2010年06月28日

海外記事「メイド・イン・USAの車はほとんど日本車」とその反響

元ネタ business.blogs.cnn.com


itariakazoku_moretu1006.jpg
イタリア家族 風林火山 & モーレツ!イタリア家族
古代ローマ風呂漫画「テルマエ・ロマエ」でブレイクしたヤマザキ マリさん
のイタリア生活エッセイの続編をゲット。
前2作ですっかりヤマザキさんのイタリア人夫とその家族のファンになった
ので本作も楽しく読ませて頂きました。
しかし、14歳も離れた年の差夫婦だったとは知らなかった。
しかも、息子のデニスはヤマザキさんの連れ子だったんだね。
今回はその手のぶっちゃけ度が高かったなと。
不満点は、前作とかぶるネタが少しあったところかな。
ラストで今度はシカゴに移住することが描かれてたんで、次はアメリカ生活
エッセイを期待してます。
リューシカ・リューシカ 1 (ガンガンコミックスONLINE)リューシカ・リューシカ 1
(次は安倍 吉俊さんのこれかヨダレ漫画を・・・)

それでは本題へ行きます。
やっとデンマーク戦の勝利の高揚が静まってきたのだけど、今度は燃え尽き
症候群のような感じで何も手に付かなかったり。
とりあえず化物語の最終回は観させてもらいましたけど。^^
昨日は、その海外反応をやろうと思ったんですが、さすがにまだ記事にする
ほどのネタが集まらなかったので断念しました。
でも、反応が鈍いのは間が空きすぎたこともあるんだろうなあ。
それはさておき、お題は何かと因縁のあるCNNの記事からです。
アメリカで作られてる車のほとんどは日本車というセンセーショナルな
タイトルに釣られて取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Most 'made in U.S.A.' cars are Japanese
大部分の " メイド・イン・USA " カーは日本車

June 25, 2010

toyota100629.jpg

(CNN)− アメリカの人たちは以前、日本からの輸入車を激しく非難したものだった。それが現在では、アメリカの最も国民的な車は、2つの日本車メーカーが作ったものだ。トヨタ、そしてホンダ。
シカゴの Cars.com は、毎年恒例の最も「アメリカン」だと考えられる車のランキングを発表した。この結果は、アメリカで生産されているか、どのぐらいアメリカの部品を使っているか、どのぐらいアメリカで売れているかを考慮し決定されている。そのTOP10の内、半分が日本車メーカーによって占められた。
(中略)
左から、順位;メーカー/車種;組み立て拠点

1.  トヨタ カムリ; ジョージタウン
Toyota Camry.jpg

2.  ホンダ アコード; メリーズビル
Honda Accord.jpg

3.  Ford Escape; カンザスシティー
4.  Ford Focus; Wayne, Mich.
5.  Chevrolet Malibu; Kansas City, Kan.
6.  ホンダ オデッセイ; アラバマ州
Honda Odyssey.jpg

7.  Dodge Ram 1500; Warren, Mich.
8.  トヨタ タンドラ(Tundra); サンアントニオ
Toyota Tundra.jpg

9.  Jeep Wrangler; Toledo, Ohio
10. トヨタ シエナ; プリンストン

Toyota Sienna.jpg


☆ このニュースに寄せられたコメント ☆


William
この結果はしごく当たり前のことだろ。
製造クオリティ、信頼性、3〜5年乗った後の買取価格などを考慮すればな。

Kenny
これは、何故トヨタがクオリティに問題を抱えていたのかを説明しているね。
粗悪なアメリカ製の部品と技量に足を引っ張られたんだな。

blueviewlaguna
俺は日本車を2台所有している。1台はアメリカで組み立てられた(トヨタ)
もので、もう1台は日本で組み立てられた(日産)ものだ。
この2つの製造クオリティの違いは簡単に見て取ることができる。
ボディの溶接、縫い目、ウエザーストリップ、内装のプラスチック成形品。
これらを比較すれば一目瞭然だ。
エンジンとトランスミッションの品質は同レベル。
それらは日本で製造したものが送られて来るからな。

LH
長年日本に住んでいるからこうなった理由は良く分かるよ。
ぶっちゃけこれは、文化的な違いによるものなんだ。
日本では物事を正しくやろうとする傾向が非常に高い。
通りを掃いたり、スターバックスのテーブルを拭くといったつまらない仕事で
さえ真面目にやるんだよ。全てが決まった手順で行われるので、創造性や柔軟性
に欠けてはいるけど、他に類を見ないほどの信頼性が生まれてる。

Heriberto Rodriguez
90年代前半に授業プロジェクトの一つとして、自動車産業についてのリサーチを
やったんだ。その当時、アメリカ自動車メーカーのビッグ3でさえ品質を向上さ
せる為に日本のメーカーと提携してたことに俺は仰天したよ・・・・・・。
その研究の結論で俺はこう述べた。
「我々は、日本のテクノロジーが組み込まれたアメリカの車より、完全な日本車
を買う方が賢明である」
ま、俺は今ドイツ車を転がしてるけどなー。
おっと! そういえば、日産も1台持ってたよ。

