2010年05月18日

日本の「マイ田んぼブラ」を観て呆然とする外国人たちのコメント

元ネタ lovelyish.com  blogs.reuters.com  japantoday.com



5月から待ちに待った米ドラマ「ヴェロニカ・マーズ」シーズン3の放送が
スカパーでついに始まった。やっぱりこれ面白いわー。
このドラマの主人公ヴェロニカ・マーズ役の女優クリスティン・ベルが
ヒーローズのオファーを受諾した為、3が最終シーズンになってしまったら
しいけど、これが本当なら凄く残念。
だって、日本人のマシ・オカさんも出演していたそのヒーローズは、とう
とう打ち切りになっちゃいましたもんね。
『HEROES/ヒーローズ』打ち切り決定。第5シーズンがキャンセル!
視聴率が低迷し、かねてより存続が危ぶまれていた『HEROES/ヒーローズ』の打ち切りがついに決定した。

NBCは、シーズン5の製作をキャンセル。シーズン1では、平均視聴者数1450万人をたたき出した人気シリーズだったにもかかわらず、今シーズンの視聴率はその半分にも満たなかった。さらに先週のオンエアでは視聴者数がたったの440万人……。下り坂の人気に回復の兆しが見えないことが打ち切り決定を後押しした。NBCは最終話をテレビ映画として製作し、放映することを検討しているらしいが、詳しいことはまだ決まっていないという。
(海外ドラマNAVI)
全盛期からは落ち目になってたのは知ってましたけど、打ち切りになるほど
とは思ってなかったのでちょっと驚いた。
少し前の「日本のドラマが優れている10の理由」という記事を憶えておますか?
とある外国人がその第1位に選んだのは、日本のドラマはちゃんと完結する、でし
たけど、こういう事態になるとなるほどねと納得させられますね。
それはさておき、これでクリスティン・ベルのスケジュールが空いたから、ヴェロ
ニカ・マーズのシーズン4なんてことになったら最高なんだけど。
この人、映画「アストロボーイ」で声優をやったり、黒澤作品のリメイク映画に
出演したりしていて割と日本に縁があるような・・・・・・
ヴェロニカ・マーズ〈ファースト〉 セット 1 [DVD]ヴェロニカ・マーズ〈ファースト〉 セット 1 [DVD]
(第1話を観たときはここまでハマるなんて想像もしなかったな)

それでは本題へ行きます。
トリンプは有名なドイツの下着メーカーですが、毎年その世相を反映させた
ユニークなランジェリーを発表しているとか。
そして、今年もまた有り得ないブラを発表して世界中を賑わせた模様。
では、どんなブラなのか興味のある方は続きをどうぞ。:)


The Grow-Your-Own-Rice Bra
マイ田んぼブラ

Thursday, 13 May 2010

my_tanbo_bra01.jpg

トリンプには古く長いランジェリーの歴史がある・・・・・・・・・・
そして今、全ての者の注目を集める製品が新たに登場した。
それが「マイ田んぼブラ」だ!!
このブラは着用すると、ジャジャーン!何と米栽培ポッドに!!
これこそ多機能ブラって言うんじゃないか?
女性のおっぱいを守るだけでなく、自分の米を育てられるんだっ。
だが、非常に残念なお知らせがある。
実はこれ、非売品なんだ・・・・・・・・・・。

my_tanbo_bra03.jpg

農業をもっと身近に感じるという最近の社会的傾向を反映させるというのが
このブラのテーマだと彼らは語っている。
それで、みんなはこのブラを見て実際にどう思ったかな?
もしこのブラが買えたら、君たちは買うかい?


☆ このニュースに寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


tialoca_talks
またまたご冗談を・・・・・・

zzzzzulavalle 女性
WHY. JUST, WHY.

justCAM
お嬢さん、何か収穫の手助けは必要ないですか?

boitoi
何というエコ・ブラ!

openmindedgirlk 女性
ノー、あの見た目は有り得ないでしょ。
もし自分が買うとしたら、ごく普通の鉢植えを選ぶ。ブラは無いわ〜。

Ampbreia 女性
えーと・・・・・・あまり言いたくないのだけど、彼女には保護すべき胸が
乏しく何か盛り上げる物が欲しいからああいう米の鉢植えをしてるのかと
思っちゃったわ。

WhenHateIs 女性
育ちの良くないものが確かに一つあるわね。そしてそれは米のことではない。
おっと、アレは一つじゃなく二つと言うべきかも。

Meowmeowkimmaee 女性
どうして日本人があんな妙な物をブラにするのか分からない。
たぶん、貧乳だからかもね。HA HA HA HA

gloria_0418 女性
YES! 私はすっごく自分の胸で米を育ててみたいわ。

dukeitout_daisy 女性
私はアメリカのインディアナに住んでるのだけど・・・・・・・・
絶対に " マイとうもろこし畑ブラ " を売り込みに行くわよー。
本当にコーンが育ってきたら前が見えなくなることうけあい。
「ブラでコーンを育てよう! 運転、睡眠、外出、その全てに不向き。
でも仲間達の注目を一身に集めることができるぞ!」 アハハハハ。:P

stuipdthing 女性
爆笑。これって凄く面白いじゃないの。

hamu_mato
ハロウィーン衣装としてなら、かなりイケてると思うよ。

swt__lemon
あの大きさでは、私の胸を覆うことは出来ないわね。=(

xXHiyonoXx
げっ、オースティン・パワーズの胸毛を装着するみたいでイヤァァアアア!

