2010年05月20日

ビールの自販機を観た外国人たちのコメント

元ネタ youtube.com



peacemaker5_nihonnougyou1005.jpg
PEACE MAKER 5 & 日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
PEACE MAKER 5巻は表紙のバーンズ師匠のターンだった。
主人公のホープが活躍する場がほとんどなかったり。
あと、ゴードンとラザフォードが目立ってたね。
何かオッサンばっかりだ。^^
お陰でビジュアルに潤いが無いこと無いこと。カラカラに乾いてたよ。(えー
ニコラが背中を見せたり、心の中で「○○○○」と叫んでホープに抱き
つくシーンなんてのもありましたが、ミクシーさんは暴走しなかったし
コニーは登場すらしなかったもんなあ。
とはいえ、物語の核に触れる部分が出てきたので、そろそろクライマッ
クスに向かって展開が早くなりそうな感じ。
「日本は世界5位〜」在庫が補充されたみたいなので再プッシュ。
ヒストリエ(6) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(6)
(予約してるけど品薄で届かないとかは止めてー)

それでは本題へ行きます。
マリナーズが連敗地獄にハマってたり、松井秀喜が大スランプに陥ってたり、
松井稼頭央が事実上解雇されたりと日本人メジャーが散々なので積みネタから。
本当はこの動画がやりたかったのだけど・・・・・・・・
スーパー外人 Super Gaijin

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
いや、ある意味タイトル通りのスーパー外人ですよ。
しかし、これは「森の安藤」レベルのシュールさだなあ。
You are safe now. [ もう大丈夫だ ]
Eat pizza.  [ ピザを食え ]

ここで、不覚にも噴いてしまった。
股間モッコリと腰フリもベタなのに笑ってしまう。
あぁ、負けた。完敗だよ。
素直に認めるから、第2弾の制作に取り掛かるんだ。^^
あ、記事にできなかったのは、コメントが少なかったから。非常に残念。
もう少し積んでおいてコメが溜まるまで待つしかないなと。
そんな訳で、お題はビールの自動販売機の海外反応になってしまいました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


BusanKevin  日本 男性  動画主
2008年08月13日

Japanese Beer Machine


☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


rikorikojie  アメリカ 23歳
" ダイエット " ビールはないわ〜。

bestiaccia  イギリス
ナイス・マッスィ〜ン!!
日本には飲酒に関しての規制がないみたいだなあ。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   理論上は、20歳になってないとお酒は飲めないことになってる。
   まぁこの自販機がIDをチェックすることは不可能だけどね。
   オゥ、それから公共の場での飲酒はOK。完全に合法だよ!

kansaiPJ  大阪
俺は自動販売機が大好きだ。特にビールが入ってるやつは。
もう少し良いビールのチョイスをしてれくたら完璧なんだけどなあ・・・・・・。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   本当だよね・・・・・・・選択の幅が限られてるから。
    " ダイエット " ビールなんてちょっと恐ろしくて買えないし。

ElevenColors  日本
ビールは飲まないけど、アメリカに行った時に外がどんなに寒くても温かい
飲み物が入った自販機がどこにも見当たらないという状況が耐えられない。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   冬はカナダで過ごすんだけど、ホットコーヒーのある自販機がメチャ
   クチャ恋しかったよ。

ElevenColors  日本
背景に映ってた町並みで納得が行ったよ。
その手の自販機はそういう場所でしかお目にかかれないから。
以前は、もっと色んな場所にあったんだ。
24時間年中無休のコンビニエンスストアが普及したことで絶滅しようとして
るんだと俺は思う。使用済みパンティ自販機と同じ道を辿ってるな。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   その通りさ。韓国に住んでいた数年前、日本へやって来た時のことを
   思い出したよ。その時は、こういう自販機がもっとあったんだ。
   そして、数ヶ月前に日本へ引っ越して来てから見かけたのは、誇張なし
   で・・・・・・・・ほんの4〜5台だけなんだ!

myargonauts  日本/サンディエゴ
タバコの自販機のように、アルコールの自販機もお金を入れる前に20歳以上
を証明するカード
を挿入する機会に変わってるものとばかり思ってた。
俺は君に素晴らしい画像を送ってあげないとな。
沖島にはフルサイズの瓶ビールやウィスキー、日本酒を打ってる自販機が
設置されてたんだよ。クレイジーだ!

   freeofgreed  アメリカ
   カードに関しては全く同じことを俺も思ってたよ。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   イェー・・・・・今、タバコを買うには TASPO カードが必要だ。
   でも、酒には何の規制も設けられてないんだよ!
   それと、沖島の自販機の写真は是非見せてくれ!

RoninDave  日本
10年以上前にミュンヘンでビールの自販機を見かけたな。
しかし、ダイエットビールはこれまで見たことなかったよ!
飲んでみたいとも思わないけどなー。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   こんな機械が日本以外にあるとしたら、それはドイツだろうと思ってたよ。
   彼らは真にエールやラガーを愛する者たちだから・・・・・・
   ダイエットビールは俺もお前と同意見だ。
   これまで飲んだことがないし、飲みたいとも思わないよ!

DwwwD  スウェーデン 22歳
質問があるんだけど、中のビールはちゃんと冷えてるの?

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   超アイスなぐらい冷え冷えだよ!

metinelu  ブカレスト
ルーマニアに帰っても、ついこういう機械を探してしまうのよねぇ・・・・・・。
ホント忘れることが難しいマッスィ〜ンだわ。:D

projectaw11  カナダ
こいつは、便利でフリーダムだな・・・・・・・・
他の国もこれから学ぶべきじゃないだろうか。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   俺も110%同意する。世界はこれから重要なことを学べるはずだ。

a012345  アメリカ 28歳
食べ物の自販機も紹介するべきじゃないか。
ロブスターやフライドポテトだって自販機が買えるんだよな。
暑い日には冷たいビールがベスト。風呂上りの冷えた牛乳のように。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   ワ〜オ、ロブスター料理の自販機はまだ見たことないわー。

a012345  アメリカ 28歳
日本の自販機が優れているもう一つの点は、高額紙幣を使えることさ。
そしてちゃんとお釣りが返ってくるんだ。釣り切れでない限り。

kanarakuotoko
俺たちのカナダにもビール自販機が必要なんだっ。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   確かに。だけど、真夜中にピックアップトラックの荷台に放り込んで
   そのまま走り去って行く奴らが出るとも思うんだ! ヘヘヘ。

Hikosaemon 日本/ニュージーランド
電車で初めて浮浪者に出くわしたことを思い出した。
彼はワンカップ大関を持って俺の隣に座り話しかけようとしていたな。
ずいぶん後で、その酒が駅のキオスクに売っていることに気付いたよ。

Archronos1
すっげえクールだよこれ。だけど、" バン " という大きな音がしてたな。
ビールが転がり落ちて来て取り出し口にぶつかった時にさ。
あれだと、缶を開けたらブシュー!と大変なことになるんじゃないか?

thedtbmister  アメリカ
カナダの奴らはラッキーじゃないか。アメリカだと飲酒が認められるのは
21になってからだぞ。それに、俺なんか親父の仕事の都合でサウジアラビア
に来ていてココは飲酒が違法だから一滴も飲めないんだっ。
どうやら俺は日本へ行く必要があるみたいだよ。

RoyalCreedSite  アラブ首長国連邦
これでは3歳児にもビールが買えてしまうんじゃないか!?