Ricardo Jubelag
メイド・イン・ジャパンとそうでない車は、たとえ同じ車種モデルでも品質と
テクノロジーに関しては同等ではないんだよ。
日本で製造されたものは、スペック、技術、グレードが日本国外で製造された
ものより高い。日本の製造クオリティは最も信頼できるんだ。
一人のワーカーとして言うと、日本人の品質への意識は世界一。
他国だと " 一応基準に達してるからOK " という品質の部品は、日本だった
ら絶対にはじかれて使用されることはない。

scott
1980年代から2000年代前半までに何台もの日本車とアメ車に乗ってた。
日本車は全て15万マイル [ 約24万1千km ] 走った後でも好調のままだよ。
しかも、ほとんどメンテせずにOK。全くメンテの必要がなかった車もある。
三菱のピックアップは、消耗品の交換と定期メンテだけで22万マイル [ 約35万
4千km ] も走ったからね。
アメ車の方は、10万マイル [ 約16万km ] を超えた直後に全て壊れた。
しかも、その短い生涯の中で故障の修理代もバカにならなかったし。
今は、アメリカで作られた2台のホンダ車に乗ってる。
2台とも5万マイル行く前に金のかかる故障が起きた。
今後は、メイド・イン・ジャパンの車しか買わない予定だ。
日本車はアメ車の4倍の価値があると俺は思ってる。

jack
まーたCNNが人を煽るような宣伝文句を使ってやがる。
『 大部分の " メイド・イン・USA " カーは日本車 』
俺が数えたら、TOP10の内の5つだったぞ。
これは半分だ。大部分じゃあない。

Andy
俺はこのニュースには全く驚くことはなかったな。
日本で作られた日本車しか俺は買うつもりはなかったから。
アメリカの車とアメリカで作られた車は、とっくの昔に見限ってる。

Mike
俺たちアメリカ人が作った車のことも気にかけてやってくれよ。
俺はGMとホンダの車を持ってるけど、俺のGM車あらゆる面でホンダ車と
同じぐらい優れていて、乗り心地も素晴らしいぞ。
日本車に比べてシートも大きくてゆったりしてるからな。

Chris DeVeau
俺はヨーロッパに住むアメリカ人だ。BMWと日産に乗っているんだが、アメ
リカに行った時は毎回アメ車をレンタルしてる。
そして、その度にアメ車のしょぼい技量と使用されてる材料の品質にショック
を受けてると言わざるを得ない。
欧州でもいくつかのアメ車が販売されていて、それらはアメリカのよりも僅か
に質が良くなってはいるが、欧州や日本の車には遠く及ばない。
その結果、欧州でのアメ車の販売成績は酷いことになり、しばしば嘲笑された
りしている。これは残念なことだが、不思議なことではない。
誰もが、払った金額に値する物を欲するのだから。

Blessing
日本車が大流行してるのはアメリカだけじゃないよ。
アフリカも同じで特にナイジェリアで見かける車はほとんどがトヨタとホンダ。
それらは維持するのが簡単なんだ。でも、ホンダはよくシャフトに問題が出る。

Carman
トヨタのアクセルペダル回収の件だけど、俺の知る限りリコールされた車はアメ
リカで組み立てられたものだけだよ。
実際、その欠陥部品を設計・製造したのはアメリカのCTSという会社なんだ。
この会社はトヨタだけじゃなくて、アメリカの自動車メーカーにも部品を供給
してるんだよね。

Def_Kat
俺はカローラに8年乗ってるんだが、これまで13万マイル以上走ってるのに、トラ
ブルがあったのは先月ACコンプレッサーが壊れたことだけさ。
それだって大したことじゃない。200ドルで交換してもらったよ。
定期メンテナンス以外でお金がかかったことがないんだ。
本当に素晴らしい車だよ。この車はアメリカでも日本でもなく、カナダで組み立て
られたものなんだ。小さな問題(ダッシュパネルの隙間とか)はあるけど、大きな
問題は全く無し。俺は絶対に次もトヨタ車を買うつもりだよ。組み立ては日本でも
北米でも構わない。とにかくグレートな車だからね。
俺の親父も13年間乗り続け20万マイル以上走らせたカローラをちょうど引退させた
ところだ。俺の家族とフィアンセの家族はみんなトヨタを生涯に渡って乗り続ける
予定だよ。米国政府がどれだけトヨタのネガキャンをやろうと、人々は結局トヨタ
に戻ってくるのさ。だって、素晴らしい車なんだから。

GenYus234 アリゾナ
俺のトラックは日本車(トヨタ)だよ。
数年前に調べてみて分かったんだけど、トヨタはGMよりもアメリカ人従業員を
抱えてるんだよな。

Lainie コロンバス
コロンバスから25マイルほどのメリーズビルにもう30年ぐらい前からホンダの
工場があるわ。街では未だに「日本車を買うことはアメリカの仕事を犠牲にする」
というバンパーステッカーを貼った車を見かけることがある。
そういう国内/国外という二分はもう存在しないのにね。
日本の車は米国で製造されてるし、米国の車は他の国々で製造されてるのよ。