Erika_Steele
私の田んぼブラで村を養うわよー。イェイ!!!

Shra
これはただただ純粋に馬鹿げてるわ・・・・・・笑いを押し殺す為に口を手で
覆って我慢してたんだけど、上司に睨まれちゃった!!!
そしてお説教タイムへ・・・・・・・

knit_nurse
ヘイ、このブラはキノコの栽培にも対応してるの?
こっちの気候は、米を作るには少し寒すぎるのよねえ。

Jibberish
恐らく彼女は左のカップで長粒米、右のカップで短粒米を育てるのだろう。
だが、このブラが彼女に脊柱湾曲症などを引き起こすのは間違いない!

wowjustwow
うわぁ・・・・・・俺には何から突っ込んで良いのか分からないよ。
とりあえず困惑させられて言葉が何も出てこないや・・・・・・
米を育てるブラだってー!?
誰がこんなものを着用するというんだ。

iflydaplanes
農村地に住む者として言わせてもらうと、ブラで米を栽培とかありえない・・・・・・
私ならブラでメロンを育てるっ!

Logrus
俺は常々、ライスミルクが何から出来てるのか不思議だったんだよ。

69Spinster
米が育ってきたらアゴの下をくすぐられて笑いが止まらないんじゃ・・・・・・
それに米なら水田しなきゃいけないのにどうするうんだろうか。

LMR
" ウォーターブラ " って何の為に存在するのか分からなかったけど、これで
やっと納得できたかもしれない。

SkimpyDog
こんなものを思いつくことが出来るのは、オンリー ジャパン。

crazychibi17
うーん・・・・・・私は袋に入ったお米を普通に買わせてもらうわ。
空港の警備員にブラで米を育ててるなんて説明したくないですから!
それはあまりにも情けない状況でしょ。

Xenosaga
人が胸で米を育ててるのを生まれて初めて見たよ・・・・・・・・
一体どんな味がするんだろうね? ミルキー? それともクリーミー?
俺は男で本当にラッキーだな。(^_^)

moonknightskye
まったく日本人てのは、俺をビックリさせるネタが本当に尽きないよな。
次は牛肉やマグロ、チキンを育てるブラってのはどうだい?

itshay
これが本当のライス2カップ分だな!

ebisen
果たしてミルクは米の成長に良かったんだろうか。

cactusJack
肩紐に付いてるあのキラキラ光るコインは、太陽光を反射させてより稲に
日光をあてようということですね。分かります。
夏場には彼女の光り輝く汗がそうさせるように。グレートアイデアです。

chrissiibear 女性
馬鹿げたアイデアにも程ってものがあるでしょ。
あんなものを着けてシャツを着たらどれだけ可笑しな格好になるか。
それに一体誰がオッパイ・ライスを食べたがるの?


え・・・・・・人によっては高値のプレミアが付いちゃうかも。^^;
実際には売るほど収穫なんてできないでしょうし、そもそもあれで稲が
育つとは思えない。しかし、もしあれで米ができたら、食べたがる人は
たくさんいると思うんだ。この日本には。
お米には7人の神様がいるそうだから無駄には出来ないよね。(えー
かみちゅ! Blu-ray BOXかみちゅ! Blu-ray BOX
(これ続編て無理なのかなぁ・・・)

でもどうして米だったのだろう。
もうちょっとこう現実性があっても良かったのでは?
例えば、かいわれ大根ならあの環境でもなんとか収穫できそうなイメージ
じゃないですか。稲のようにスクスク育ってアゴの下をくすぐられる事も
ないしね。見た目的には食べられる花とか良いかも。

ちなみにこのニュース、思いのほか世界に散らばってました。
●インドのニュース

●南米???のニュース
こんな重要性の低い話題がどうしてこんなに・・・・・・・
別に構わないけど、日本を報じるならもう少しカッコイイ話題を取り上げて
欲しいもんだなあ。

個人的には、肩ヒモに付いてる光を反射させるコインのようなものが、ある
外人さんが言ってように日光を稲にあてる為ではなく、スズメよけだったと
いうことに全力で感心した。この無駄な拘りが堪らんのですよ。
あと、このアイデアを考えた人とあのモデルさんに乾杯。
来年の「世相を切るブラ」にも期待してます。^^;

