2010年04月06日

「 ピカチュウ幼児バス 」を観た外国人たちのコメント

元ネタ kotaku.com



海の向こうでメジャーリーグが開幕した!
エンジェルスに移籍した松井秀喜選手は、ホームグランドの開幕戦で
いきなりホームランをかっ飛ばして地元ファンを大歓喜させてたよ。
勝ち越しタイムリーも打って勝利打点を記録してたし上々のデビュー
だったんじゃないかな。
matsuiland1004.jpg
ホームランを打ち込んだ時、そのボールが飛び込んだセンター付近の
観客席では、 " マツイランド " のプラカードが掲げられてた。
これはエンゼルスの経営にディズニー社が携わっていたことから。
今日は、この松井選手の活躍をネタにしようかと思ったのですが、
今朝のことなのでさすがにネタが集まらず断念。
それはともかく、まずはファンのハートを実力で掴んだのは良かった。
人気選手だったゲレーロの後釜ということでプレッシャーが半端ない
状況だったので、初戦で打てたのは本当に大きいと思う。
あとはケガによる守備での不安面を払拭できれば・・・・・・・。
あ、エンゼルス公式サイトで動画が観られますよ。

nihonhasekai5i1004.jpg
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
凄く気になるタイトルだったのでゲットしてみた。
日本の報道などを観ていると、日本の農業は自給率が40%ぐらいで
もし外国から食料が輸入できなくなると、国民の半分は飢えてしまう
ような怖いイメージを漠然と持ってしまう。
この本は、そんな報道や農水省の陰謀にノーを突きつけてます。
自分が " へぇ〜 " と思ったのは食料自給率のカラクリ
今現在、農水省がはじき出してる自給率は、カロリーベースと生産額ベース
の2つがあるんだとか。普段マスコミが報道してる40%という数字はこの内の
" カロリーベース " の方。それらの計算方式は以下のようなもの。
jikyuuritu1004.jpg
生産額ベースだと自給率は結構高いのもさることながら、カロリーベースの
場合、分母の供給熱量(カロリー)には、実際に食べられることのない大量に
破棄される食料まで含んでるのだとか。分母が大きくなれば自給率の数値が
当然低くなる。分子の国産熱量(カロリー)の方にもカラクリがあって、
たとえ日本で飼育された畜産でも海外から輸入したエサを使ったものは国産
として全くカウントされないらしい。理屈は分かるんですが、これではあまり
現実に即した数値とは言えない気がする。
他にも、一時バターが消えた件やコメ不足が起こった件などでも興味深い話
が書かれてました。この本に書かれてることが全て正しいのかどうか自分に
は判断できませんが、色々と考えさせられた本なのは間違いないです。
管理人にとっては衝撃的な内容だったので、またフォローさせて頂くかも。

それでは本題へ行きます。
松井選手ネタを断念したので積みネタから。
日本ではたまに見かけるアニメキャラをあしらった園児バスですが、
海外大手ゲームサイト kotaku がピカチュウ・バスを記事にしてました。
その記事を見つけた時、読者から大して反応はないだろうなあと思ったら
意外にも160件以上のコメントが付いていてたので、何だぁ〜と気になり
ネタ候補にしていた次第です。では、興味のある方は続きどうぞ。 :)


The Greatest School Bus In Japan
Mar 30, 2010 By Brian Ashcraft

pikachu_bus02.jpg

幼稚園に行くのは子供達にとってつらいものだ。
彼らにとって、母親や父親と長い時間離れて過ごすのはこれが初めての
経験になるのだから。その寂しさを少しでも埋める為に、日本の幼稚園は
カラフルで可愛いバスを使用している。
これらのバスは、子供達が喜んで乗り込むようにと発案されたのものだ。
pikachu_bus01.jpg
この大阪の幼稚園で使用しているピカチュウ・バスは、子供達が乗りたがる
以上のものがある。間違いなく、大人でさえ自分も乗せてくれと言いたく
なる者がいるはずだ!


☆ この記事に寄せられたコメント ☆


garfaloonarunner
日本のスクールバスは世界一ィィィーーッ!

Kowl Slaw
お、俺も・・・・・・・乗っていいかな。

BowlBoundBoys07
このアイデア自体はとても良いことだと思うんだ。
頭の弱い子供がピカチューに抱きつこうとして轢かれたりしない限りはね。

Remy LeBeau
メーン、俺の持ってる写真が最悪に見えてしまうな。
pikachu_bus03.jpg

GravyNelsonGravyNelson
もしこのバスが正面からガーッと走ってきたら、最もキュートなバスから
10トンものトラウマに変わってしまうんじゃないか。
幼稚園からの残りの人生、巨大ピカチュウの顔を脳に刻み込まれて暮らす
なんてのはゾっとするよ。

computermix
子供達にとっては素晴らしいことだね。
あのバスに乗ってる間は、ピカチュウの姿が見れなくなるのを除けばだけど。

ImmaLion
俺もこんなクールなバスに乗って職場へ行ってみたいぜ。
pikachu_bus04.jpg

Dio_the_Dinosaur
ポケボール、グレートボール、ウルトラボール、マスターボールが
見事に描かれているのが圧巻だな。

lad-x
女の子は夢中だね・・・・・・・スポーツカーとか興味ないから。

nzV
pikachu_bus05.jpg
どうやら日本の子供達は、ピカチュウの中に入るのが大好きみたいだ。

   ImmaLion
   俺もその画像を貼ろうとしてたところだよ。

   bmholler
   オォォゥゥ、ジャパ〜ン・・・・・・・君たちの気まぐれな行動が
   世界を震撼させていることに気付いているかい?

   Shinkirou
   これで、ピカチュウが人を食うことが証明されてしまったな。

   Martise
   いやいやいや、この記事で証明されたのは、ピカチュウが実は
   トランスフォーマーだったことだろ。

tyrannotaur
このルギア・PTクルーザーの方がずっと素晴らしいんだぜ!!
pikachu_bus06.jpg

Xenris
これだから日本は世界で最も偉大な国なんだよ・・・・・・・・

Shak_0
日本では人気が凄すぎてポケモンはパブリックドメイン [ 誰もが使える
公共財産 ] になってるのか?
このバスが任天堂の許可を得てるとは思えないんだけど。

   Blith
   任天堂はこのバスからライセンス料を取ってないんじゃないかな。
   このバスを止めさせるようなら任天堂はアホだよ。
   無料でポケモンの宣伝をしてくれてるみたいなものだからね。

Rakuen42
pikachu_bus07.jpg
小学校: ポケモン! ポケモン! ポケモン! ポケモン!
高校: マジでまだポケモンなんかやってんのかよ?
大学: ポケモン!!!

   yanipheonu
   いやこれ、全くこの通りだよね。(笑)

   psychobaka
   そうそう、高校生ってのは自制して自分をクールに見せたがるんだよな。
   そんで大学生になると、自己発見や少しの精神錯乱を覚えるわけだ。

Rakuen42
最新科学はここまで来たと言うのか!?

   bakura
   「 ポケモン、皆殺しだぜ! 」 XD

yourcitylovesyou
俺がバスを待っていた時に見たクレイジーなものを思い出したよ。
pikachu_bus08.jpg

georgetheplushie
このピカチュウ・バスも素晴らしいが、彼らはこれも作らないとな。
pikachu_bus09.jpg

   battra92
   あぁぁぁぁぅぅうう、ネコバス!!

