等身大ガンダムに続けと等身大エヴァが登場するそうな。
「実物大エヴァ初号機」を富士急ハイランドに建造! 2010年7月23日オープン元が大き過ぎるから、等身大といっても胸から上だけを再現するみたい。
富士急行は、富士北麓で展開するアミューズメントパーク・富士急ハイランドに、人気アニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の世界観が楽しめるパビリオン「EVANGELION:WORLD-実物大初号機建造計画-」を2010年7月23日(金)にオープンする。このパビリオンでは、世界初登場となる「汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン初号機」の実物大立体胸像が建造され、主人公・碇シンジが初めて"エヴァ"と出会った第7ケージ(格納庫)を再現。また、エヴァンゲリオンの実物大コクピットや「渚カヲル」の等身大立像など、エヴァンゲリオンの世界をリアルに楽しめる仕掛けが多数用意されるという。そのほかにも、ミュージアムやフォトスポット、オリジナルグッズを販売するショップなど、さまざまなコーナーが展開される予定。
なお、本計画の進行状況などについては、富士急ハイランドWEBサイトおよびYahoo! JAPAN「ヱヴァンゲリヲン特集2010」などでも紹介される予定となっている。
それでもきっと、かなり圧巻な見物になるでしょう。
実物大コクピットには有料写真サービスがあるらしいので、プラグスーツを
着ていけば、凄く貴重な思い出に残る写真を取れると思いますよ。^^
このニュースは、いくつかの海外サイトでも取り上げられてましたね。
An Enormous Bust(kotaku)
Life-Size Evangelion Bust Built Near Foot of Mt. Fuji(ANN)
Life-size Evangelion Unit coming to Fuji-Q, I curse Japan(Japanator)
これらの記事のコメントには「日本行きのチケット予約した!」なんて
ものもあったりするので、お台場ガンダムのような光景が、この夏には
山梨の富士急ハイランドで見れるのかもしれません。
ぶっちゃけ、自分もメッチャ行きたいです・・・・・・・orz
![ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE. [Blu-ray]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B002HK3HWE.09.TZZZZZZZ.jpg)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 [Blu-ray]
(とりあえず予約したっ。でもPS3まだ買ってない・・・^^;)
それでは本題へいきます。
ところで、昨日の深夜1:20からマリナーズ戦をテレビで観てた人いますか?
エースのフェルナンデスが好投し、イチローが今期第一号のホームランを
かっ飛ばし、期待の若手ソーンダースも駄目押しHRを打って完全に勝ち
ゲームでしたよね。それなのに、8回に代わったピッチャーがまさかの5失点
で逆転され、9回にイチローがチャンスでヒットを打つもランナーが本塁で
憤死・・・・・・・・・・ここで試合終了。 T_T
この時、午前4時を軽く回ってた思う。
そこまで付き合った視聴者にはあんまりな結果に絶望し、速攻でふて寝。
目を覚ました時には、午後1時を軽く回ってた。
そんな訳で、時間が押しまくりなので積みネタから。
お題は、ドラマ西遊記のイギリス版オープニングの海外反応。
イギリスではカルト的な人気があると聞いていたので取り上げてみた。
それでは、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
dominickinbangkok タイ 34歳 動画主
2007年02月05日
Monkey Magic Intro
最もクールな子供向けカルトTV番組の一つ。
中国古典小説の日本バージョンを英語に吹き替え。
この民話は、崇高な人生の美徳を説く為に使われた。
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
GMunchie イギリス 33歳
Born from an egg on a mountain top,
[ 山のてっぺんで卵から生まれたよ ]
Funkiest Monkey that ever popped,
[ 史上最もファンキーなサルさ ]
He knew every magic trick under the sun,
[ こいつはこの世のありとあらゆる奇術を知っていた ]
Tease the Gods and everyone can have some fun.
[ 神々や全ての人をからかって楽しむためさ ]
Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic ooh!
What a cocky, saucey Monkey this one is.
[ こいつは何て生意気で無礼なサルなんだ! ]
All the Gods were angry and they punished him.
[ 神々はみんな怒って彼を罰したよ ]
Until he was saved by a kindly priest,
[ 優しいお坊さんが救ってくれるまでね ]
And that was the start of their pilgrimage quest.
[ そして、それが長い冒険の始まりだったんだ ]
Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic,
Monkey magic, Monkey magic ooh!
bodiegod イギリス
ピグシー [ 猪八戒 ] は・・・・・・変態だーーー!!
xcqshn オーストラリア
なんであの僧侶は女なんだYO!(笑)
だって、物語では男のはずなんだろ?
KiwiBrats ニュージーランド 37歳
オゥ・・・・・・懐かしい記憶が・・・・・・子供の頃、この番組を観るのが
大好きだったなあ。サンクス。
dimsow 47歳
>最もクールな子供向けカルトTV番組の一つ。
これは決して子供の為だけのショーじゃないっ!
sandman1913 イギリス 34歳
「お前は女のことと食うことしか考えたことがないんだろ!?」
ほんまピグシーさんは男の中の男やでー。
armbar イギリス 32歳

[ このサルの性格は・・・・・・・・手に負えなかった!!!
注: ナレーションの台詞 ]
keefybaby2007 イギリス 37歳
俺には卵から飛び出たのがサルじゃなくクマに見えるんだ・・・・・・・
tanilba82377 アメリカ
この番組を観てた子供の頃、枕の中に自分をすっぽり包んでモンキーが
石の卵から生まれたように飛び出してたよ!!!
qtjittan00 日本
凄い! ナレーターの声が日本のナレーターとそっくり!
truonghai30 アメリカ領サモア 27歳
あぁ、もう直ぐオーストラリアでも発売されそうなDVDをゲットする日が
待ちきれないよ。GOモンキー!
stormy46king オーストラリア
この Monkey Magic って曲イイよね。
この番組、毎週土曜の朝に俺も観てたよ。3時間ぶっ続けでさ。
Metabee ブラジル 22歳
俺はこのショーを観るチャンスに全く恵まれなかったんだ。
生まれる国を間違ってしまったよ。
オリジナルの話が大好きなんだよね。ほんとお前らラッキーだよ。=(
re20bt オーストラリア 25歳
あぅぅ、思い出が甦ってくる・・・・・・・
でも、彼らはこういうドラマをもう全然作ってくれなくなったよな。
hypothesis2 イギリス
Monkey は映画化されるべきだろ。きっと凄い作品になるぞ。
ハリウッドはこれに注目してくれ。
Forfeitdemeanor ブラジル 26歳
うおおおおお、これってロード・オブ・ザ・リングの日本版みたいだっ。
captainen オーストラリア 38歳
オーストラリア人だけは、このショーがどれだけ素晴らしかったかを正しく
評価してるんじゃないかな。Monkey は俺たちが一番好きだったABCの番組
だ。また放送してくれたらどんなに良いか・・・・・・・・。
♪ BORN FROM AN EGG ON A MOUMTAIN TOP ♪ アハハハハ。
qafhk
2006年に日本でリメイクされたTVシリーズは、テーマソングを カナダ人
兄弟と2人の日本人による Monkey Majik というグループが歌ってるんだ。
sandman1913 イギリス 34歳
イギリスでは木曜日の夜に放送されていたと思う。
俺にもたくさんのハッピーな記憶があるよ。一杯の紅茶にビスケット、そして
何より家族と一緒にこの番組を観終わるまでは " 遅くまで " 起きていること
を許されていた。あの頃は、世界はもっとシンプルな場所だった気がするよ。
ToombaHeart アメリカ 22歳
速攻でこの曲を着メロにさせてもらった!!!
