前らは、ただ泣き言を吐いてるだけのガイジンでしかないのさ。

    いや、そんなことはない。
    日本人から見ても日本のデパートは糞だから。
    Posted by at 2010年02月28日 11:29
  193. セールの時期は拡声器使って呼び込みしてるけどねー
    Posted by at 2010年02月28日 11:32
  194. >192
    日本人であれば誰でもいい訳ではないw
    金持ちの行くところだよ。
    昔は庶民が涼みに行くところだったけど。
    Posted by at 2010年02月28日 11:34
  195. いらっしゃいませ嫌われ過ぎw
    俺もあのイントネーションが嫌いだ
    Posted by   at 2010年02月28日 11:36
  196. デパートの平場とショップでは違うよ。
    ブランド物のショップでは若い店員が頑張って声だししてるところもある。
    Posted by at 2010年02月28日 11:37
  197. 電気屋で気になるのは、いらっしゃいませより店名連呼の宣伝ソング
    なんでどこもかしこも店名連呼なのよ?
    なんかそうしなきゃいけない決まりでもあるの?
    Posted by at 2010年02月28日 11:46
  198. department:
    ・(会社・企業などの組織上の)部門,…部[課]
    ・(デパートの)売り場,コーナー
    ・(米国の行政組織の長官 (secretary) が管轄する)省
    ・(英国の行政組織の)省
    ・ (大学などの)比較学部,科
    ・[単数形で; 通例 one's &#12316; で] 《口語》 (仕事などの)(専門)領域,(担当)分野

    デパート:
    貨店(ひゃっかてん)とは、元々大きな面積の店舗を持ち、
    多種類の商品を取り扱う店のことである。
    名称は百種類の商品(貨)を扱うことから来たもの。
    デパートメントストアまたはそれを省略してデパートとも呼ばれる。

    英語的デパートは、売り場・コーナー
    日本語的デパートは、売り場・コーナーの集合体たる百貨店
    (日本人的には中でもちょっと格が上の所を指す)
    って感じかな?
    やっぱり何を指してるのか、何と比較してるのか等が
    最初からはっきりしていないから迷走してる感が…
    Posted by at 2010年02月28日 11:47
  199. デパートと量販店は違うって必死になってる人間は
    よくわかってない。「いらっしゃいませ」の言葉の響き自体が
    嫌われてるってことを。近所の小学校のELTが日本に来て
    不快に感じたのがこれだって言ってた。今回の話題見て
    やはりの反応だったな。
    Posted by at 2010年02月28日 11:51
  200. デパートでいらっしゃいませなんて声張り上げてる店員なんて見たことない…
    もしかしてダイエーとかヨーカドーみたいなスーパーのこと言ってんの???
    デパートって言わないだろーそれはw
    Posted by at 2010年02月28日 12:04
  201. 言語や音の響きが不快だと言われても、そいつらの為に変えてやれない。
    まあ「外人」っていうなんの差別的意味が無い言葉が使いづらくはなっているという前例はあるけどね。
    Posted by   at 2010年02月28日 12:10
  202.  店で「いらっしゃいませ」って言うけど
    大型家電量販店のいらっしゃいませはマジで五月蝿くて叶わん
     八百屋とか鮮魚売場の威勢のいい声と違うんだよね
     コンビニやブック●フみたいに露骨に万引き注意報レベルのいらっしゃいませの方がまだ清々しいわ(どう聞いても他の店員に人が来たの知らせる為にしか聞こえないからね)

     それなりの所以上で煩わしい声かけってほとんど聞かないと思うけどなぁ
    Posted by at 2010年02月28日 12:15
  203. >200
    デパートってもともと日本語じゃないだろ。日本人が知らないだけで、本来の意味はちがうってことじゃん。
    マンションとアパートみたいにさ。
    Posted by at 2010年02月28日 12:16
  204. >>203
    そうだな。実際に和製英語的な定義であり概念だよな。「デパート」というのは。
    警察署すら"department"なんだから。本来の英語では。
    Posted by at 2010年02月28日 12:31
  205. 確かにうるさい呼びかけは迷惑だな。近くにいたらうるせーコノヤローと言いたくなる。 あれって特に効果無いと思うだがどうなんだろうな。 俺は不快にしかならないが
    Posted by at 2010年02月28日 12:34
  206. 両極端すぎるんだよ
    いらっしゃいませを全く言われないのもさびしいけど
    大声でってものうざいだけ

    普通の声の大きさで1回だけ言われるのがちょうどいい
    Posted by at 2010年02月28日 12:38
  207. 近所の大型ドラッグストア、店員スペースで発声練習してるんだよな。みんなで大声出して。
    「いらっしゃいませ!」
    「ありがとうございましたか!」
    「どうかなさいましたか!」
    あとよくわからん社訓みたいなのを読み上げてるw
    上の人間が古いというか体育会系なんだろうなあ。
    気の毒に。
    大声出せば薬が売れるというもんでもあるまいに。時給は750円だし(店内に募集の貼り紙がある)、薬剤師資格保持者とは給与が雲泥の差みたいだし、ああいう店では仕事はしたくないわ。
    Posted by at 2010年02月28日 12:40
  208. お客様相手に挨拶しているのであって、外国人の為に挨拶している訳じゃない
    いい加減郷に入りては郷に従えよアホどもが
    Posted by at 2010年02月28日 12:41
  209. いらっしゃいませが嫌なら日本に来るなよ
    自国のチップ文化にはうるさいくせに日本の挨拶文化は駄目って意味がわからん
    Posted by at 2010年02月28日 12:43
  210. 管理人も馬鹿な外国人と同じ思考回路なんだな
    ガッカリだよ
    Posted by at 2010年02月28日 12:48
  211. >>204
    警察署のほうが百貨店より面白いかもしれないな
    もっとも警察署は一度行くとしばらく帰れなくなるが
    Posted by at 2010年02月28日 12:57
  212. いらっしゃいませは嫌というより呼ばれるのは恥ずかしい、放っておいてくれって思う。
    嫌がってるのは外人だけじゃないんだよ。
    じゃあ嫌がってる人は皆馬鹿で非国民なんだね。
    沖縄に行ったとき、店員のしつこさにびっくりしたんだが、あれはアメリカ寄りだったのかね
    Posted by at 2010年02月28日 13:03
  213. 量販店やファッションビルとかと一括りにしてるのは論外だけど、
    同じデパートでもグレードやカラーでかなり変わってくるよね。
    うちは三流、ご年配の多い店だから挨拶、声掛け、お手伝いは重視されてる。
    いらっしゃいませも大きい方だと思う。目の前で大声出しても聞こえない方がかなりいるし、
    いらっしゃいませがないと稀にクレームになる。
    ただ若いお客様からしたら鬱陶しいだろうとは思うね。
    Posted by at 2010年02月28日 13:05
  214. いらっしゃいませーと叫んでると、なぜか仕事してる気になる不思議
    Posted by at 2010年02月28日 13:08
  215. ※212
    沖縄の話は、多分君が内地の旅行者だったから。
    リピーターになる可能性のない人には
    とにかく何か売りつけちゃえと考える傾向が強くなる。