   PurpleMoose23
   全く同じという訳じゃないが、福井にネコバスは存在する。
pikachu_bus10.jpg

blaaps
孔子曰く、「 ジャマイカの肛門科医は " ポケモン " と呼ばれる 」

DragonScholar001
このバスをアメリカで乗り回して人々のリアクションを見たいと思ってる
のは俺だけなのか?

   Ash Paulsen
   ノー、もちろんお前だけじゃないぜ。俺も個人用に一台欲しいぐらいさ。

   LeafRunner
   だがアメリカでは長く楽しめないだろうな。
   直ぐに " 児童誘拐犯 " の疑いをかけられてしまうだろうから。

firemac
「 午後のニュースです。ピカチュウ・バスが、120マイルの速度で体当たり
攻撃をしたところ、乗車していた60人の子供が全員死亡したとのことです」

DrGrX_
このバスが電気自動車なら完璧だった・・・・・・


確かに。いや、上手いこと言うなあこの人。
これはちょっと嫉妬しちゃうレベルですよ。
あ、このコメントは取り上げずに記事の最後で自分が使えば良かった。 O_o
そんなブラック管理人はさておき、バスじゃなくても、小型の電気自動車を
実際にピカチュウ仕様にしたら受けるんじゃないかと。
あとは、電気自動車でラムちゃんの痛車なんてのはどうでしょう。
男なら一度はラムちゃんに惚れるというイタリアで売れるかも。(笑)
モーレツ!イタリア家族 (ワイドKC)モーレツ!イタリア家族
(テルマエとは絵柄が違うけど割と面白かった)

「孔子曰く、ジャマイカの肛門科医はポケモンと呼ばれる」
このコメント気になって仕方なかったり。
一体どういうことなのかとググってみたんですが、これかな・・・・・・?
● Pokemon [本来の意味] ポケモン
──────────────────────────────
[意味の追加] ラスタファリ信奉者の肛門科医

ご存知、日本の世界的アニメキャラクターのポケモンにも意味の追
加がされています。 ラスタファリ(Rastafari)とはジャマイカの
黒人運動のことで、信奉者のトレードマークはドレッドヘアーです。
ポケモンのキャラクターのひとつにこれとそっくりなものがありま
す。

では、なぜ肛門科医なのでしょうか。 これは、おそらくスペルに
"poke"(つつく)が入っているからではないでしょうか。 肛門科
医は肛門をつつきますよね。また、一説によると、ラスタファリ信
奉者は "mon" が口癖で、しばしば語尾に付けて話すそうです。
ぶっちゃけ良く分からないけど、とりあえず納得した。 O_o
しかしこれ、もの凄く地域限定っぽいスラング(?)ですよね。
そして、何故 " 孔子曰く " というオプションが付いてたのか・・・・・・・
何かご存知の方がいらしたら情報をお待ちしてます。

個人的には、小学校 → 高校 → 大学の3コマ漫画が面白かった。
中学・高校でポケモンなんてもう興味無いよと言ってる外国人の中には、
単にクールを装ってるだけの者もいるんだね。
そして大学生になったら自分に正直になったり、とち狂ったり、クールに
振舞うのは逆にカッコワルイなんて思うようになるってことかぁ。
あとは、向こうのポケモンCMがグロ過ぎて笑った。^^;

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のDVDのベストセラーからこれをチョイス。
あと数時間でけいおん!2期が放送されますね。
管理人の記憶が間違ってなかったら。
どんなものを観せてくれるのか非常に楽しみ。
TVアニメ「けいおん!」ライブ 『けいおん! ライブイベント ~レッツゴー!~』Blu-ray [DVD]
TVアニメ「けいおん!」ライブ   『けいおん! ライブイベント ~レッツゴー!~』Blu-ray [DVD]
ポニーキャニオン 2010-06-30
売り上げランキング : 2


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 23:45 | Comment(172) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. ポケモンカー、リアルですれ違ったことあったな
    Posted by at 2010年04月06日 23:48
  2. アメリカのCMワロタ

    ひでぇw
    Posted by at 2010年04月06日 23:50
  3. 運転中に会いたくないなぁ・・・
    Posted by at 2010年04月06日 23:51
  4. 2時間でけいおん見られない地方人もいるぞ。
    Posted by at 2010年04月06日 23:52
  5. タイトル見た時これは電気自動車なのかとコメントしようとしたらすでに言われてた…
    Posted by at 2010年04月06日 23:55
  6. 痛車よりは、乗ってて恥ずかしく無いかも。
    Posted by at 2010年04月06日 23:55
  7. 子供には大人気だぞ。
    三鷹のネコバスも。
    Posted by at 2010年04月06日 23:56
  8. >お、俺も・・・・・・・乗っていいかな。


    可愛い奴だw


    うちの近所の幼稚園は「アンパンマン」のバスになってるわ。
    Posted by at 2010年04月06日 23:58
  9.  猫耳新幹線を当たり前のように作る国だからな。天晴れ。
    Posted by at 2010年04月06日 23:58
  10. これぞホントの子供だまし。まあ、親としちゃ毎朝グズられなければそれでOKなんだろうけど。
    Posted by   at 2010年04月07日 00:00
  11. ピカチューバス大丈夫か?

    「宣伝してやってるんだ」って
    ミッキーマウスのウォルトディズニー社に言ってやりたい気分だ
    Posted by at 2010年04月07日 00:02
  12. かわいい
    Posted by at 2010年04月07日 00:04
  13. クレヨンしんちゃんとかもこういうピンクの猫バスに乗ってから、幼稚園児の頃は憧れたよ。
    自分達が乗ってたバスは青空や緑や象さんとかのキャラクターが描かれてるだけで形は
    普通だったからな〜
    Posted by at 2010年04月07日 00:06
  14. 松井選手すばらしいスタートを切れたようですね
    今年も日本人選手の活躍が楽しみです
    Posted by at 2010年04月07日 00:07
  15. ジブリ系の客引きオブジェは結構無許可の物があると思う。東京から離れるほど。
    Posted by at 2010年04月07日 00:09
  16. >Remy LeBeau
    >メーン、俺の持ってる写真が最悪に見えてしまうな。

    おれは好きだけどなぁ、運転席の形とかがなんとなく未来的じゃないか
    Posted by at 2010年04月07日 00:10
  17. ポケモンの版権に関しては一報入れればすんなりOK出るよ。このバスに不特定多数の客乗せて運賃取ろうとしない限りは。
    七夕でピカチュウ吊り下げようとしたときはあっさり通った。もちろん、何も請求されなかった。
    Posted by   at 2010年04月07日 00:11
  18. うちの近所で走ってるのは、無駄にクオリティーの高いキティちゃんバスだ。
    あまりにも可愛すぎて男の子は喜ばないんじゃなかろうか。
    Posted by at 2010年04月07日 00:12


