日本人の使うトンデモ英語が外国人を困惑させてることは良く知られてますが、
海外大物アーティストも例外なくその洗礼を受けてます。
オアシスのノエル、日本のファンについてブログ"NOEL OR DIE!"(ノエルか死か!)
昨年リリースした最新アルバム『Dig Out Your Soul』を引っさげて、現在来日ツアー中のオアシス。メンバーのノエル・ギャラガーは自身のブログの中で、日本のファンに関するエピソードを披露している。
ノエルは24日、北海道で更新したブログの中で、気になるファンに出会ったことを明かした。
「到着して以来、俺のことを追っかけているファンが居るんだけど、"NOEL OR DIE!"(ノエルか死ぬか)と書かれたサインを掲げているんだ」と彼は綴った。
「日本人が独特な英語の使い方をするのは知っているが、それでもよくわからないよ。"NOEL OR DIE"って!?」
そして翌25日、大阪に到着したノエルは、空港で問題の女の子に話しかけたそうだ。
「あの娘は空港で俺を待っていた。"NOEL OR DIE"のサインを持ってね」とノエルはブログに書いている。「どういう意味なんだ!? 訊こうとしたんだが、悲しいことに、彼女の興味は写真を撮ることだけだった」。
「そこで俺は、国際的なコミュニケーション術を試すことにした。すげえゆっくりと訊いたんだ」と彼は続けた。
「"サイン、どういう意味?"ってね。彼女はとてもゆっくり、シンプルに答えてくれたよ。"サイン?…はい"ってさ。それ以上は無理だろ?でも、俺はノエルで良かったよ。死にたくねえからな」。
ノエルは他にも、札幌の雪に驚いたことや、12年ぶりに「Whatever」をライブで披露したこと(「奇妙なことに、この曲は日本で1番有名な俺たちの曲なんだ」とのこと)、新幹線から見た富士山が「カサビアンのニューアルバムのように」壮大だったことなどをブログに綴っている。
(後略)
これはすごいなー。そりゃノエルさんもビックリですよ。
でも、この日本人女性的には、「ノエルを!そもなくば死を!」という命がけの
求愛っぽく言いたかったのかなあ?
いずれにしろ、ノエルの目にとまって話しかけられたり、ブログに書いてもらっ
たり、もしかしたら勘違いでサインをゲットまでしたかもだから、この女性は
大満足でしょうね。^^
ノエル曰く「奇妙なことに、この曲は日本で1番有名な俺たちの曲なんだ」という
" Whatever " ですが、こんな曲ですよ。
自分もこの曲はオアシスの中でもかなり好きな部類。
1994年にリリース以来未だにアルバム未収録とのことですが、最近発売された
ベストアルバムでついに収録されてましたね。
思わず買いそうになったけど、ハタと気付いてとどまった。
引越しの際にコンポを手放したんですよね・・・・・・・・・orz

それでは本題へ行きます。
ワールドカップが熱いの(ry
要するに今日も積みネタでサクっと行くわけです。
以前にも家出靴を脱ぐ脱がないというネタはやってます。
「家に入る時に靴を脱ぐのって常識だろ?」外国人の靴事情
「なぜ日本人は靴を脱ぐんだ?」外国人の靴事情part2
上の2つは、元ネタのスレッドが立ったのが2004年と2005年。
今回のは今年の4月に立ったホヤホヤなスレッドで、別サイトのもの。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
Why does everyone make a big deal about taking shoes off in Japan
04-21-2010
DanielSheen カナダ
俺はカナダに住んでる。
ここでは誰もが玄関で靴を脱いでるよ。
そんなのはどの国でも常識だと俺は思っていたんだ。
だが、「日本では玄関で靴を脱ぐように求められる」とよく言及されてる。
これってもの凄く変な感じだよ。
玄関で靴を脱ぐ習慣のない国なんてあるの?
外から来た人を靴のまま家にあげて床を汚されまくるのを許すなんて、想像した
だけでも奇妙なことじゃないか。
Nathan カナダ
俺もずっと玄関で靴を脱ぐように躾られてきたよ。
だが明らかに全員がそうだったわけじゃないね。
Jaydelart 男性
スレ主に同意。
誰かの家にあがる時に靴を脱ぐことを変だと思ったことは一度もない。
俺の家族のほとんどがアジア人で郊外や田舎に住んでることもあるだろうけど。
だけど、非アジア人の家庭が玄関で靴を脱いでるのを見たこともあるよ。
靴を脱ぐのは、大抵の場合が、床やカーペットを綺麗なままにしておきたいと
いう完全に論理的な理由から来るもの。
とはいえ、靴からスリッパに履き替えるのはちょっと変だと俺は思ってる。
だがまぁ、それはまた別の話だ。
darksyndrem アメリカ 男性
俺は家の中でもほぼ常時クツを履いたままだね。
靴下だけの方が快適なんだろうけど、そこは考えないようにしてる。
Norwegian86 ノルウェー 23歳 女性
私は自分の家や他の人の家に入るときは必ず靴を脱ぐわよ。
でも、それはノルウェーの人なら当たり前にやることなの。
私達は仕事中などには靴を脱がないのだけど、家にいる時は常にこの種の
" ルール " に従うことにしてるわ。
だから、家で靴を脱いでるのは日本人だけじゃないのよ。
私達は、家専用のスリッパなどを使ってはいないけどね。
robhol 男性
その通りだね。
家の中で靴を履くメリットが俺にはサッパリ理解できないよ。
彼女の言ってることが、ここノルウェーでは基本だ。
公共の場所: 靴を履く
個人の家: 靴を脱ぐ
付け加えると、このルールの例外を俺が見かけたことは全くない。
Nyororin 名古屋 女性
これは、日本では厳格なルールだから言われ続けてるんだと私は思う。
日本では決して何があろうとも人の家に靴を履いたままあがってはいけない。
アメリカの家にしばらくいた時、私達は靴を脱いで家に入るようにしていた。
主にカーペットを汚さない為にね。
だけどそれは、絶対的なルールではなかったわ。
家で靴を脱いだことのない友人達は・・・・・・・・やっぱり脱いでくれない。
仕事で我が家に来た人達もドアマットで靴を拭くけど、脱いでくれることは
なかった。カナダの事情は私にはわからない。でも、そこではどんな理由が
あろうとも家にあがる時は100%靴を脱ぐという絶対的な規則なのかな?