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


おもちゃのベストセラーからこれをチョイス。
タマ姉が圏外から一気に上がって参りました。
posted by えいち at 23:59 | Comment(136) | TrackBack(0) | News(ニュース)
この記事へのコメント
  1. いえい1
    Posted by at 2010年05月19日 00:18
  2. スズメ避けて!
    なんという無駄クオリティw
    Posted by at 2010年05月19日 00:18
  3. もう何も言うまい・・・って感じw
    アイデアに富んでいて面白い。
    Posted by at 2010年05月19日 00:19
  4. すいません。
    正直このネタはつまらないっす。

    気を悪くしないで下さいね。
    Posted by at 2010年05月19日 00:20
  5. なんだこの無謀な発想は…
    Posted by at 2010年05月19日 00:20
  6. これって企業が、ただただ目立ちたいためにやってるいわば一発芸だよね。
    一発芸で、出落ちで、しかも滑ってるよね。
    Posted by at 2010年05月19日 00:20
  7. >お米には7人の神様がいるそうだから

    残り八十一人の神様はどこ行った。
    Posted by at 2010年05月19日 00:22
  8. さすがトリンプと言うべきか。
    毎年「なんぞコレ・・・」ってジョークブラ発表するよね
    Posted by at 2010年05月19日 00:25
  9. 妙に向こうの女が食いつきいいと思ったら、日本人は私たちより貧乳と自慢げだったw
    女はどこでも同じなのかw
    Posted by   at 2010年05月19日 00:25
  10. トリンプ・・・・・ばっかじゃないの?!
    Posted by at 2010年05月19日 00:26
  11. >>6
    受けてるじゃん
    Posted by at 2010年05月19日 00:26
  12. この数年のトリンプ世相ブラを並べた動画を見せてやりたいと思いました。
    Posted by   at 2010年05月19日 00:26
  13. お米って88人だと思ってた
    地方や人によって変わるのかね
    とりあえずお米最高!!
    Posted by at 2010年05月19日 00:26
  14. 割りと女性陣はマジレスだなwww
    Posted by at 2010年05月19日 00:27
  15. 企画立案時に会議室で真剣に議論してる場面を想像したら胸が熱くなった
    Posted by や at 2010年05月19日 00:29
  16. 「静かなるドン」のモデルの会社はトリンプに違いない。
    Posted by at 2010年05月19日 00:30
  17. 向こうの人達、日本人女性憧れのアイテムとか思ってないよね?
    ・・・そこまで馬鹿じゃないか
    Posted by at 2010年05月19日 00:30
  18. 何考えてんだトリンプ
    企画・デザインした奴の頭はイカレてる
    見ろ、早速各国のニュースが嬉々として取り上げてるじゃないか
    アホや恥を輸出するなタコ
    Posted by at 2010年05月19日 00:33
  19. 間違いなく、誰かの言うようにメロンかスイカの方が良いなw

    貧乳の人がそこで育てれば良い。

    てか、管理人さんタイムリーなアニメのネタがそろそろ観たいです><
    Posted by at 2010年05月19日 00:35
  20. イベントの一つだろ
    実用品だと思ってるコメントが笑えた
    Posted by at 2010年05月19日 00:36
  21. これって毎年やってるよね
    宣伝でしょトリンプの
    Posted by at 2010年05月19日 00:36
  22. 現代アートの部類だと考えればありじゃないですかね
    若者の農業回帰とかエコブームとかの世相をブラに描写してるわけでしょ?
    Posted by at 2010年05月19日 00:36
  23. くだらねーネタ
    Posted by at 2010年05月19日 00:41
  24. アートとかアドバタイズだよね
    農業を身近に感じてくださいって。
    と言いながらも、この話を朝の忙しない時間にメディアが取り上げてTVで流れてたらお前ら馬鹿じゃないのってブチ切れる自信はある、というかいつもそう
    Posted by at 2010年05月19日 00:43
  25. おいおい外人、デヴのおっぱいは巨乳とはいわんよ
    Posted by at 2010年05月19日 00:44
  26. 誰も期待していない毎年やっている企画第一位
    Posted by at 2010年05月19日 00:44
  27. 日本人的には、全然面白くないよね。
    ジョークとして、奇抜でもなんでもない。

    見ただけで、シラけて、
    むしろ、静かな気持ちになってしまう。

    80年代ならバカウケしたろうけど、
    もう、この程度のは見慣れちゃったんだな。

    こんなんで騒げる外国人にビックリだ。
    Posted by at 2010年05月19日 00:45
  28. まあ日本が不思議がられてもしょうがないわな。
    20年近く経済が停滞しているらしいのにデモは起きず
    届くニュースは脱力系、未来系だもんね。
    Posted by at 2010年05月19日 00:48
  29. ここのジョークブラって毎年つまんないね。
    クスリともせんわ。
    Posted by at 2010年05月19日 00:50
  30. 流石にこんなんで盛り上がれるギャグの感性は無いな
    奴等日本人は理解出来ないとか言うが、こっちからしたらこれでうける外人はもっと理解できないぜ
    Posted by at 2010年05月19日 00:52
  31. もともとトリンプってランジェリーメーカーとしてはマイナーだったから、宣伝に大枚はたけないんで話題性オンリでこういうのやりはじめたんだよねw