  19. iPhoenアプリ ラブプラスi
    の海外反応があれば是非お願いします。
    Posted by ラブプラス at 2010年04月07日 00:14
  20. やはり海外にも高二病はあるのか。
    Posted by at 2010年04月07日 00:15
  21. けいおん始まったらここにカキコします
    Posted by at 2010年04月07日 00:16
  22. おれの地元も猫バス走ってる
    にゃあにゃあって言う鳴き声がリアル過ぎてうるさいw
    Posted by at 2010年04月07日 00:24
  23. にしこりはこういう試合強いねえ
    まさに記録より記憶に残る選手だわ
    Posted by at 2010年04月07日 00:27
  24. 確か猫バス有るよな
    Posted by   at 2010年04月07日 00:28
  25. キティちゃんのド派手なバスなら走っている
    Posted by at 2010年04月07日 00:32
  26. ピカチュウたちがプレスされたw
    アメリカならではのCMセンス
    Posted by at 2010年04月07日 00:33
  27. 漫画がおもしろかった
    Posted by at 2010年04月07日 00:37
  28. 食料自給率にカラクリがありそうなのは分かるけど、生産額ってただ単に日本産が高価ってことは考慮外なのかな・・・。
    面白そうなんで買って読んでみますね。
    Posted by at 2010年04月07日 00:42
  29. ポケモンの3コマ漫画に思わず笑ったし共感したw
    Posted by at 2010年04月07日 00:42
  30.  食糧自給率の本はちらっと立ち読みしましたが、反対のために理論を構築しているような感じで印象が悪かったですね。金額ベースで議論するなら、もはや食糧に限定する意味がないと思います。カロリーベースの算出法など興味深い点もあるのですが。
     そもそも、輸出規制があったばかりなのに、なぜ無視するのか理解に苦しみます。
    Posted by at 2010年04月07日 00:45
  31. ピカチューバスの幼稚園
    http://www.ans.co.jp/k/mishou/

    SLバスというやつもなかなかすごいよ。
    http://www.ans.co.jp/k/mishou/img/bus_sl.jpg
    Posted by at 2010年04月07日 00:46
  32. うちの地域では、けいおんは4日遅れかな
    ネタバレされないように細心の注意を払わねば
    まぁ、そんな大そうなストーリーのアニメじゃないけど
    4:3のサイドカットじゃなければ良いな
    Posted by at 2010年04月07日 00:47
  33. 小学校〜のマンガ、これ日本にも当てはまるわw
    職場のバイトの大学生達が熱心にポケモンの話してたw
    Posted by at 2010年04月07日 00:49
  34. 私もポケモンの名前をそのまま使った競技用ロボットを作って申請したらあっさりOKだったよ。
    ディズニーは小学校のプールに書いたミッキーの絵を消させたんだよね。
    Posted by at 2010年04月07日 00:54
  35. 三鷹駅からジブリ美術館を通る
    ジブリの絵が描かれたバスが出てますね。
    たまに外国の人が大人も含めてwktk
    してる姿を見かけます。
    でも・・・
    電気自動車を痛車するなら御坂美琴の
    方が・・・「とある会社の省燃料車」

    Posted by at 2010年04月07日 00:54
  36. 本日、てか昨日東京では鉄腕アトムが小学校に入学したよ

    日本て本当に平和な国なんだなあ
    Posted by at 2010年04月07日 00:56
  37. 自給率のカラクリはもやしもんでもやってたね。食べ残しや賞味期限の廃棄とか無駄の部分が問題なのかもね。
    Posted by at 2010年04月07日 00:56
  38. 自信ないけど、孔子云々のところはこれが関係してるかも
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100319/213537/
    Posted by at 2010年04月07日 01:04
  39. 青森のむつ市で、キティちゃんのバスを見た事がある
    Posted by at 2010年04月07日 01:06
  40. >psychobaka
       >そうそう、高校生ってのは自制して自分をクールに見せたがるんだよな。
       >そんで大学生になると、自己発見や少しの精神錯乱を覚えるわけだ。

    どこの国でも一緒だな
    Posted by at 2010年04月07日 01:09
  41. 任天堂vsディズニー
     任天堂の勝ち!

    イチローvs松井
     イチローの勝ち!
    Posted by at 2010年04月07日 01:09
  42. bmholler
    オォォゥゥ、ジャパ〜ン・・・・
    ・・・君たちの気まぐれな行動が
    世界を震撼させていることに気付いているかい?

    これいいなw
    Posted by at 2010年04月07日 01:14
  43. うちのとこには「くちなし幼稚園」のバスが走ってるんだが、反対側は逆読みに書いてあるので

    「しなちく」になっている。
    Posted by at 2010年04月07日 01:17
  44. >大学: ポケモン!!!

    マジでこれはある
    アニメでも結構ある
    Posted by at 2010年04月07日 01:24
  45. 更新お疲れさまです。

    ラムちゃんの電気自動車、痛車より虎縞模様が思い浮かびましたw

    ポケモンバス可愛いなぁ
    初見だと対向車がよそ見して事故を起こすかもねw
    Posted by at 2010年04月07日 01:25
  46. 生産額ベースの自給率は当てになりません。
    国産品は高価ってだけの話です。
    ちなみに飼料用作物(家畜の餌=肉や卵や牛乳になる)は殆どが輸入です。
    魚介や果物は半分以上が輸入であり、年々輸入の比率が上がっています。
    主食用作物ではイネはほぼ100%自給できていますが、それ以外は殆ど輸入です。
    仮にこれらの生産国が不作だったりした場合、
    日本に入ってくる量は減り、価格が高騰します。
    カロリーベース自給率を楽観視できるのは金持ちだけですよ
    米だけしか食べないなら別ですが。
    Posted by at 2010年04月07日 01:27
  47. 今、けいおんのA-part始まったところです。
    Posted by at 2010年04月07日 01:35
  48. けいおん!!だったな。
    Posted by at 2010年04月07日 01:36
  49. ぴかぴ
    Posted by at 2010年04月07日 01:37
  50. ・『三橋貴明』の書籍はなんでも面白いぞ。
    時間と金が許す限り全て読むつもり。

    ・松井がNYで受けて来た重圧に比べれば、これから受ける重圧なんて可愛いもん
    そういう意味で伸び伸びと活躍してくれるはず
    Posted by yeah at 2010年04月07日 01:40
  51. いまけいおん!!で校歌を歌っているけど、海外の学校に校歌って有るのかな〜?
    Posted by at 2010年04月07日 01:43
  52. 今、けいおん!!のB-part始まったところです。
    Posted by at 2010年04月07日 01:44
  53. ぶひぃ〜〜〜〜!!
    Posted by at 2010年04月07日 01:47
  54. ぷふぇっ。
    Posted by at 2010年04月07日 01:51
  55. やっぱ進入部員カモ〜〜ン!
    Posted by at 2010年04月07日 01:55
  56. やっぱ新入部員カモ〜〜ン!