    特に沖縄に限った話ではないが。
    Posted by at 2010年02月28日 13:10
  216. >213
    実際、いらっしゃいませが聞こえないと「客を見て差別してる」とか言われかねんからな。
    Posted by at 2010年02月28日 13:15
  217. 和製英語も便利ではあるんだけど、これからはなくしていかないとこういう勘違いはなくならないよな。
    もともと和製英語なんて、商人が語感と語呂の良さだけで「どうせ一般の日本人は意味なんて知らんだろ」って勝手に作ったものが多いしな。
    マンションも、お屋敷のような豪華なアパートって意味で不動産屋が作った言い方だし。
    ってこれはこのブログでもあったっけなw
    Posted by at 2010年02月28日 13:20
  218. 炊飯器の大量買いするような中国人はまれだよ
    メディアが「日本に来る中国人は富裕層」っていう
    イメージをつけたいだけ。
    日本人が海外に行って買い物する感じと
    中国人の日本での購買力は、ほとんど変わらないよ
    秋葉原で中国人が大量買いするのは、ミラー付の爪きりと
    鼻毛カッターだし、今は磁気ネックレスがトレンドみたいだけど
    Posted by at 2010年02月28日 13:53
  219. 嫌だ嫌だといくら喚いても日本はこういう国なんだよ
    どうしても嫌なら一生引きこもってろ
    Posted by at 2010年02月28日 14:12
  220. ※219
    日本を辱めようと必死になってるところが笑えるw
    本当に○国人って馬鹿だねw
    Posted by at 2010年02月28日 14:21
  221. 「超電磁砲」の海外反応とか見たいなー
    Posted by at 2010年02月28日 14:35
  222. この程度でキムチ認定とかアホとしか言いようがない
    Posted by at 2010年02月28日 14:38
  223. >216
    実際そういう事件があった
    外国人にいらっしゃいませを言わなかったら
    「俺が外人だからって馬鹿にしてるのか」と騒いだ奴がいた
    だからこういう反応が返ってくるのは意外

    外国人と言ってもいろいろな意見があるんだな、と再認識させられた
    まあ当然と言えば当然なんだけど・・・
    Posted by at 2010年02月28日 14:39
  224. 確かに五月蝿いがだからって止められないんだよ
    内情も知らずにいらいらするだなんだ言ってる時点あいつらの傲慢さがわかる
    Posted by at 2010年02月28日 14:46
  225. 俺からすると、ヨーロッパはしらないが、アメリカ、カナダの店員のストーカーのほうがうっとうしいんだが。 ちょっと見るだけで店よってるときなんて居心地わるすぎ。 
    Posted by at 2010年02月28日 14:47
  226. ここ以外のサイトでは日本の挨拶は気分がいいって絶賛されてるのがほとんどなんだけどなぁ
    Posted by at 2010年02月28日 15:01
  227. 222
    ○国人としか書いてないのにキムチ認定とかアホとしか言いようがない
    Posted by at 2010年02月28日 15:06
  228. >警察署すら"department"なんだから。本来の英語では。

    日本語の「デパート」は「department store」の略なんだから本来の英語でも「百貨店」を意味していることは間違いない。
    世界最古のデパートと言われる「ボン・マルシェ」だって日本人がイメージするデパートだし、TVでしか見たことないが、アメリカのデパートもやはり日本のデパートとそれほどちがわない。ソウルの「新世界」や「ロッテ」にも行ったけど、日本のマネかもしれないがやっぱり日本人のイメージするデパート。

    英語版のウィキペディアを見ても米ウォルマートや英マークス&スペンサー(庶民向け百貨店)はデパートには含まれていないから、日本と外国で違いがあるとは思いづらい。
    Posted by at 2010年02月28日 15:10
  229. なんでそんなにいらっしゃいませって言われるのが嫌なんだろ外人って。
    日本人と違って聞きなれてない単語だから違和感があるのか。

    小さい頃からいたるところでいらっしゃいませと言われ続けてきたからもはや空気のような言葉であって何も感じることはないのだがなあ。
    Posted by at 2010年02月28日 15:10
  230. デパートの洋服が高いとか・・なんで高いのか知らないのか?デザインとブランドだよ。ネットやgapみたいな量販店のダサいものと一緒にするべきでない。作りでも高いものほどしっかりしてて耐久もある。素材がカシミヤとか本革だからって集るところがいかにもアメ人らしいよ。

    特に女だったらデパートで満足できるだけのものを一式揃えられるだろ。男物だとせいぜいアローズとかtkとかポールスミスとかそういうレベルだもんな。いやならせいぜいダサい安物で身を包むがいいさ。それでも女のファッションは男より優遇されてるけどな・・
    Posted by at 2010年02月28日 15:13
  231. デカいサイズは数を減らして買わざるを得ない人だけが買い標準サイズは数が裁けるから安く大量に仕入れ値段が下げられるって当たり前のことが外国人は理解出来ないのか?
    Posted by at 2010年02月28日 15:15
  232. 量販店ならともかく、百貨店でいらっしゃいませを叫んでる所を見たこと無いが…