    だからこの反応もトリンプ的には
    「・・・計算通り」ニヤリッ
    って感じなのかな?
    Posted by at 2010年05月19日 00:52
  32. ブラといえば、定期的にリボンブラの歌が聞きたくなる。
    Posted by at 2010年05月19日 00:54
  33. まぁコレはねぇよ
    Posted by at 2010年05月19日 00:56
  34. 閃光のナイトレイド7話が満州事変を扱っているせいか突然総集編に差し替えられたのですが、海外で満州事変(Mukden Incident)はそんなに敏感な問題のでしょうか?
    関連ネタがあれば紹介を望みます。
    Posted by p at 2010年05月19日 00:57
  35. 日本女子がブランド化されて「それに比べてお前達ときたらデ…」とかいうネタを言われ続けているアメリカ女子の基本対抗マニュアルはたぶん乳なんだな。
    ちょっと勉強になった。

    …ほしのあきを見せたらどう反応するんだろうか?
    Posted by at 2010年05月19日 01:02
  36. 毎年海外はこのブラ企画にやけに食い付くよね
    マジレスしなくていいのに
    Posted by at 2010年05月19日 01:03
  37. 外人って胸と尻が気持ち悪いくらいでかいよな
    Posted by at 2010年05月19日 01:05
  38. 日本人女性なみの細い体型維持した上での巨乳を持ってるなら「貧乳HA HA HA」と笑っていいよ
    Posted by at 2010年05月19日 01:07
  39. 胸の大きさがアイデンティティなんだろ。
    そっとしておいてやれ。

    なんか外人女必死じゃね?
    Posted by at 2010年05月19日 01:07
  40. とてもミルキーな米が育つのだろうな
    Posted by at 2010年05月19日 01:13
  41. 俺は会社の名前売る一つの手段と考えれば気にならないけど、これは既に感覚が麻痺にしてるのか?w
    Posted by at 2010年05月19日 01:13
  42. いや実際話題作りなんだし‥
    Posted by at 2010年05月19日 01:15
  43. 毎年発表されるこのバカブラ
    「誰得?」と思ってたけど
    こんなに全世界で報道されるんだったら
    そりゃ企業としてはやめられないわなあ・・・
    広告効果すごいね
    Posted by at 2010年05月19日 01:15
  44. やるなら「透明ブラ」とか、もっと哲学的なものを引っさげて
    挑んでこいよ。いやホントに変な意味じゃなくて。

    「透明パンツ」は果たして意味あるのか・・・とか。
    いや全然いやらしい意味じゃ無くて。
    Posted by at 2010年05月19日 01:16
  45. いや巨乳だったらやらしい感じになるからダメでしょ
    Posted by at 2010年05月19日 01:19
  46. 透明ブラってかすけすけブラならすでにある…ブラとしての機能0!

    田んぼブラは応用がきくね…カイワレとかすくすく育つんじゃなかろーか
    Posted by at 2010年05月19日 01:21
  47. これをネタと思ってない人間が10人に1人位いそうなのがアメリカ
    要するに
    Posted by at 2010年05月19日 01:24
  48. アメリカって高校で普通に豊胸とかするって聞いたが
    Posted by at 2010年05月19日 01:25
  49. >稲のようにスクスク育ってアゴの下をくすぐられる事もないしね。

    この行が本日のお気に入りになりましたw
    Posted by at 2010年05月19日 01:29
  50. ヒーローズは皆家族でしたみたいな展開が酷すぎた

    能力者の近くにいる時だけその能力をコピーできるという一見役に立たないピーターが真の主役で最後に皆集まって力を分けてくれてサイラーと最終決戦するという展開の方が良かったと思う・・・
    Posted by at 2010年05月19日 01:34
  51. またまたご冗談を・・・・・・

    まあ話題作りにはなってるから成功してるってことだね
    日本がどれだけ米を大切にしてるかが
    知られるきっかけにはなったかもしれない
    Posted by   at 2010年05月19日 01:35
  52. > swt__lemon
    > あの大きさでは、私の胸を覆うことは出来ないわね。=(

    YAAAA−−−!
    おばちゃんの胸を見たら、俺の息子はきっと疎開しちゃうぜNOW!
    Posted by at 2010年05月19日 01:46
  53. なんでこんな日本でも殆ど話題にならん下らないネタを海外で報道するんだろう。
    ヒーローズはあんなに引っ張れるネタじゃないだろうに。
    飽きられる前に上手くまとめて終わらせれば良かったのに。
    それにあんなデタラメ日本と日本人をえがくなら日本出さないでくれたほうがよかった。
    Posted by at 2010年05月19日 01:48
  54. びっくりした。ヒーローマンが打ち切りになったのかと思ったw
    Posted by at 2010年05月19日 01:52
  55. ヒーローズは反捕鯨活動やってる反日女優でてたろ?
    Posted by    at 2010年05月19日 01:54
  56. ぺったん、ぺったん、つるぺったん♪
    が頭を過ぎった