Zim
トヨタは急加速問題で不当な仕打ちを受けたよね。
奇妙な事に、これが問題にされたのは鳩山政権が米軍基地を沖縄から移設させ
ようとした直後だった。そして今、突如として日本が移設問題で米国の要求を
呑んだら、急加速問題についてCNNは全く触れなくなったんだ。
それに、米国政府はGMとフォードと強い利害関係があるしな。
いずれにしろ、トヨタ、ホンダ、日産が失敗する事はないさ。
凄く良い車を作ってるからね。


あ〜、言われてみればアメリカはトヨタの件で騒がなくなったような気がする。
一時期は狂ったようにトヨタバッシングの報道をしてたのにね。
明らかに誤運転だろというオバサンがトヨタを訴えてたのは結局どうなったん
だろうか。この人は今のオバマ政権はGMとフォードとズブズブだとも言ってる
けど、あのテキサス親父もそんなことを言ってたような・・・・・・・。
テキサス親父演説集(DVD付)テキサス親父演説集(DVD付)

さて本題の方ですが、大部分の車じゃなくてTOP10の半分だろという的を射てるの
かどうか良く分からない突っ込みもありましたが、総じて日本車のクオリティを
讃えるコメントばかりでこの結果には何の不思議もないという感じでした。
トヨタ車のアクセルペダルの不具合を鬼の首を取ったかのように報道しまくって
たので、アメリカにおける日本車神話が少しは揺らいでるかと思ったのだけど、
どうやら杞憂だったようです。

しかし、トヨタのカムリはアメリカで大人気なんだね。
去年もこのランキングで1位だったそうですよ。
日本だとカムリはそんなに見かけない気がするんだけど、たまたま管理人の周り
だけそうなのかもしれんね・・・・・・・。
あと、トヨタのタンドラ(Tundra)は思わずツンドラと訳すところだったよ。^^
実際、ツンドラが名前の由来だそうだけど、何故タンドラ読みに???

さて、ワールドカップですよ。
韓国は順当に負けましたが、イングランドの敗戦はちょっと遺恨が残ってしまい
ましたね。明らかな誤審で同点ゴールを無かった事にされ、その後も失点を重ね
てしまい終わってみれば大差でドイツに負けるという屈辱にまみれた。
ルーニー、ジェラード、ランパードが同じチームで戦うのをもう観れないのかと
思うとちょっぴり寂しい。
パラグアイ戦を明日に控えた我らが日本代表ですが、先日の記事にパラグアイの
情報をリンクしてくれた方がいました。ありがとうございます。<(_ _)>
【号外!】決勝トーナメント1回戦でパラグアイvs日本が実現!!
(一部を抜粋してます。全文はリンク先でどうぞ)
一方パラグアイですが、日本を非常に警戒しています。ネガティブな報道しかされていません。

何を怖がってるかというと日本の速さ、機敏性、一貫性(連動性)です。
その中でも突出してるのが速さ。これはただ単に走る速さも含まれています。機敏性も恐怖心をあたえています。あの動きをする国は南米には無いのでパラグアイにとっては非常にやり辛いはずです。

そして今大会パラグアイのチームに目立っているのが簡単なパスミス。
雑パスとでも言いましょうか、味方に繋がってはいるのですが、一歩分受け手の選手の足元にズレてパスが通る、これはパラグアイリーグでも見受けられますが、日本がこれを見逃さずにきっちり奪い取れれば、ゲーム支配率はグンとアップし、日本のリズムで試合を運ぶ事が出来ると思います。
うーん、どうやらデンマークのように油断してくれてはいない模様。
しかし、パラグアイ事情に詳しい記者の方は日本の勝利を予想していて心強い。
この方も警戒してるバルデスが負傷で日本戦に出れないかもという情報もあったし
これは日本に追い風が吹いてる気がする。うん、行けるよニッポン。

それから、所属チームが2部落ちして現在就活中の松井さんですが、念願のリーガ
からオファーが来たようですね。本当に良かった。
松井 念願のリーガへ…ラコルニャからオファー
他にも欧州のクラブから引く手あまたなようなので、少なくともフランス2部から
の脱出は間違いないみたい。気が早いけど、おめでとうと言っておきます。
最後に、一気にスターダムにのしあがったキーパーの川島永嗣さんのネタを。
この人は割烹の板前さんが似合うような正に日本男児という風貌をしてますよね。
海外のゲイ雑誌か何かで画像が使われたほどの男ぶりです。
そんな彼ですが、なんと以外にも英語とイタリア語が堪能なトリリンガル!
しかも代表メンバーの中でも屈指のオシャレさんなんだとか。
好きな言葉は「 Life is Beautiful 」。
これは、個人ブログのタイトルでもあるそうな・・・・・・・・。(スポニチより)
いやビックリしましたよ。
意外にも程ってものがあるでしょ。
これは英会話教室かユニクロのCMで川島さん来ますよ。たぶん。^^;