    知り合いの外人も『いらっしゃいませ』の必要性が解らないといってたが、
    日本人客は店員を呼ぶときも気を使うし、必要が無いときに声をかけられるのも嫌うから、
    店員は客と目が合うと、用事がある客は声をかけやすい様に、用事の無い客は無視できる『いらっしゃいませ』という言葉を使ってる
    て、説明したら奥が深いと納得してくれたけど。
    一部の白人は、母国にない風習を理解しようとせず批判だけする奴多いよね。特に米人。
    Posted by at 2010年02月28日 15:31
  233. スーパーとデパートは違う。スーパーのお惣菜を買ってこられると「手抜きか〜」と思うがデパ地下の惣菜だと「わ〜い!美味しいお土産だ〜」というくらい違う。

    イオンと三越を並べないでくれ
    Posted by at 2010年02月28日 15:38
  234. でかい声でいらっしゃいませー
    ていうのは仲間の店員にお客がきましたよってしらせるっていう背景もある
    まぁ文化が違う外人にそんなこといってもわからんだろうが
    Posted by   at 2010年02月28日 15:45
  235. >>227
    一々噛みついてくるなよ気持ち悪い
    Posted by at 2010年02月28日 15:46
  236. いらっしゃいませを言わない日本人になったら嫌だな
    礼に始まり礼に終わってこそ日本人というものだよ
    Posted by at 2010年02月28日 15:53
  237. オレは、いらっしゃいませー!とか言ってくるコンビニや店には行かないようにしてる。静かに買い物したいからほっておいてくれ。アルバイト店員は言わされてるので罪は無いが。
    Posted by at 2010年02月28日 15:55
  238. 「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」はサービス業の基本
    外国人からどう思われようともお持て成しの気持ちを無くすわけにはいかない
    Posted by at 2010年02月28日 16:00
  239. いらっしゃいませがない店には行きたくないなぁ
    やっぱり挨拶がないと印象はよくないよね
    Posted by at 2010年02月28日 16:04
  240. >237
    チェーンのコンビニで言わないところなんて余程店員がやる気ないだけだろ。
    Posted by at 2010年02月28日 16:12
  241. 店の入り口で「いらっしゃいませ」と一人が言うならいいが、

    店内の売り場の従業員が言う必要は無い

    むしろうざい

    静かに物が見たいのにな
    Posted by at 2010年02月28日 16:29
  242. 会社でも挨拶しない人が増えてるらしいじゃないか。
    人間関係が希薄になるわけだ。
    Posted by at 2010年02月28日 16:54
  243. 店員に挨拶してもらってうざいとか…
    対人恐怖症なのか?
    Posted by at 2010年02月28日 17:13
  244. ビデオカメラ持って女のケツ追い回してる外人が一番イラつくって
    Posted by at 2010年02月28日 17:23
  245. 商品選んでるときに話しかけてくる店員はうざいと感じる
    親切でやってるのは分かるけど、聞きたくなったらこっちから聞きに行くから勝手に選ばせておいてほしい
    Posted by at 2010年02月28日 17:29
  246. 安っぽい自尊心を傷つけられたからって
    おこんなよw
    それとも自分の国が100%マンセーされなきゃ気がすまないの?
    Posted by at 2010年02月28日 17:31
  247. 日本人は自尊心なんて使わないな
    Posted by at 2010年02月28日 17:51
  248. 全く挨拶の無い店って凄い不自然だよね。
    以前18金の本屋に間違って入ったことが
    あったけど、本当に静かだったw
    あれは気持ち、悪い静けさだったね。
    Posted by   at 2010年02月28日 17:57
  249. 挨拶されないと嫌だなぁ
    ちゃんと働けよって思う
    Posted by at 2010年02月28日 18:01
  250. あー、あれ嫌だったのかw
    寿司屋でバイトしてるからめっちゃ声出してるよ
    旧正月は中国人いっぱい来てたな
    やっぱマナー悪い人多いし
    ある団体には食い逃げされそうになって警察呼ぶところだったよ
    礼儀正しい人もいるのに不憫なことだね
    Posted by at 2010年02月28日 18:18
  251. >248
    そういう店で
    「いらっしゃいませ、何をお探しでしょうか」
    って言われも嫌だろw
    Posted by at 2010年02月28日 18:20
  252. 南青山のローソンの中国人従業員が「ぃらっしゃっせーっ!」と、やたらテンション高くてうるさいと思ったことはある。
    接客マニュアルに書いてあるんだろうけど、限度ってもんがある。
    Posted by at 2010年02月28日 18:24
  253. >>235
    >>246
    荒らしたところで明日になれば削除されるのに
    無駄な努力ご苦労様です
    Posted by at 2010年02月28日 18:29
  254. なんだ、ただの基地外か
    Posted by at 2010年02月28日 18:45
  255. 「いらっしゃいませ」という言葉の響きがムカつくって
    会話学校の英国人の講師も言ってた。英語圏の人間には気味が悪い
    だけだって。そういうもんなのかなって思っただけで
    まあ日本の常識が世界の常識ではないって感じただけだね。
    Posted by at 2010年02月28日 18:45
  256. 飲食店全般を言うならともかく
    甲高い声でいらっしゃいませ!て叫ぶデパートって
    時間も店舗も限られてない?
    うざけりゃてめえで避けろよって感じだ
    Posted by at 2010年02月28日 18:59
  257. 日本に来たのなら日本に合わせるべき。
    なんで日本人が外国人に合わせてやらにゃならんのだ。
    Posted by at 2010年02月28日 19:04
  258. >>257
    そう感じる人間もいるってだけで
    風習を変えろなんて言ってるわけでは
    ないだろ。そんなこと言ってたら
    このサイト自体を全否定することに
    なるよ。ね、管理人さん?
    Posted by at 2010年02月28日 19:25
  259. イラッシャイマセ!の連呼は、いわゆる「やまびこ挨拶」と言われるもので、一般的な小売では別に珍しくもない。※でも出てたが、なるべく顔を向けて大きな声を出すのだが、これは、ウェルカムの意味とちゃんと見てるぜっていう二つの意味を持たせている。また、活気があるように思わせるっていう効果もある。カラ元気も元気のうちっていうくらいだからね。