JessOkami アメリカ 23歳
三蔵が女性?? 仏教の僧侶に女性がなることはできないはずよ。
CJGardiner イギリス 35歳
Faaaaaaaaaaaaaaaaaanttttaaaaaaaaa
aaassssssstiiiiiiiiiiiicccccccccc!!!
chavenchen イギリス 31歳
ええぇぇ、このモンキーは凄く醜いじゃないの。
私が観てたのはハンサムなモンキーのやつよ。
このモンキーは、髪をちゃんとカットしてあげる必要があるわね。
qukai000 中国
どうしてみんなこれを素晴らしいショーだと言うんだろうね?
内容は良くないだろこれ。中国版を観てくれよ。遥かに優れてるからさ。
Blackopsazn アメリカ 24歳
日本版は好きじゃない。中国版が良いよ。
特に Dicky Cheng がモンキーキングを演じてるやつね。:3
SubversiveSteve イギリス 33歳
俺が知るところでは、中国人はこの日本版を嫌ってるみたいだよ。
原作を物笑いのタネにされたように感じるらしい。
俺はこのドラマが好きだけどね。雲を召喚しようと口笛をよく吹いてるよ。:)
DUSTINDUSTRIES オーストラリア
オーストラリアに帰った時、俺の相棒がDVDを全部持っていて、他の仲間に
貸してやるとそいつはすっかり魅せられてたよ。
今、中国にいるんだが、ここではオリジナルの Monkey(中国版)を放送してる。
だけど、キャラクター達の深みとかが同じじゃないんだよね。
俺は日本版を観て育ってるから批評は難しいな。
Deathaven オーストラリア 24歳
ブッダな人が、男なのか女なのかが未だに分かんないだけど・・・・・
誰か教えてくれないかー?
methodrex オーストラリア 30歳
女だってばよ。
pathanagreen イギリス 32歳
このファ○キンクリスチャンどもがぁぁあああああ!
お前ら本物の伝説をリスペクトすることすら知らないのかっ。
仏教 [ Buddhism ] は本当の哲学なんだ・・・・・宗教じゃないんだよ。
ブッダは世界最高の教えを説いた男性の哲学者だろがっ!
お前ら父無しのxxxxは自殺しろ。
gabgash オーストラリア
ま、落ち着けや。お前は完全に誤解してるから。
彼らは単に、あの仏教の " 僧侶 " の演じてるのが男か女かと言ってた
だけなんだ。しかし、何で父無しなんて罵倒が出てくるんだい?
もしかして、お前はまだ13歳にもなってないんじゃないか?
Perranporth イギリス
天使の様な顔つきをした女性を抜擢したのは、明らかにトリピタカを純粋で
汚れの無い人物に見せるためだろ。舞台なんかでも良くあることじゃないか。
ロビンフッドなどのヒーローに女性を配役するイギリスの慣習と似てるね。
johnxxx36 オーストラリア 30歳
トリピタカ、本名夏目雅子は、27歳の時に白血病で亡くなってしまったんだ。
彼女のはある意味セクシーだったよ・・・・・・とにかく安らかに眠っておくれ。
tjmac7 イギリス
パワーレンジャーは、このOPのスタイルとそっくりだよな。
Leebsterftw オーストラリア
とっても小さい時に観てたわ。80年代後半から90年代前半の頃ね。
でも、数年前にこのDVDを買ったらレーティングが15歳以上になってたのよ!
アハハハ。それはともかく、これは傑作だと思うし私は大好きだわ。
サンディ [ 沙悟浄 ] とドラゴン [ 玉竜 ] もね!!
zappyhod
トリピタカ [ 三蔵法師 ] は、モンキーを自分のコントロール化におくために、
彼の頭へ巨大なペニスリングを装着させた・・・・・・・
thecosmichobo オーストラリア 32歳
Monkey は俺の人生で凄く大きなものだった・・・・・・
80年代の頃のことだけどな・・・・・・学校にいるみんなも大好きだったよ。
少なくとも男子のほとんどと一部の女子はガチだった。
だが、ほうきをモンキー [ 孫悟空 ] のように振り回して指の骨を折ったり
なんかしてないからな。ホントだぞ・・・・・・。
ホントは折ったんだね、指の骨を・・・・・・・・。^^
でも、あの如意棒を振り回すアクションは子供心をくすぐりまくるんですよね。
箒で真似をした気持ちはよ〜く分かる。
どうやったら指の骨が折れるのかは、いまいち分からないけど。
でも女の子にも人気があったのか。
自分の学校には西遊記の話をする女子はいなかったなぁ。たぶん。

(今スカパーで放送してるけど、つい見入ってしまう面白さがあるよ)
イギリスでの人気はやはりガチみたいですね。
コメントの多くがイギリスからのものでした。
80年代の子供達はかなり熱中してた模様。
そして、オーストラリアからのコメントも妙に多かったことに驚いた。
オーストラリアでも放送されていて、これまた大人気だったようです。
少し気になって、この動画を良く観ている地域を見てみると・・・・・・・

それに、イギリスよりむしろオーストラリアの方が色が濃い感じがする。
何れにしろ、この2国での知名度は鉄板みたい。
英人と豪人に会って話に詰まったら、西遊記の話題を振るといいかも。
女性の夏目雅子さんが三蔵法師を演じてることで混乱してる人もいたり。
でもこれ、日本でも結構、困惑した人がいたそうな。
「三蔵法師が女性だと勘違いした、あるいは本作中において三蔵法師は女性と
設定されていると勘違いした視聴者もいた。」ウィキペディアに書いてた。
中国人はあまりこの日本の西遊記を好きじゃないみたいだけど、女性が演じて
たりするところにも反感を持ってるのだろうか・・・・・・。
英語版では、キャラの名前が変わってましたね。
三蔵法師のトリピタカは何だかカッコイイ。
そのくせ、悟空のモンキーや八戒のピグシーはベタですね。
しかし、沙悟浄にサンディ [ Sandy ] はどうなんだろ。(笑)
女性名っぽい感じなので岸部シローさんには似合わない気が・・・・・・・・
これって沙悟浄と関係のある流砂をもじったサンディ(砂だらけの)なのかな。
だとすると、向こうのスタッフは原作を良く理解してることになりますね。
個人的には、英語ナレーターの声が日本語のナレーターとそっくりという意見
に心から同意します。一瞬、日本語のナレーターが英語をしゃべってるのかと
思ったよ。ほんと凄く似てる。この辺からもイギリス版の本気度が伝わってき
ますね。あと、悟空の頭の輪を巨大なペニスリングと言ってたコメントに全力
で噴いた。その発想は無かったわー。 ^^;
ゲームのベストセラー
はて、PS3と一緒に買うゲームは何が良いのだろう?
ぬるゲーマーの自分には Demons Souls は無理っぽいし・・・・・・・
昔の名作で安く買えるものって何かないですかー?
夏目雅子が白血病になったんだったな
SF西遊記スタージンガーは、どうなんでしょ?