    ※55で間違えちった。
    Posted by at 2010年04月07日 01:56
  57. けいおん!!ゆるくていいねー。
    Posted by at 2010年04月07日 02:00
  58. 俺もけいおん!!観てぇぇぇぇぇ
    Posted by at 2010年04月07日 02:03
  59. やい!管理人さん!
    フィギュアスケートの今年の世界選手権で浅田真央の演技中リンクに、異物が投げ込まれていることを証明する動画があるじゃないか!
    これはオレが知る限りでは、まだニュースや新聞に出ていない。(出てたらゴメン)これっておかしくない??マスコミは、道の端に偶然生えただけの、ただの大根をど根性大根だの何だの報道するのに、この浅田真央ちゃんの件はとりあげないんだい??もうやんなっちゃう!!
    記事に関係無くてごめん。
    Posted by at 2010年04月07日 02:05
  60. 毛むくじゃらのネコバス(バン改造)を
    作った外人が居たはず

    あと、生駒の犬猫ケーブルカーが
    なぜ貼られない?
    www.excite.co.jp/News/bit/00091099281606.html
    Posted by at 2010年04月07日 02:05
  61. 今度WAPANESEについて取り上げてくれ
    Posted by at 2010年04月07日 02:10
  62. Posted by at 2010年04月07日 02:12
  63. うちの弟が昔ポケモンがすきだったなぁ
    見逃したときは泣きじゃくっていたw
    自分は、ポケモン世代じゃないのでさっぱりだが。
    Posted by at 2010年04月07日 02:21
  64. 岐阜だからまだけいおん見れねえ
    Posted by at 2010年04月07日 02:24
  65. 三橋貴明はいいよね〜。解りやすいのがとくに良い。
    2chならではのノリも最高。

    それはそうと、
    >君たちの気まぐれな行動が世界を震撼させていることに気付いているかい?

    これ、重要だよね。本当に。
    Posted by at 2010年04月07日 02:25
  66. 3月まで高校生だった者ですが、2009年度のピカチュウザムービーを見てきました。
    映画館で貰えるポケモンが欲しいという友達に付き添い。
    日本では高校でもポケモン強いっスよ。
    てか、この年代ならヲタだろうがギャルだろうがそれ以外だろうが みんなポケモン語れる(笑
    授業中にギャルがポケルスについて熱弁しだしたりして面白かった。
    Posted by at 2010年04月07日 02:28
  67. REDBULLの車は目立つ
    Posted by at 2010年04月07日 02:28
  68. 東京の日野でもポケモンバス走ってるの見たな、スペースシャトルバスは尾翼が斜めに倒されてた
    Posted by at 2010年04月07日 02:33
  69. 農林水産省でもちゃんと生産額ベースでの自給率も公表している。
    他の指標についてもそれぞれの特徴を踏まえて説明している。

    また各国との比較ではカロリーベースの自給率を試算して比較している。
    他国が生産額ベースの自給率を発表していたとしても、日本ではカロリーベースに置き換えて比較しているのだから、推定に誤差があったとしても陰謀とまでは言えない。
    この本を読んだことがないのではっきりしたことは言えないが、農水省が発表しているデータを無視して「農水省は自国のデータはカロリーベースで、外国は生産額ベースで比較している」と批判しているのなら、こちらの方が陰謀と言えるだろう。

    個人的には生産額ベースは高級食材や嗜好品を好めば自給率が上がることになるから、食糧安保を考える上でのデータとしてはふさわしくないと思う。

    http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html
    Posted by at 2010年04月07日 02:43
  70. youtubeでけいおん第二期の
    OPとEDが上がってるね。

    1期のOPEDの方が好きだなぁ。
    Posted by at 2010年04月07日 02:43
  71. 管理人さんはよくkotakuを読んでるみたいですね。
    もう読まれてるかもしれませんが、もしよろしかったら下のkotakuの記事翻訳していただけませんか?過去から最近までの日本バッシング特集って感じです。

    http://kotaku.com/5510421/a-short-guide-to-japan-bashing?skyline=true&s=i
    Posted by   at 2010年04月07日 02:48
  72. 「たとえ日本で飼育された畜産でも海外から輸入したエサを使ったものは国産として全くカウントされないらしい。」

    飼料なくして畜産は生育しませんから。自給の言葉の意味から言って当然ですね。
    Posted by at 2010年04月07日 02:50
  73. ※59
    管理人さんがわざわざ取り上げないといけないとする理由は?
    個人のブログで自分の興味があることだけを取り上げているだけなのだから、それ以上のことを期待する方がおかしい。

    マスコミが取り上げない不満を管理人さんにぶつけても管理人さんは困るだけだと思うよ。
    Posted by at 2010年04月07日 02:52
  74. ※59
    ここはそうゆう所ではあ・り・ま・せ・ん!!

    不満をぶつける何でも相談所じゃねーんだよ。
    あんたが示した動画だってコメント日本語onlyじゃねーか。
    素直に日本語で書き込めよ。
    ここは管理人が気になった・気に入った海外の物を翻訳して紹介するブログです。
    他を当たりな。
    Posted by at 2010年04月07日 03:07
  75. エンゼルバンクっていう漫画でも食糧自給率のカラクリについて同じようなことが書いてあったな。
    Posted by at 2010年04月07日 03:11
  76. 何故か2月初旬に広島県内で自衛隊車両に囲まれたこの車両を見ましたが・
    Posted by at 2010年04月07日 03:15
  77. ※59
    ここのタイトルを知っていますか?
    「誤訳御免!!」ですよ。
    動画見たけど、コメントは全ページは見ていませんが、※74にある通り日本語でしか書き込んでいないみたいです。

    何を翻訳させるつもりなんだ?
    全部、関西弁に直せとか言うつもりか?

    ※関西圏の方、スミマセン。
    Posted by at 2010年04月07日 03:18
  78. ※75
    エンゼルバンクってドラマやってなかったっけ?
    見てはいないので、あなたが示した内容をドラマでもやったかは知りませんが。

    確か、ドラゴン桜のままこ先生のその後のお話だったよね。
    Posted by at 2010年04月07日 03:22
  79. 大昔から日本が満足に食糧自給できた事なんてねー
    まともな飯くえなくなると個人の想像レベルですら思える状況だわ

    本題だけど高速とかのってるとバスに限らず色々なキャラものの車みれるよね
    ドラえもんとかの集団みかけると興奮する
    Posted by at 2010年04月07日 03:23
  80. ※78の続き

    ドラゴン桜→TBS
    エンゼルバンク→テレ朝
    だったけど、ままこ先生のキャストは同じ人だった。
    Posted by at 2010年04月07日 03:26
  81. ※68
    日野の悪夢(図書館戦争より)の近くに住んでいる者だが、まだ見た事無い。

    今度から気を付けて見る事にするよ。
    Posted by at 2010年04月07日 03:32
  82. ポケモンのバス、可愛いなぁ。大人だけど乗ってみたいなー。なんかアメリカじゃ国民的アニメみたいな位置づけだったんだよね、ポケモンって。日本に旅行に来る外国人が一番行きたい所も、ポケモンセンターだって云うし、ピークは過ぎただろうけれど、それでも凄いコンテンツだよね。