    しかし、これが「挨拶」かと言われたら違うと答えざるを得ない。むしろ、マナー的に考えると失礼にあたる。だから最近は、「挨拶」ではなく「声かけ」と称するようになっている。
    たしかに、ウザイんだが、ウザイと思われてるのならば、目的の半分は達しているって※は間違ってない。
    Posted by   at 2010年02月28日 19:27
  260. ※257
    ここを全否定するなら最初からここへ
    来なきゃいいのに。荒らし目的は削除させて
    もらいます。
    Posted by at 2010年02月28日 19:33
  261. >257
    ガイジンが日本人に語りかけてるわけじゃないだろw
    仲間内で話してるのを盗み聞きしてるのは俺たちの方だ。
    Posted by at 2010年02月28日 19:38
  262. 257だけど、ちょっと言葉を選ぶべきだった。すまん。
    Posted by at 2010年02月28日 19:48
  263. >それは中々売れないので通常より高い
    値段を付けざるを得なかったと言われた

    >166
    仰るとおり、数が作れないので一着の単価を下げられないからでしょうね。
    Posted by at 2010年02月28日 21:07
  264. 自分は店員さんの挨拶なかったら嫌だな。
    日本にきた外人にはなんというか、これが日本の文化だから諦めてくれとしか…


    それにしても店の時間に文句言う外人がいるなんて…
    どんだけ素敵で便利な国に暮らしてたんだろうな(笑)

    Posted by at 2010年02月28日 21:30
  265. しょーもない文句タラタラで
    うわっと思ったけど、的確なツッコミ
    入れてる外国人のコメに感心したw
    なんでも文句しか言えない外国人に
    うんざりしてる外国人も多いんだろうな。youtubeでもよくそんなコメのやりとりを見かける。
    Posted by at 2010年02月28日 21:45
  266. >265
    外国人ではなくて日本人だよ。突っ込みいれてるのは。
    わかるだろ?
    Posted by at 2010年02月28日 21:47
  267. いらっしゃいませなんてデパートそんなに言ってるかな?そんなに気にしたことないや。
    Posted by f at 2010年02月28日 21:56
  268. うちの市にあるデパートはの1つは1階にトイレが無いからきつい。

    あと関係無いけど、サイト1番上にある
    フロッグマン2の金髪巨乳娘が気になってしょうがない。
    Posted by   at 2010年02月28日 21:58
  269. 「バイトに罪はない」って出てきてるけど、
    別に嫌々声出してるわけじゃないよ。
    結構好きでやってるんだけどな。
    大きな声を出したり、見知らぬ人に自分から話しかけたりすることが嫌いなら、
    最初から量販店系の仕事なんてしてないし。

    もちろんそういうことがすごく嫌いな人がいるってことも分かってるから、
    肯定してほしいとは言わない。
    一種の営業形態だと割り切ってもらえるとありがたい。
    実際声あげ・声かけをやめると、売上落ちるしね。

    でもこういう仕事のやり方(声あげ、声かけ等)が否定されるなら、
    テレアポ、サンプリング、ポスティング、訪問勧誘、飛び込み営業、
    ダイレクトメールにテレビCMなんかもだめじゃないの?
    会社員の人も多いと思うけど、
    自分の勤め先がこういった類の営業を全くしていないってのはあり得ないんじゃないかな?
    Posted by at 2010年02月28日 22:34
  270. 服飾屋あるいは服飾販売スペースの店員はもれなく「何かお探しですか?」って寄ってくるよな
    あれは人員余剰or暇&売上を上げる効果的な手法なんだろうけど
    形というか場所を変えた訪問販売員みたいな買って下さいアピールを猛烈に感じて買う気がなくなる
    店員の質問にいちいち返答してると少しの時間でも長く感じられて負担
    用がある時はこっちから声掛けるから待機してて欲しい

    いらっしゃいませは1人につき1回ずつ言われるくらいなら客扱いしてますよって感じで気にならんわ
    何回も言われると微妙な気分になるけど
    Posted by at 2010年02月28日 22:42
  271. 米262
    どんまい
    疲れてんだろ
    Posted by at 2010年02月28日 22:47
  272. 店員の「いらっしゃいませ」に
    「ダマレ」なんて言い返してる外人見かけたら
    ぶん殴るかもしらん…
    Posted by at 2010年02月28日 22:47
  273. ※72
    全てにおいて同意。
    Posted by at 2010年02月28日 23:03
  274. どんまいっつーか、過剰反応する258と260のほうがわからん
    なんで257コメ=このサイト前否定(荒らし) になるんだか
    Posted by at 2010年02月28日 23:04
  275. てゆうか257はここはぜんぜん否定してないでしょ?