Hotch
靴を脱ぐのは良い習慣だと思う。少なくとも床は綺麗に保たれるし。
でも中国では、特に地方だと屋内でも靴を履いたままですね。
都市部では靴を脱いで屋内用と履き替える人もいます。
hadron スロベキア 27歳 男性
ここでは通常、その家やアパートの最初の部屋で靴を脱ぐことになっている。
そこはその目的専用の部屋で " 控えの間 " や " エントランスホール " と
呼ばれてるんだ。
普通はそこに靴を収めるシューケースが設置されてるよ。
コートをかけるハンガーなどもあったりするね。
Blitzwing85 イギリス 27歳 男性
日本で靴を脱ぐことがより大きく話題になってるのは、日本人たちが文化的・
伝統的ば理由でそうしてるからじゃないのか?
床が汚れるからとかそういうシンプルな理由じゃなくてさ。
たぶん俺の勘違いなのだろうけど、俺はそう考えてたな。
JojoBizarre モントリオール 男性
俺も同じだよー。家に入るときは常に靴を脱ぐんだ。
だけど、友達の家だけは例外さ。そいつは靴を脱ぐなって言うからね。
実はそいつの家は今改修中なんだよ!ハッハー!
manganimefan227
メキシコは文化的に家の中で靴下しか履いてない人を好まないと思うわ。
MissMisa イングランド 19歳 女性
私は人の家に入るときは必ず靴を脱ぐようにしてる。
私の家では、お客さんが靴を履いたままでも脱いでも気にしないけど、
大抵はそれが礼儀正しいから靴を脱いでくれるわよ。
私の家はそうじゃないのだけど、クリームカーペットがある家ならお客は
自然と靴を脱ぐでしょうね。
SSJup81 ヴァージニア 28歳 女性
アメリカで育った私は、「人様の家では靴を脱ぐな。それは大変失礼な事」
と教えられてきたわ。その家のオーナーがOKと言ったときは例外だけど。
もう一つの例外は、ファミリーの家にいるときね。
親族の家にいるなら、私は靴を脱ぐわ。
ranmyaku
俺の嫁(日本人)はメチャクチャ怒るんだ。
TVを観てる時に、コーヒーテーブルにうっかり俺が足を乗せちゃうとね。
そのテーブルは俺たちが夕食で使ってるものだから。
でも、これは直すのが難しいクセなんだよ。
結婚前の交際中に、今の義母の前でやらかしたこともあるんだ。(笑)
amandabenami
日本や韓国、フィリピンといったアジアの国で家に入る前に靴を脱ぐのは、
その家の主人へのリスペクトを示すものなんだよ。
正直、これは素晴らしい行為だと思うし、容認できるのであれば西洋の国々で
もやってもらいたいね。
seiki 18歳
俺たちも家に入る前に靴を脱いでるよ。
これが100%厳密にアジア人だけの習慣だとは思わない。
Palestineから来る俺の知り合いの多くが、家に入る時に頑なに靴を脱ごうと
するからな。
dirtyroboto
畳は凄く高価で非常にデリケートだからね。
スリッパだろうと畳の上を歩くべきじゃないんだ。
まぁ、そんなミスを犯す前に玄関で靴を脱がされるけどね。
西洋では、家の中で決して傘を開いたりしない。
でも、日本では別にそれは大した事じゃないんだ。
西洋の人々はどうして傘を開いてはいけないのかその理由をもう忘れている。
この件については、ガス照明と婦人たちがレースの傘を持ち歩いたり(日よけ)
屋内で開いてアクセサリーにしてた時代まで遡る必要があるんだ。
その時代の人達は直ぐに思い知ることになったのさ。
裸火とレースの組合せは最悪だと。
( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜
欧米では家の中で傘を開くのがタブーなんだね。
これは初めて知ったよ。凄く興味深いわー。
しかも、何故タブーなのかを多くの人が既に忘れてるってのも面白いよ。
その理由が、ガス灯の火に傘のレースが燃え移って火事の原因になったから
というのも歴史を感じさせるトリビアで知的欲求を満足させてくれる。
こういうのがあるから海外サイトウォッチは止められん。
このネタはかなり気に入ったので、一応裏を取ってみました。
傘と梯子のタブーへぇ〜、家の中だけじゃなく、とにかく屋内ではやっちゃ駄目なんだね。
(一部を抜粋してます。全文をリンク先でどうぞ)
西洋の迷信にもいろいろありますが、例えば「13」が不吉な数とされていることは比較的よく知られています。では傘についてはどうでしょう。英語圏の国々では室内で傘を広げることを非常に嫌います。濡れた傘を乾かすためでも家の中で広げることは決してありません。これをするとその家族に不幸が訪れると考えられているからです。もちろん完全な迷信ですが、日本人には馴染みがないのでうっかりすると忘れてしまいそうです。
以前イギリスでホームステイをしていた時の話です。事前にこの迷信を教えてもらっていた私は、家の中では傘は広げてはいけない…と気を付けていたので、「家の中」では問題は起こしませんでした。が、ある日「折りたたみ傘を買おう」とデパートに行き、柄を見るために当然のようにその場で傘を開いてしまったのです。一緒にいたイギリス人の友だち3人が全員揃って「ぎゃ〜」という感じですっ飛んで来ました。家に限らず建物の中つまり屋内は全てダメなんですね。
英語圏の国々とあるので欧米全体がそうじゃないかもだけど、西洋人の前では
やらない方が無難なようです。
イギリスではお店で傘を広げて柄を確認できないから、みんなブラインドで買っ
ていくとか。さすがブックメーカーの国は違う。国民総ギャンブラーですね。^^;

(このテーマの最近の本が無い・・・誰か出版してー)
さて、本題の方ですがやはりカナダが靴を脱ぐのは鉄板みたいですね。
前回2つの記事でもカナダは脱ぐ派が圧倒的に多かった。
アジア系の移民が多いのもあるでしょうが、それ以外の国民も脱いでる様子。
アメリカでは逆に「人様の家では靴を脱ぐな」と躾けられるとか。
屋内では靴を脱いだ方が楽で快適なのは分ってるけど、だらしない姿を晒す
失礼な真似はできないという考えなのかな。
ふぅ〜、今日の本命のアルゼンチン戦。
韓国は順当に負けてしまいましたね。
でも、見応えのあるゲームでしたよ。
凶悪なほど強いアルゼンチン相手に韓国はひるまず戦ってたから。
日本もオランダ戦ではこういう姿勢で戦って欲しい。
まぁ現実的には、引き分け狙いでガチガチに守る消極的なサッカーにならざる
を得ないんでしょうけど・・・・・・・・・。
あと、ナイジェリアの退場食らった選手は無いわー。
この大事な試合で場外乱闘とかアホにも程がある。
すかさずサマラスが出てきて笑ったけど。^^
おもちゃのベストセラー
「se・きらら」って何かと思ったら赤裸々ですか?