    59さん、許せないってキモチは判るよ。けれど、このblogで取り上げる内容では無いよね。翻訳する部分が無いんだから。場をわきまえないと。けれどさ、74さんや75さんみたいに即効で反応して、ちょっと吃驚する位の攻撃的なコメントをするのも、何だか「不思議」な感じだね。しかもこんな真夜中に・・・。上から読んでいってそっちに吃驚したよw
    Posted by at 2010年04月07日 03:36
  83. 私は保育園児だったから幼稚園のバスは憧れだったなあ。
    今でも見かけるといいなあ〜と思ってしまう。

    ちなみに三鷹のジブリ美術館の猫バスは大きいお友達お断りだ!
    Posted by at 2010年04月07日 03:48
  84. ※82
    ※74です。
    AM2:30過ぎに仕事から帰ってきたんですが、こんな時間のコメントで何かいけませんか?
    少なくともこんな時間にコメントしているあなたのコメントとは思えませんが?
    Posted by at 2010年04月07日 03:51
  85. ※83
    私は幼稚園児だったから保育園のバスは憧れだったなあ。

    ※真面目な話、私の住んでいる地区では真逆だったんですよ。
    Posted by at 2010年04月07日 03:55
  86. ※84
    あはははっ。
    確かに※82が昼間に書き込まれてたら何も言えないけど、あんな時間に書き込んどいて”真夜中に”は無いっすね。

    説得力無いだろ。
    どんな時間であろうと書き込んでいる人には起きている時間だからなあ。
    Posted by at 2010年04月07日 04:10
  87. 北関東某県でもネコバスのようなものが走ってた気が。

    自給率の件は昔から国会でもテレビでもラジオでも時々カロリーベースはやめましょうYO!と迫る人が現れるけど決まってスルーされてますよね。
    Posted by at 2010年04月07日 04:11
  88. ※82
    ってゆうか〜、同じ穴の狢?

    真夜中の件についてだけ。
    攻撃的とは思うけどね。

    それと、※75は関係無いだろ。
    他と間違えていませんか?
    Posted by at 2010年04月07日 04:21
  89. 食料輸入が途絶えても本気でヤバいのは外食中食産業だけって聞いたことある
    畜産はコスト高になって肉が高級品に戻るが農村漁村に仕事が増えて吸収できるとか
    当然大混乱は予想されるけど餓死が多発するような事態では無く2〜3年で収束するって
    んで田舎で百姓やってりゃ何とかなる世の中になって今より自殺が減るとか何とか
    Posted by at 2010年04月07日 04:22
  90. ※82についての話をまとめると、いい子ちゃんぶっている優等生タイプ。

    詰が甘かったけどな。
    Posted by at 2010年04月07日 04:25
  91. カロリーベースの自給率の式は食料輸入の口実にするために作られたものだろうね。
    政治家の求める結論ありきの式を官僚に作らせるのはよくあること。
    求める結果に成るまで何度でも作らせる。
    Posted by at 2010年04月07日 04:29
  92. ※89
    外食中食産業だけっつっても総勢どんだけいるか判んないし楽観視も出来ないんじゃないかな?
    まあ、農村漁村については現状が危機的状況なだけに、そうなったら喜ばしい事なんだろうけどね。
    Posted by at 2010年04月07日 04:33
  93. けいおん!!EDの5人以外の子、澪なの?
    新キャラなの?
    Posted by at 2010年04月07日 04:36
  94. 食料自給の話は、以下の歴史的な基本知識の認識を何点か知っていると深い判断が出来ると思う。

    ・緑の革命
     化学肥料や品種改良などの近代的農業技術の効果は凄まじく、素人が考えている以上に凄い。20世紀初頭以前の農業と比べて、単位面積収穫量が数倍どころか数十倍以上収穫可能。つまり、思っている以上に遙かに少ない土地で、全国民分の生産量を賄うことが実際は可能。

    ・飢餓は生産量の問題ではなく流通の問題で起きる
     戦時中は敵に攻撃されても社会統制がしっかりして居るうちは、配給が途切れることは無かった。しかし、敗戦後攻撃はなくなったのに、社会混乱で社会システムがストップしたら食糧難が発生した。江戸時代に頻発したとされる飢饉も、都市部では飢饉は発生しておらず、最近の歴史研究では物流の問題としているのも多い。
    Posted by   at 2010年04月07日 05:11
  95. ねこバス乗りたい!!!!!!!
    Posted by at 2010年04月07日 05:17
  96. カロリーベースの自給率は安全保障の観点から見て重要であり
    生産額ベースの自給率は食料輸入の観点から見て重要だと思うので
    使用目的が全然違うデータだと思うんですよね。

    例えば安全保障の話をしてるのに、生産額ベースの自給率を出してくるのは論点のすり替えも良いとこです。

    今の兵器では海上封鎖はありえないから、自給率を論じるのも意味が無く、極端な話自給率は0%でも良いって論法の方がまだ論旨としては通ってますね。
    Posted by at 2010年04月07日 05:28
  97. >大学: ポケモン!!!

    あるあるww
    しかも絶対みんなやるのは初代ポケモンなんだよな

    自分のとこは、中学でも高校でも誰かがプレイしてた<初代
    Posted by at 2010年04月07日 05:45
  98. 219.125.148.55  粘*20
    Posted by at 2010年04月07日 06:05
  99. 北海道だけなら食料自給率は約200%なんだけどねぇ
    Posted by   at 2010年04月07日 07:26
  100. 94から言うと、例え食糧自給率が20%だろうが、戦時に強制・強権的な食料生産体制を取る気と計画があるなら、それに沿って最低限の灌漑された農地と一定数の農業ノウハウを持った労働者が存在していれば、食糧増産自体は可能という結論にナル。
    実際、世界史上最大の通商破壊活動をされた第二次大戦の英国も、食糧自給率30%程度だったが、餓え死んだ国民など居ない。
    もともと、真剣な安全保障議論などされない無いのだ。今の食糧自給率問題は、単に過剰もしくは必要でない部分に偏った農業利権をどう再配分するかの議論にしかなっておらず、誰も本当に戦争になったときのこと何て考えてない。
    Posted by   at 2010年04月07日 07:42
  101. pokemonのmmoは潰されたけどね
    その辺の境目はやっぱ収益化出来るかどうか?なのかな
    Posted by at 2010年04月07日 08:30
  102. うちの近所では、トーマスバスと犬バス猫バス(ジブリのあれではない)パンダバスなどが走っているな。
    Posted by at 2010年04月07日 08:34
  103. >>101
    いやいや、なんでこれが無許可だと思ったのよw
    チャイルド社って会社が許可とって製造販売してるバスだよ。この園が独自に改造したわけじゃない。
    機関車トーマスのバスもこの会社の商品。