    俺の日本語力が落ちたのかなあorz
    Posted by at 2010年02月28日 23:08
  276. へぇ、挨拶されるって嫌なんだ。
    まぁ、防犯の意味もあるからしてるんだけどね
    Posted by at 2010年02月28日 23:22
  277. 挨拶うざい人がいるのは分かるけど、やっぱり小数派。
    むしろ、声かけないとクレームになるから。

    そもそも安上がりにすませたいのならデパートは違うでしょうに。
    まあ外国人客は買ってくれたらラッキーくらいで当てにできないよね。
    マスコミは大袈裟じゃないの?
    Posted by at 2010年02月28日 23:47
  278. 挨拶があった方が気分がいいと思うんだけどなぁ。
    ニコニコ笑顔で挨拶されると、さぁ買い物するぞーって気分になるんだよね。
    Posted by at 2010年02月28日 23:54
  279. 自分もあの挨拶だとか呼び込みはウザったいな
    言うなとまでは言わないからあんなに叫ばないでほしい
    Posted by   at 2010年02月28日 23:55
  280. 百貨店共通の商品券使えないような所は、
    デパートじゃなくてスーパーですよ。
    イオン、ダイエー、セイブ、マルイ、全部スーパーか雑居ビルです。

    中国は、多いのも仕方ないよね。
    だって日本とGDP変わらないのに物凄い所得格差があって
    国内で使い道がないんだもん。
    金持ちは、日本のデパートにくるさ。


    Posted by at 2010年03月01日 00:04
  281. 書かれてる内容を見ると
    デパートも大きめのスーパーも大規模量販店も
    ゴッチャになってる人が混じってるような感じ・・・
    Posted by at 2010年03月01日 00:11
  282. 257さんの自演が酷すぎるな。
    外国人の意見は意見として普通に受け入れられない
    時点でここのサイト覗く資格はないね。
    しかもこのサイト自体他人の会話を盗み見してるわけ
    だし。盗み見した会話にチャチャ入れるくらい
    おかしなことはないと思いますよ。
    Posted by at 2010年03月01日 00:52
  283. 個人的には

    良い店員:
    イラッシャイマセエとか無駄なやまびこはしない。かわりにテキパキと店内作業をしているが、「HFP/HSPでもA2DPでも接続できるbluetoothヘッドセットが見つからないんですが」とか質問するとニッコリ笑って店内作業を中断し、「それはイヤホンコーナーではなく携帯電話備品コーナーにございますね」と現場までまっすぐ案内してくれてそのまま接客モードで技術的な説明もしてくれる。

    悪い店員:
    イラッシャイマセエとか無駄なやまびこを放ち続けている。「HFP/HSPでもA2DPでも接続できるbluetoothヘッドセットが見つからないんですが」とか質問すると「はい?」とか聞き返して、再度説明するとイヤホンコーナーを指差して「えーと。あっちです」とか言い出して、そこには無かったと指摘すると「もうしわけございません当店では販売していないようですね」とか答える。

    実話です。
    Posted by at 2010年03月01日 01:14
  284. デパートでいらっしゃいませなんて叫んでるか?
    ヨドバシとかの電気屋ならわかるが・・・
    Posted by at 2010年03月01日 01:15
  285. 257と同意見なんだが・・・荒らしなのかw
    Posted by at 2010年03月01日 01:27
  286. デパートで「いらっしゃいませ」がうるさいなんてありえない。
    店員がしつこく付いてくるというのもおかしい。

    おまえが怪しい身なりのアジア系外国人だから
    どこの店でも店員が不審がって「いらっしゃいませ」と付いてくるんだろ
    Posted by   at 2010年03月01日 02:36
  287. デパートで「いらっしゃいませ」がうるさいなんてありえない。
    店員がしつこく付いてくるというのもおかしい。

    怪しい身なりのアジア系外国人とかだから
    どこの店でも店員が不審がって「いらっしゃいませ」と付いてくるんだろ
    Posted by at 2010年03月01日 02:38
  288.  やましい心を持っていると
    挨拶一つが煩わしいのですよ
    Posted by   at 2010年03月01日 05:31
  289. 日本語が読めない奴が顔真っ赤にして二度書きしてんな…

    どう読んでも
    ・「いらっしゃいませ」がうるさい
    ・いや、日本のデパートは店員がしつこくついてこなくていい
    って流れなのに、どこから店員がしつこくついてくるなんて話に?
    Posted by at 2010年03月01日 05:36
  290. いま思ったんだが、秋葉原のヨドバシをデパートだと思ってるんじゃないか、コレ?
    Posted by at 2010年03月01日 05:38
  291. レジ店員やってるけど偶然に「いらっしゃいませ」を言い忘れたことで
    更年期障害的なババアに恐ろしい程ねちっこく絡まれ
    5.6回謝罪したのにまだ文句が言い足りなくて
    クレームまで入れられた記憶があるぞ('A`)

    Posted by at 2010年03月01日 05:57
  292. 開店直後のデパートは怖い。
    入り口の左右、エスカレータの横、売り場の通路に店員がスタンバってて、
    「いらっしゃいませ〜」の一斉攻撃を浴びせられることになる。
    いや、お仕事なのはわかるけどさ。
    あと、居酒屋なんかで客のほうを見てもいないのに、
    店員が「いらっしゃい!」って連呼するのも。
    選挙のときの、名前の連呼並みにウザい。
    もう21世紀になったんだから、なんとかならないもんかな。
    Posted by at 2010年03月01日 05:58
  293. 日本人は、街のノイズに慣れてるから不感症になってるんだろうな。
    それにしても、ふだんは四季の移ろいや風流を愛する民族を自称する割には、
    街に溢れるドギツイ色や喧しい音の洪水に無頓着なのはとても不思議。
    Posted by at 2010年03月01日 06:13
  294. 東京で生まれ育ったが、叫んでるデパートって何だ?
    Posted by at 2010年03月01日 06:30
  295. >294
    本当に往生際が悪いなあ。
    彼らが嫌ってるのは「いらっしゃいませ」自体なんだって
    ことを。声の大きさ云々じゃなくて言葉の響きが不快に
    聴こえるってのに。英会話学校の先生にも直接言われたんだから。
    Posted by at 2010年03月01日 06:55
  296. アジア系というか中国人は高く評価してるよ。
    いらっしゃいませをうるさがってるのは
    欧米人に多い。「俺に構うな」って意識が強いん
    じゃないかな?
    Posted by at 2010年03月01日 07:00
  297. 満足できるのはデパ地下だけだな
    Posted by at 2010年03月01日 07:58
  298. 「ダマレ」と言ってやると効果的だと言って得意がってる奴って日本で一番嫌われるタイプの外人じゃん。無教養と粗雑さ丸出しで。
    どうせなら慇懃無礼に皮肉を言うという知性的な対応を見せれば尊敬されるだろうに。