Angel Beats!は最終回を取り上げようかと思ってます。
鋼の錬金術師FAも。たぶん・・・・・・・
確か、ノエル オアシス(or die)って語呂あわせってどこかで見たな。
しかも海外にまでこのネタ広まったとか。
でも、お店で、傘が開いたときの感じを知りたいときは、どうするんだろう?
オランダ人は商人だけに物分かりが日本風に合わせたけど、他の国のバリバリの軍人さんとかはそうもいかなくて、いろいろ困ったらしい。
日本は負けるだろうな。
それでもTVを見て日本を応援してしまうだろう微妙な男心
夏は蒸れるし。
ノエルオアダイ...
ノエルオアシス!
いつの時代からそうしてるのか、誰も言及してないのか
少なくともカナダは赤毛のアンの時代は靴脱いでないと思うけど
俺はマンションで恥じ掻いたw
日本はそれさえできない恐れがある。
マンションの持ってる意味合いが違うってネタのように昔っから言われてるじゃん
よく使うけど、英語では普通「不機嫌な」って意味だ。
今は欧米人みたいに汚れるという理由の若者が多いけど、本来は畳だしな
記事より、
noel or die=ノエル オアダイ=ノエル オアシス
ってのに感心しちまったよw
よくよく考えればそうだw
汚れたり濡れたりしたら大変だし
湿潤な気候の影響かも
ドアを開けると靴脱ぎ場があるんだし。
エントランスとかは別に靴脱ぎ場ではねえだろ。
汚れるってのもあるだろうが湿気の多いとこだとカビも関係してそうだな。
かと思えば脱いでも脱がなくてもいい場合もあったり
色々な国の移民がいるから人によって線引きも違ってくるんだろうな
あとイギリス人は傘に結構こだわりもってそうだけど
ブラインドで買ってるとは知らなかった、ギャンブルすごいなw
人の家で靴を脱いだらダメなんだよ
田舎じゃ六十年前までたたみなしで床の上にむしろとかも多かったw
昔のアルバムに入ってなかったんだっけ?
じゃあなんで俺はCM以前に知ってたんだろ?
ひきこもり上等。時間稼ぎ上等。
どんなにみっともなかろうが、全員一丸となって勝つために必死にやってくれればそれでいい。
それでこそ次に繋がるし応援の甲斐がある。
一応ちゃんとした理由があったんだな
知らないんだろうな
サッカーの影響?
日本人は鏡みたいなものだと。
自分が悪いヤツだとまわりも悪くみえて。良い行いをすれば
周りも良くしてくれる。
つまり、相手が強敵であればあるほど鏡のように日本は強力になるが、相手が弱いと…。
靴を脱ぐ脱がないはその国の気候や文化なのだろう、
湿気対策で一段高く部屋作りすれば快適な生活とわかってきたから。
日本が勝てばみな明るくなって景気良くなると思う。
負ければ日本はまた鬱な毎日が続くだけw
(*_*)
Whateverやる前に、嫌いな曲だからやりたくない、
でも君たち(フランス人)が好きだからやるみたいな
こと言ってたね。嫌いな理由がなぜか東洋人に
受けたから(字幕はそうだったけど、明らかに
Japaneseと言っててショックだった)と、ジョーク
混じりに話してたなあ。
そういう家は椅子とかがちゃんとあるんだろうけど
Palestineの…
パレスチナ人は、アジア人なんだけどなあ。
誰か、ノエルにメールでもして教えてあげればw
日本の家なら、外用と家用で分けてくれよな
まぁ、スリッパでも構わないけど
内容的にも点差的にもボコボコにやられたのに
ひるまず戦ったとか勇敢に戦ったとか
フォローしようと思ったらいくらでもできるのですから。
オーストラリアは凶悪なほど強いドイツ相手一人少なくなりながら勇敢に戦ったとかね。
Whateverやる前に、嫌いな曲だからやりたくない、
でも君たち(フランス人)が好きだからやるみたいな
こと言ってたね。嫌いな理由がなぜか東洋人に
受けたから(字幕はそうだったけど、明らかに
Japaneseと言っててショックだった)と、ジョーク
混じりに話してたなあ。
この事実こそがまさに、アジア人日本人はクールじゃないと思っている西洋人の現実の一端ですな。
一応フォローとして、西洋人はアニメとか作る発想はクールだと思ってるみたいだけど。
水虫
になるよね。たぶん。高確率で。
日本で靴を脱ぐ習慣に感動して
>フィリピンも朝鮮も靴脱がねーぞ!
本当?
同じような気候なのに・・・
何処までを地面と考えるかですよ。
いや。
靴という西洋の習慣を持ち込んだのに、
屋内で履物を脱ぐという従来の習慣を維持したことが
水虫のパンデミックを招いた。
靴という蒸れる環境でも、靴を脱がなければ感染は殆ど起こらない。
玄関で靴を脱いでくれなかった物だけどね。
時代は変わるもんだ。
それじゃ無意味なんだから。
家に入ったら100%脱ぐ前提があって初めて「習慣」って言えるんだろが。
前にも言ったが、外国の映画やドラマで玄関で靴を脱いでる場面なんて見たこと無いよ。
「日本人が入口で靴を脱ぐのは奇妙だ」っていう外国人の記述もイヤと言うほど読んだ。
メキシコとヴァージニアの女性のコメントが一般的な考え方だろうと思う。
ソースは?結構オアシス好きだけど、そんな話初めて聞いたな
whateverをやりたがらなかったのは単にパクリだからだろ
リスペクト関係ないしw
オアシスと言えば、前にも
「日本人はなんで日本がどう思われてるかいちいち聞くんだ?」
みたいな記事があったね。
個人的には、日本の事を義務的に褒めちぎる外タレより、
こういう風にはっきり言ってくれた方が逆に好感が持てるね。
おいおい、それじゃ社会に出たら赤点だぞw
なぜそんな仕様になってるのかが論点だろ。
犬のウンコとかついてたらどうすんだよ
靴のまま歩き回られたら、そりゃ怒るわ
商業用物件とかなら靴のままが普通だし別に何も言わんよ
ジダンの頭突きのときみたいに、相手選手に暴言を吐かれたのかね?