    結構売れてるのか、東京の足立区とか神奈川の方とか色んなところで目撃情報がある。
    Posted by at 2010年04月07日 08:57
  104. あとPurpleMoose23が画像上げてる福井のネコバスは光源舎オートプロダクツって会社が作ってるバス。
    Posted by at 2010年04月07日 09:02
  105. 外人が貼ってたみつばちハッチみたいなバス?はワロタw
    Posted by at 2010年04月07日 09:18
  106. >84(74)、88 他
    82です。確かにコメ欄に訳が出来ない件をお願いしてる人がいるけど、これって酷い事をされてる真央ちゃんの件だから、普通の日本人なら同情しつつもその辺を察して「場を読めない人だなー」位な反応だよね。なのに攻撃的なコメが速攻で連投されたから、吃驚したし、不思議に思ったんだ。…って俺のコメも叩かれてる。うわ何か怖いなー。
    「真夜中」って言葉に引っかかってる人がいるけど、誤解させたかな。俺はこのBLOG見てる人は日本が好きで外国人の日本へのリアルな発言が見たい人達だと思ってたんだ。現に俺がそうだし。俺も真夜中にこのBLOGに来る位、更新を楽しみにしてるしね。だから真夜中にわざわざここに来る様なファンが、記事への感想は書かずに攻撃的なコメだけ書いてるのって不思議だし、ちょっと怖いなーって思ったんだ。そういう意味で「真夜中」って言葉を協調して使ったんだけど。
    あと、番号間違えましたゴメンなさい。74と75さんでは無く73と74です。

    それにしても、自給率関係のコメント、結構沢山有るけれど興味深いね。色々な見方が有るんだ。自給率の本、買ってみようかな。
    Posted by at 2010年04月07日 09:35
  107. 生産額の比率でみても先進諸国で日本より下なのはイタリアしかいないっていう…
    Posted by at 2010年04月07日 09:56
  108. 交通事故だけは避けて欲しいものだな
    血まみれのピカチュウなんか見たくないからね…
    しかし任天堂もよく許可したもんだよ
    Posted by at 2010年04月07日 10:44
  109. オレの住んでるところにはあんなバスははしってないな。フツーのバスになんかペイントされてるだけだ。

    食料自給率を下げさせている最大の犯人は消費者。
    食料自給率を上げる一番いい方法は、みんなが普段から食にたいしてお金を使うこと。
    安い弁当とか、ファーストフード、ファミレスは原価を抑えるために輸入食材を使っている。
    国産を使ってるところは安く買いたたいて国内の生産者を疲弊させている。
    みんながそれなりに食に対してお金を払えば農業も漁業も潤って自給率も上がる。
    食料自給率アップに国を当てにしようとかいうのは間違い。
    自分は安いものを食べたいけど、食料自給率を上げろとかいうのも不可能なこと。
    Posted by K.Y. at 2010年04月07日 11:06
  110. >>103
    近くの幼稚園とかぶらないように売ってるようだね。
    ロンドンバス風、ロケット風、トーマス
    乗ったことある。内側普通だけど
    みなテンション上がりまくり
    たのしかったー
    Posted by at 2010年04月07日 11:24
  111. ※106
    ※73だけどたまたま別人が近い時間に投稿しただけで、それを「連投」と言われても困ります。偶然そうなったことは責められることなのでしょうか?

    即座にコメントを入れたのも悪いことは目についたらすぐに注意するという日常生活でも行っていることと変わりません。それはいけないことなのでしょうか?

    それから「攻撃的」と表現していますが、※59は「やい!管理人さん!」と乱暴な言葉づかいをしていますし、管理人さんとは無関係なマスコミへの不満をぶつける非礼は強い言葉で非難されてもしかたないと思います。
    Posted by at 2010年04月07日 11:25
  112. 219.125.148.20  粘*20
    Posted by at 2010年04月07日 11:26
  113. そもそも自給率っていうのは何で重要視されるのか?「食っていく」ってことがまず生きることの基本だろ。その「食っていく」ことを気候変動や世界市場経済や政治闘争や安全性のリスクからどう守るのかってことだろ、つまり国家国民が生きていく(食っていく)ってことの安全性を保障するものなわけだろ。とすれば、生きていくために必要なのは「高いものを食う」ことではなく「エネルギー(熱量カロリー)」
    に決まってるだろ。いくら金額面で国産を食っていても金額=生きていくエネルギーなわけじゃないから金額ベースなんて意味ねえよ。クロマグロ一切れ食って2000円だよ、あーだから2000円のエネルギー補充したから今日はもう晩飯食わなくても大丈夫だ、なんてなるわけないだろ。ちょっと考えればわかる話だ。
    Posted by AA at 2010年04月07日 11:38
  114. >何故 " 孔子曰く " というオプションが付いてたのか・・・・・・・


    完全に憶測ですが・・・
    ”ニーチェ曰く”をアジア風にしてみたんじゃないですかね?
    Posted by M at 2010年04月07日 11:38
  115. 最近耳にするこの「金額ベースの自給率」という理屈、すでにテレビ朝日の番組で自給率向上政策に反対する河野太郎や山本一太が早速持ち出して利用していた。つまりグローバリズム主義者に早速利用されている。むしろ、グローバリズム主義者が自らを正当化し、日本農業を弱体化させるために持ち出されてきた理屈だろう。こういうのにすぐだまされる人はいっぱいいる。大変危険である。
    Posted by AA at 2010年04月07日 11:44
  116. 219.125.148.21  粘*20
    Posted by at 2010年04月07日 11:54
  117. ポケモンカー乗りてええええ
    Posted by   at 2010年04月07日 11:55
  118. 海外でも大学ではポケモン再燃するのかw
    Posted by at 2010年04月07日 11:55
  119. 3コマ漫画は日本でも当てはまるw
    Posted by at 2010年04月07日 12:01
  120. とりあえず自給率関係の話するやつは上の本読んでからコメントしろ。言ってることは本でも言及されてるから。
    Posted by at 2010年04月07日 12:01
  121. ポケモンのCMおもしろすぎw
    日本にこんなCMあったかな?
    Posted by at 2010年04月07日 12:12
  122. サイバーテロの報復でチリに募金!の海外の反応が知りたいです!
    Posted by at 2010年04月07日 12:22
  123. そういやyoutubeのコメ欄の仕様変わったのかな
    見難くないですか?
    Posted by at 2010年04月07日 13:05
  124. 本題から外れたコメすみません。
    緊急事態っぽいので。

    http://www.backlash-uk.org.uk/wp/?page_id=547
    エキサイト先生に翻訳してもらったところ、「日本のアニメ、hentai、および劇画の何千人ものファンが、性的にthemedされた漫画を持つために最大の3何年もの投獄とSex Offenders Registerの上の場所に直面しています。」とのことです。
    エキサイト先生の訳文は読みにくいのと、これに関する向こうでの反応があれば読んでみたいのですが。
    Posted by at 2010年04月07日 13:15
  125. ※106
    ※74です。
    74でも書いてるけど、動画のコメント欄が日本語意外で埋め尽くされてるから此処の管理人さんにお願いするっていうなら話は分かるんだけど、日本語だけなんですよ。
    あなたも「このBLOG見てる人は日本が好きで外国人の日本へのリアルな発言が見たい人達だと思ってたんだ。」って言っているじゃないですか。

    此処で扱う必要性はまるっきり無いって思いませんか?

    その動画のコメント欄に書き込めば済む事でしょう。

    ※106さんもこのブログがどういう物か、よく考えて見て下さい。

    Posted by at 2010年04月07日 13:31
  126. 読んで無いけど
    エロ本を所有したぐらいで逮捕されてるって事?