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


ゲームのベストセラーからこれをチョイス。
美琴じゃなくて腹ペコのfigmaが良かった・・・・・・・


posted by えいち at 23:59 | Comment(300) | TrackBack(0) | News(ニュース)
この記事へのコメント
  1. 中国車が今日本車の市場におけるシェアを少なくしますね。
    日本の技術も韓国や中国にどんどんでていってますし。
    Posted by at 2010年06月29日 00:25
  2. トヨタのバッシングが本当に苛立った。
    その後どうなったのか、謝罪をしたのか、いったいどうなってるの?
    というか、アメリカ人も可笑しいと思ってたんだ。
    Posted by at 2010年06月29日 00:26
  3. 化がやっと完結したけどココで記事になるには時間がかかりそうだね
    何ヶ月振りだっけ配信
    Posted by at 2010年06月29日 00:29
  4. これから質のいい中国製の自動車や
    鉄道車両が日本製品を淘汰する
    時代が来てますね。
    これから上司である中国人や
    韓国人のもとで働く日本人像もあながち
    ありえない想像では無くなってると思いますし。
    Posted by at 2010年06月29日 00:30
  5. >>LH
    >>創造性や柔軟性に欠けてはいるけど、他に類を見ないほどの信頼性が生まれてる。

    創造性や柔軟性なくして上がるクオリティがあるなら教えてくれww

    >>4
    日本は率先して海外工場を建てて
    作り方と効率のいい運用方法を教えてあげて
    そのうえお給料まであげてるからねw
    Posted by at 2010年06月29日 00:35
  6. >>1>>4
    日本語不自由ですねwww
    Posted by at 2010年06月29日 00:37
  7. 21世紀に入ってからは日本の品質も信用できんよな。
    政治との関連を述べたいところだが
    まあ一言、新自由主義が悪かったとだけ
    言っておこう。
    Posted by at 2010年06月29日 00:40
  8. 日本は品質・技術パラノイアで損してるけどね
    家電や半導体なんかそのせいでシェアの半分以上を韓国に持って行かれたし
    Posted by at 2010年06月29日 00:41
  9. ※1と4が同じやつが書いたのが分かりやす過ぎるわwもっとうまく自演しろよw
    質悪い上に管理のできない韓国人や中国人が日本を淘汰することはまずないわ
    今売れてるのは「安いから」だけだと気づけ
    Posted by at 2010年06月29日 00:41
  10. アメリカの車の顔って総じてあまりかっこいいと思えないんだよな
    無骨って言葉が似合う骨太なイメージ
    これも国民性なのかね
    Posted by at 2010年06月29日 00:42
  11. 川崎サポとしては川島の語学堪能は
    海外からオファーの+要因にならないか心配です。GKで海外はあんまないけどねー
    Posted by at 2010年06月29日 00:42
  12. 川崎サポとしては川島の語学堪能は
    海外からオファーの+要因にならないか心配です。GKで海外はあんまないけどねー
    Posted by at 2010年06月29日 00:43
  13. >>1
    日本語変
    Posted by at 2010年06月29日 00:43
  14. 2日前?だっけ、レクサスがアメリカ安全運輸ナンタラカンタラとやらでオイル漏れがある可能性がどーので販売中止にしたよね
    ほんとっ!やることがせこいww

    日本仕様はそのまま販売されるらしいけど
    Posted by at 2010年06月29日 00:44
  15. オデッセイってぜんぜんデザイン違うんだなあ
    Posted by 肉名前 at 2010年06月29日 00:44
  16. >1と>4は
    昨日の池上彰氏のテレビに影響されたのか?
    Posted by at 2010年06月29日 00:45
  17. >>4
    ラインは、在っても開発研究施設は、無いので
    自国産オリジナル車や鉄道は、かんたんに作れるとは、思わないなぁ、、
    Posted by at 2010年06月29日 00:45
  18. 現代のソナタは日本企業より宣伝費かけてるみたいだけど、評判よくないのかな?
    貿易摩擦で叩かれて現地化した日本車は強くなったものだ。
    Posted by at 2010年06月29日 00:46
  19. >>9
    そうやって日本マンセーでずっと自慰してろよw
    Posted by at 2010年06月29日 00:46
  20. 中国車の云々はともかく技術の海外流出というのは実際問題あるのであまり楽観できない・・・。
    Posted by at 2010年06月29日 00:47
  21. カムリは日本では大き過ぎるから売れないのじゃないかな?
    あの大きさ、アメリカではコンパクトの部類だが日本だと高級車。

    タンドラも、日本だと何処走るん?て大きさだけど、アメリカじゃタンドラより大きいピックアップがゴロゴロ。
    Posted by at 2010年06月29日 00:48
  22. 公聴会にも出席して、トヨタに「恥を知れ!!」と罵倒したあのおばさんが、もう正義だという前提なんだもんな。フェアじゃないし、これはアメリカらしくなかった。トヨタは疑惑の段階だったのに。
    その後、公的機関も含めた調査で、そのおばさんの車からはなんの不具合も無かったというのが発表されてからうやむやになってる。
    あのおばさんを訴えて欲しいところだが、さすがにそれはトヨタに出来ないだろうし。
    得をしたのは、デトロイトの3社とヒュンダイ。トヨタからの買い替えキャンペーンやったくらいだからw
    Posted by at 2010年06月29日 00:48
  23. 今、CNNはメキシコ湾の事で手一杯だろうね。
    後、政府の援助返したって言ったとたんGMはトヨタ問題に触れなくなった。
    (彼らの抱えている問題は大きいからね)