試合も負けたから、人生最悪のひとときを送ってるだろうな。
自業自得とはいえ、ちょっと気の毒だ。
予選落ちしたら、自国のサポーターから大バッシングされるだろうな。
どうなってるのか、いまいちわからない。
ややこしい状況だな。
次のナイジェリア戦で、超大量失点で負けない限り安泰なのかな。
ギリシャがアルゼンチンに勝つはずないだろうし…
なんなんだ、あの才能。
オランダ戦のとき、ガリガリ君あげるから日本代表で出て欲しいわ。
足はエロティックな部位なんだろ。
靴を脱ぐってことは、パンツを脱ぐようなもんだって聞いたけど、最近じゃエロティックじゃないのか。
俺の靴なんて、納豆みたいな臭気が充満してるぞw
家でもずっと履いてたら、どんなフレーパーが生まれるのか想像できない。恐ろしや。
あまり評価されてないのかな
ずっと卒業と別れの予感が底を流れているのだけど
そこいらへんが伝わっているかどうかが
とても気になる
確かに、靴を脱ぐ習慣は外来っぽいよね
俺もこの話になるといつも思う。
日本や東南アジアは高床だから、靴を脱ぐ文化が生まれるのはだけど、欧州や中国文化の色濃い朝鮮半島は家の造りが根本から違うからね。
あと、北欧の国でも靴を脱ぐという話があったけど、ここでは出てないね
マジかよw
イギリス人、面白いな。
科学と合理の国だと思ってたけど、意外にカワイイ。
日本でいうところの、夜中に爪を切るなってことみたいなもんか。
これは日本だけなのかしらないけど。
水虫は、人が踏んだもの(絨毯とか足ふきマット、スリッパ)を踏むと感染する。靴を履きっぱなしだとそれがないってこと。
臭いのは仕方ないよなwだから西洋では人前で靴を脱いだら駄目って言ってるんだろうな。
>19
マンションネタっていつの時代の話?怠慢に基づかない和製英語をことさら恥じる感覚(そういう論調が通用した)ってなど、旧世代の話じゃないの?
マンションは、ラテン語の住むの名詞形mansioから来て単に「住居」って意味。だからフランスではその意味を残してmaisonと言う。
言語は各国でそれぞれ、様々な意味合いや形を変えて定着していき…って外来語とはそういうものでしょ。
日本語を元の意味から大幅にずれて乱用している外国人もたくさんいる。
どっちかというと、悪意と蔑視を込めて誤用することにかけてはアメリカ人の方が凄いかもしれない。
それをことさら取り上げて、嘲笑するような恥ずかしい真似は、多くの日本人はしないけど。
大体、どうせ風呂、ベッドに入るときには脱ぐんだろ?
めんどくせー。
それに俺の場合、そんな頻繁に脱ぎ履きしてたら、すぐに靴ズレ起こす自信あるねw
便所の神様も台所の神様もきれい好きって話だし
古着もリサイクルで使い倒されると最後はハタキ用に売られていたそうな
畳と言っても武家や商人は分かるけど、百姓や貧乏人にまで畳が行き渡っていたとは思えないな
畳表は数年おきに変えないとボロボロになっちゃうよ
床が同じ=靴は脱がない
って感じだね日本は。特に決まりはないけど
感覚的なもんだな
ナイジェリアが1点差でも勝てば、得失点差で勝ち上がるんじゃないかな。
韓国は抵抗した方だと思う、アウェーで強豪とあたると0−5で負けるのがデフォだったから。
パスする必要がないところまで
メッシに集めすぎて
結果として攻撃力が落ちてる気がする
メッシが爆発してくれればすごいことになりそうだけど
もう少しばらしたほうがいいかも
メキシコワールドカップの時に
対戦した韓国選手にラフプレーで
さんざんやられたんで
韓国が大嫌いなんだと
そしてそのときマラドーナにマンマークについて
パンチやキックを浴びせてた選手が
今の韓国チームの監督・許丁茂なのさ
メキシコ大会マラドーナのコメント:
「奴は(サッカーではなく)テコンドーで戦おうとした」
>アルゼンチンのメッシを見てると、日本のサッカーがはずかしくなるなw
お前のコメントが一番恥ずかしい。ベストを尽くして戦ってる人間を侮辱する
お前のような奴こそ日本の恥。半万年ロムってろ。
百貨店の中でも広げちゃだめなんだぁ。
http://homepage2.nifty.com/~castanha/habit2.htm
ポルトガルでは、家族だけなら靴ぬいでくつろぐみたいだね。お客さんがくるとあわてて履くとかww。
世界的に見てお風呂ってどうなんでしょう?
ルールって風に考えた事ない。
太陽が東からのぼるのが当たり前なように、靴脱ぐのが当たり前…てのは言い過ぎかね?