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   俺もそう思うよ・・・・・・3歳児の手がボタンに届けばね!

jojo0017  アメリカ 25歳
IDは要求されないのかい?

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   されないんだよ! オカシイよね。タバコの自販機では必要なのに酒の
   自販機では必要ないんだから! どんな理屈なのか俺には分からないよ。

FitchKid92  日本/イギリス
大阪で一度、iPod の自動販売機を見かけたことがあったなあ。
どうして日本人はそんなに多くの自販機を作るのだろうか?

RisuMiso  日本/カナダ
ば、馬鹿な・・・・・・・紙幣を一発で飲み込むだとぅ?
日本の自販機は化物かっ!?

カナダの自販機なら100万回はトライさせられるところだぞ。

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   そこがまた素晴らしいところだよね。しかも、さらに凄いことに・・・・・・
   裏表のどちらを上にしても感知できるんだっ!!
   
cheekyscot25 イギリス
13歳の時(現在27歳)に家族とスペインへ行ったんだ。
そしたら、ビールの入った自販機があったんだよ。
俺は年下のイトコとそれぞれ5本づつ飲み干したなあ。(笑)

DzenNick  ベルギー 22歳
ベルギーにもビールの自販機があるよー。

dawnrun911 ドイツ
日本では路上でビールを飲んだりする人がいるのか?

   BusanKevin  日本 男性  動画主
   そうするのは合法だし、実際に道端で飲んでる人もいる。
   だけど、歩きながら飲んだりはしないね。ビールを買い公園のベンチに
   座ってグビっとやってる。大抵は中年男性だね。(そして、それがクール
   だと思ってる外国人だ・・・・・・・この動画の俺みたいな)

   dawnrun911 ドイツ
   こっち(ドイツ)でも合法ではあるんだ。しかし、社会的にはほとんど
   許容されてないね。もし、路上で飲酒して運悪く捕まってしまったら、
   Ausnüchterungszelle(ドランクタンク)で短期ホリデーを過ごすこと
   になるよ。

pucknut68  アメリカ 41歳
上の方に " Liquor Shop " と書いてあるぞ。
beer_jihanki01.jpg
日本人はビールをリカーだと思ってるのか!?!?


え? どういうこと???
リカー [ Liquor ] はお酒という意味だよね。
ビールはお酒じゃないと言いたいのかな?
気になるんで調べてみたら、Liquor とは「ワインやビールなどの醸造酒に対して
ウイスキーなどの蒸留酒を指す言葉」なんだとか。
ぶっちゃけ、自分は今日初めて知りました。てへ。
Liquor はお酒全般を指す言葉だと勝手に思い込んでた。
上の Liquor Shop は「酒屋」という意味だからてっきり。
あの自販機がビールと緑茶だけだと、Liquor Shop という言葉は少しそぐわない
のかもしれませんね。たぶん。
ドロッセル嬢の半値がまだ続いてようなので
今現在(5/21 0:05)56%OFF 品切れ・値引き終了してたらスマヌ
ファイアボール ねんどろいど ドロッセル (ノンスケールPVC&ABS塗装済み可動フィギュア)ファイアボール ねんどろいど ドロッセル

ビールを買うのに大人だと証明するIDチェックは無いのか?
という意見が多かったですね。
これに対し、動画主がタバコの自販機にはタスポでのチェックがあるが、
酒の自販機はノーチェック。変だよねとレスしてたり。
確かにこれってオカシイような気がする。
どうしてこれ、酒には適用しないんだろう。
IDチェックする酒の自販機もあるらしいですが、かなりレアものだとか。
気になるんで調べてみたいところだけど、時間がないので断念。orz

お札を一発でアッサリと飲み込んでちゃんと検知することに驚愕してる
カナダ人がいたことに、こっちが驚いた。
たまに弾かれることはあるけど、サクッと飲み込んでくれるのが普通でしょ。
でも、カナダでは違うのかもしれないね。
動画主の人も上下左右どの向きで挿入してもOKと感心してたし。
そういえば、お札を飲み込んだまま知らんぷりすることがあるから、怖くて
海外の自販機にはお札を突っ込めないという話をどこかで読んだような・・・・・・

個人的には、ビールの自販機を見かけなくなったというコメントに、言われて
みればそうだよなーと唸らされた。
外国人に日本の変化を教えられるとは情けない。
これは、彼らの言うようにコンビニなどの普及で役目を終えつつあるという
ことなのかな? それとも何か他に理由が?
あと、ロブスター料理の自販機は自分も見たことないです。 ^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


ゲームのベストセラーからこれをチョイス。
順調なら、明日PS3が届くっ。
ブログが更新されなかったらアンチャーテッドに嵌ってるかと・・・・・・
posted by えいち at 23:59 | Comment(160) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 一桁GETかな?
    Posted by at 2010年05月21日 00:18
  2. 使用済みパンティの自販機か。
    高校の時、同級生が買ってたな。
    洗剤の匂いがするだけで他は新品同様でガックリ来たとか。
    何を求めてたのか知らんけど。
    Posted by at 2010年05月21日 00:23
  3. 確かにスペインの自販機は最悪としか言いようがなかったし、トルコは自販機というもの自体が駅ぐらいにしかなかったなぁ。
    Posted by at 2010年05月21日 00:23
  4. たしか、23時すぎると買えなくなるのでは? ただ、ウチの近所に免許証差し込むと、認識して売ってくれる自販機があります。重宝しています。定価ですが。
    Posted by にんにん at 2010年05月21日 00:23
  5. 1ゲト!!!!
    とおもったら!!