    Posted by at 2010年05月19日 02:08
  57. >>55
    でてるね
    HEROSでも鯨の話題出したらしいよ

    父親に必死に鯨の話するけど、相手にされないっていうシーンがあるらしい
    Posted by at 2010年05月19日 02:11
  58. この前フジでやってたターミネーターも凄まじい投げっぱなしな終わり方だったw
    今まで見てた人は、時間返せと言いたくなる様な。
    Posted by   at 2010年05月19日 02:24
  59. 面白くないからしょうがないけど
    毎年ネタでやってることにマジレスされてもなぁw

    アメリカのドラマは1話完結を主軸に他を見る感じがベストだと思う。
    LOST、FringeみたいなSFミステリー?だと変化のない中盤は苦痛でしかない。

    クリスティン・ベルっていうとティーン物に出てきた東欧系ってイメージだったが、最近また活躍してるよね。
    ヴェロニカ・マーズって映画する予定があったような・・・
    Posted by MUSCLE at 2010年05月19日 02:35
  60. 一迅社から男の娘専門漫画誌が創刊されてましたけど
    なんか、男の娘が最近はやりですね。
    男の娘の海外批評をお願いします。
    人気トップ10などあれば
    Posted by at 2010年05月19日 02:40
  61. 日本人から見てもあれはないわ。完全にネタだろうw

    それにしてもヒーローズ打ち切りとか、アメリカはやることが
    えげつないな。さんざん引き伸ばしておいてこれかよ…。
    奴隷制の時代からなにも変わってない、人間は使い捨ての
    商品じゃないんだよ。
    Posted by at 2010年05月19日 02:42
  62. モデルの人選を間違えてる。
    コンセプトとしてスレンダーな美形モデルは合わんだろ。
    稲作だから豊穣を願うし、ふくよかな女性のほうが良いだろう。
    農業だし美人モデルである必要もないと思う。
    このモデルとするなら森三中あたりがいい気がする。
    Posted by at 2010年05月19日 02:58
  63. インドで理解出来ない事が起こったら「日本人もビックリ」とか言うのかねw
    Posted by at 2010年05月19日 03:21
  64. ドイツがやれっていうからさあ・・・
    Posted by at 2010年05月19日 03:26
  65. こんなの海外で紹介すんなっての…
    Posted by at 2010年05月19日 04:27
  66. 赤松口蹄疫の問題だけど、民主政府がまともに動いてなかったから
    感染爆発したと、みんな理解してくれ!

    あと、JA宮崎が国に全面支援させるための
    署名をやってるから、みんな署名してあげて!

    http://chirasihokanko.makibisi.net/

    ↑のサイトの一番上から少し下がったとこに載ってる。
    Posted by    at 2010年05月19日 05:29
  67. 日本人から見ると特に面白くないけど、欧米的にはツボに
    くる発想なのか?
    まだ田んぼパンツのほうが、視覚的に笑えると思うが・・・。
    いや、やっぱ根本的に外してるなw
    Posted by at 2010年05月19日 05:34
  68. ヒーローズ打ち切りか。
    1と2しかみてないけど結構面白かったのに。
    でも、ヒーローたちが立ち向かう敵の設定に失敗感があった。
    超能力を持ったすごい人たちが戦う相手が、結構しょぼいというか、緊張感ないというか…。
    あと、主人公とヒロインに魅力が欠如しているという欠点も気になったな。特に女のほうはイルカさん基地○のあれ。
    Posted by    at 2010年05月19日 05:50
  69. えいちさん更新乙です^^
    女性陣のコメントで「勝った!」的な感じが出てて面白いね。

    これは「田んぼアート」と対で世界に発信するべき。
    そうすればギャップでみんな楽しめる。
    田んぼブラだけだと誰得になってしまうw
    Posted by at 2010年05月19日 06:15
  70. 市販されてる商品だと勘違いしてる奴多いなw
    Posted by at 2010年05月19日 06:27
  71. 歴代のブラ並べてやってほしいw
    Posted by at 2010年05月19日 07:25
  72. 世相ブラ、ネタ切れなのかな〜って感じてしまった。
    来年に期待しています。
    Posted by at 2010年05月19日 07:45
  73. このモデル、横チチ出てるからおそらく貧乳ではないだろう。

    なんにせよ、乳房にまつわる話で世界が繋がるのは喜ばしいことだ。
    実に喜ばしい。
    実に喜ばしい。

    それにしても…
    乳房ってイイね。
    Posted by at 2010年05月19日 08:21
  74. 米7

    新潟出身の知り合いも「一粒のお米には七人の神様が」って言われて育ったそうだよ
    Posted by at 2010年05月19日 08:25
  75. 人がジャンクフードを愛するようにくだらないものには何かしらの魅力があるんだね。