日本国内でも忘れ去られてる気がするんですが。
あれだけ絶大な人気があったのに。。。。。
だれかリメイクしてくれないかな。
ジャン・クーゴ:ドン・ハッカ:サー・ジョーゴ:オーロラ姫
今、みると、なかなかのネーミングだなw
http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/starginger/
ガセですよ。
"夏目雅子"wiki参照
全面的に同意する
兄の一徳もそ、の昔サリーと呼ばれていたので
サンディでもいいんじゃないでしょうか
自分女だけど。
ゴダイゴもハマったなぁ。
リメイク版は、全然楽しめなかった・・・
香取版は劇場版は最悪だがドラマはまあまあ好き
今考えるとすごい贅沢なことを市民会館で…
演技中、じいちゃんばあちゃん達、拝んでたし
やったやった。
あと毛をむしって(フリ)分身の術とかね。
年がバレるな・・・
デモンズソウルはベスト版がでてるから難しいかどうか自分で判断するのもいいかもよ?
中国人はやっぱり原作に親しんでいる分、「ちげーよ!」ってとこが目に付くんですかね。
>トリピタカ [ 三蔵法師 ] は、モンキーを自分のコントロール化におくために、
>彼の頭へ巨大なペ○スリングを装着させた・・・・・・・
ワロタw
そういえば、犬夜叉って同じような設定だったね。今気づいた。
原作レープはどこの国もやることだよね
しかし夏目雅子は美しいな
PS3のゲームか〜昔ので安いならベスト版のゲームかな?
孫悟空は日本版より外見も所作も猿そのものって感じ。鳥獣戯画っぽいの。でも金色でキレイな猿。
お師匠様は男性だけど白粉はたいて紅さしたような優男。
日本版も香取真悟や本木雅弘版があるけど
小さい頃見てた堺版がやっぱりノスタルジー感じて一番好きかも。
歌が面白かったなぁ懐かしいw
唐沢寿明と本木雅弘がやってるよ
酷いなんてもんじゃない
コントかと思ったよ。
それ信じてる人いたんだw
自分は最近アンチャーテッドにはまってました。1作目はベストでてるしお勧め・・・
この先もずっとリメイクされるたびに三蔵法師は女なんですかね。ごっつい三蔵も良さそうな気がする。
キャラの造形・動きがリアルで結構楽しめたよ
PS3はゲーム買わずに動画プレイヤーとして使うのがおすすめ。
でもまあ、玄奘三蔵→夏目雅子→ブルマだから中国の人が怒るのも無理ないねw
今見ても古さを感じない
三蔵一向に同行するハゲオヤジに困惑する外人が見たかったぜ
中国人が10億人集まってもマチャアキと夏目雅子と西田敏行と岸辺シローのこのドラマには敵わんよ
おれが見てたのはB'zの愛のままにわがままにが主題歌だったやつ
♪西へ向かうぞニンニキニキニキニン
とかいう歌ですよね、確か。
あれも面白かったなあ。
ベスト版買っちゃったよ
どちらかといえばキョンシー系かな?
中国のってこれかな?何気に面白そう。
http://www.youtube.com/watch?v=kP9nre6h6CE
の5:30〜
中国でのイメージは美男子ではなくて冒険野郎のほうらしい
香取慎吾版はメチャクチャ叩かれたと聞いたけど
昔のドラマってフィルムのせいか少し不気味な感じもあって好きだ。
日本のドラマは月9とかのトレンディドラマがヒットしてから変わってしまった気がするな。
売れ線を何年も何回も使い回しするなんてクリエイターとして恥ずかしくないんだろうか。
しまいには30年前の日本のドラマパクってる韓国ドラマをあてにするってどんだけ落ちぶれたんだよかつてドラマといえばと謳われたTBS。
JINは面白かったし視聴率も良かったのにアイリスは今期ドラマ最低視聴率だぞ日本の視聴者舐めすぎなんだよ。
某プロデューサーが「視聴者はモノすごく馬鹿だと思って番組を作ってる」って言ってたけど、その視聴者が馬鹿にされてるの分かっちゃうほど緩い番組作りしてちゃダメでしょ。
中国では英雄のひとりとして扱われてるっぽいから、そこらへんのイメージのギャップが引っかかってるらしい
日本ではアニメの「ゴクウの大冒険」あたりからじゃないかな、女性的な三蔵法師像が一般的になったのは
女性が三蔵を演じてるから、普通に見てしまってたけど、これってBLとかそっち系のジャンルとしても見る事が出来るような気がするw
>中国人が10億人集まってもマチャアキと夏目雅子と西田敏行と岸辺シローのこのドラマには敵わんよ
大河ドラマみたいな西遊記・・・それはそれで壮大で良いじゃん
2部が急に面白くなくなったような気がした。
もっと修行が必要だな
日本版の成功はあえて原作に忠実ではなく、個性的な役者のキャラを活かした演出の力が大きかった。
マチャアキ、デブ、岸辺の組み合わせは完璧。おまけにゴダイゴの音楽も完璧。
って感じ
これに関しては中国人はケチを付ける権利はあるよw
光源氏がヅカとか萎えたわ
海外版のエンディングはどんなのなんだろう。
>中国版は真面目にやりすぎてエンターテイメント性に欠ける。
おいおい、西遊記自体がエンタメ=娯楽みたいなもんでしょ
というか中国には色んな種類の西遊記あるよ
暗いのから明るいやつまで
男性が三蔵法師を演じるなら、今ふと佐藤健が浮かんだけど
なんか既視感と思えば、電王の役どころが三蔵法師っぽかったからか
中年のハゲたオッサンがことあるごとに
オイオイオイオイ泣いてんだもん
そんな1時間ドラマを毎週見るのはきついよ・・・
>おいおい、西遊記自体がエンタメ=娯楽みたいなもんでしょ
だからこそ、それが大事だって書いてんだけど。
箱やPCのほうが出来が良かったりするのが
あったりするので、
あえて買うとしたら
・ニーア レプリカント
日本のPS3でしか味わえないシナリオ
アクションRPGとしての出来も良い
あと日本版より海外版買ったほうがいいのが
・アンチャーテッド1&2
ヒットエフェクトが分かりやすくなってる
・レジスタンス1&2
規制がなく日本版ではカットされたシーンが
分かりやすくなってる
・デモンズソウル
限定版のデラックスエディションがある
・ゴッド・オブ・ウォー コレクションと3
ゼルダ好きならお勧め
日本のPS3はアメリカ版ソフトも動くので
細かいことは気にしなくて遊べるのが楽だね。
http://www.youtube.com/watch?v=CRIqYC12liM
確かにナレーター似てる。ガンダーラも良い歌ですね〜。
右とか左とか関係なくオリジナルの国の人なら色々思っても当然だわな。
せっかくPS3買ったんならプレイすべきだよ。是非に!