    ここチェックしてる人多すぎワロタ
    Posted by at 2010年05月21日 00:23
  6. また使用済みパンティ自販機の話が
    Posted by at 2010年05月21日 00:24
  7. 深夜は、買えなくなるけどな。
    Posted by at 2010年05月21日 00:25
  8. タバコは周囲の人にも影響する小さな公害みたいなもんだからじゃないかな、カードがいるようになったのは。
    ビールは飲んだ人が酔っ払って絡んでこなければ他の人には影響ないし。
    Posted by at 2010年05月21日 00:25
  9. 地元じゃ食べ物の自販機見かけないなー
    Posted by at 2010年05月21日 00:26
  10. 酒購入に承認がないのは税収が減るからだな
    タバコみたいにすぐに害があるわけでもないし
    日本人は酔って暴れてもしれてる
    Posted by at 2010年05月21日 00:27
  11. 酒類の自販機かー、たしかに見かけなくなったね。
    まあコンビニあるし自販機は割高だから、
    大手スーパーなんかが24時間営業やってる今時じゃあ、
    あってもあんまり利用しないだろうけどね。

    酒の自販機も販売時間の制限とかあって
    それほど便利でもなかった覚えが・・・、
    これは自治体によるのかな?
    Posted by at 2010年05月21日 00:31
  12. ドイツって路上での飲酒は許容されてないのか。なんかドイツって真昼間からビール飲んでるって話あった気がするんだが・・・
    そこから飲酒には甘いってイメージがあった
    Posted by at 2010年05月21日 00:32
  13. アンチャーテッド”2”じゃなくて”1”?
    ”2”は今世代のコンシューマーゲームで最高グラですので是非 御賞味あれ。
    Posted by at 2010年05月21日 00:34
  14. おお、1か?
    確かにビールの自販機見なくなったねえ。
    コンビニの普及もそうだけど、時間規制で
    肝心の夜間に買えない、という不便さも
    大きいわな。
    Posted by at 2010年05月21日 00:34
  15. 英語では酒類全般を指す単語はないのかな?

    ふざけた外人が寿司を踏み潰す映像はちょっと不快に感じたけど、
    食べ物を粗末にするなっていう日本式タブーは
    外国人には意味不明なんだろうね。
    Posted by at 2010年05月21日 00:35
  16. タスポとか個人情報(現在位置とか行動パターン)抜き取るのがあからさまじゃんw
    Posted by at 2010年05月21日 00:35
  17. 酒の自販機、家の近くにできたので便利になった。
    今の自販機は現金なくても携帯使えるのね。
    Posted by at 2010年05月21日 00:43
  18. 食べ物踏みつけるのは超不快。
    馬鹿なガイジンを表現するにしてもやりすぎ。
    こんなの面白くもなんともない。
    Posted by at 2010年05月21日 00:45
  19. ビールの話で思い出した。
    ドイツの飲食店では、水よりビールの方が安い…って、某漫画家がドイツにサイン会に行った時 言ってたらしいんだけど、水とスマイルはタダじゃないのか??
    Posted by at 2010年05月21日 00:46
  20. もっと特別なものかと思ってたら
    普通の自動販売機じゃん…
    こんなの日本に腐るほどあるよ!
    アルコールを売ってるのが注目点なのか?
    うちの近くには液晶でCM流したりしてもっと
    派手なのがあるぞ。
    Posted by at 2010年05月21日 00:47
  21. 自分もロブスター料理のは無いわー
    アイスとかお菓子のはよく見る
    Posted by   at 2010年05月21日 00:49
  22. うちの近所じゃ路上のビール自販機はいつの間にかなくなっちゃったな。
    旅館とか屋内でしか最近は見かけない。
    Posted by at 2010年05月21日 00:50
  23. 酒の自販機は税務署が置かせにくいようにしてるよ。うち5年前に酒販売の許可を税務署から得たけど、酒の自販機は置くなと酸っぱく言われたよ。でも内緒で設置したけどw

    自販機は問題が起こらなければ大丈夫だけど、未成年が買って飲んで警察にあの自販機で買ったと告げ口されれば免許没収されちゃう。

    うちは自販機業者と相談して運転免許証を差し込まなければ買えないようにしてる。苦労して販売免許を取ったから。因みにうちは神奈川県。
    Posted by at 2010年05月21日 00:51
  24. 糞動画を何でもシュールと言って評価するのはどうかと・・・

    あれを企画した人が外人か日本人かはわからんけどギリギリアウトだろw
    Posted by at 2010年05月21日 00:53
  25. 23の者だけど、他の業者はちゃんと時間規制まもってるんかあ。やべえ〜w
    自販機操作して24時間買えるようにしてるYO
    Posted by at 2010年05月21日 00:57
  26. スーパー外人は逆説的に日本バッシングしてる外人を皮肉ってるんだろうな
    魚食わずに(海外産の)肉食えとか、外人の尺度でエロ規制とか
    西洋的な規範の押し付けというかそういうの
    Posted by   at 2010年05月21日 01:03
  27. 酒の自販機あっても、近くにコンビニがあったらそっちに行っちゃうな
    なんとなく