    トヨタは大規模訴訟を数件抱えそうだが、支払うのは何も知らないアメリカ国民ってことになりそうな予感。

    まぁ、でも実際多くの日本車は今問題を抱えてて。
    日本車に搭載される中国製エンジンがとうとうトヨタの場合半分を超えそうだよ。
    エコカー減税である程度需要は持ち直しているとはいえ。
    買い換えて長く使えなかったらやはりエゴだろうと思うね。
    Posted by at 2010年06月29日 00:49
  24. 同価格なら日本製を選ぶけど、大抵は安くてで十分高品質な台韓製品を選んじゃうね
    まあ車は日本車一択だが
    Posted by at 2010年06月29日 00:49
  25. >>17
    日本の技術でつくったものを向こうはオリジナルといって、他国に売ろうとしてるから、自国産オリジナル云々は問題にあまりならないと思いますよ。
    Posted by at 2010年06月29日 00:49
  26. >>1
    >>4
    釣り針デカすぎるぞーw
    文章に癖がありすぎるw
    Posted by at 2010年06月29日 00:49
  27. あのアメ公共のバッシングなどは正直大した事なったかろうトヨタにとっては
    本当にヤバかったのはあの富士の「おもてなし」F1のお粗末な運営事件の時だったと思う

    もうF1に戻ってこないでいいしWRCに復帰とかも考えん方がええと思うトヨタって…
    Posted by at 2010年06月29日 00:51
  28. >中国の技術

    JR東日本のE2系を無茶な速度で走らせて自国産とか言ってるアレか?そのうち大事故起こすぞ。
    Posted by at 2010年06月29日 00:52
  29. 確かに国産車に乗ってて「修理に出した」って記憶が無いよなぁ。
    「クルマが故障する」っていう感覚がわからないって言うか。
    一方、5年乗ってるシボレーは年に1、2回は必ず修理屋へ。
    ミラーの折り畳みとか電動ロックとか細かい所がすぐ壊れる。
    Posted by at 2010年06月29日 00:52
  30. まぁ日本人にしてみれば
    日本の技術を中国のものとして
    ますます勢いずきやがって
    って思う人もいるかもしれないけど、

    中国人からしてみれば、漢字や中華思想、都会や政治モデルなどなど中国文化の恩恵を受けて発展しておきながら中国に戦争しかけやがっててなことかな。
    Posted by at 2010年06月29日 00:53
  31. 川島はミドルシュートをキャッチした後のポーズが面白い
    Posted by at 2010年06月29日 00:54
  32. アメリカで車は、生活出需品なので
    良いサービスで良い物を作っていれば
    自然に評価されるのでは、ないのかな、、
    あまりこまかい事気にしなくてOKw
    Posted by at 2010年06月29日 00:54
  33. ※30
    そのどちらも日本は勝ってますけどね。
    Posted by at 2010年06月29日 00:56
  34. >勢いずきやがって

    これも日本語おかしいw
    Posted by at 2010年06月29日 00:58
  35. 10位のトヨタ・シエナって車がホンダのフィットに見えた
    Posted by at 2010年06月29日 00:59
  36. DELLのパソコン使ってたけど本体もモニタもきっちり3年で壊れやがった

    やっぱ多少高くても日本製買うわ
    Posted by at 2010年06月29日 00:59
  37. >>1
    >>4
    大丈夫。
    日本人は、これからも素朴に頑張りますよ。
    少なくとも、日本がおちぶれてほしいなんて、ゆがんだ願望を日々抱いて
    生きているような、あなた(たち?)とはちがってねw
    Posted by at 2010年06月29日 00:59
  38. レクサスの燃料漏れリコールは、日本で問題ないなら、
    ガソリンだと問題ないがメタノールだと漏れる、という類の話かな?
    と思ってしまう。

    日本でメタノール燃料が広まらなかったのって、
    一部車種の燃料系のゴムパッキンが、ガソリンだと問題ないのに
    メタノールには侵されるから、じゃなかったかな?
    Posted by at 2010年06月29日 01:00
  39. >創造性や柔軟性はない

    日本に住んでて感じたんだから、間違いないだろう。
    特に最近の若者(こういう言い方は好かんが)は創造性と柔軟性に
    欠ける子が多いね。プライドだけは富士山よりも高いんだけどなぁ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:01
  40. ※33
    日中戦争は負けてるでしょ
    よくあるアメリカに負けただけだなんてのは子供の言い訳レベルだし
    Posted by at 2010年06月29日 01:01
  41. タンドラも日本で売ればいいのにね
    プリウスの横で排気量5700CCのタンドラをw
    Posted by at 2010年06月29日 01:01
  42. 川島すげーんだなー

    日本のものづくりの方々頑張ってください
    あなた方を仕事を信じて、これからもMADE IN JAPANを買い続けるぜ
    Posted by at 2010年06月29日 01:02
  43. 今回の記事もすごくよかったよ。ありがとう。
    Posted by at 2010年06月29日 01:05
  44. 韓国家電のシェア増大って日本が2003年くらいまで技術ODAってので
    日本の家電メーカーが技術を提供してたからだと思うんだけど
    Posted by at 2010年06月29日 01:05
  45. 貿易摩擦って言うんだっけ。