いやそれと、この靴を脱ぐ話は全然次元の違う問題だろうw
日本の家に靴であがったら大変な事態になるだろうがw
まあ5本ぐらいしか撃ってないんだけどさw
大久保がチャンスメイクに徹しないで宇宙開発シュート撃ちだしたらとたんに下がるだろうけど。
靴を脱ぐ人と脱がない人が同居する
空間とかありえない。
それは靴を脱ぐ習慣とはまったく異質
キタナイ
R.O.D(READ OR DIE)が元ネタかとおもたわ
地面と床の区別だよな
西洋かぶれのちょっと変わった人の家とかなら靴OKにしてるかもしらんけど、まあ殆どいないだろう。
日本で靴脱ぐのは家を綺麗に保つためとか家主へのリスペクトとかの理屈じゃなく遥か昔からの習慣だから。
どんなに田舎の貧しい家でも土間と居間には腰掛けるくらいの段差を作り草鞋を脱いでいた。
靴脱がずに家に上がったら確実に頭おかしいと思われるレベル。
そっか、イギリス人には屋内で傘を開かないってのと同じだよって言えば理解してもらえるのかもしれないね。
それは返って誤解を招きそうな気が。
身体を清潔に保つための自然な行為だよ。
お店で買うときに云々ってのと、
一人暮らしのサラリーマンは帰宅直後に玄関等で折畳み傘を乾かす→翌朝に持っていける
負けという結果では今までと同じことの繰り返し
日本は当たって砕けるより、消極的でつまらない試合でも引き分け以上の結果を出して欲しい
あとでクレーム来ないのかね
冬が長いし雪で湿った靴で家の中を歩き回ると汚れる。
昔と違って暖房も効率よくなったし家の中が快適な温度なら靴ぬいじゃえ、なのかなと。
靴を脱ぐか履いたままかは湿気との関連だと思う。
解約するぞもう
冬が長いし雪で湿った靴で家の中を歩き回ると汚れるし湿気る。
昔と違って今は暖房も効率よくなったし家の中が快適な温度なら靴ぬいじゃえ、なのかなと。
靴を脱ぐか履いたままかは湿気との関連だと思う。
だから上着を脱ぐかどうか、ぐらいの話なんだろう。
こっちでは靴は、外を歩く為だけにあえて履く。
氷の上だからこそ履くスケート靴みたいなもんだ。
氷の上以外でスケート靴なんて履かないように
外以外で靴なんて履くもんじゃないのだ。
スレ主が、家で靴脱ぐなんて日本人だけでしょプゲラwみたいな典型的馬鹿だった
最近アニメ感想の翻訳がなくて寂しいです。
神を祭るといえば、家庭も道場もその延長なのです。
柔にしろ剣にしろ、実戦を考えれば履物を履いて稽古した方が合理的です。
でもそれができないのが日本人。
行司に権威を持たせるために足袋を許可したのが残念です。
ただムスリムは靴脱いで礼拝しますよね。
土足基本OKなユダヤ教とキリスト教との違いが興味深いところですが、
素足をエロと考えるのでしょう。
ビクトリア朝期には、ピアノの足にまでソックスをかぶせてたとか?
えいちさん積みネタにどうですかね?
と、思ったけど、よく考えたら、団地の階段んやベランダで傘広げて干してる人いたわ。
あれもアウトなのか。
理解できんわw
あと外人が靴を脱がないっていうのは、アメリカ人の影響が強いんだろうな。外国といえばハリウッドやアメドラの影響もろ受けるし。アメリカ=外国人みたいな感じで、外人は靴脱がないなんて勝手にいい出したんじゃないかな。こんなの強調するの日本だけだろうし。
アニメも今かなり盛り上がっているので。
カナダは靴脱ぐことに驚いた。
アメリカのイメージが強いから。
お前のようなやつがいるから日本のスポーツは低レベルなんだよ。情けない。
スポーツをするやつに温かい目を注ぐのも、キツイ言葉で叱咤激励するのも自由なんだよ。
メッシみたいな名プレーヤーがいないからJリーグが下火になってるんだよ。
強くて、見てて楽しいプレー。
これを目指すサッカーじゃないとつまんらんだろうが。
「半万年ロムってろ」?
半万年後の地球にも、今みたいなネットがあると思ってんのか?w
幸せな脳味噌してるな。
他人を貶めるならもっと気の利いたことを書けよ。
それが、下駄と草履になっちゃったのは、やっぱ蒸れたんだろうなぁ。
水虫のパンデミックは、とにもかくにも、靴を一般に普及させてしまったことにあると思うよ。
アメリカの靴履いたまま習慣は、もしかした州によって違ったかもしれない。
広い国だし、州によって気候もだいぶ違うだろうし。
ワールドカップのTV観戦も、食事も靴を履いてるなんてありえないわw
脱ぐときは、シャワー、睡眠、セクロスくらいか。
いや…セクロスは靴履いたままなのか…
欧米人が靴脱ぐって言ってるのは、
「んなことするより蛇口で手をジャバジャバ洗った方が汚れが落ちるしそっちのが良くね?」
って言ってるのと同じ。
合理的に説明すればそうかもしれないけれど
韓国は引き気味に戦ったがアルゼンチンに見事にフルボッコにされた
別に韓国がスゲーことも何ともないんだが
はげどー
リードされてるチームが前がかりになるのは当たり前の事だろ
NHKで解説やってた三浦はキモチ悪いぐらい韓国褒めまくってたな 公平な放送しろや
つまり私的空間が家の中でもベッドだけということ。
日本は家の中がすでに私的空間なので自分の家はもちろん
他人の家でも玄関で当然靴を脱ぐ。
あっちこっち汚れて大変だよ。敷物や座布団が汚れるのはもちろん、
自分の着ている服まで汚れる。手も汚れるし。
日本家屋は畳もあるけど、板の間もあるので畳だけ理由にすると弱い。
なぜ、日本は床に座る文化になったかは、研究者ではないので分からないな。
ただ想像するに、災害が多い国なので所有物を減らしたかったのでは。
今は携帯さえ持っていれば何とかなるって思うのは、その辺が受け継がれているのでは。
中国とその属国の朝鮮は、椅子に座る文化なんですよ。
隣の国ですが、違うルールで生きて来たんです。
病院や学校をイメージすると解りやすい。
前半はどうでもいいけど、
>「半万年ロムってろ」?
半万年後の地球にも、今みたいなネットがあると思ってんのか?w
幸せな脳味噌してるな。
他人を貶めるならもっと気の利いたことを書けよ。
お前の方が幸せな脳味噌してるよw
靴を脱がないといけない小上がりのある食堂もあった(もちろん日本料理じゃない)。
ネットで調べた範囲では靴を脱がない文化と断定できなかったけど、どんなソースから結論づけたんだろう?
靴履いたままで疲れないのか?と毎度思う。
靴下履いて足首締め付けて、さらに靴まで履いてムレムレ状態。
寝るとき以外そんなんじゃ生きた心地がしないと思うんだが。
日本人の真似をして、靴を脱ぐようになっただけ。
現在の韓国の状況から、属国時代の話をしてもしょうがないのでは?
属国時代、靴を脱いでいた文化だったか、調べたらどう?
靴を履いていたのは、金持ちだけだったろうけど。
同様に出て来ないだろうな。だれも朝鮮に興味を持たなかったから。
小中華なんだから、真似していたと考えるのが自然だろう。
海外にはそういう感覚は無いんだろうなぁと思うとちょっと勿体ない気がする
テーブルを囲んでソファーに座って…ってのも悪くはないが…
それにしても、
今日も外国人さん達のコメントで大賑わいですね。
屋内では内履きをはいていた時代もあったんじゃないかな。
欧米の習慣では寝るときにパンツを穿かないことに驚いた。
ご飯を食べる時は、貴族だろうが武士だろうが畳の上に膳(女性は足つきで男性は足無し)で食べてたから床を清潔に保つ必要性は今以上に高かったと思う。
黄みと白身が入れ替わった、ゆで卵について
海外の反応なんていかがでしょ?