    Posted by at 2010年03月01日 08:38
  299. 謝って終わったのにいつまで言ってんだ
    荒らしてんのは自分だって気付け
    Posted by at 2010年03月01日 10:47
  300. 俺が店員で、いきなりダマレ!とか言われたら、怖がるより笑ってしまうと思うw
    Posted by at 2010年03月01日 10:57
  301. 店員って個性無いよね
    ロボットでいいじゃん
    Posted by   at 2010年03月01日 13:17
  302. ※301
    店員が個性丸出しだとうっとおしいだろw
    Posted by at 2010年03月01日 13:39
  303. 外国人に少し自国を否定されたからって
    怒り過ぎでは?
    私もそう何度も大きな声であいさつされると
    落ち着かないよ
    Posted by at 2010年03月01日 13:55
  304. シャツの奴は需要と供給の仕組みもわからんのか
    Posted by at 2010年03月01日 13:57
  305. 「いらっしゃいませ〜」ってそんなにうるさいか?
    今までそう感じたことなんて一度もないなあ
    お店の「いらっしゃいませ」や会社内の「こんにちわは」って相手に
    『(こっちはあなたを)見てますよ』ってことだから必要だと思うけどね

    >>295
    外国人には聞いてて不快に感じる言葉かー
    日本人の電話に出るときの「もしもし」が外人にウケルって聞いたことがあるから
    その逆があってもおかしくはないな
    でもそんなにイラつくってんなら買い物は全部ネットでしろよって思うw
    Posted by at 2010年03月01日 14:04
  306. ダマレと言えと教えた日本人も酷いやつだが、この人もそんな日本人にしか相手にされないようなろくでもない人間なのかな?
    Posted by at 2010年03月01日 14:10
  307. …デパートの店員ってそんなに叫ぶもんなのか?
    どの店なんだろう
    Posted by   at 2010年03月01日 15:03
  308. いらっしゃいませってそんなにうるさいんだ
    あんま気にした事ないけどな
    Posted by at 2010年03月01日 15:24
  309. >306
    あのさ。これ本人たちは日本人に直接言ったわけでもないし、
    単なる身内受けの話しなわけ。しかも本人たちの了解も得ずに
    勝手に覗き見してるのはこっちなんだよね。ああそう思ってるのかで済む
    話に目くじら立ててるのってかなり恥ずかしいことだとは思わないのかな?
    Posted by at 2010年03月01日 15:31
  310. >309
    あんたのほうが訳知りを気取ってピントはずれなことを言っていて恥ずかしい
    Posted by at 2010年03月01日 16:36
  311. >303
    別にこの記事に限りませんが、日本に否定的な意見がつくと感情的になる愛国者さんが見受けられますね。もうちょっと抑えて欲しい。
    Posted by at 2010年03月01日 17:11
  312. いらっしゃいませは気にならないな。
    ギャル系のショップが多く入ってるデパートではうるさかったけどw
    メガホンで言うんだもん。
    呼び込みだからしょうがない。
    Posted by at 2010年03月01日 18:34
  313. なにかと煽るやつも大概だがな
    Posted by at 2010年03月01日 19:01
  314. 309
    同意なんだけど、ここは結局2ch脳に
    完全に支配されちゃったんだよ。
    似非国粋主義者が自慰行為するためだけの
    場所なのさ。悪いことは言わない。キミが
    ここを退散した方がいい。まともな生活に
    戻りなさい。ただでさえ今日はサイバー攻撃で
    本家がパンク状態で愚かどもの鬱憤が溜まって
    るからねえ(笑)じゃあね!
    Posted by at 2010年03月01日 19:03
  315. どっちもどっち
    Posted by at 2010年03月01日 19:11
  316. 要するに店の質だよな。安い店ほどよく叫ぶ。
    Posted by at 2010年03月01日 19:11
  317. 昔は日本もデパートは店員が付きまとうものと決まっていた気が…
    Posted by at 2010年03月01日 19:13
  318. 昔は日本もデパートは店員が付きまとうものと決まっていた気が…
    Posted by at 2010年03月01日 19:13
  319. デパートでイライラするのなら築地とかでもイライラするのかな
    Posted by at 2010年03月01日 19:16
  320. >313,316オートバイが空を飛んでいる。
    Posted by at 2010年03月01日 21:12
  321. いらっしゃいませという響きが不快に聞こえるのか。
    良いこと聞いた、外人よけに使ってみるかw
    Posted by at 2010年03月01日 21:14
  322. ガンダムUCは画像的に
    マクロスフロンティアよりも
    だいぶん落ちている気がするんだけど
    大丈夫なんかねー?
    Posted by at 2010年03月01日 21:53
  323. >>309
    掲示板に書き込んだ時点で全世界に発信されている。
    盗み見、覗き見なんて表現は頭が悪すぎる。

    それと>>306は現実の人間に向けてダマレと言った事に対して酷いと言ってるんだが。
    なんかズレてない?
    Posted by at 2010年03月01日 23:18
  324. ※ただの疑問です。
    >魔封波
    全般的にそうなのか分かりませんが、今の炊飯器って魔封波の使用に適しているんでしょうか?
    スイッチひとつで蓋(?)があがるものだと、上手く技がきまっても、蓋を閉めに行くまでにロスタイムがキツイ気がするのですが…

    原作だと勝手に閉まってる印象を受けたので
    Posted by at 2010年03月01日 23:31

  325. 「ありがとうございました」
    の大声連呼には聞きなれてるから
    気にならなかったけど

    京都に行った時に同じ感じで言われた
    「おおきに」の大声連呼は
    聞きなれてないからか
    うざく感じたのを思い出したわ
    Posted by at 2010年03月01日 23:33
  326. 中国では水が貴重な地域では
    米を日本のようには
    研がないので、ヌカが取れきってないため、あったかい時はおいしいけど、冷めたらすんごく、マズイらしい。