日本では旅に出るまでが一週で終わり。
中国人は権力者に歯向かうところに痺れるらしい。
日本ではクエストものの基本だよね。
ちょっとでもアクションはいると女の子は見ないとか?そんなふうに思うのは偏見wだよね。まあ女って子供でも男の前では自分たちの好きなものや事を基本的に話さないらしいから、知らなくて当然。
夏目三蔵は美しかったなあ…坊主を隠すために長髪になって女装した回とか覚えてるわー、あのドラマセンスあったよ。
本家の西遊記はどんなだろ。時代劇のテレビドラマは何作か(大陸の)がみたことあるけど、確かにアクションすごいし衣装も派手だし美人も多い。
でも起承転結とかストーリーが構築されていなくて、全然物語に入っていけない、何やってるのかわからなくて盛り上がりもないし、何か全然面白くなかったよ。
マチャアキとか西田敏行によく似てる声の人が当ててるんだよな、これ
初めて見た時びっくりしたわw
トレジャーハンターの主人公ネイトと中年のおっさんのコンビがネイトのご先祖様が残した宝地図を辿ってある島に財宝を求める大冒険のお話。勿論、別ルートからお宝を探っていた別組織と鉢合わせしてドンパチやるハメになる(笑)
例えていうならゲーム版インディジョーンズ。
良い意味で映画的なゲーム。TPSだけどゲームの作りは丁寧で、老若男女にオススメ。
映画でも顔馴染みの実力派声優が抜群の演技力で話を盛り上げる。
最近の洋ゲーって広く売るために万人ウケする無難なヒーロー像ばかりで、ここまで愛着のわく味のある人物達も珍しい。
第二作のアンチャーテッド黄金刀と消えた船団もぜひやってほしい。むしろ二本セットのツインパック買って欲しい。絶対に損はしない。
これは誤解だと言いたいけど、そう思われてもしょうがないのかもな
西遊記が多くの日本人に愛されているのは間違いない
いま三国志の登場人物が全部女の子っての日本でやってるし。
情がないというか、夢が感じられないというか。ユーモアもない。
呉承恩の原作がもっていたそういう面白みがごっそりそぎ落とされてカスカスだ。なんであんなことになっちまったんだろう。
原作とは大分違うけど、そういう意味では堺の日本版の方が断然面白いと思う。
お前アホだろw
古典を映像化するだけでパクリかよ。
日本人も大昔のオリジナルの作品には興味があるが、建国60年の中国には基本的に興味が無いんだよな。
「お大事に〜!」みたいなセリフで普通英語ならGod bless you!っていうところがBudda bless you!ってなってて妙に感心した覚えがある。
それともなりすまし日本人か?
不具合があった部分も修正されてるらしいし
その文章で品を語るとはw
いや騙るとは、か?
すっかり忘れてたわ
こういうことだったのね。納得。
でもデキがどうこうより中国人が怒る気持ちは分かる。
日本の文学作品を中国人韓国人がそいつらの感性でリメイクしたらおれでも怒るw
>ところで、西遊記のドラマの元ネタになってた
>SF西遊記スタージンガーは、どうなんでしょ?
えぇっ?
「SF西遊記スタージンガー」が西遊記の元ネタ?
それってギャグ??
wikiの沙悟浄の説明ドラマチックだな。
珍遊記を早急にアニメ化・ドラマ化するべき
アクション要素が一切ないし、景色が綺麗で、フィールド歩いてるだけでも飽きが来ない。なにより・・・・安い!
俺もアクション下手のヌルゲーマーでめちゃくちゃ時間かかったけど、最初の面をクリアした時の達成感は半端なかった。
そりゃ仕方ない。三蔵法師は実在の人物だし。宗教上の問題もあるし、国の英雄だからなあ・・
打たれたピッチャーは
勝ちゲームではセットアップ
接戦ではロングリリーフ
負けゲームでは最後のあがき
と明らかな登板過多状態なのであまり責めないであげてください。
普通の状態なら、あの相手に打たれることはまずないくらいの良い投手なんです…
あと三塁コーチの位置に立っていた監督のお友達は壊れた信号器としてファンにもおなじみです。
カリスマはあってお人好しだが問題解決能力が欠けているため
トラブルを起こしては(巻き込まれては)その度に超有能な部下が活躍する、というパターン
日本人的感覚では女性にしておいた方が収まりがいいんだよね。
ロブ・落球・ジョンソンが酷いね。
リーグはシンキング・ファーストボールが決め球なのに
あれでは思い切って投げらんないよな。
日本の西遊記に中国人が違和感を感じて文句を付ける
しかし中国の西遊記に描かれてる天竺や仏陀だって
インド人からみたら相当に奇妙だろうよ
まぁオンラインで助けてもらった所もあるけどね。
ベストも出てるし買ってみたら?黒で侵入してあげるからw
当時2ちゃんがあったら「事務所のゴリ推し」「バックが○○」「枕営業」とか散々ボロカスに叩かれただろうな
確かにこのパートはかなり面白い。でも西遊記ベースの作品でここを重点的にやってるのって少ないんだよな。牛魔王と一緒に天帝軍と戦ったり、悟空が修行に出てる間に台頭してきた後輩に軍団乗っ取られたり、色々燃える展開があるのに。
日本でいうと、漫画のドラマ化とかアニメ化で改変されまくってると不満が多く出るのと同じ感じなのかなって気がします。
日本でDVDがリリースされてる奴だよ。海外のも同じだから調べてみるといい。
悪いが全部見切るのが耐えられなくなって辞めたよ。期待してたんだが堺版とはあまりに差がありすぎる。
面白ければ日本のTVでも必ず放映するもんだ。
納得できないなら他人に勧めてみるといい。同じような反応がくると思うよ。
4巻中、はじめの2巻で誕生〜岩に封印(?)されるとこまでを書いています。
リップサービスを真に受けるなよ。
その設定をちゃんとやったのは堺版の
西遊記だけじゃなかったっけか。
けっこう原作に忠実だったとあとで知った。
死んだ人が多いんだよな
面白いというのは20代10代。
ゆとりvs氷河期
まぁ、仲良くしようぜ
東映動画の西遊記を見てみるといいよ。
NHKの番組シルクロードでは行ってるんだっけ
ゴダイゴの曲も良かったし、名作だとおもう。
しかし夏目雅子は美人だよなー。
これ見るといつも思うわ。
エゴの強烈なパワーの塊である孫悟空とひたすら世のため人の為
経典を求めて過酷な旅をする夏目雅子の美しき師匠のカップリングの演出がいいのかな〜
過去に制作された作品が、こんな風に遠く海外の人たちの充実した子供時代の思い出として
生きてるのは、なんか不思議だけどなごむなぁ
イイ物を作れば、こうして伝わっていくんだね
子供向きすぎるだろ。特に香取版。
だから、10代が喜ぶのはわかる。
タレントファン抜きにしたら、いい大人が面白かるものじゃない。
江戸時代からの日本文化なんだよな
だってその方が萌えるだろ?w
好き嫌いの激しい万人受けしないんだからさ。
でもこの西遊記は日中友好事業の一環として作られて中国側も共同で作成されてるんだぜ?
ゴダイゴはこれで売れたんだよな〜
YMOの海外の反応とかも見てみたいけど管理人は興味ないのかな?
キャラクターがいいし、何より山田章博デザインの女三蔵が可愛かった。
何回かプレイしたけど全部女でやった。
夏目雅子さんと彼女を起用したスタッフは偉大だ。
そのずっとあとに中国版ができたんだ。
まあ香取版はそこそこ面白いけど、やっぱ堺センセーのファンキーなセンスは飛び抜けてるよな! 如意棒に殺気が感じられて素晴らしい!!