    つか、公園でひとりで缶ビール飲むのをクールに思うのか動画主は
    哀愁を感じさせるのがいいとかか
    Posted by at 2010年05月21日 01:04
  28. 124.146.175.45 粘*12
    Posted by ネガキャンパラダイス at 2010年05月21日 01:07
  29. こういう動画をうpするのっておそらくオタクの部類に入るような人なんだろうけど、
    なんか外人だとカッコよく見えてしまう不思議w
    Posted by at 2010年05月21日 01:08
  30. アンチャーテッド、気に入ったら2(黄金刀と消えた船団)も是非。
    1でちょっと問題になっていたロープアクションとかいろいろ改善されてますし、グラフィックも(元から良いけど)進化してますよ〜。
    Posted by at 2010年05月21日 01:13
  31. ※28
    それなら早く祖国に帰ったほうがいいよw
    Posted by at 2010年05月21日 01:25
  32. 公園とか、お店以外で酒飲んでる人って怖い…。(花見は別)
    悪いけど外(公園とか)で飲むなと思う。
    Posted by at 2010年05月21日 01:25
  33. 210.136.161.177 粘*15
    Posted by at 2010年05月21日 01:26
  34. 酒の自販機が無くなってるのは、
    酒屋がものすごい勢いで潰れて
    いるからさ。
    酒免許がなければ自販機も置けない。
    Posted by ***** at 2010年05月21日 01:27
  35. うちの近所には、夜10時まではIDなしで買えるが、10時を過ぎると免許証を入れて年齢認識するというビールの自販機があります。結構安く売っていたし、気にいっていたのに、2ヶ月前に店主が脳出血で49歳で亡くなってから酒屋は閉店し、自販機も撤去されてひどく残念です。
    Posted by at 2010年05月21日 01:33
  36. なんでダイエットビールが叩かれまくってんでしょう
    カロリーオフの発泡酒とかたまに飲みますが
    別に味違わないので普通にイケるのに
    アルコールのカロリーオフ物が外国じゃありえないのか
    Posted by at 2010年05月21日 01:33
  37. 最近はキムチがキムチ認定すんのか?
    いろんな手使ってくるもんだと感心するよ
    Posted by あ at 2010年05月21日 01:33
  38. アンチャーテッドは大当たりだぜ。いい買い物したな。ただ、確か1&2のお得なパックもあったと思うんだが……
    Posted by at 2010年05月21日 01:33
  39. PS3買うならデモンズソウルも買いなさい!
    Posted by at 2010年05月21日 01:37
  40. 日本は飲酒に寛容だよなー
    下戸でしょうがなく酒の席でタバコ吸ってた俺には酷い世の中になったよ
    酔っ払いも減らしてほしいよ
    Posted by at 2010年05月21日 01:40
  41. おっと、PEACE MAKERの悪口はそれまでだ。
    Posted by at 2010年05月21日 01:47
  42. スーパー外人のって何が面白いんだ?
    今更この手のありがち動画見てシュールとかアホか
    食い物踏み潰して寒いネタやって、不愉快なだけだわ
    Posted by at 2010年05月21日 01:47
  43. 記事の本文を読まずにコメントしちゃってスイマセン
    スーパーガイジン面白すぎるw
    こんな時間だってのに声あげて笑っちゃったよ!
    Posted by at 2010年05月21日 01:51
  44. 冷たい飲み物と温かい飲み物が両方入ってる自販機に驚くって言うけどこないだ実際に見たわ。
    ツアーの団体が自販機の前で騒いでて、冷暖交互に買いまくってて売り切れてたわw
    何をお前らは確かめているんだと、なんかこっちも凄い事のような気がしてきた。
    Posted by at 2010年05月21日 02:03
  45. 伊勢海老のユーホキャッチャーってのはありましたよね。
    それにしても近所の画像認証たばこ自販機。173cmで孫が居てもおかしくない年齢なのに、3回に2回は子供認定される。
    Posted by at 2010年05月21日 02:07
  46. 酒の規制とタバコの規制は担当のお役所が違うんじゃないかな?
    タバコの規制は一応大元は健康関連の理由からだったし。
    こういう管轄違いのギャップはどこも一緒だから、外人さんにも分かりやすいと思うけど。
    Posted by at 2010年05月21日 02:09
  47. 酒の自販機は夜になると全部売切れマークとかになって買えなくなるはず
    少なくとも近所のはそうです
    まあ違うのもあるだろうけど
    Posted by at 2010年05月21日 02:12
  48. ブサンケヴィンか
    うp主は韓国人なんだな
    Posted by at 2010年05月21日 02:16
  49. ※48
    は?
    Posted by at 2010年05月21日 02:23
  50. 自販機なんぞ何がそんなに珍しいんだか。だれかダイエットの意味を教えてやれよ。
    Posted by   at 2010年05月21日 02:35
  51. 街中で酒飲んでる人を見つけたら速攻で避けるよ。何するかわからないし。
    Posted by at 2010年05月21日 02:48
  52. 最近は煙草が江戸時代の被差別部落みたいな存在になりつつある気がする
    階層固定が進んで出世の夢がなくなると良識ある真面目な庶民が
    心置きなく見下して悪口言えるガス抜き対象が必要になるんだろね
    Posted by at 2010年05月21日 03:21
  53. >俺もこのblogで生の外人の声を聞くようになってだいぶ外人嫌いになったよ

    まぁ、もちつけ。

    ネットで『ガチな』悪口・文句 言うやつなんて、大概リアでは相手にしてもらえなくてネットで同意を求めている(もしくは言い返されるのを期待している)ような悲しい少数派ばっかだから。

    まぁ文化的な違いもあるかもしれんけど。

    イギリスの新聞とか、他国の事 散々叩いて最後に「別にお前らを心配して言ってるんじゃないんだからな」な記事とかザラ。

    デレ期が一向に見えないツンデレだと思えば…。
    Posted by at 2010年05月21日 04:00
  54. タスポ導入で何件のタバコ屋が潰れたんだろうね
    Posted by at 2010年05月21日 04:34
  55. コンドームの自販機も見なくなったな
    Posted by at 2010年05月21日 04:44
  56. みんな………スルー力が増しててかっこいい。
    Posted by at 2010年05月21日 04:46
  57. 修学旅行の最終で泊まったホテル(4〜6F)で、
    当然のように通路にあるビール自販機は買えないようになっていたため3Fに降りてビールを数本買い、一人でウフフと飲んでいたら、入ってきた友達に爆笑され、いっしょに二人で飲んで夜明かししたのは良い思い出。
    Posted by at 2010年05月21日 04:52
  58. ※50
    >自販機なんぞ何がそんなに珍しいんだか。だれかダイエットの意味を教えてやれよ。

    ダイエットは元々健康になるための食餌療法だから、ビールを飲んで健康になるってことに違和感を感じるんだろうね。
    カロリーやプリン体を減らした商品であることをアピールするなら別の語を当てた方が適切なんだろう。
    もちろん当の外国人も自分たちがおかしな日本語をつけた商品が身近にあることを知っていて、その上でツッコミを入れているんだと思う。
    Posted by at 2010年05月21日 04:54
  59. えいちさん更新乙です^^
    上の動画、森の安藤で心の準備は出来てたはずなんだけど・・・
    寝覚めに見る動画じゃないなw

    下戸なんでビールに詳しくないんだけど
    この自販機サントリーをディスってない?
    Posted by at 2010年05月21日 05:02
  60. 使用済みパンティー大人気だな。自販機と聞いて直ぐ連想されるんだろう。