    リコール問題でアメリカの部品で作った車だけ問題になったってニュースではあんま報道されなかったよな……。
    Posted by at 2010年06月29日 01:05
  46. >>41 タンドラって排気量5700もあるのですかぁ〜
    エコもハイブリッドも在ったもんじゃないな^^
    Posted by at 2010年06月29日 01:05
  47. >>39

    鳶は鷹を生まんよ。前の世代を過剰評価し過ぎじゃね?
    正直どの辺りの世代が創造性、柔軟性に富んでるんだ?
    Posted by      at 2010年06月29日 01:07
  48. 海外のニュースでよく車の後ろに
    「TOYOTA」って大きい文字書いてるの見かけるね。
    あんなに大きい文字の車は日本では売ってないよね?
    Posted by at 2010年06月29日 01:07
  49.  トヨタたたきは政治的・・・政治は突きやすくて相手方としては楽でしょうね・・・
     てっきりトヨタが1位を取ったから、「その利益をこちらによこしなさい・・・」だと思ってたよ
    Posted by at 2010年06月29日 01:07
  50. >創造性や柔軟性に欠けてはいるけど、

    日本人の弱点をそういうことにしたいみたいだけど、
    残念ながら日本人はそっちも得意なんだよね。
    あと「個性がない」とかね。
    Posted by at 2010年06月29日 01:08
  51. 車好きの人のコメントを見てると日本の製品はまだまだ大丈夫と思う反面、
    たいして車自体に興味ない人たちへは製品だけでなくアピールしてく必要があるんだろうな。

    Posted by   at 2010年06月29日 01:08
  52. 車が丈夫で信頼性が高いということはいいことなんだが、
    そのせいもあって日本人は自分でメンテや修理をするっていう
    DIY精神がなかなか根付かないね。
    車も家ももう少し自分で管理しようぜ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:09
  53. >51
    >「個性がない」

    これって、よくよく聞いてみると自己主張しないってだけの話らしいね。

    このブログらしく、漫画を見ても、若者に創造性がないなんて恥ずかしくてとても言えない。
    Posted by at 2010年06月29日 01:11
  54. アメ車もメキシコで作られてるのが多いんだっけ
    Posted by at 2010年06月29日 01:11
  55. >>40
    中国軍が日本軍に勝った事は一度も無い
    Posted by at 2010年06月29日 01:13
  56. 一昔前は、日本人は、無個性、創造性が低いって良く言われてたけど、今の日本は、良くも悪くもかなり個性的で創造性高いと思うけどな。
    Posted by at 2010年06月29日 01:14
  57. >>52
    日本人は相対的に余暇が少ないからな。
    あと、父と子の関係も希薄だから、習う機会も少ないのかもね。
    Posted by at 2010年06月29日 01:14
  58. >>52
    確かに
    ブレーキパッドやオイルのような消耗品の交換でも「壊れた」とか言う人いるからなぁ…
    Posted by at 2010年06月29日 01:15
  59. やっぱここって釣りキチがたくさん?それはさておき
    >2
    トヨタバッシング(というか日本企業ネガキャン)は完全にもう政治だよね。トヨタの工場がどの州にあるか、民主党支持の地域にはない→ってことかと。

    オバマが米国民の失望を買ってるようだから、今後攻撃しやすい日本への風当たりはさらに酷くなるだろうけど、少し前の公聴会でのトヨタ吊し上げで、(共和党もいた)政治家やら茶番の役者たちが謝罪するなんて絶対にない。
    とはいえ、あのトヨタバッシングの最中でも、アメリカ人はその真相を読もうとする人もいるよね。
    盲目的に自国政府の肩を持ち、客観的な目線でものが見れない、なんて人たちばっかりでもなさそうだ。
    良識派の人たちのコメントがきずらりと並んだ時には、差を感じるよ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:18
  60. みんな、>>1、>>4を韓国人か中国人扱いしてるけど(そうかもしんないけど)、
    中国の進出はマジで大きいだろ。
    韓国は大丈夫だろうけど、「侮りすぎ」は危険。
    Posted by at 2010年06月29日 01:19
  61. やはりトヨタバッシングは政治的なものだったのか。
    本当、民巣政権はオバマの命取りになりかねないからな。アフガンで死闘を繰り広げているときに沖縄基地撤去キャンペーンなんて…

    今度の首相が鳩山以上のバカだと知ったときのホワイトハウスの反応が楽しみ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:19
  62. >>5

    お金が儲かれば雇う人は中国人
    でも全然かまわないっていう
    資本主義の表れですね。

    >>37
    >少なくとも、日本がおちぶれてほしいなんて、ゆがんだ願望を日々抱いて
    生きているような、あなた(たち?)とはちがってねw

    そういうふうに受け取るとはまたまた・・w
    Posted by at 2010年06月29日 01:19
  63. 中国の工場では、1人に任せられる仕事の分量を日本人並みに増やすの難しいでしょ。

    人材のピンキリ振りが激しすぎて、キリの人員をどう工場で活用しようか、てのが目下の問題で。

    安い人件費を利用して、日本ではありえない工員数を投入して、1人ずつの分業を更に細分化・単純化することでクォリティを確保
    つーのが現実だと思うんだが。

    日本のように下請けの技術力が世界レベル、みたいな社会構成にならない限り
    日本を超える精度の製品を作るのは無理だし、
    現在の中韓をそういう社会構成にするのも難しい。これは民度・国情・産業の歴史的な蓄積がモノを言うから。