2の方が初心者向きなので2から買うのもアリだと思います
PS3を買っていながらアンチャーテッドを体験しないのはマジでもったいないくらいですよ
長く続いたのってこれと仮面の忍者赤影ぐらいの
もんだっけ?
この記事に関係ないですが、数日前に名古屋の番組で「キユーピーマヨ」ネタをやってましたよ。
出典はないけどJキャスの記事を参考にしたのかな?
西遊記(六小齢童主演、日本でも昔放映されたTVドラマ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JR0OWI
チャイニーズ・オデッセイ(周星馳主演、西遊記外伝モノの映画)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005IX59
西遊記(張衛健主演、一番最近の作品?)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001LNQ90
観たとしたらこの3点のうちどれかだと思うけどどれだろう。
特に上記2つは日本でも評判はいい作品なんだが。
貴官しこたまケツを蹴飛ばされてオカマにでも目覚めたいらしいな
中国でも放送されけど、推測するに、中央電視台で放送し続けたくらいだから、大きな反発や議論は生じなかったんじゃないかな。
でも、2006年には香取慎吾版西遊記の映画の中国ロケを許可したことに対し、日本版は原作をメチャクチャにしている!許せん!ロケを許可するな!みたいな非難がネットであがっている。
理由は書くまでもないが、この頃中国では日本に対する反感が、特に若者の間で強まっていた。中国経済絶好調で自信とプライドも高まっていたから、「小日本の分際で、中国様を侮辱した!許せない」的な受け止め方をした人も多かったのかも。
以上、あくまで推測です。
ただ、思想を自由に述べられない中共の下では永遠にグレイトな作品は生まれないだろうが
牛魔王戦
まあ、アクションのレベルはマチャアキと比べるのも失礼だな。確かに。
http://www.youtube.com/watch?v=evrJoirnbXo
無料の体験版とかは海外のほうが充実しています
「北米アカウント 取り方」とかでググるとやり方がわかります
おすすめのゲームは戦場のヴァルキュリアBEST版とか
オンライン配信で売ってるFloweryとか・・・
で、現地では「あのTVドラマ西遊記の主演俳優!」ってことで超絶熱烈歓迎されたとかいう話をずいぶん前に聞いたことがある。俺も聞いただけだからほんとかどうか知らんけど。
もちろん中狂による反日教育が行われるずっと以前の話。
80年代中国は今のような『反日』じゃなかったらしい。
彼女たちが生きていたら、今の邦画はもう少しまともになっていただろうに・・・
日本人が知らない日本語で三国志を日本の漫画で知った中国人がいたなぁ。
まあ、見た目で女ってわかっちゃうけどさ。
確かに仏教では女性は僧侶になれないから、批判は仕方ないのかな。
ゲーマーじゃないならPS3はベスト版から
自分に合ったジャンルを買えばOK
PSストアから安いアーカイブスで買うのもいいけど
やっぱPS3向けのがオススメ
白騎士は買う予定
すさまじく長い・・・
無かったらまだ面白いと思うんだけどなぁ…
三蔵キャラもちょっと抜けてて可愛いし。
ただ中国がウイグル人虐殺の後に、民族浄化もかねてウイグルで核実験を敢行していて、ウイグル人が白血病や肺癌に苦しんでいることは知っている。
西遊記なつかしいっスね。
香取版、スタージンガーと出てるけど
何か一つお忘れでないかい?
ドリフ版
「スーパーモンキー孫悟空」
主題歌のゴーゴーウェスト♪
だったっけか?
あれが、いまだに好き☆
最初と最後は観ていませんがイチロー選手が、逆転のホームランを打ったシーンをちょうど観ていました。
ヘルナンデスだった事、さらにその後スィーニーにも一発が出て、雰囲気的にもいい流れで、今日こそは勝ちかなと思い、夜中ですがやる事もあったのでそこで視聴を止めましたが、まさかの逆転負けを後から知った時は、自分もエェェェと驚愕してしまいました‥。
今日のレイズ戦は、イチロー選手3安打で、チームも勝って連敗脱出してくれました。
が、まだ最下位なので、頑張ってもらいたいですね。
このまま行ってしまうと、日系という事もあり応援しているwakamatsuz監督が、マリナーズの年中行事になりつつある監督解任劇の犠牲にされそうなので‥。
夏目雅子さんキレイだ
時代が下って、国禁を侵してまで正典を求めて旅をした、ガイな三蔵法師を妙にオカマぽく描いているのが「西遊記演義」。
79年版西遊記は、堺正章の演技とゴダイゴの挿入歌に負うところが大きく、ロケ代に阻まれ全体的に予算不足でチープな印象。
夏目雅子は中国ロケで、核実験の黄砂に被爆して白血病を患ったとの噂もある。
中国版は農家にトウモロコシが吊るしてあったり、小道具の時代設定がぐちゃだな。
いずれにしても、西遊記は少年誌やドラマで何度もパロディーが創られた傑作で、多いときは3〜4作くらい異なる作家で同時連載されていたこともある。
早くこれに匹敵する、秀作の物語を考えないと日本の漫画文化も危うい。
>80年代中国は今のような『反日』じゃなかったらしい。
そだよ。反日教育が徹底され始めたのは、天安門事件で盛り上がった民主化要求→共産党打倒!になるのを阻止するため、外に敵を作る必要に迫られたから。
>>171
忘れてたあぁぁっ。
もうちょいヒネれよ
PS3なら龍が如くシリーズがおすすめですよー。日本の歌舞伎町をそのまんまモデルにした「神室町」という箱庭を舞台にしたアクションアドベンチャーです。3月に出た「龍が如く4」も50万本以上売れてますし、ほんとに面白いですよ。
アクションも簡単すぎるのでヌルゲーマーから腐女子、アニヲタまでも楽しめる最強のゲームですw
日本人なら絶対楽しめますよー。ゲームの中で松屋に入って牛丼食べたり、ゲームセンターに入ってUFOキャッチャーやったりできますから。
って話はまあ置いといて
みんなのGOLF 5、戦場のヴァルキュリア、428、リトルビッグプラネット
辺りがお勧めですかね。428以外はベストが出てるのでお買い得ですし。
後は定番のFF13とかかなぁ
合う合わないが分かれる作品ですけど、店舗によってはかなり安くなってますし、試しに買ってみるのは手かなと思います
三蔵が女性なのは登場人物が野郎ばかりで潤いが無いので三蔵を女性にしようとスタッフが提案したことが
原因だと当時の本で読んだなあ。
>>169
可能性はあるね。当時はウイグルの核汚染は国家機密で知られていなかった。
一緒にいったTVスタッフとかの健康状態とかも調べてみないとわからないが。
今も話が一部、漏れ出ているが国家機密であることは変わりない
諸星大二郎版の『西遊妖猿伝』も面白いと思うんだけど・・・
あと後西遊記ってのも読んでみたいが、いまだ時間が無い。
ttp://ameblo.jp/fugetsu-saryu/entry-10013311061.html
夏目さん低い声出そうとしてるって感じだったし
最初のほうで三蔵の母親が「息子」って言ってたシーンもあった様な
チャイニーズは
西遊妖猿伝見たら卒倒するなこりゃ・・・。
オビにもあるけど原典なんかより格段に
面白いよ。
途中の妖怪、全部三蔵が肉弾戦で倒すやつ。お前守られる必要ないだろみたいなw
作者名出てこねえ。
あっと驚く結末。
ttp://www.ne.jp/asahi/kagiya/tsumugidou/saibourou/kagiya's-saiyuuki/k's-saiyuuki-comic.htm
「西遊少女隊」か?