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLJ_jaJP311JP311&q=%E9%BB%84%E8%BA%AB%E8%BF%94%E3%81%97%E5%8D%B5&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=XxUbTOT4GoTBcYGq1asK&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CCMQsAQwAA
失点すりゃそりゃ攻めるしかないわけで
アダムスファミリー2でそういうシーンがあって、やめてーーーって思った。
朝鮮は知らんが、中国は清朝時代はテーブルと椅子だったと思う。
ソースが…自分の場合は諸星大二郎の漫画の記憶だったりするのがなんともだけど。
アメコミを日本でアニメ化した現在放送中の「HEROMAN」の海外の反応が知りたいです。
是非お願いします
別に人生のどこで役に立つわけでもないんだろうけど。
スレ主が「そんなの(靴を脱ぐこと)はどの国でも常識だと俺は思っていたんだ。」という発言は、スレ主の無知を露呈させたといえる。靴を脱がないで家に入る国なんて世界中どこにでもあるだろ!
あと、余談だが、日本の家の玄関は、外から家の中に入る時、扉を引き、一方、外国では押して入ると聞いたことがある。
それは、もし扉を押して入るタイプだと、日本では玄関で靴を脱ぐから、扉が邪魔になってしうからだとか。
てっきり靴は脱がないものだと心してたんだけどね
靴はここで脱いでねとか言われて拍子抜けした
靴を履いたままで家に入る習慣があってもリラックスしたいとかで履かない人も居るらしい
>オアシスと言えば、前にも〜
自国のことを聞くのは日本だけじゃないけどね
日本のV系バンドがヨーロッパで散々訊かれてたよ
例えばドイツのファンはどうですか?とか
( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜
玄関先だろw傘を開くのは
日本が靴を脱ぐ理由は、間違いなく畳だろうなw
あと昔の家は玄関が土間になっていて、土間は家の中だが、コンクリートの打ちっぱなしだったりして、
完全に外の中の区別がついていた。
まぁ、都会の人は見たこがないだろうが、田舎なら、農家の家なら、まだ土間があるぜ。
推測だけどもしかしたら併合時代の習慣の名残かな?とも思っている。
理由として、併合前の1910年以前の朝鮮半島風景写真って、失礼な言い方だけど、
玄関があったのか疑わしいくらい
かなり原始的なつくりなのが伺える家なんだよね。
もちろん、王室などは、日本の武家屋敷のように立派な作りだっただろうけど。
別に馬鹿にしている訳じゃない事だけは先に忠告しておく。
でも、玄関の「たたき」のスペースがなくて、入り口のわきに靴を寄せて置いておくって感じだったし、
地下室に行くときはふつうに靴履いて室内通ってたからあんまり厳密ではなかったかな。
家の中では靴を脱げよw
そうじゃないと
おちおち床でゴロゴロできんだろ
そういうとき俺はとりあえず靴のままあがることにしている
日本だけじゃないのか
日本では、あの世さえも土禁だとは解っていないようだな
いちいち言わなくちゃいけないという所が習慣ではないと示してるね。
土間の存在が前提にあると、
後から登場した扉は外に開くようになるでしょう。
イタリアのホテルの部屋の扉は、内側に開きました。
防犯の為にサムソナイトを扉に直角に立てて置きました。
連泊をしていて、起こすなってカードも出しておいたのに、
ドアを開けようとしてドタバタしてましたね。
室内の土間と言えば、台所が土間でした。
台所で作業をする場合は、下駄を履くんです。
井戸を利用していたので、手動のポンプを動かしていました。
豪 ハイエナ やぼで醜い
夏 クモ 足を使って相手を捕まえ、たたきつぶす
丁 ヒヒ 群れをなして闊歩(かっぽ)する
仏 チーター 見えない速さで手を使う(チート)。これ以上、説明の必要はないだろう
独 ワニ すべての国から恐れられ、嫌われている
希 ダチョウ 羽ばたく可能性は絶対にない
蘭 シマウマ 見た目はすごいし、みんなが好きな動物。だが、物音を立てると逃げ出す
伊 アフリカン・ゴールデン・キャット ピッチの外でも内でも完璧を目指す。スタイリッシュでエレガントで用心深い
日 ガゼル 俊敏な動きを見せるが、軽過ぎて他の動物を脅かすほどの力はない
新 アダックス 知っている人はほとんどいない
西 ヒョウ 美しくて見る価値があるが、世界レベルでは背景に埋没してしまう傾向がある
米 サイ 頭を下げてどこでも追いかけてくる
韓 リカオン けんか好き。ほえ声の方がかみつきよりもひどい
瑞 オカピ なぜここにいるのか、誰にも分からない
そしてドイツ敗北…
靴以前の問題だろ…日本人の嫁の気持ちが解るわ。目の前でやられたら張り手しちゃうよ。行儀の悪さと相まってキレる
ノルウェーは靴脱ぎ文化なんだ。知らなかった。寒いから脱がないかと思ってた
チェアーもソファもベッドも脱がない生活習慣にあったモノ。
で、
ひるまず戦った・・・
・・・すみませんちょっと意味わからないス^^
頼んでたオランダのユニフォームも届いたし日本人だけどオランダ応援するわ
実生活的には床に直座りやごろ寝する習慣がある以上常にキレイにしておきたいって感じかな。
時代物のドラマや小説読むと玄関先で草履脱いだ後盥に張った水で足洗ってるよ。それ見てから自分も家に帰ったらすぐ風呂場で足洗う習慣がついた。気持ちいいんだこれが。
しばらく経って落ち着いてから取り上げて欲しいな
んーとね、逆。
伝統的ば理由でそうしてるからじゃないのか?