    前の記事でポルノ漫画を所持して逮捕されたアメリカ人に対しての海外反応を管理人さんが翻訳してくれてるからその記事を読むといい
    Posted by at 2010年04月07日 13:33
  127. とりあえず、※59が出てくれば色々丸く収まると思うんだ。
    Posted by at 2010年04月07日 13:55
  128. ポケモンジェットもお願いします
    Posted by at 2010年04月07日 14:02

  129. キャラバスは幼稚園児心にあこがれるよなー。
    自分とこはふつうのペイントバスだったから、キャラバスがすごーく羨ましかった覚えがある。ことを思い出した。

    そんで、大人になってジブリバス(三鷹の森行き)乗ったときも、たいへんわくわくした。

    あー、あのピカチュウバス…乗ってみたい…。

    ところで、実際に小型電気鼠自動車、発売されてくれんものかのぅ…飛びつく自信があるんだが。




    Posted by at 2010年04月07日 14:08
  130. あのソーセージが乗っかった車ってプリマハムの伊賀の
    工場に飾ってあったぞ。名阪国道からよく見えるんだよね。
    Posted by at 2010年04月07日 14:11
  131. 食料自給率を語りたいなら平時と非常時を分けて考えないと。
    安全保障上大事なのは非常時に国民が飢えないだけの緊急増産体制を引ける基礎農業力を確保しておくこと。
    平時には農業は他の産業同様、金額ベースで考えるのが妥当。

    平時からカロリーベースで議論しようとするのは農林族のミスリード。
    だいたい非常時に平時と同じ贅沢な食事をしようと考えるのが間違っている。
    Posted by at 2010年04月07日 15:45
  132. 日本の農業は確かに強いイメージがあるな
    でも海外産の安い野菜に押されて
    ほとんど廃棄・補助金で生活してんだけどね…
    Posted by at 2010年04月07日 15:49
  133. 本気で食料安全保障を考えるなら最も必要なのは
    全量を輸入に頼っているリン酸及びカリウム肥料の国家備蓄。
    これが切れたら収量激減して本当に飢えることになる。

    だが利権につながらないからか食料安全保障を叫ぶ農林族から滅多にこの話を聞かない。
    Posted by at 2010年04月07日 16:33
  134. 106にずいぶん偉そうに注意しているのがいるが、端から見て106よりもよほど鼻につく書き方をしている。
    とりあげてくれっと頼んだ内容がおそらく癪にさわったのだろう。
    106は特に気にすることない。

    Posted by at 2010年04月07日 18:04
  135. 自給率、食料安全保障の問題は飢えをしのげるかというような極論だけで語るのはおかしい。
    世界に人口はこれからもどんどん増える。食糧は市場経済のなかでこれからますます乱高下するだろう。その乱高下のリスクヘッジが必要。
    そして安全性の問題。はたして外国の食糧に対してどれだけ安全性を担保できるかは疑問。狂牛病や中国食品のような問題はこれからいくらでも出てくる。
    Posted by at 2010年04月07日 18:25
  136. ってか、喧嘩両成敗的な結論が出てこないのはおかしい

    結局、自分にとって都合の良い書き込みを擁護したりあるいは逆に叩いてるだけ笑

    高徳なフリすんな
    Posted by at 2010年04月07日 19:29
  137. 何年か前、うちの近所の中古車屋で、ピカチュウカスタムカー売ってたよw

    あの車も外人さんに人気だったんだろうか
    Posted by at 2010年04月07日 19:57
  138. >>59は確かにアホだがかわいげのあるアホだよなぁ、馬鹿言ってるなぁと思いつつ放置しとけばいいのに
    >>59を叩いてるアホは人を叩くのが生きがいのキチガイだろうな、叩ける要素を少しでも見つけたら噛みつく救いようのない連中だ。
    Posted by at 2010年04月07日 20:50
  139. 一話見たよ…見てしまった。
    またあの天才に敗北感と
    青春が過ぎ去った事実への敗北感に叩きのめされる日々が始まるお・・・
    Posted by at 2010年04月07日 21:05
  140. うちの地区は機関車トーマスの形したバスが走ってるな〜
    こういうのって全国であるんだね。
    Posted by at 2010年04月07日 21:05
  141. 実はポケモンは「子供向けの皮をかぶった廃人ゲー」と言われている。
    軽く遊ぶことも出来るがマニアックに極めようと思ったらそれも可能。
    デザインが子供向けだから騙されやすいけど実際「全年齢」対象なんだよ。
    Posted by at 2010年04月07日 21:08
  142. ウルトラ警備隊のポインターを自費でフルレストアした人は、
    円谷プロに話をしにいって、許可は出せない、と回答を受けてました。
    事故でも起こして大破した場合に、どれほどイメージを傷つけることになるか、
    わかるでしょう?、というお話。
    結局、禁止もしない(黙認)というところで落着。
    コミケやクラシックカーイベント等のときにだけ慎重な運転で出動しているようです。
    Posted by at 2010年04月07日 21:29
  143. ガイジンがポケモンポケモン言ってるといつも"Let me show you my pokeman"って猫画像思い出す。何故か"pokemon"じゃなくて"pokeman"なんだが
    Posted by at 2010年04月07日 21:34
  144. こういう動画は外国人にするだろうな
    http://www.youtube.com/watch?v=MK17fiJXrVc
    Posted by at 2010年04月07日 21:40
  145. 冒頭の自給率ネタ、飢えるか否かという観点ならやっぱり生産額よりカロリーベースの計算のほうがいいんかじゃないかな?(てか値段で計算してどうなるのか)

    というか大嘘とか過激な言葉は結論ありきの場合が多いし
    Posted by at 2010年04月07日 22:19
  146. 今日はほのぼのとしたいい話ですね。
    Posted by at 2010年04月07日 22:23
  147. 子供の頃から一度で良いからネコバスに乗ってみたかった。

    でもジブリ村(だっけ?)のネコバスは小学生以下らしいね。ショボーン(´・ω・`)
    大きなお友達も乗せてくれ!!
    Posted by at 2010年04月07日 23:17
  148. 自給率はなあ・・・
    実際に農家やめる家をいくつも見てるから、対策とっておくにこしたことはないと思うよ
    米農家はともかく普通の畑作とかそろそろヤバいから(in北海道
    継ぐやつが10人に一人しかいないってどうよ・・・
    Posted by   at 2010年04月07日 23:39
  149. >>59>>62

    あれは投げ込まれた異物じゃなくて
    選手の演技前のセレモニーで使った花を入れてた入れ物が
    天井から落ちてきたものらしいぞ。
    よく下調べしてから書き込めよ、恥ずかしい。
    Posted by at 2010年04月07日 23:40
  150. 。でもジブリ村(だっけ?)のネコバスは小学生以下らしいね。ショボーン(´・ω・`)
    大きなお友達も乗せてくれ!!