サンダーバードの国だしな
…あれ?三国志も…?
テンポやBGMの挿入のタイミングがどうもずれているようでいまいちだった。
ほんとだ!>>32で書いてる…。
チェック漏れしてた、すまない…。
そもそも中国ロケに行ってないし
堺版の西遊記は面白かったよ何度も再放送で見てたし懐かしいね。
中国で日本の番組をうるさく言うようになったのは反日教育するようになってからだよ。
中国本土ではどうか知らないけど香港ではかなり人気があったらしいよ。
文化大革命が終わったばかりの中国にとっては出し抜かれたって感じてるのかもな?
日本では当時は野心的な番組が多かった。
ファーストガンダム放映も1978年だし。
製作者が知恵を絞って作る番組は色褪せない。
日本にとってもいい番組だったよ。
やっぱり西田敏行が好きだわ
ネタあったね。
西田敏行の息子が学校で「お前の父ちゃん豚やってる」といじめられて問題になった為に
西田が息子の事を想って降板を申し込んだ為。
当時2chとかあったら皆殺気だっていじめたガキの追及に走っただろうな。
そいつがいなけりゃ2期も西田の猪八戒が見られたのだから。
自分は再放送組だけどこの話を知ったとき本気で殺意を抱いたよ。
クソガキに歴史を歪められたのだから。
>>76
実際、白倉Pや脚本の小林先生は電王の良太郎とイマジン四人組の関係を西遊記に例えてましたね。良太郎が三蔵(大人しいが芯の強いまとめ役)、モモタロスが悟空(情に厚い暴れん坊)、みたいな。
>>195
惜しい!ファーストガンダムは1979年ですw
「五星戦隊ダイレンジャー」は中華テイストがバリバリ出ていたスーパー戦隊でしたが、メンバーの共通武器の一つに如意棒そのまんまのダイレンロッドがありました。そしてレッドのロボ・龍星王がその他四人の合体メカに乗る姿は筋斗雲に乗る孫悟空そのもの。そういう「西遊記モノ以外の作品に対する影響」を色々探すのも面白いかも。
あと、西遊記ではなく三国志だけど、日本のアニメ・コミック・ゲームなどで描かれた「劉備三兄弟」の姿をまとめた動画をニコ動で見つけました。同じことを西遊記でやったらどーなるだろうか・・・。
イギリスでは日本以上に人気があるんだよね・・・
サンダーバードが日本でも人気ある事を考えると
やはり島国同士、なにか共通するセンスがあるのかな?と
思えてしまう
どうやらガセみたいだね。夏目雅子は中国ロケに参加してないらしい。
堺達も主に北京で撮影したとか。中国のウイグルでの核実験と夏目の病気の因果関係を指摘した週刊誌がこの説の出所のようだ。
1期は西田が忙しすぎてスケジュールがとれず、別撮りが多かったから、そのせいかと思ってた。
スタージンガー
悟空の大冒険
飛べ!孫悟空
どれも思い出があるなー。
西遊記の中でマチャアキ(古)の歌う挿入歌「雲よー 風よー 俺にー 訊くなー」ってやつは名曲だと思う。
そういえば研ナオコが弁天様やってたね。ゲスト出演の時に。和田アキ子は子どもを食らう鬼子母の役だったっけ。
ソースはわからん
いやまあ、はじめて歌詞が理解できたw
そっか、こういんだったんだ。
読むとなんとなく歌えるねw
子供のころの耳だけの記憶じゃなんともわからんかった
日本におけるサンダーバード的な立ち位置
なのだろうか
エターナルアルカディアやったことあるならもう少しオススメ
当時はすごく人気だったけど歌詞の日本語訳って全然知らなかったな、そういえば。
なんの漫画だっけ?
何より三蔵法師にあえて女性を起用した
当時の制作スタッフの柔軟さに感心する
夏目雅子はホント美しい
アレだ。覚悟のススメの人が描いたやつ。タイトル出てこねえ。
>三蔵が女性?? 仏教の僧侶に女性がなることはできないはずよ。
こういう知ったふうなことを言うガイジンが一番嫌い。
それともアメリカ人だから創●学会にでもかぶれたか?w
>> 放送が1978年
>> 文化大革命が終わったばかりの中国にとっては出し抜かれたって感じてるのかもな
だ・か・ら
この番組は日中国交回復後の製作で、タイトルロールの最後に「協力=中国政府」とデカデカと出たんだが?
女性が配役されてるだけで役は男のままだぞ
あとサンディは本来砂漠の妖怪なのに日本で河童になったからややこしくなっちゃったね
三蔵が女性?? 仏教の僧侶に女性がなることはできないはずよ。
こういう事わざわざ書き込む馬鹿って何なんだろうな。他の人間や、ドラマの製作者が知らないとでも思ってるんだろうかw
出遅れたぜ
ドラマの西遊記ってまさか日本のアレじゃないよなと思いつつクリックしたらそのまさかだったw
びっくりだよ
こんなもん輸出してたんかい
印象に残ったのは↓のコメだな
sandman1913 イギリス 34歳
イギリスでは木曜日の夜に放送されていたと思う。
俺にもたくさんのハッピーな記憶があるよ。一杯の紅茶にビスケット、そして
何より家族と一緒にこの番組を観終わるまでは " 遅くまで " 起きていること
を許されていた。あの頃は、世界はもっとシンプルな場所だった気がするよ。
いいねえ
健全で暖かな一家団欒て感じ
ところでゴダイゴって何で昔から発音が良かったの?
劇場版999でもかなりかっこよかったし
他の日本人歌手と一線を画してたみたいなんだけど
いや、女性は仏教の坊さんにはなれないのが普通だろ。
妻帯が可能だったり住職の世襲があるという時点で、日本の仏教は標準的な仏教から外れちゃったんだよ。
この動画へのコメントなんだから見てなくとも仕方ないんじゃないか
日本でも映画やゲームのトレーラー見てアレコレ言うのと同じ感覚だ
てか同じようなこと何度も書き込むな
今だに「なまか」の好きな人がいてビックリ
直球世代の自分でさえ引いてたのに
極寒の土地で沙悟浄が立小便をしたら、おしっこから凍ってそのまま全身まで凍ってしまうというシーンをいまだに覚えてる。
西遊記といえば、このドラマとドリフの人形劇がセットになって記憶されてるなあ。ニンニキニキニキニンニキニキニキニシンが三蔵。
http://www.youtube.com/watch?v=blIqac5zOdQ
あんな学芸会でも中国にとっちゃ「あまりの出来の良さ」に嫉妬して、三蔵が女って!