これは当たっているねぇ。
合理的な理由とかいう以前の伝統だ。
家の作りから風習まで、文化的要素が全て「靴を脱ぐ」前提に作られているから、靴を脱がないというのはとても異質になる。
気候とか、色々な要素が絡んでくるだろうね。
あと、日本人が外人に「靴を脱いで」としつこく言うのも、文化というか歴史的背景を忘れてはいけない。
日本に、最初に外人が大量流入したのは敗戦後、米軍が最初だ。
外人=アメリカ人と言って良いほどだったわけで、日本における外人対応はアメリカ人ベースになってる。
西洋的にはアメリカ人なんて異質以外の何者でも無いのにね。
NOEL OR DIE
ノエル おあ しす
ネイティブの日本人でも、洒落だとはわからりづらいか…
エコノミー症候群は1980年頃から言われ出して、それまで家で裸足になる日本人をさんざん馬鹿にしていた白人どもが、脱ぐ方が健康に良いとか合理的とか、例によってご都合主義の掌返し(生魚食=野蛮と同じ図式)をし出したのがこの時期。
今回の外人コメは、計算上、当時の掌返し世代の丁度ジュニア世代に当たる。どっちにしろまだ四半世紀程度の現象で、こんなのは習慣でも文化でも無い。
あと、アジア全域が靴脱ぎ文化と勘違いしている白人どもが依然として多いが、支那は基本ベッド&椅子文化で、畳&布団文化の日本とは根本的に違うよ。畳はアジアの中でも日本だけの文化。
× エコノミー症候群
○ エコノミークラス症候群
地理学的社会学で説明するのが妥当じゃね
Whateverやる前に、嫌いな曲だからやりたくない、
でも君たち(フランス人)が好きだからやるみたいな
こと言ってたね。嫌いな理由がなぜか東洋人に
受けたから(字幕はそうだったけど、明らかに
Koreanと言ってた)と、ジョーク
混じりに話してたなあ。
外と内の境界ははっきり区別つけるよね
よそはよそ、うちはうちみたいな言い方もそれっぽい
敷居踏んづけちゃダメとかもなんか名残を感じる
海外でそこまでするところはあるのかと。
外に行くのかな。
あとデスクの端っこに腰掛けるのも好きだよね。すぐ後ろにイスがあるのにさ。
国により西洋人が多く日本に訪れるようになった明治初頭、室内で靴を脱ぐ習慣の無い西洋人が土足で屋内へ入り込む問題が発生し、それを解決するために仕立て職人である徳野利三郎が1907年(1876年という説もある)に発案した上履きが、現在のスリッパの原型であると言われている。当時は、靴の上から履くためのものだった。
スリッパという呼び名は、江戸末期にシーボルトが日本に伝えた「上沓(スリップルス)」から来ているという説がある。
そののち、居住空間全体に寝台=床が広がり、自然家の中では靴を脱ぐという流れになった。
…と聞いたことがある。
これ逆じゃねw
にとがか、火と傘を入れ替えないと
ま…まさかマジでいってるんじゃないよな…?
>屋内では靴を脱いだ方が楽で快適なのは分ってるけど、だらしない姿を晒す
>失礼な真似はできないという考えなのかな。
ああ。これも言われてみればナルホドだよな。
たとえ友達の家であっても、入って「ふー。やれやれ」とジャケットを脱いでシャツとズボンも脱いで、Tシャツとパンツ一丁になったら、「、、、くつろぎ過ぎじゃね?いいけど」ってなるもんな。そう言う意味なら理解できる。
重要な会合では一応そう言うスタイルを示す必要があるんだろう。
まだまだ戦国時代だった中世イギリスを舞台に考えると、ルールやマナーの理由がわかりやすいな。
>伝統的ば理由でそうしてるからじゃないのか?
半分当たって半分はずれかな。
日本では家で靴を脱ぐという風習がある。
日本では靴を脱ぐのは常識。
だが、その風習や常識は1日できるものではなく、ある適度の期間が必要である。
そうなると靴を脱がない理由は伝統なわけだが・・・。
でもその伝統が出来たのはちゃんと理由があるわけで・・・。
うーむ、堂々巡りだな。
大昔の日本人も靴を脱いでいて、それが今に至るまで続いている。
そういう意味では伝統的ではある。
だがこのイギリス人の言う伝統的な「理由」と書かれると少々外れている気もするな。
「靴を脱がないと言う100年間の伝統を絶やすわけには行かない!!」
「先祖代々の靴脱ぎの伝統を継がなくては!!」
なんて思っている人はいないだろうし。
スロバキアなのかスロベニアなのか気になって昼も眠れない・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%9C%A8%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85
べつに専門家ではないが、鎌倉時代後期の住宅といわれてる、箱木家は農家の人が農作物を台所に運んだり、馬を家の中にいれたりするのに、草履を脱いだりするには不便だと思われる。
箱木家平面図
ttp://www.hi-net.zaq.ne.jp/odagiri/topics06/hakogi06/hakogi06-heimenzu.html
また高温多湿の日本では次の写真のように土間といわれる、砂を硬く叩いた地面の上を、濡れた草履のまま囲炉裏のある部屋に上がると単純に汚れるから脱ぐという習慣ができたと思う。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/Hakogike_house10.jpg
何を言っているのか、全く理解出来なかったが、誤解しているね。
屋内に土間を作るのは当時としては、水はけが良いからだ。
濡れた所を歩くには下駄が有るし、なぜ、草履を履くんだ。
国指定重要文化財(建造物)箱木家住宅
ttp://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/folk/estate/bunkazai/syokai/hakogi.html
こっちは見ないの?
>この箱木家住宅も実際の建立は14世紀、室町期と考えられています。
鎌倉期後期って、誰が言っているんだね。
もう、気付いたと思うが、屋内でも草履や下駄を履いていた場所があった。
台所のように、火を使い水を使うところは土間になっていた。
また、馬のように大切な生き物は人間の傍にいたんだよ。
202.70.232.35 粘*2
とかって何の呪文ですか?
詳しくはないけど、靴はいたままだとオンドルの意味がないと思うんだ。
あと座位の基本姿勢が「立て膝」ってことは、床に座ってるよな?床座して土足はちょっと考えにくい気がする。
質問の回答 箱木家wikiより
「2005年に当初材の松の柱6本の放射性炭素年代測定を行った結果、年輪の最も外側の炭素濃度から、1283-1307年(鎌倉時代後期)に伐採された木が使われていることがわかったという(朝日新聞2008年5月20日)。」
個人的に鎌倉時代だと判定。
>濡れた所を歩くには下駄が有るし、なぜ、草履を履くんだ。
草履は自分の知識不足ですいません。
日本昔話の農民の印象が強くて下駄をはいているイメージができなかった。
以下草履をググッたら
ttp://homepage3.nifty.com/sizenrankato/minpou/minpou2003.11.2/newpage6.htm
「弥生時代の登呂遺跡から田下駄が出ているから下駄の歴史は古い。しかし一般の人々に普及したのは江戸時代以後」
余談ですが比較的時代考証ができてる黒澤映画「7人の侍」は下駄を履いている農民や武士は登場しません。無論雨のシーンもです。
>もう、気付いたと思うが、屋内でも草履や下駄を履いていた場所があった。
土間まで草履で入るという事で話してたんだけど、説明不足だった。
板間に濡れた草履であがると土間や外の汚れを持ってあがるという事を言いたかった。
それってたぶん、管理人によってコメントが消されたって事じゃないかな。
スロベニア?スロバキア?