    交換留学生の中国の女の子が、日本の滞在先のお母さんが作ったお弁当(の、ご飯)を「犬でも食べない」とか絶対に食べようとしなかったらしいと聞いたが…炊飯器、役にたっているといいけど…
    Posted by at 2010年03月02日 01:24
  327. 「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」
    は歓迎されてるって思えるから俺は好きだけどな
    しっかりしてる店だって印象もその辺りから思うしね
    完全に文化の違いだろうな
    Posted by at 2010年03月02日 01:32
  328. いらっしゃいませは言わなきゃ怒られるんだよ!
    Posted by at 2010年03月02日 01:47
  329. ダマレ…って冗談じゃないとしたら酷い悪友を持ったもんだな
    意味が分からなくて使ってたらいらぬ恥かくだけだぞ
    その友達が日常的に使ってるとしたらとんでもないDQNか池沼
    Posted by    at 2010年03月02日 02:02
  330. 皆が書いてるように、そもそも一流百貨店で「いらっしゃいませ」連呼なんて聞いた事がない。
    つまり、デパート=大規模量販店と思ってるヤツらが批判してるってわけだ。

    既出の「OZかアメリカの田舎者」というのは当たってるかも。
    まぁ、概ねOZだろうな。

    それにしても>79。
    どこでそんなデタラメな情報を仕入れた?
    日本語は言語学上古典的な高低アクセント。
    欧米でもラテン語系には高低アクセントの名残があるが、北欧系言語は全て強弱アクセント。
    騙したいのか単にバカなのか、堂々と発言すんな。こういうヤツが一番むかつく。
    Posted by at 2010年03月02日 04:07
  331. コンビニとかのいらっしゃいませは
    「お前のこと見てるから万引きすんなよ」
    という予防の意味もあるんだっけな
    Posted by at 2010年03月02日 05:31
  332. >>329
    恥の文化とは日本独特のものである。
    Posted by at 2010年03月02日 08:00
  333. 某大型小売り店で働いていましたが、店員が「いらっしゃいませ」と言わなければ、店員の態度が悪いという理由で、ほぼ間違いなくクレームの対象になりました。

    世の中には店員が挨拶をしなかっただけで激怒するような人もいて、そのような方達と無用なトラブルを防ぐためには無駄だと思われることを行うのも大切なのだ、ということをわかっていただければと思います。
    Posted by at 2010年03月02日 09:28
  334. 騒いでるの毛頭どもだろ?
    金おとさねー小汚い毛頭どもなんて来なくていいよ。
    犯罪者予備軍だろ。
    金ある奴らは騒々しいところ行ってないようだしね。
    Posted by at 2010年03月02日 10:27
  335. >>332
    海外の日本フォーラムではどうすれば日本で恥をかかずに済むかがよく議題になるよ。
    Posted by at 2010年03月02日 11:29
  336. >>333
    大型小売店の人事がらみの仕事したことあるけど
    そうらしいね、あとやっぱり万引き防止
    店員の所在がすぐにわかるようにとか、
    店員が下向いて接客しないようにとか
    いろいろ意味があるらしい
    服買いに行くとよってくる「友達風」店員のほうがムカつく


    毛頭ってなんのことかと思ったw
    Posted by at 2010年03月02日 12:51
  337. まあ自分も大きい声での「いらっしゃいませ!!」連呼は好きじゃないな
    おもに電気店とかスーパーだけど
    もう少し挨拶程度の音量だったら五月蝿いとも思わないんだが
    大声+複数+連呼は確かに五月蝿い

    自分も前に店員してていらっしゃいませと言ってたけどさ
    Posted by at 2010年03月02日 15:52
  338. >炊飯器を20台買い込む

    取引先の中国人の貿易商の人は、日本に来ると日本製の電化製品を大人買いしていくよ。
    なんでも、お役人達に配ると仕事がスムーズにいくとかw 流石の賄賂社会だw

    後、別の日本で働いている中国人は正月中国に帰る時、山ほどお土産を買って帰る。
    日本で働いているんだからお金持ちだろうと、親戚一堂集りにくるとかw
    Posted by at 2010年03月02日 15:56
  339. 高級志向なのはいいけど、高くて需要の低いものばっか並べてるくせに
    不景気だの売上減だの騒ぐのはアホかと。
    Posted by at 2010年03月02日 19:02
  340. いや、うちの田舎、宮崎県の延岡のデパートでは、マッサージ機とか、お客が使いまくりだ。

    かなり多くを設置しているが、満員だ。

    店員もにこやかに見てるし、お客にとっても当たり前の光景なんだよ。

    これが大分だと、少し体験したら即購入みたいに成っている。これは可笑しい。選べない。
    Posted by at 2010年03月03日 01:57
  341. まぁな。
    中国製品のあのボッタクリ価格はどうにかならんのか・・・と思う時がある。
    安ければ安いで国産が潰されるんだろうけど。