    でも、まともなソースを見たこと無いな。
    Posted by   at 2010年05月21日 06:39
  61. 購入にTASPOが必要な、酒とタバコを一緒に売ってる自販機が最近は存在してるよね
    一箇所だけ知ってる
    Posted by at 2010年05月21日 06:56
  62. TASPOじゃ無かった
    運転免許証だね
    Posted by at 2010年05月21日 06:57
  63. 酒の自販機だって、カードでの規制の話は出ていた。
    業界が反対して潰されたのさ。
    実際、タバコ自販機の売上も下がってるようだし業界の読みは当たっていたと言える。

    だが、酒類の自販機に規制が入るのも時間の問題だろ。
    Posted by at 2010年05月21日 07:19
  64. Posted by at 2010年05月21日 07:33
  65. >上下左右どの向きで挿入してもOK
    揚げ足になるが、左右は流石にないだろ
    Posted by at 2010年05月21日 07:33
  66. 「誰か○○を外人に教えてやれよ」←良く登場するけど、いつも他人ばかりに頼らず自分で教えてあげたら?
    Posted by at 2010年05月21日 07:41
  67. 動画主のbusankevinさんて関西在住の方かな?
    武庫川の桜の映像が(大学が関西だったので。出身は埼玉だが)
    懐かしかったけど、同じ人かな?
    Posted by at 2010年05月21日 08:01
  68. 路上での飲酒は、お花見の文化があるかぎり、規制されにくいだろうな。
    Posted by at 2010年05月21日 08:06
  69. 使用済みパンティの自販機って都市伝説だと思ってた。
    ホントにあるの?見たこと無いんだけど。
    コンドームの自販機はいつも路地に同化しすぎてて気付きにくい。
    Posted by at 2010年05月21日 08:18
  70. >もし、路上で飲酒して運悪く捕まってしまったら、

    エエェ!?
    ドイツって昼間からビール飲んでいても普通な国って聞いたのだけど、
    路上でビール飲んだだけで捕まるのかよ
    えらいキビシーな
    Posted by   at 2010年05月21日 08:19
  71. ※65
    >揚げ足になるが、左右は流石にないだろ

    たとえば肖像の頭が右にあっても左にあっても通るから左右で正しいと思う。
    Posted by at 2010年05月21日 08:29
  72. ※70
    基本的に昼間や屋外での飲酒は欧州でははしたないとされてるみたいです。
    ドイツは(南部バイエルンのカトリックは別にして)プロテスタントが多いから、
    そのあたりは厳しいのかも。
    Posted by at 2010年05月21日 08:43
  73. 京都の学生街だけど、酒の自販機はたまに見かける。
    ポーズとして免許証を入れたりインターフォンで確認したりする機能はついてるよ。実際には作動してないので小学生でも買放題だけどw
    Posted by   at 2010年05月21日 09:31
  74. 使用済みパンティ

    またか・・w
    Posted by at 2010年05月21日 10:11
  75. タバコも酒もキオスクで売ってるわけだけど、みんなどこで吸ったり飲んだりしてるんだろう
    駅の中なんて今はもう完全に禁止なのに
    Posted by at 2010年05月21日 10:32
  76. ダイエット・コークの本場アメリカ人にだけは言われたくないw
    Posted by at 2010年05月21日 10:33
  77. 酒の自販機、昔住んでたところの近所の酒屋前に置いてあったなぁ。ただ、自販機の営業時間が、酒屋の開店時間と全く一緒だったので、使わなかったけど。

    スーパー外人は、ワラエナイ・・・。
    寿司のシーンさえなければ、気にならないんだけどね。
    Posted by at 2010年05月21日 10:42
  78. お酒は民間企業が作っています。
    タバコは大抵の国でお国が管理しています。
    JTは民間企業になりましたが、大株主は財務大臣です。
    タバコではユダヤ禿は設けることができません。
    タバコが国際的にいじめぬかれ、お酒がそれほど叩かれない理由です。
    Posted by at 2010年05月21日 10:47
  79. みんな勘違いしてるが、酒もたばこも「自主規制」だから。
    たばこはJTがほぼ独占してるから対応が揃っているが、
    酒は自販機の設置者である酒屋の判断による。
    だから対応がバラバラ。
    それから、酒の自主規制は10年前から始まっていて、
    カード(免許証)認証の自販機はその頃に登場している。
    Posted by at 2010年05月21日 10:53
  80. 酒もタバコも同じ20歳規制だが、
    規制にする理由の重さは
    タバコのほうが大きい訳だから、
    規制のレベルまで両者を同等に扱うのは
    おかしいと思う。
    Posted by at 2010年05月21日 11:06
  81. ダイエットコークが許せてダイエットビールが許せない理由がわからない件…
    Posted by   at 2010年05月21日 11:11
  82. 自販機で売られている使用済みパンティ=新品パンティ+安物香水+道端の犬の糞の薄め液 の可能性があるので、注意が必要である。
    Posted by at 2010年05月21日 11:23
  83. ※53
    ツンデレは二次元だからこそ許せるんだろw
    Posted by at 2010年05月21日 11:27
  84. >75
    タバコ→その駅で降りた人が買う。
    それと、自宅最寄り駅に売店がない上に帰宅経路にコンビニがない人なんかは乗る前に買って行ったりする。
    酒→新幹線とかで飲む人は飲む。
    Posted by   at 2010年05月21日 11:37
  85. 今はなくなったけど、夜11時以降は「売切」のランプがついているものの、実際には購入できる酒の自動販売機が近所にあった。
    近所に酒を扱うコンビニがなかったので便利だったが、そこまでコソコソしなくてもって思ってた。
    Posted by at 2010年05月21日 11:44
  86. 使用済みパンツ自販機は見たこと無いが
    脱衣ゲームの景品で女性下着が出てくるのとかはあったな
    あと何故か隣駅ではグロ写真販売機が夜中になると設置される
    Posted by   at 2010年05月21日 12:28
  87. 酒もタバコもやらないオレにとっては、どっちも社会の迷惑にしか思えんがなあ。
    酔っぱらいは、車両の運転だけではなく歩行も禁止して欲しい。
    Posted by at 2010年05月21日 12:37
  88. ドイツで午前中から瓶ビール持って駅のホームに向かう人を見たぞ?
    週末深夜のSバーンで酒を持ち込んでる若い酔っ払い集団も見たし。
    州によって規制度合いが違うのかな・・・
    Posted by   at 2010年05月21日 12:38
  89. 61の言っているタイプの自販機近所にある
    下段に超マイナータバコ銘柄数種類
    タスポor免許証で購入可能
    Posted by at 2010年05月21日 12:40
  90. 酒の自販機は利権の関係で酒屋が運営してる
    この利権っていうのはある一定範囲に酒屋がある場合は
    新たに酒屋を開くことができない