怒るくらいなんだからいいんじゃね
「悟空道」だよ。三蔵はまんま女性だね
あれはいい漫画だ
面白くなる可能性は大きいかも知れない。
隋末の、人食いが横行した中国社会の荒廃ぶりをリアルに描いて観せると、
大問題になる可能性も大きいが。
李世民氏の縦横無尽の大活躍ぶりを描いてゆく過程で、
視聴者が楽しみながら、人間観 + 中国古来の文化的な骨柄といったものら、
その他、様々な事柄への知見を深めてゆけるドラマを作れる可能性が大いにある。
日本の制作陣に、もうひと踏ん張りも、
ふた踏ん張りもして欲しいが、
社会全体の経済状態が、痛過ぎる状態だからなあ。
逆に歌舞伎には女形というのもあるから、本人と別の性の役を演じる伝統が昔から認められている。
ただ、これは刷り込みとして、たとえ男優がそのまま三蔵を演じる「西遊記」が作られたとしても、どこか女性的な部分が感じられる三蔵じゃないと、日本人は納得しないかも。
グランドスラムが出た後は力が抜けて観る気がしませんでした・・・
まあマリナーズはこれからだと信じて応援しています。
またMLBの話をメインで扱ってくださると個人的にうれしいです!
夏目雅子の場合は女性が男役をしている設定だったような気がするけど、その後の宮沢りえ、牧瀬里穂、深津絵里はどうなんだろう。女という設定で三蔵法師を演じていたような。
20代30代は、その治療に月400万円。
病院の特別窓口で、約6万円に減額。
でも、家族の負担は、日頃の5倍はアップなんだ。
遠いからね。また満足させるお土産も高価になる。なんせ何時死ぬか知れないものね。
でも、良い病院に掛かる程、半年の寿命が5年とかに延びたりする。
死に水を取ろうと構えている家族は、最初から、それを継続して散財する。
その上、痴呆老人抱えていたら、この世の地獄だって、介護保険が金持ちか「元気な老人」にしか作用しないので、何で給与から天引なのか、意味が分からないよ。
最初はそんな化粧の濃い優男だったけど、ときたま違う俳優のことがあって、
気のせいかと思ってた(今日はすっぴんなのか?とか…)けど、
三蔵法師の役者は何人か入れ替わった後に、最後には少林寺?
と言いたくなる様な、頬骨張った釣り目の屈強な役者に代わってた。
日本では三蔵は重要な役だから、途中でころころ変わるとか
ありえないけど、中国では孫悟空以外どーでもいいのか?と思ったよ。
>58
>中国でのイメージは冒険野郎
だから上記のように、優男の役者から屈強なタイプに代わったのかなあ。
負け癖が染み付いている
イチローを早く解放してほしいよ
セットの豪華さもそうだけど、役者の演技が超シリアスで、日本版とは別物。
三蔵役は男だが、夏目雅子に匹敵するほどの美形の優男だった。
あと、日本の全ての西遊記よりも中国版が圧倒的に優れている点は、
「経乾岩」のエピソードがある事。
恐らく今後の日本製西遊記も、この点においては永遠に中国版に勝てないだろう。
なんせ「経乾岩」のエピソードは「帰り道」の話だからね。
そう、つまり中国版の西遊記は日本版ではかつて一度も実現した事のない
「三蔵の帰還」をキッチリ描いているんだな。
中国にはマチャアキがいない!
俺はその点だけで日本版が好きだ!
http://www.youtube.com/watch?v=9EL4cEzIA60
来年はもう一人の監督による別の西遊記も放送するらしい
・東映劇場版西遊記(1960年)
・宇宙戦艦ヤマト
・SF西遊記スタージンガー
・銀河鉄道999
・ドラゴンボール
・マシュランボー
・アソボット戦記五九
■日本製西遊記で、主人公が帰還を果たさなかったもの■
・上記以外のすべて
とびとびで見てたけど自分が見たのは全部155の一番上のジャケットの三蔵さんだった。違う俳優が演じた回も見てみたいから
dvd買うことにしたよ。
「コクー(悟空)」「シーフォ(お師匠様)」って呼び合ってたの今でも覚えてる。
世代が古すぎるのか。
虫プロアニメではけっこう知名度高いと
思ってたんだが。
三蔵というとあの野沢那智声を思い出す。
以前TV番組でジュード・ロウが、この西遊記が好きで観ていたという話をしていたよ。
指を二本立てて口の前でヒュヒュイッとやるあのアクションも披露していた。
QPマヨネーズのネタ、午前か昼頃?のワイドショー的な番組でも取り上げられていました
日本テレビだったような気がするけど失念。
とっても好っき 好っき!♪
こんな感じの歌でしたよね!手塚治虫版
幼すぎて内容はほとんど忘れてしまった
でもEDの「ガンダーラ」は今でもふと口ずさんでしまう
イン ガンダーラ ガンダーラ ゼイセイ イットワズ イーンディア
諏訪 緑(著)の「玄奘西域記」も入れて欲しいぞ。
伝奇的でない作品だがとにかく泣ける。
当時の仏教・宗教事情も描かれていてオススメ。
このイギリス人のコメントいいよね
情景を想像したら目頭が熱くなった
自分も子どもの頃家族みんなで西遊記見てたなあ…
単純に慈悲深さを求めて女性を選んだのはそこまでおかしくはないだろうけどね
時代をしらんアホかw
それをいうなら中国の仏教もとっくにはずれてるわけだが・・・
というか本場インドだと仏教自体マイナーになりさがってるし・・・
別に女役としてでてるわけでもないのに
外人は兎も角日本人も情弱なの多いな
ちなみに深津絵里の三蔵はどうみても尼僧だがあれも男役として出てるのだろうか。
>>NHKの番組シルクロードでは行ってるんだっけ
夏目さんの白血病が、中国ウイグルの核実験と関係が
有るのか無いのか、どうなのかな?
他の人でも、シルクロードに行って白血病になったって話は
ちらほら聞くけど、俺は一般人だからその辺はわからんなー。
昔から日本のTVは、親中のモノが多かったよね。
子供の頃、マチャアキの西遊記も、
人形劇の「飛べ孫悟空(だっけ?うろ覚えw)」も大好きだった。
海外でも人気があったんだね。上の外国人のコメが微笑ましいw
日本がこんなに中国に親しみを込めて接していたのに
・・・当の中国が・・・悲しいね。
あと、中国的には、西遊記は検閲対象にはならないのかね?
一応、仏教モノだし。宗教とか検閲対象なんじゃなかったけ?
情弱というか
やっぱり成人男を女がやるってのは
男目線で女がやった方が萌えるからいいだろってのが透けてみえて同じ日本人からしてもちょっとね。
だから夏目雅子さんの場合もおそらく原因は特定できていないのでないだろうか。
堀江しのぶさんがガンで亡くなったときも、南の島でグラビア撮影していたときに核実験の放射線を浴びたからだとかいうデマが流れたことがあった。
この手のデマって死者を冒涜してるような気がして好きじゃない。
あんま男目線で〜とか括らないでほしいな…
普段ポワンとしてるお師匠が性格変わって物凄い凛々しくなっちゃう話も笑ったなあ
三蔵に女性を配したのは日本では『菩薩』のイメージが女性にあるからじゃないかな?
あるいは『完全な人間』は男性と女性の中間にあるというような考えとか、転輪聖王っぽい考えからも説明できなくもない。
関連を推測されても仕方ない。
不謹慎なのは中国とNHKだからな。
って歌は唐沢版だっけ?