    大きなお友達用に、王蟲バスが走ってたはずだ。
    Posted by at 2010年04月07日 23:50
  151. ※59のような問題であーだこーだ言う奴らが、問題は解決していなくても一応は終息を迎えると決まってというか、狙った様に※134※138みたいな奴が現れるんだよな。
    そのほうがよっぽど鼻に付くって物でしょ。


    かく言う私もその1人・・・・・か?。
    といっても、※134※138が無ければほっといて何も書き込むつもりは無かったんだけどさ。
    Posted by at 2010年04月08日 00:47
  152. 途中の3コマ漫画ワロスw
    電気自動車に誰うまw
    近所の幼稚園のバスはきかんしゃトーマスみたいな形のバスで、遠目にもよくわかる。
    何となくあいつがいると「あ、近くに子供がいるのかな」と運転にさらに注意するようになる。目立つ園バスってそういう効果もあっていいと思うよ。

    統計はなあ・・・
    学生時代、統計学が必修だったんだ。
    もちろんいろんな統計を勉強してるから、世の中にまことしやかに「統計」として打ち出されてるものの胡散臭さに呆然とした思い出があるよ
    自給率だけじゃなく、もっといろんな統計のカラクリに気づいていかないとダメかもしれんね
    まずは報道されてる統計の数字を鵜呑みにしない、まずは数字を疑うことから始めようじゃないかという感じ。
    Posted by at 2010年04月08日 01:22
  153. 食料自給率は「両方見ないと理解できない」でFA。
    カロリーベースだけ見て悲観的になるのも
    生産額ベースだけ見て楽観的になるのも
    間違い。
    Posted by   at 2010年04月08日 01:24
  154. そうですね
    一方のデータだけ誇張して悲観的になりたがるのは日本人の悪い癖です
    Posted by at 2010年04月08日 11:12
  155. 地元に幼稚園バスがないから小さい頃はバスはアニメ限定のものだと思ってた
    Posted by at 2010年04月08日 11:30
  156. この話題の時に重要になる食の安全保障という観点から考えるとカロリーベースの現在の計算方法は適切だと思う。
    いざ真に必要になるのは熱量であって値段ではないのだから。
    故に海外からの飼料に頼る肉の計算も適切、むしろ細かい計算を称賛すべき部分ではないかと。
    Posted by at 2010年04月08日 12:02
  157. ※151のような粘着、こえぇ。確かに鼻につくね。
    Posted by at 2010年04月08日 14:18
  158. 157>一応問題では有ることだからいいんじゃない。151>管理人さんも全ての情報を把握してるわけじゃないから^^;
    Posted by at 2010年04月08日 21:10
  159. いや、喧嘩はもういいでしょ
    これ以上やっても同じような内容の繰り返しになるだけだろうし
    それに結局はみんな自分の都合の良し悪しで叩いてり擁護したりしてるだけだしね

    ただ一つ言えるのは…
    一番アホなのはこのブログの内容が嫌いなのに365日24時間体制で粘着してる人でしょうね笑

    あ、冗談ですよ
    Posted by at 2010年04月08日 21:24
  160. 結局、統計数字ってのはどういう基準で算出されて、それがどういう意味なのかまで理解しないと簡単にだまされる。というか、マスコミはそこのとこブッ飛ばしてるから、簡単に危機を煽る。彼らにとって、日本が悪くないといけないってのがあるんだろきっと。まあ、単純によくわかってなくて記事にしてることもよくある。まあ、とりあえず、気になったらググレってことだ。
    Posted by at 2010年04月08日 23:46
  161. ※157

    ※151だがこの記事に対し初※で粘着って意味が分からないよ。
    それまでの粘着と勘違いしないでくれ。
    Posted by at 2010年04月08日 23:49
  162. 『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率』

    管理人さん、amazonのカスタマーレビューは高評価/低評価、どっちも確認する派?

    オレもamazonで前から気になってた本なんだけど、あの本に書かれている統計の取り方自体に欠陥があるって(大げさに言うと詭弁に近いって指摘してるような)レビューがあったんで、
    通販は買い控えしてたんだ。

    オレん家は親戚に米農家もいて、業界が厳しいの聞いてるから、慎重にならざる負えないな。
    対立する論者で統計方法にまで具体的に言及している本も探して、併せて買うようにしたいなって思ってる。

    国費がらみ、政府寄りの統計算出って操作されてる例も多々あるしね。国立大学の研究費用、図書館の蔵書量・運営費の国際比較とかさ。日本のみ研究費用以外にも、コピー代やら研究室の光熱費やらまで計上してランキング上位に喰い込ませたりしてたからなぁ。それ抜いたら先進国でも相当下だった。
    そりゃノーベル賞取るような優秀な研究者が流出してくわな、っていう。

    Posted by at 2010年04月09日 04:44
  163. 自給率は正しいよ。
    それなら、自足率とかにするべき。

    アメリカ産牛肉を絶ったってときに、自給率がどうとか飛び火したアホな話が出たが、そもそも日本人の食う肉を賄う飼料は、日本の全耕地面積の3倍必要になる計算になる。
    農政族議員が、日本の自給率状況と農業畜産の自国内比率と補助金を絡めて話すが、そもそもエサも肥料も、どんだけ輸入してるとおもってんだ?外国産の安価で大量なそれらへの依存無しで、日本の1次産業がやってけるわけねえだろバーカ、ってはなし。
    Posted by at 2010年04月09日 07:38
  164. 外国にも中二、高二、大二病あんのかw
    Posted by 外人レベルたけぇ at 2010年04月09日 11:53
  165. >君たちの気まぐれな行動が世界を震撼させていることに気付いているかい?

    これがよくわかんないんだよね。
    Posted by at 2010年04月10日 06:57
  166. >>163
    そうなんだよね。リン酸肥料なんてし尿処理で回収すれば準国産化可能なのにコストが高くなるからちっとも進まない。

    一般市民には高い国産食料を買えと主張するくせに自分たちが使う肥料が高くなるのは嫌。
    恐るべきダブルスタンダード(笑)
    Posted by at 2010年04月10日 09:53
  167. かわいいねピカバス
    Posted by at 2010年04月11日 16:02
  168. >>165
    日本のちょっとしたローカルな話題や出来事でもネットを通じて世界中で見聞きされてる、みたいな意味じゃないかな?
    Posted by at 2010年04月11日 17:32
  169. 幼稚園の頃幼稚園バスがネコバスだったらってあこがれたな
    Posted by Y at 2010年06月02日 14:38
  170. 近所で見るヤツと違った。何種類かあるのか、ピカチュウバス。猫か犬のバスもあったぞ
    Posted by at 2010年09月29日 17:45
  171. 最後の奴うまいこと言うな。

    ピカチュウのバスいいな。
    俺の時はアンパンマンだったな。
    出来ればドラえもんが良かった。(笑
    Posted by at 2011年05月27日 19:27
  172. この話題、よく見るけれども、ナゼ、いつもスクールバスなんだろう?
    スクールバスは学生、幼稚園バスは園児しか乗れないのに。
    地域コミュニティバス(港区のちぃバス・渋谷区のハチ公バス)は誰でも乗れて、
    しかも、「100円!」
    かなり、カワイイバスなのに・・・・・????。
    参考の動画、↓、これ、↓、です。
    tp://www.youtube.com/watch?v=h8wU_oVhocE
    Posted by 通りすがり at 2014年04月15日 23:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。