    でも世界中釣られすぎ。
    Posted by at 2010年05月19日 08:36
  76. >>64 関係者キタw

    素朴な疑問なんだけど女性の間でも、
    トリンプ派・ワコール派ってあるんだろうか?
    テレビの特番でもこの二つ
    凄まじい営業合戦を紹介してるよね。
    Posted by at 2010年05月19日 08:49
  77. かみちゅは良作でしたよね。
    Posted by at 2010年05月19日 09:03
  78. こんなの受けねーよって言ってる奴
    本当に受けないならコメントもつかないし注目もされない
    なによりお前らがこんな記事に食いつかない
    こんなのが受ける外人は…とか見下しときながら
    ネタなのにつまらないものを出すなって本気で怒ってる様は滑稽で恥ずかしいわ
    Posted by at 2010年05月19日 09:59
  79. トリンプはワイヤー硬くて痛いから嫌い
    Posted by at 2010年05月19日 10:03
  80. 古代中国で人の乳を飲ませて育てた豚の肉が非常に美味かったという話を思い出した。
    Posted by at 2010年05月19日 10:06
  81. ネタがネタだけに
    いつもよりコメも不作のようで
    Posted by at 2010年05月19日 10:11
  82. お米の神様は七人が正解。
    八十八はお米を作る手間の数。実際の数じゃなくてそれだけたくさんの手間がかかるって言う意味。
    もっとも、地方によっては違う言い伝えがあるのかもしれないけど。

    トリンプの世相ブラの話題って、羽子板とかひな人形のと同じで、あんまり面白いとも思わない。頑張っていろいろ考えてるんだろうなとは思うけど。かわいい女の子が出てくるだけ羽子板やひな人形の話題よりマシかな。
    Posted by K.Y. at 2010年05月19日 10:12
  83. 外国人達、けっこう食いつくね、この手のネタw エコとかw笑ったw 俺は失笑って感じだけど、まぁアソビだからいいんじゃない? 農業に関心云々は、後付だと思うけどね。

    >66
    このブログ的に言えばさ、ワクチン接種で日本の牛は全頭(宮崎牛以外も全頭)海外に輸出できなくなるんだよ。「神戸ビーフ、ウマー」って外国人の声を、聞くこと出来なくなる;_;... 日本にとって兆円単位の損失なんだよね、政府のミスのせいで。この件、知らない人は、ちょっと調べてみるべきだと思うよ。人災にも程が有るから。netじゃGW前から「大変だ!」って騒がれてたんだよ。
    Posted by at 2010年05月19日 10:38
  84. なんだドイツの話しか。日本の話しかと思って焦ったよ
    考えてみれば日本人がこんな馬鹿なことするはずないしな
    Posted by 安心安心 at 2010年05月19日 10:56
  85. 彼女は単にModelの仕事で"やらされてる"だけで好き好んでやってるわけじゃないって理解できないのかな
    まあ、何でもいいから食い付いて一言垂れたいだけなんだろうけど、つまらん奴らばかりだ
    こういうネタはDannyさんとこが取上げてくれてたなら面白いCommentsが楽しめたろうに
    Posted by 残念 at 2010年05月19日 11:09
  86. トリンプってお塩先生のお友達だっけ?
    Posted by at 2010年05月19日 11:25
  87. >実用品だと思ってるコメントが笑えた
    そのコメントを本気で書いてると思ってる馬鹿が居て笑えた
    Posted by   at 2010年05月19日 11:57
  88. トリンプはドイツの会社だけれど、このニュースを面白がっている外人達はそんな事ほとんど気にしちゃいないね。
    田んぼを含め、これまでのアホな商品の数々は日本法人が企画したものでしょう。
    Posted by at 2010年05月19日 12:05
  89. はあ・・この手のネタあきたな。
    Posted by   at 2010年05月19日 12:26
  90. たいていの冗談とおふざけは笑えるのに、この下着を着てる女の人を見たときは正直言って笑えなかったけど、
    (女の人はただ仕事してるだけなのにごめんなさい)外国人がユーモアのあるコメントしてて笑った。
    Posted by at 2010年05月19日 12:41
  91. 別にお前を楽しませるために書いてる訳じゃないしな。
    Posted by at 2010年05月19日 12:50
  92. トリンプのこれ誰得なんだろ
    購買層の女はこれ見ても微妙でしょ
    Posted by at 2010年05月19日 13:02
  93. only in japanってコメもあったんだろうな
    Posted by at 2010年05月19日 13:21
  94. >>53
    >殆ど話題にならん下らないネタを海外で報道するんだろう
    在日欧米記者らがこぞってあのwaiwaiを擁護してた位だし。男尊、野蛮、変態的なものは嬉々として報道するよ>特にイギリス紙
    Posted by at 2010年05月19日 13:24
  95. だから宣伝だってのwマジになるなw

    ※76
    ワコールらしい(知名度的にも)
    でもトリンプもワコールもそこそこの値段するから(学生とか何枚も持つのは苦しい気がする)
    下着を消耗品と考えて、違うメーカーの安いの買って捨てるを繰り返してる人が多いとオモ
    Posted by at 2010年05月19日 13:27
  96. 記事冒頭の外人コメント

    zzzzzulavalle 女性

    WHY. JUST, WHY.