でもこれって、玄関が危なくて、玄関潰れたら、意味無し!!!!
日頃から履けってか?無理、無理、無理、無理。
だから、1足はボクの部屋、もう1足はリビングに置いている。
何の為かって?逃げる為の足が、危険な破片やら熱やら電気に遣られない為だよ。
みんな、真似してよ。逃げるに際して、座布団を折り曲げて頭に乗せれば、倒壊以外ならイケル。
裸足は危険だと言う事実は、欧米の方が危機意識は、高いと、日本人なら学ぶべきだな。
えらそうな事言って、ごめんなさい。
靴屋さんで買うよりも、3倍長持ちだ。危険な職場の人用だから、当たり前か?だから値段も安い。
耐熱、帯電の無いスニーカータイプなら。2千円以下いや、たまにバーゲンで千円前後だね。
普通履くならそれで良い。
趣旨違ったちゃ。ご免ぬ。ぬぬぬぬぅ〜
「半万年ロムってろ」?
半万年後の地球にも、今みたいなネットがあると思ってんのか?w
幸せな脳味噌してるな。
他人を貶めるならもっと気の利いたことを書けよ。
ちょ・・・おま、なんというマジレスww
「初心者は半年間ロムってろ」っていうお約束のネタ知らないのか?
それをもじって、さらに長くの意味で半万年後って言ってるんだろw真面目に半万年後云々考えてる奴いないだろうよ。前半はどうでもいいが、後半のお前さんのコメントは爆笑だわ。気づいてないらしいところがまたww
このお約束にマジレスしてるやつ初めてみたわ・・。
韓国の歴史は半万年つまり五千年だと言う事で使う、国家スラングです
まあつまり書き込み者は139も韓国も馬鹿にして言ってるんですねおそらく
(韓国の歴史が五千年ある訳無いでしょ)
とても面白かったです
お客様が来るとあわてて靴をはくとか、
ステテコのままテレビ見てた、みたいな感じなのかな
>学校や病院
わかりやすい…ごろっと転がったり、
胡坐かいたりできないなんてつらい…
外=靴←→家の中(廊下や台所)=スリッパ←→個人部屋の中=靴下か裸足
何踏んできたか解らない靴を履いてる場所で寝転べるか?ってことだな
だけど靴履いたままベッドに横になってる洋画とか見るんだよなあ
普段から靴を綺麗にしてる習慣とかがあるのだろうか
靴を綺麗にしてないとすれば不潔すぎる
シーツをわざと汚してるなんて、使用人(メイド)の仕事を無理して作ってるのかな
了解。神戸市のサイトを見て欲しいのだけど、
人が写っているので、この家の大きさがよく分かる。
これを当時の民家の代表とするには無理があって、
地元の有力者で、資産家と考えたほうがいいと思う。
伐採した木はすぐに使用せず、乾燥させます。
資産家ですから、高価で良質な木材を用意出来たのでしょう。
室町期に建設されたと考えるのが自然だと思います。
土間は、水の吸収が早いのです。
土間を体験したことが無いでしょ?
下駄を持ち出したのは簡単で、適当な板に鼻緒を付ければ、
それで作れてしまうんですけど。現代人の錯覚で、
買うことが前提で、自分で作るって感覚が欠落している。
7人の侍って、何年の話で場所はどこだっけ?
ベッドカバーの上なんじゃないか?
ドラマのフルハウスなんかでも靴のままでベッドに乗っているけどベッドカバーの上。ベッドカバーは寝る時には剥ぐ、つまり寝具ではない。
ニュージーランドでは牧場がいたるところにあって、家から出ると牛の糞だらけって状態になりやすいから、基本的に靴は脱いでいたなぁ。
もっとも裸足で体育したり道を歩くのが当たり前な国なんだけどw
本来は「オエイシス」だから
noel or die がノエルオア死すだよとNoelに説明しても無駄だと思うよ
向こうの釣り師か
それは畳の座敷の広まりと関係していると思われる
飛鳥時代〜平安時代は、部屋は基本的に床の間だったらしく、草履や靴でそのまま上がっている後世に描かれた絵が残っている
一般庶民が土間に茣蓙のような物を敷いて寝ていたのは、各地の風土記の類に書き残されている
つまり寝るとき以外は素足か草履であったのであろう
畳や座敷の広まりとともに、座敷が示すように住居内では腰をおろして座して過ごす習慣が身につき、座敷を傷めないように座敷に上がる前に履物を脱ぐ習慣が同時に成立したと考えられる
それが一般庶民にも広がったのであろう
考えてみたら良いと思う。当時、屋内で靴を履いていたとの前提ですね。
靴を履いていたのなら、それがどんな形状でした?
部屋は基本的に床の間?床の間って何でしょう?
座敷って何かな?畳と座敷を区別したいのなら、説明してくれないかな。
そもそもは衛生対策だった気がするな伝染病が流行ったことと関係があったと思う
そもそもぞうりで歩いていれば足は土で汚れる
だから昔は家に帰れば手だけでなく
足も手桶で玄関先で洗うのが当たり前だったと、そういう徹底的な衛生対策の結果だったと聴いた気がする
汚れのレベルの差を考えたら脱ぐだろ
が最高クラスの挑戦的態度であることを教えてやれ
ソファーやイスでくつろぐ国は靴履いたままなんじゃねぇ?
米60
いや。
靴という西洋の習慣を持ち込んだのに、
屋内で履物を脱ぐという従来の習慣を維持したことが
水虫のパンデミックを招いた。
靴という蒸れる環境でも、靴を脱がなければ感染は殆ど起こらない。
↑
それは無理な話。
弊害が他に出るのは明白だし、今度は家まで駄目になる。