    何とかならんのかねぇ。
    Posted by at 2010年03月03日 03:13
  342. いらっしゃいませと叫ぶデパートなんて行ったことないな
    店主のテンション高い居酒屋なら店員よく叫んでるけどw
    Posted by   at 2010年03月03日 05:22
  343. 342
    どうしても量販店と区別してデパートを擁護したい
    気持ちは分からないではないが、外国人にそのあたりの
    細かい区別を期待するのは無理だと思うよ。
    語学学校へ通ってるオレの経験から言わせてもらうと
    「いらっしゃいませ」を含めた日本の接客サービスに
    好意的なのは中国や韓国などのアジア系。逆に不快だと
    感じてるのは英国やドイツなどの欧州系。こんな感じだよ。
    Posted by at 2010年03月03日 09:56
  344. >>343
    デパートで叫ぶのを聞いたことがないのはただの事実
    擁護なんかする必要ないしするつもりもないなぜ擁護と取られるのかわからん?????
    Posted by   at 2010年03月03日 11:42
  345. いらっしゃいませがうざいなら
    アメリカ人のテンションのほうがうざいとおもうけどね
    ふぁkっくふぁっくぶろぶろ
    連呼するのは同じだし
    Posted by    at 2010年03月03日 13:39
  346. ※344
    直訳すると343は「オレは似非国際派だ」
    ってことだと思うよ
    Posted by   at 2010年03月03日 13:45
  347. でも、いらっしゃいませ言わないと差別で訴えられるんだよね
    入店時にいちいち聞くのかな?
    「お客様、失礼ですが挨拶は必要でしょうか?」って(笑)
    Posted by at 2010年03月03日 13:45
  348. >>343
    要するに毛唐には理解不能ってことだな。
    同じ東アジアは意識が近いんだろ。
    Posted by at 2010年03月03日 15:10
  349. でも言わなかったら言わないでなんか寂しいだろ いらっしゃいませ
    Posted by at 2010年03月04日 14:31
  350. 日本のいらっしゃいませは大半の客は無視するけど、
    イギリスだと店員がハローって挨拶したら、ちゃんとこっちも返事をしなきゃいけない
    じゃないとすげぇ横柄な客と見なされる
    買い物したときお礼を言うのも買い手側
    対等どころか消費者より労働者の方が完全に偉い感じだね
    けどすぐ慣れたし、逆に丁寧すぎる日本の接客に違和感を感じるようになってしまったw
    Posted by at 2010年03月04日 17:45
  351. ガンダムってシャアっぽいキャラを出さなきゃいけない決まりでもあるの?
    Posted by at 2010年03月05日 00:45
  352. >350
    買い手が「ありがとう」というのは日本でも
    言ってるよ。関西ではよく見られるし、自分の
    地元の静岡でも言ってるよ。大切にしたい日本人の
    「心」だと思うんだが。知らない人がいるっていうの
    は日本人の感覚も変わりつつあるってことなのかな。
    Posted by at 2010年03月05日 01:46
  353. 「いらっしゃいませ」の複数人セット攻撃、とりあえず言っとけば間違いないと思ってるのか、パターン伝統にすがった馬鹿の一つ覚えの自己満なのか。

    鬱陶しい上に威圧、客を入り口で追い返したいのか?wとしか思えん。
    特に2、3人のでやられた日にゃただの発声練習台にしてるのか?という気分でとても不快だ。
    あっさりで、軽く通った時に軽い会釈程度で良いのに、深くやると仰々しい鬱陶しい軽くひく。

    別にスター来場!的な大げさな扱いをしてもらいたいわけではない。
    Posted by   at 2010年03月05日 17:18
  354. >352
    お客様は神様ですの曲解が日本をダメにしたよ。
    あれで客は何してもいいんだってごり押しする奴が増えた
    Posted by at 2010年03月05日 21:29
  355. >353
    あんたも横柄な客だろうなw
    Posted by at 2010年03月05日 21:29
  356. >>344
    おれデパートの社員。ショップによっては叫んでるところもあるよ。6人くらいでいらっしゃいませを叫んでる
    Posted by at 2010年03月05日 21:32
  357. コンビニの学生バイトのやる気がなく、下を向いたままこちらも見ずに
    「っさいませー」
    って言う挨拶にいらいらする身としてはデパートのいらっしゃいませは全然苦じゃないぞ…
    Posted by at 2010年03月06日 00:24
  358. これはデパートで買ったらいいかもってのは靴だな。皮靴。
    高いかもしんないけど、足に合わせて調整してくれるし。靴屋でもやってくれるだろうけど、やってくれるとこと、くれないとこ探すのがめんどい。デパートなら結構はずれがない。甲が高い人、足幅拾い人なんかオヌヌメ
    俺は親指反ってて痛いんだけど、そういうのも当たるとこ伸ばしてくれるから、楽でいい。
    Posted by   at 2010年03月06日 02:23
  359. ウチのところでは「イラッシャイマセ」をあまり言わないって苦情がきたぞ。
    Posted by at 2010年03月17日 23:26
  360. 外人がいらっしゃいませを嫌がる理由は一つ
    “何度も同じ事を言うから”
    アニメのキャラ名を叫ぶのとかもやたら嫌がってたろ?
    かごめの「犬夜叉!」とか
    Posted by   at 2010年04月13日 12:48
  361. 確かに普通に洋服売り場でも「いらっしゃいませ」って挨拶はウザイ
    手に取った瞬間に声をかけられるのも監視されている様で落ち着かない

    でも有能な店員なら「声をかけて欲しい客」と、「声をかけないで欲しい客」の
    それぞれの客のオーラを読み取って対処できるモノだけどね
    Posted by at 2010年07月27日 21:05
  362. 219.94.163.215 スパム

    Posted by at 2010年08月16日 13:27
  363. 59.106.13.52 スパム

    Posted by at 2010年08月19日 13:04
  364. 服屋の店員の妙に甘ったるいいらっしゃいませぇ〜が本当に嫌
    Posted by at 2010年10月25日 00:15
  365. 一般的な日本人なら、いらっしゃいませと店内BGMはパソコンのファンの駆動音位どうでもいい扱いをしているのではないかと思っていたのだが、意外とそうでもなかったんだな。
    Posted by at 2011年06月10日 20:37
  366. デパートで買い物したことなんてないズラ
    Posted by at 2011年10月02日 15:08
  367. 外国人に対して、この反応は別に珍しくも何とも無いのですが。これは既に知ってるしね。
    最近、そんな記事が9割方以上を占めてませんか。

    ここを習った別スレの%の方が多いですよ。

    ブックマーク外します。

    昔のハッ?とした勢いの記事が懐かしいです。
    Posted by at 2013年02月07日 05:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

用もないのに
Excerpt: 【職場の先輩から「上司の雑談のかわしかた」の極意を学んだ。 「さしすせそ」が基...
Weblog: 【小人閑居シテ駄文記ス】
Tracked: 2010-02-28 22:48
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。