    この関係でコンビニで酒が売ってるのと売ってないのあり
    売ってるコンビニの多くは元酒屋のフランチャイズ
    酒屋は酒類の自販機を置くけど何故かコンビニは置かないように思う

    酒の自販機が減ってるんじゃなくて酒屋が減ってるだな
    Posted by at 2010年05月21日 12:52
  91. 義兄がカナダに住んでるけど、
    ATMから偽札とか、フリーペーパーのクーポンが出てきたって言ってたぞ。
    Posted by at 2010年05月21日 12:54
  92. 酒もタバコもやるけど、自販機はほとんど使わない。
    未成年が購入する可能性を考えれば、自販機での販売はやめればいいとおもうんだけどね。

    WHOは酒をターゲットにいろいろやり始めてますね。
    Posted by K.Y. at 2010年05月21日 13:11
  93. なんか前に
    「ダイエット」とつく飲料はまずいって認識があるから、
    外国人は嫌がるって読んだ覚えある。
    美味しくビール飲みたいのに「ダイエット=まずい」って!
    じゃないかな。
    Posted by at 2010年05月21日 13:15
  94. ↑んで、ダイエット飲料でも美味しさを求める日本すごいって話。
    他のブログかサイトで見かけた気がする。
    Posted by at 2010年05月21日 13:18
  95. ある一定範囲に酒屋がある場合は新たに酒屋を開くことができない

    これ間違い
    現在は距離規制が無くなり誰でも酒販免許を取得できる
    Posted by at 2010年05月21日 13:25
  96. さらにスキマを狙う商売として
    ハッテン場として有名なスポットに
    使用済みブリーフやふんどしの自販機を置いてみてはどうだろうか
    Posted by at 2010年05月21日 13:26
  97. >>75
    >タバコも酒もキオスクで売ってるわけだけど、みんなどこで吸ったり飲んだりしてるんだろう

    家ん中じゃね?
    Posted by at 2010年05月21日 13:50
  98. みんな路上(もちろん禁止区域)で吸ってるよ
    Posted by at 2010年05月21日 13:52
  99. 酒の自販機も深夜は営業を中止する。
    行政のほうから、未成年が一人で買えないようにしろって指導はくるからね。

    そんで、その結果が、コンビニが酒を扱うことになって、
    自販機が激減したってわけ。

    自販機による酒類の販売がこれまで問題にならなかったわけじゃないんだよ。
    問題視されると火種が小さいうちに自主規制の方向に舵をきって、徐々に規模が縮小したってわけ。

    つまり、法律を作らずに現状を変えたわけだ。


    Posted by at 2010年05月21日 14:24
  100. アンチャーテッドww
    あれは面白いがブログは更新してくれw
    Posted by at 2010年05月21日 15:01
  101. こういう動画に対して大抵「こんなの当たり前じゃん」と日本人から日本語でコメがついてるのが嫌だ…なぜ水を差す。
    Posted by at 2010年05月21日 15:04
  102. >ダイエットビール

    「箱に滑り込む猫」の動画を思い出して
    尻尾がうずうずします。

    >俺も110%同意する。

    おまけの10%はなんじゃらほい。
    フリーダム成分10%追加なのかい。
    Posted by at 2010年05月21日 15:08
  103. いい歳して「使用済みパンツ自販機」なんて、ココで初めて聞いたぞ。
    あと、前の記事の米欄にあった使用済みパンツをサービスする風俗とかも。
    風俗利用する知人(現住所は東京で出身地さまざま)はフツーにいるが
    そいつらも上記2点、知らんかったし。

    そんな、どマイノリティの日陰で人目を忍んでいる業態のみ引っ張りあげて
    日本人を総括するようなコメントは阿呆らしいな。
    んなものクローズアップし出したら、どの国だって沢山ホコリが立つわな。

    せめて、もっと日本で市民権を得ているレベルを取り上げりゃ良いのに。

    本物の女性よりも、エロ本やらアダルトグッズやらの値段の方が高い国よりは、まだ状況は悪くない、てトコかなぁ。
    つか、人間に値段をつけるというのもさることながら、物より人間が安くなるって社会状況は悲惨だな。
    Posted by at 2010年05月21日 15:14
  104. 記事から話題が逸れ過ぎました。すみません。
    Posted by at 2010年05月21日 15:15
  105. 屋外の飲酒は規制不可だよ。
    花見での酒盛りに、初詣や縁日の甘酒
    Posted by at 2010年05月21日 15:16
  106. 夜の自販機は蛾が怖くてなぁw
    Posted by at 2010年05月21日 15:50
  107. 日本で酒に関してゆるいのは、白人や黒人みたいに
    アジア人は、ザルじゃないからなのでは?

    アセトアルデヒド脱水素酵素の分類

    AA型(お酒が飲めない「下戸タイプ」)
    モンゴロイドにのみ5%程度存在する。

    AG型(お酒に弱いタイプ)
    モンゴロイドにのみ45%程度存在する。

    GG型(お酒に強い、あえて言えば「上戸(ザル)タイプ)
    ネグロイド(黒人)・コーカソイド(白人)・は全てこのタイプ。モンゴロイドでは50%程度存在する。

    エストニアに行った時、オープンカフェの前に
    昼間から酔っ払ったおじさんが寝転がってたのを見た。
    北欧にしろ、奴らは際限なく飲めるから
    酒をコントロールせざるえないんだと思われ。
    Posted by at 2010年05月21日 16:00
  108. そういえばアメリカでも酔っ払いが道をふらふら歩いてると
    警察に捕まることがあるって聞いたな。
    アルコールへの耐性が日本人と白人とでは根本的に違うから、
    日本人だとちょっと飲んでも酔っ払うけど、
    白人は泥酔状態になること自体が普通ではない。
    相当飲んでアル中くらいになっていないと、
    酔っ払って道をふらふら歩いてるなんて状態にはならないんだろうな。
    Posted by at 2010年05月21日 16:03
  109. いや、酒に弱くて酔っ払いやすい方が規制厳しくなるのが道理だろw 酔っ払いにくいから白人の規制が厳しいってどういう論理だよ。
    Posted by at 2010年05月21日 16:12
  110. 今でも近所の酒屋にもあるなあ
    高校生のときはお世話になりました
    Posted by at 2010年05月21日 16:43
  111. オーストリアは16歳から酒飲めるって聞いたことがある
    酒に強いから
    理屈で言えば酒に弱い日本人こそ酒規制強めるべきだと思うんだがな
    酒飲みだから規制されるのは困るがw
    酒業界もJTと協力してタスポ導入したら良いのに
    そしたら大っぴらに酒自販機置けるじゃないか
    Posted by at 2010年05月21日 17:02
  112. 最初の動画面白かったんだが、寿司踏んだ辺りでちょっとなぁ…となってしまった
    食べ物粗末にするのは、流石に…
    Posted by at 2010年05月21日 17:33
  113. 使用済みパンティ自販機で思い出したが、昔エロ本自販機ってあったよね?いつの間にか消滅したけどw
    自分も幼少時に「いつか大人になったら、絶対あの自販機でエッチな本を買うんだ」と思っていたのに、大人になる前になくなっちゃいました・・・w