    ただ、日本の下請けが喰っていけなくて
    高度な技術者が中国へ渡っているから、ソコをなんとかしないとな。
    日本は敵に塩を送っている状況。
    優良な中小企業のケアを怠たり、シワ寄せを続ける政財界が一番の問題。
    Posted by at 2010年06月29日 01:20
  64. トヨタの2,4リッターエンジンは中国製。
    ものすごく評判が悪い。
    Posted by at 2010年06月29日 01:21
  65. >52
    お金に余裕が無ければ、嫌でも自分でするようになるんじゃないかと。
    海外のDIY精神もそんなもんだと思う。よく壊れるからというより、頻繁に修理に出すのにお金がかかるから自分でやるという感じじゃないかな?
    Posted by at 2010年06月29日 01:23
  66. こういう記事読むと明日も仕事頑張ろう!と背筋が伸びるな。
    管理人さんありがとう。
    Posted by   at 2010年06月29日 01:24
  67. >>60
    今さらびびっても遅いと思いますよ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:24
  68. よそ様の土地で商売しようとしたらそれなりのショバ代払わないと商売させてくれませんよ。
    ただ今回は昔と違ってショバ代払ってきたのでそれなりに冷静なメディア、要人がいるという感じですかね。
    あと、基地問題は初めから主張が現実離れしてて期待するほうがどうかしてるようにかんじます。
    米があれだけの犠牲をはらって手に入れた太平洋の覇権を手放すわけがないのに。
    Posted by at 2010年06月29日 01:24
  69.  トヨタのリコール問題で、賠償金を貰ったらどう使う?ってアンケートがあってさ
     その1位が
    「新しいトヨタ車を買う」
    なんだよねぇ・・・これがw
    Posted by at 2010年06月29日 01:25
  70. CNNとか普通に軍がCM出してるからね。
    米国のメディアは広告費依存度が日本より高いから
    偏向報道は日常茶飯事ですよ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:25
  71. 中国が恐ろしいと言うけど、自然の崩壊、人件費の高騰、取り柄が無くなってきている。
    しかも中国ブランド価値観が最低。国民性の影響かもしれないが、劣化技術。そして中国、韓国の移民問題。
    中国から企業が撤退していったらそれこそ終わりだろ。
    インドと仲良くしといた方が良いと思う。

    Posted by at 2010年06月29日 01:26
  72. 最近流行りの「町工場のそこにしか出来ない仕事」て、
    一昔前の日本人の独創性創造性の結果だろ。

    今迄こんなん有りますよ〜、て言う人が居なかっただけで。
    Posted by at 2010年06月29日 01:26
  73. >>59
    真相がどうのこうの以前に、アメリカの政治家だったら、あそこでトヨタバッシングしない方がおかしいでしょ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:27
  74. 部品の品質に関しちゃネジの1本どころか、
    単なる鉄のインゴットでさえ日本はレベルが違う
    Posted by at 2010年06月29日 01:28
  75. >>71
    劣化技術が今日本の技術のおかげで
    そうでもなくなってるわけで。

    今現在は中国から企業が撤退することはまずない。
    Posted by at 2010年06月29日 01:29
  76. バイク好きはある程度は整備・修理が自前でやってる印象
    自動車はそこまでやる趣味人はあまりみないな
    Posted by at 2010年06月29日 01:30
  77. 別にモノマネ民族でもいいじゃん。
    長く生き延びるにはそれが一番賢い選択だよ。
    常にトップにいてイノベーションを生み続けるなんて、歴史上どの国も達成していないんだから。

    一時的な栄華を誇るよりも、常にニ、三番手にいて、時代によって変わる一番手を利用していく方がいい。
    Posted by   at 2010年06月29日 01:30
  78. 最近の日本人は外弁慶が多い
    家庭は大事にするが外では威張る
    Posted by at 2010年06月29日 01:31
  79. 米国民にもちゃんと理解している人いるんだな
    まぁ、向こうから見たら日本人もマスゴミに踊らされている奴もいるからお互い様か
    Posted by at 2010年06月29日 01:32
  80. うちのフィアットは細かいトラブルが多くて、家族がすっかりトラブル慣れしてしまった。
    それより古いアトレはろくにメンテもしないのに、未だに故障したことがない・・
    Posted by at 2010年06月29日 01:33
  81. すごいね。ここ。
    中国を悪く書き込むと、中国人が釣れるよ!
    ※75
    わかった、日本の技術のおかげで中国が良くなってきているんだ。
    今現在はってことは、今後は撤退する可能性もあるよね。このまま中国がいけば。
    Posted by at 2010年06月29日 01:33
  82. 最近のオバマさんはイギリス叩きの方が忙しいようで
    Posted by at 2010年06月29日 01:33
  83. 美琴よりもイン何とかさんよりもねーちんが欲しかった
    Posted by at 2010年06月29日 01:33
  84. >>81
    そう。日本の技術のおかげ笑
    Posted by at 2010年06月29日 01:34
  85. >63
    ここ近年になって韓国の一部なんかでも、
    「日本の会社から買った部品で車を組み立ててそれを輸出するとか、商売として効率悪過ぎるだろ!!」などと、
    ようやく社会問題として認識されて来たところだからな