なんか上でひどいとか言われてたが、毎週楽しみにみてたわ
空中に指で字を書いて術使うのにあこがれたなあ
>>245
あれは最終話でマジに泣いた。
ちょっと腐女子っぽい(といっても「ぽく見える」というギャグだが)ネタが入ってたのは少々アレだったが、ストーリーは圧巻だったな…。
漢族と突厥の軋轢とその原因まで描いたのはすごかった。
推測されても仕方ないってなんだよ。
夏目雅子になんの責任があるっていうんだよ。
ええぇぇ、このモンキーは凄く醜いじゃないの。
私が観てたのはハンサムなモンキーのやつよ。
このモンキーは、髪をちゃんとカットしてあげる必要があるわね。
↑
柳沢信吾がハクリュウやってた時の奴のことかな?
うっすらと記憶にある
俺が知るところでは、中国人はこの日本版を嫌ってるみたいだよ。
原作を物笑いのタネにされたように感じるらしい。
演技がジャッキーチェンが出てる香港のアクション映画に近いのになw
チームが弱いのはイチローのせいとか言い続けてるんだよなあ
常勝チームに移籍して欲しいわ
他にも、米倉主演の松本清張モノみたいに、昼メロ的な演出にして関心を惹こうとしてたりとか
近年TV局でやってる劣化リメイクは目に余る。プロットとか、キャラクター像の設計・演出やらが類型的すぎる。
オリジナルバージョンみたいに、練った主題やらドラマツルギーを表現しよう、掘り下げようと目指して作ってないのが良く分かって嫌だなぁ。
他人のフンドシだと商売しやすいからやってるだけのように見えて。
玄奘の帰路のくだりは見たいな。
でも、マチャアキ版は英雄譚・冒険譚の体でやってるけど、あのドラマで丹念に描いているのは、そういうのじゃないよね。
もっと人間臭い、家族や仲間がヒトがくっついたり離れたり、仲良かったりイザコザあったり、欲をかいた情けなさとか可笑しさがあって、余韻があってスッキリ解決せずに抱えたまま旅を進めたりする。
原作をバカにしてるんじゃなくて、愛嬌がある演出で、ドラマで描いてる↑みたいな泥臭さや毒を薄めてる、視聴者に呑みこみ易くしてる感じ。
マチャアキ版は描きたいドラマを提供するための容器として西遊記を扱ってる感あり。
中国版みたいに、説話として〜の段をシッカリ押さえる、余分な要素やドラマは入れずにガチの説話モノで行く、てノリとは違うんだと思うよ。
そもそも原作が好きなヒトには中国版がウケるんじゃないかな。
原作予備知識が薄いドラマ視聴者にとして見るとマチャアキ版の味わいは捨てがたい。
qukai000 中国
どうしてみんなこれを素晴らしいショーだと言うんだろうね?
内容は良くないだろこれ。中国版を観てくれよ。遥かに優れてるからさ。
ってのはいかにもダメな中国人の典型だね。
日本版と中国版は方向性が違うのにさ。
ここで日本版もいいけど中国版も良いから
観てくれよって言えないのはちょっと、
こういう分野では遅れているとしか言いようがない。
ダウンロードコンテンツが入ってるベスト版がでてます
戦闘がおもしろいです。
誰をどこに配置してどう動かしていくか
ゲームしてないときも考えてやってました
むしろ叩かれたのは香取版の方。ホントに三蔵法師を女にしちゃったから。
それが新旧ごっちゃになってるようだ。
>ところでゴダイゴって何で昔から発音が良>かったの?
>劇場版999でもかなりかっこよかったし
>他の日本人歌手と一線を画してたみたいな>んだけど
メンバーの写真見てもらえば一発で謎が解けると思います。
全力で同意。
今の日本で作ると、香取版になるんだね…。
やらない方が良かった。
沙悟浄を河童にしたり
しかも海外に売って
偽物を広める始末
自分たちの古典を汚された
中国人はかなり怒っている
日本人は本当に恥知らずだ
古代から今までの歴史を民族の大部部が変わらず連続して継承してる地域は日本くらいだし
国という概念で語るなら建国2670年の日本が最長の歴史だ。
唐=中華人民共和国はイコールではない。
三蔵:僧侶として未熟(潔癖すぎて寛容になれない)
悟空:暴力(何でも力で解決しようとしてお仕置きを食う)
八戒:貪欲(食べ物と女と両方手を出し失敗のエピ多し)
悟沙:怠惰(体は動かさないが口はよく動く)
それに、オムニバスで「泣いた赤鬼」「走れメロス」みたいなパロを入れていて秀逸だった
ちょと感動しました。ここまで正統派な主題歌だったとは…
まぁ単にあまりにも男臭くなりすぎるからなんだろうけど
日本は大陸みたいに武力による王朝交代・支配民族交代は経験していません。
今日まで一貫して神武天皇朝の国家ですが何か?
日本人はそんな事言ったら他人(外国)から反感買ったりケンカになるってわかってるから
仲間内でこっそり言うだけだけど、中韓はなぜか面と向かって言うw
三蔵法師を女性が演じてるのは、高徳の僧の神秘性を演出するためと
(仏像も男性か女性かよくわからない姿をしてる事が多い)
男性ばかりの画面だと華やかさに欠けるからじゃないかなw
>三蔵が女性?? 仏教の僧侶に女性がなることはできないはずよ。
なれるよ!少なくとも日本とタイでは尼さんがいる。他の国は知らん。
神道の神主にもなれるよ!(巫女ではないので既婚者・子持ちでもおk)
左とん平も良かったけど西田八戒のあの可愛らしさは誰にも真似出来ないんだよなあ
原作の国の方々が気に入らなくても、別の国では日本版西遊記が面白いとか良いとか思ってくれている人がいる事は認めようぜ。
っていうか売って偽物ってそれって鏡(ry
PS3のゲームの事ですが、「マリオブラザース」を少しでも楽しめる程度の根気があれば、「デモンズソウル」は難しくありませんよ。死んで憶えるパターンは同じか、むしろ易しいかと。どんなゲームでもeasyモードから入るヌルゲーマーの私がハマりましたからw
エドガー・ライト監督と主演のサイモン・ペグの
イギリスのTVドラマシリーズ「Spaced」の劇中で、
主人公の男女二人(非カップルのだめ人間仲間)がパブでする与太話でも
「子供の頃ゴクウ(monkey)になりたかった」
いってマチャアキのまねするシーンがあったよ。
コメンタリーでは、意味がわからんアメリカ人スタッフに
出演者たちが「子供の頃やってた日本のドラマで、
すんごい面白かったの。主題歌も最高」って
うたってた。
シナより日本の方がチェックしてた
浮世絵をバカにしてた日本の偉いさんが
外国で評価されたとたん日本文化と持ち上げだすようなものだろ
発展途上にはまあよくあることかな。
パキスタンって1947年にインドから分離独立してできた国だから、一応かつてインドの一部だった地域かと。
>277
日本に「独立記念日」はありません。日本の「建国記念日」2月11日は、現在も続く皇室の初代神武天皇が即位した日とされてます。
近未来GOKUもカッコいい
なめくじ妖怪に惚れた村娘ハイミンの気持ちを落ち着かせる為に徹夜でお経を上げた三蔵に
ハイミンが心変わりするシーンがあったよ。
迫られて慌てて逃げるのが面白かったw
絵面では田坂都が夏目雅子に迫ってるけど