    で、ネタリクエスト。
    20年以上前の特撮「電脳警察サイバーコップ」の画像に、やたら英語コメが付いてるんですが、ネタになりますでしょうか。

    これはOP↓
    http://www.youtube.com/watch?v=e5XcMmGfB-g

    なんか、ブラジルで放送されたら大人気だったとか。
    Posted by at 2010年05月21日 17:57
  114. >111
    その理屈の前にその根拠をちゃんとしめしてよw
    AがBより〜って勝手に定義したらなんでも自己完結しちゃでしょw
    Posted by   at 2010年05月21日 18:09
  115. オーストラリアの自販機で飲み物買おうとしたらお金吸い込まれて変えなかったな・・・。
    Posted by at 2010年05月21日 18:33
  116. ビールに対する税金の関係で発泡酒が主流になりつつある。リカーって表現は発泡酒もあるからでは?
    アサヒの赤ラベルとか。

    第三のビールとかもう大豆が原料だったり。政府とメーカーのイタチごっこだよな。
    今年の夏はハイボールの缶をメーカーは押して行くっぽいね。
    Posted by at 2010年05月21日 18:35
  117. スーパー外人の方は何が面白いのかさっぱりだ
    所詮外人のユーモアなんてこんなもんだ
    これで日本の番組はくだらないとか言ってるんだからなあ
    Posted by at 2010年05月21日 18:51
  118. 学食の券売機は結構な確率で札を吐き出しやがった。
    混んでる時に小銭が無いとめちゃ焦る。
    Posted by   at 2010年05月21日 19:03
  119. ※116
    酒屋の看板にもリカーショップってあるし、日本酒を扱っている自販機にもリカーショップってあるから、発泡酒の販売とは関係ないと思う。
    発泡酒誕生以前からそうした表記はあったし。
    http://www.myconfinedspace.com/2009/10/29/liquor-shop/liquor-shop-2/
    Posted by at 2010年05月21日 19:03
  120. 流石ビールの話題になるとドイツ人のコメントが付くんだな
    Posted by at 2010年05月21日 19:28
  121. アメリカで花見をしようとしても日本のように大宴会!というわけにいかないそうだな
    公共の場所での飲酒が禁止だから
    花見くらい認めてやって持ってきはするけど。
    日本はこれだけ酒に寛容な国なのにペットボトルのビールとか日本酒はない不思議
    Posted by   at 2010年05月21日 19:41
  122. 日本人はそんなに酒飲めないからアル中になる人も少ないしね。
    感覚が外人と違うんだろう。
    Posted by at 2010年05月21日 20:40
  123. 単純に酒飲みのマナーが悪いんじゃないかな。
    外国人って、ただでさえ、悪いやつ多いから。
    路上飲酒の禁止は、なんとなく理解できるよ。
    Posted by at 2010年05月21日 20:51
  124. 道端でビール買えることがそんなに重要な事なのか?
    どんだけ、道端で飲酒したいんだよ、外人さんはW
    Posted by at 2010年05月21日 21:03
  125. 前に打ち水の記事あったときに、水を無駄にするなという外人の書き込みあったな。
    Posted by at 2010年05月21日 21:17
  126. >道端でビール買えることがそんなに重要な事なのか?

    単にありえねえって言ってるだけじゃん
    Posted by at 2010年05月21日 21:22
  127. 小泉政権のときに、販売量がビールから酒税の安い発泡酒に移行してるのを受けて、じゃあ税金上げればいいって言ってたなあ
    Posted by at 2010年05月21日 21:30
  128. クレーンゲームの景品でパンツは30年以上前からのデフォ
    Posted by at 2010年05月21日 21:32
  129. iPod の自動販売機ってまじであんの?
    大阪のどこだ?見たことないや
    Posted by at 2010年05月21日 21:37
  130. >113
    エロ自販機あるよ。今はDVD。
    まわりをトタンで囲まれた小屋みたいなのに。
    外に「人間だもの。」って書いてあってワロタ。
    でもネットでいくらでも手に入る現代では、需要はあまりないだろうな。
    Posted by at 2010年05月21日 21:39
  131. 3年前、駐車場代の為にジュース買った時の話だけど、
    千円入れておつりが100円玉2枚、50円玉7枚、10円玉33枚出てきて、釣銭受けの蓋が開かなくなった時はどうしたものかと思った。
    Posted by at 2010年05月21日 21:57
  132. 食い物粗末にするな
    クソ外人が
    Posted by at 2010年05月21日 22:35
  133. 若いヤツはビール飲まないとか聞いたがw
    Posted by at 2010年05月21日 22:44
  134. 酒の自動販売機のことをビールマシンというのは正式なものなのかな?
    以前ウチに来たイギリス人もビアマシンて言ってたが。
    Posted by at 2010年05月21日 23:04
  135. 10年前、アキバの自販機でビール買って
    友人とぐいぐいあおったなあ。
    チンピラでさーせん。

    今は外で飲むとダルくてしんどい。
    Posted by at 2010年05月21日 23:13
  136. 誰かたのむ!