    ↑盛大に吹いたw
    Posted by at 2010年05月19日 13:43
  97. 稲作ブラ、海外への広告効果は絶大だったようだなw
    記事の外人女性も、とりあえず下着売り場でトリンプのコーナーがあったら手にとってみるんじゃないだろうか。その内、何人が購入するのかは分からんが

    こんな反響で会社の株価が上昇したりするの想像するとオモロイな。
    Posted by at 2010年05月19日 13:53
  98. 日本の戦略として、あえてバカバカしいもの作って注目を浴びるって方法がよく取られるんだよな。
    そしてそれを海外が恣意的にとりあげて、日本は変なものばっかみたいに印象操作する。
    さらにおかしいといわれて、喜ぶ層がいるからまったく歯止めがかからない状況。
    Posted by at 2010年05月19日 14:07
  99. そしてEサイズの私がとおってやりますよ
    Posted by at 2010年05月19日 14:17
  100. 基本外国は自分たち日本人から見てあまりにも他人から馬鹿に見られないように必死に思える。反面日本人はあまりにも馬鹿を晒して「無害ですよー悪いことは考えてませんよー」とアピールし過ぎる
    Posted by at 2010年05月19日 14:20
  101. 田んぼじゃなくてプランターじゃん
    Posted by at 2010年05月19日 14:25
  102. >34
    ここのサイト見に来てる奴なら、西と斜め上の国の人間が世界中に散らばってて、日本にどういう態度とるかは言わずもがなだと思ってたが…。

    初回Aパートだけで「これ途中で放送打ち切りだな」と思ったが、やっぱり当たった。
    いくらフィクションと言ったって設定が地雷原すぎるだろ。
    「1クール完結、逃げ切れればラッキー」と制作側も思ってたんじゃないかと思うが。

    なんで地雷原なのかわからないなら、その前後の近代史の本何冊か読むといい。
    Posted by at 2010年05月19日 14:32
  103. 一部の女達のレスが異様に怖かったな。
    しかし、よくあんなのを思いつくもんだ。
    Posted by at 2010年05月19日 15:30
  104. 意味が分からない
    Posted by at 2010年05月19日 15:47
  105. >> ヘイ、このブラはキノコの栽培にも対応してるの?

    とりあえずオレの股間のキノコは反応しなかった。他の奴は知らんがw
    Posted by at 2010年05月19日 17:02
  106. トリンプの世相ブラは毎年恒例で
    世相雛とか世相羽子板とか世相ケーキとか
    まあ色々ある世相ネタの下着メーカー版ってだけでそんなに変なことしてるとは思わないが。
    Posted by at 2010年05月19日 17:10
  107. 78
    こんなの受けねーよって言ってる奴
    本当に受けないならコメントもつかないし注目もされない
    なによりお前らがこんな記事に食いつかない

    こういう奴が必ず湧くね。
    俺だけはちゃんとわかってるんだぜ、とでも言いたいのか?
    いかにも頭悪そうだw
    Posted by at 2010年05月19日 17:45
  108. ※107
    日本人は、自分がつまらないと思うものは
    皆がつまらないと感じてるハズだと決め付ける。
    その逆も同じ。

    そして自分と違う意見のやつは感覚がおかしいと思うもの。
    しょうがない事だよ。
    Posted by   at 2010年05月19日 18:08
  109. けしからん!

    何で催淫効果のある。イランいちじくを植えないんだ。

    まことにけしからん!
    Posted by at 2010年05月19日 18:51
  110. これってニコニコの生中金曜日に出てた青山玲子?
    鬱ポエム生放送待ってるんだけど。
    Posted by at 2010年05月19日 19:07
  111. これだけレスがつくんだから、集客効果としては成功してる。ネガティブだから意味ないけど
    Posted by at 2010年05月19日 20:00
  112. 周りで殺人があったり、明日の食事にも困ってるような国々のやつらに、日本人の遊び心を理解しろって言っても無理だろ。
    Posted by at 2010年05月19日 20:02
  113. トリンプがこんなしょーもねー馬鹿(褒め言葉)をやらかす会社だったとは…。
    馬鹿すぎて清々しかったのでこんど一組買ってきます。

    >66
    紹介どうも。ちょっと署名してきます。つっても家にプリンター無いので会社のを勝手に使うことになるんだがw
    こういうのってどのくらい集まれば効果あるだろうね?ていうか今の政府だとどんだけ集まってももみ消されそうな気がするから早く政権変わって欲しいわー。
    Posted by at 2010年05月19日 20:33
  114. >>34
    あれは満州事変じゃなくて日蓮宗関係じゃない?
    Posted by at 2010年05月19日 20:49
  115. デブと巨乳を一緒にすんなよ。
    Posted by at 2010年05月19日 20:56
  116. 宣伝効果として考えれば
    成功だよねこれw
    Posted by at 2010年05月19日 21:13
  117. >>109です。イランいちじくをでは無くて、イランざくろだった。