    「ムギちゃん弁当を実際に作って再現した人」
    を誰か海外のけいおん好きにみせてほしい、で感想をこの誤訳御免で感想を見たいです。
    Posted by ぷらら at 2010年05月21日 23:19
  137. ほとんど動画主が喋ってるじゃん
    Posted by     at 2010年05月21日 23:33
  138. >136
    日本語を勉強しようよw
    Posted by at 2010年05月21日 23:43
  139. 数年前は近所に普通の自販機の半分くらいの数の酒販売機が存在したけど忽然と全ての酒販売機が姿を消した。たぶん規制された。
    Posted by at 2010年05月21日 23:51
  140. 酒の自販機でビール買う奴は見たことないけど
    ワンカップ買う奴なら見たことアル
    Posted by at 2010年05月22日 00:02
  141. 音楽CDの売り上げが落ちたのはCD自販機が無くなったからか。
    Posted by at 2010年05月22日 00:10
  142. 海外って身勝手な裁判社会だからね
    酔って正気を失って罪を犯しても無罪とか・・・
    こんな事を本気で言ってるような国だから
    外での飲酒は禁止されるんだよ

    日本は理性の国だから個人の判断が許される
    Posted by at 2010年05月22日 00:12
  143. ここ数年酒の自販機見たことない
    Posted by at 2010年05月22日 01:20
  144. ※142
    そりゃいったいどこの国の話してんのさ。つーかそんな事例を海外ひとくくりにして一般化するって頭おかしいんじゃねーの?
    Posted by at 2010年05月22日 02:36
  145. なんかここもだんだん独断的モノの見方する人や外国人嫌いな人のコメ増えてイヤンな感じ。
    しかし女体盛りもそうだが使用済みパンティの販売機なんて日本人がほとんど見たことも聞いたことも無い物が
    海外では日本のスタンダードとして紹介され普通に信じてしまってる外人が多数いるというのは問題だな。
    いったい誰がそういう変な噂流してるんだろう?
    まあだいたい想像はつくけども。
    Posted by at 2010年05月22日 03:23
  146. 隣国のトンスルみたいなもんだろ。一般的じゃないのはわかってるが、インパクトが強いから一回紹介されるといつまでもネタになる。
    Posted by at 2010年05月22日 03:40
  147. >145
    2chと勘違いしてるんだよ。
    ていうか、2chを追い出された連中が
    ここで荒らしてるだけのようにしか
    見えないです。他人の書き込みを勝手に
    盗み見(覗き魔だな)してる立場をよく
    解ってないんだと思いますよ。謙虚さが
    感じられないですもん。
    Posted by at 2010年05月22日 09:23
  148. 145-147のほうが2ちゃんねると勘違いしてる感じだけど
    Posted by at 2010年05月22日 10:07
  149. >142
    テレビのニュースで、飲酒運転でひき逃げだの酔って電車に接触だの酔っぱらいの迷惑行為がやたらと報道されてるが、ありゃ日本の話じゃなかったのかw
    Posted by at 2010年05月22日 15:47
  150. 2chで追い出される?ああ規制か。
    103のようにまともな感覚でコメできる人ばかりなら、いいね。
    >145
    外国人嫌いか。嫌いというより、日本を偏見にもとづく目線で好き勝手言われて、そのコメントを覗き見してる立場とはいえ当事者としてはムッとくるってとこじゃない?
    いつまでたっても、コメ欄にはパンツ自販機ネタ持ち出すのとかいるし(だから苛ついている人とか)でも実際、ベトナムにその製造作業所(個人)があって日本は輸入していたくらいだから、買う人売る人はいたんだろう。
    それをさも女子高生が皆自発的にやってるかのようにマスコミは放映してたし、それを鵜呑みにするおっさんもいっぱいいたね。ネットでこういうネタを風化させまいとがんばってる連中って、そういうマスコミと関わりのある連中だったりしてな。
    まあパンツ自販機なんて可愛いくらいのもんだよ今は。エロDVDのラインナップみれば人間を徹底して道具的扱いする変態陵辱ものだらけだ。
    あれが海外に出回っている以上、知ってる連中も(海外)立派に消費者のくせに、「変態」と日本人が呼ばれることはまぬがれないよ。
    Posted by at 2010年05月22日 17:56
  151. 食べ物を粗末にするヤツは馬に蹴られて死んじまえデス。

    でもこれで笑えるって、、、
    別にサイト主を嫌いになったというんじゃないけど、外国の動画ばかりみるとこういうの見ても胸が痛くなるなんて事なくなっちゃうのかなぁ。
    なんか寂しいですよ。
    Posted by at 2010年05月22日 21:03
  152. いや、時勢として、今やスーパーではモドキ商品の割引じゃん。

    どんだけの金持ちかよ。

    そんな金持ち、そこで出た御釣をちょーだい。
    Posted by at 2010年05月22日 22:22
  153. >食べ物を粗末にするヤツは馬に蹴られて死んじまえデス

    こういうこと言う奴は大嫌いだ

    スーパー外人は日本の文化を守ろうとしている、白人がやっていることに意義がある
    Posted by at 2010年05月23日 10:28
  154. トウカーナ@戸塚駅@横浜市
    には松本リカーショップがある
    Posted by at 2010年05月23日 19:51
  155. 誤字った
    ×154


    トツカーナ@戸塚駅@横浜市
    には松本リカーショップがある
    Posted by at 2010年05月23日 19:53
  156. この動画のどこがそんなに珍しいの?
    つーか外国の自販機ってのはそんなにひどいのか?
    Posted by at 2010年05月23日 23:28
  157. 外国の自販機がひどいのは外国人の日本旅行のリアクションとか見ればすぐ分かるよ。

    確かにタバコ規制するなら酒ももう少し分けたらどうかとは思う。
    昔は親父の酒をおつかいで買ったりしたけど今はどうなんだろう?ちゃんと断るのかねぇ。
    Posted by   at 2010年05月23日 23:43
  158. シアトル郊外 San Juan Island の島巡りフェリー乗場にあったガムの自販機は、おつりが返ってこなかったなぁ。もう25年前の話だが。

    同じく25年前くらいに、漫画家の吾妻ひでおが「朝の5時過ぎたから自販機にビール買いに行こう。これに7-11の焼きそばがあれば締め切りなんて怖いものなし」とか月刊カドカワで言ってたな。5時ってのは、その頃は酒の扱いが無いコンビニも多かったし、酒の自販機は23時〜5時が販売中止になってるからだよね。
    Posted by at 2010年05月24日 05:38
  159. 旨いビールのひと時は、どの世界の人にも、平等だよ。

    世界的に、味の違いが多い飲み物なのに、世界から愛されている。

    それで十分な気がする。

    また、どこかその風土で味わうビィアってどうなんだ?

    そっちの方が知りたい。

    あこがれるわ〜。
    Posted by at 2010年05月24日 22:04
  160. タバコ規制は、国連のFCTCを順守せえねばならないという国際法に日本も加入しているから。
    本来、タバコ自販機自体が違法。日本は脱法行為をしている恥ずべき国。
    Posted by at 2012年12月01日 04:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。