    冗談も滑ったな。
    Posted by at 2010年05月19日 21:32
  118. 実はこの変わりブラ、シリーズ化されていてだな半年に一回発表されているんだ

    前は「ナイスカップinブラ」だ
    http://www.triumph.com/jp/ja/cw_press_20091111.html


    Posted by at 2010年05月19日 21:33
  119. >>94
    >在日欧米記者らがこぞってあのwaiwaiを擁護してた位だし。男尊、野蛮、変態的なものは嬉々として報道するよ>特にイギリス紙

    ですよねー(笑)
    日本ではきちんと相手国民の感情を慮って
    外国の変なニュースを流して笑うなんてこと一切しませんよねー
    Posted by    at 2010年05月19日 21:47
  120. トリンプは、ドイツのブラジャー会社だったと思う。
    でもワコールよりも安いので、トリンプの関連会社のアモスタイルのブラは気に入ってる。
    Posted by ななし at 2010年05月19日 23:18
  121. 毎年滑ってる
    Posted by at 2010年05月19日 23:23
  122. 毎年アホかと思いながら見ているが
    今年のはやっつけ仕事っぽいんだよなー
    本当にただの鉢を二つに割っただけってのがイマイチ
    もう少しブラとしての機能性をだな
    Posted by at 2010年05月20日 00:08
  123. まぁ実際、コレ作ってるヤツも本当の意味で 面白い、ウケるー
    と思って作っちゃいねー気もするw
    面白くしようとすると、ディテールとかゴテゴテ加え出して、狙ってる感やあざとさが邪魔になるほど悪目立ち(わるめだち)します。学祭ノリと言いますか。
    トリンプはある意味ストイックというか、言い訳がましいディテールがデコられていないw
    なんか受け手の想像力に任している投げている感あり。

    日本人は笑いの感性が一周しちゃった人が多くって
    「つまらないと分かり切ったモノを、わざわざ労力を割いて実作した」
    っていう背景を面白がっていたりする。実はモノ本体、ビジュアルそのものを評価してはいないんだなw。

    笑うってことには、それなりのエネルギーが持っていかれるワケだが・・・なんつーか笑いを獲るほどの質を持たない、もっとだらしない感じだよね、コレは。

    なんだか、真剣にお付き合いして面白くないとかツマラナイって言うのも、野暮な気もします。
    捨て犬みたいなネタですね。無視するか、拾ってやるかの2択。
    見た目可愛くないので、ただ構うだけだと、通行人の方が損をした気分になる。
    ゆるキャラとかと同じ、日本文化の一端な気もします。
    Posted by at 2010年05月20日 00:43
  124. お塩先生のお友達はピーチジョンだよ

    >>119
    そういうお里が知れる書き込みはやめた方がいいんじゃない?
    Posted by at 2010年05月20日 01:57
  125. ヒーローズは最初の方のシリーズはまあそれなりに面白かったけど最近のはつまらな過ぎたから打ち切られて当然
    Posted by at 2010年05月20日 03:42
  126. >PS3のその手のゲーム
    ティアーズトゥティアラ
    萌えゲーかと思いきや、実はBLくさい燃えゲーだという罠があるけど
    Posted by at 2010年05月20日 08:54
  127. 114.182.217.234 troll
    Posted by at 2010年05月20日 12:04
  128. >>127
    えっ、いかにもオヤジ的な発想だと思ってたんだけど…
    Posted by at 2010年05月20日 22:38
  129. ブラの会社と農業はなんも関係がないように思えるんだが・・・
    ブラが米でできてる製品とかあるのだろうか?
    Posted by at 2010年05月20日 22:39
  130. 気の毒なくらいヒンヌー
    Posted by at 2010年05月21日 02:20
  131. ネタとしては滑っているけどエコって点で
    外人の食いつきがいいねぇ
    Posted by at 2010年05月21日 11:40
  132. ※62
    すげー納得した。確かに森三中でやればそれだけでネタとしての完成度が高くなったのにな。

    ネタがつまらない割に、外国人たちがユーモアのあるコメントしてて、偉いと思った
    Posted by at 2010年05月21日 20:09
  133. 127
    と日本女性に相手にされないキモ豚日本男の典型がほざいてます^^;
    Posted by at 2010年05月22日 02:42
  134. これ、走れないとこがツボにきたw
    液体wなんか突き抜けたな…

    Posted by 関係者、がんがったと思う at 2010年05月23日 01:57
  135. ロイターのスライドショーで一通り見た
    いまいち萌えきれないものが多かったが
    エロっぽくて和めて話題性もあって
    トリンプのこの企画は成功だろう
    Posted by at 2010年05月23日 03:45
  136. シリコン偽乳だらけの豚どもに批判する資格ないだろ。
    Posted by at 2010年08月26日 14:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。