    まあ、判明した所で改善するのは不可能だと思うけどね
    車に限らず、好調な液晶モニターなんかも同じ事になってるし
    Posted by at 2010年06月29日 01:34
  86. 信頼性が高いというか、裁判の国である一定以上の成功するには裁判を起こさせられない製品つくりが必要になってくる。
    トヨタはまぁ不幸だったわな。
    もっともアフターパーツなど日本国内でも中国製品にわざわざ組み替える人がいるから不思議なものだ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:34
  87. >>74
    そうなんだろうけどさ、世界がそこまで求めてないってのも一方であるんだよね。
    ガラパゴスなんて言われてるのがそこ。
    日本はクオリティが(値段も)高すぎるんだよ。
    韓国や中国はそこそこの性能だけど、安い。みんな案外こんなんで満足してる。
    Posted by at 2010年06月29日 01:35
  88. >40 日中戦争は負けてるでしょ

    その認識は少しおかしい。
    7年間中華民国と戦って、結果連合国に負けた。
    二面戦争はアメリカだけと思っている人居るようだが。
    日本はアメリカに宣戦布告する前に、日中戦争やってた。

    ちなみに、中華民国は中国共産党に負けて台湾へ亡命政権を作った。
    Posted by at 2010年06月29日 01:35
  89. 広大な国に13億ちかくの人口国が、本当に短期間で大きく問題無く変われるものなのかな、、急ぎすぎるとなんか心配だな。
    Posted by at 2010年06月29日 01:36
  90. >>81
    キミ能天気すぎ。
    >>75は、普通の日本人の見方だろ。
    撤退したって、いままでつぎ込んだ技術は、
    丸ごと盗られちゃうんだよ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:37
  91. >88

    世界認識では中国や連合国に負けたって
    ことになってると思うんですけどね。。

    毛沢東はやや独自路線を走りすぎたが
    当時の彼が打ち出した政策は評価できるものが多い。
    Posted by at 2010年06月29日 01:40
  92. アメリカ製の日本車のデザインは、ドレもコレもいかにもアメリカ受けしそうなデザインだよね。
    エラくマッシブでさ。
    あのままエンブレムだけ米メーカーの物に変えても違和感無いよな。
    Posted by at 2010年06月29日 01:41
  93. >90

    もう一部
    盗られているようですけどね・・。

    当時の日本も猿まね日本と言われて、今は中国、時代は変わってますな。
    Posted by at 2010年06月29日 01:42
  94. まあ朝鮮がどう売上あげようと知ったこっちゃねえ、おれはメイドインジャパンにしか興味ない。

    仕方なくメイドインチャイナはあるが朝鮮企業のものなんて絶対買いたくない
    Posted by at 2010年06月29日 01:44
  95. 中国の方(かな?いつもは韓国人なんだが…まあいつも通り韓国の方も書き込んでるだろうけど)がいるようだけど、こんな所で喧嘩みたいな議論しても無駄だよ
    ここは沢山の日本人が見てるけど、その大多数の人が書き込みなんてしないし
    書き込んでる人の大多数は右や左に偏った人が大半だからね、喧嘩になるだけ
    俺も普段低モラルな争いしたりするから人の事を言える立場ではないけどさ
    Posted by at 2010年06月29日 01:45
  96. ホンダの中国工場のストはその後はどうなったんだろう
    Posted by at 2010年06月29日 01:45
  97. 中国工場のストは、日本企業だとホンダ、トヨタ、ジャノメ、とかニュースで見たけど、当然欧米企業の工場でもストやってるんだろ〜なぁ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:48
  98. 中国の方かな?と書き込んだけど…う〜ん、やっぱりいつもの中国人のフリしたアレかな?
    まぁどっちでもいいや
    Posted by at 2010年06月29日 01:51
  99. >95
    あなたみたいな人がいるから
    日本の将来まだまだ悲観すること
    ないのではないかなと思います。
    Posted by at 2010年06月29日 01:51
  100. アメリカの利権団体はとても強いみたいだね。

    銃の民間人所持の禁止は
    利権団体のせいでできない
    って聞いたことあるなぁ・・・
    政治家が政策にあげようとすると
    最悪、暗殺されるとか
    Posted by at 2010年06月29日 01:52
  101. 今日も荒れてる・・・。頼むから2ちゃんでやってほしい。
    Posted by at 2010年06月29日 01:53
  102. >>95
    >書き込んでる人の大多数は右や左に偏った人が大半喧嘩になるだけ

    俺の見た限りじゃ大半の人はそんな馬鹿相手にしてないように見えるけどな

    Posted by at 2010年06月29日 01:53
  103. ※99
    >95
    あなたみたいな人がいるから
    日本の将来は、まだまだ悲観すること
    は、ないのではないかなと思います。
     
    恩着せがましく直しておいてあげたよ、チャイニーズ。
    Posted by at 2010年06月29日 01:54
  104. >朝鮮企業のものなんて絶対買わない
    激しく同意
    Posted by at 2010年06月29日 01:56
  105. >102

    まぁ確かにネット上の匿名コメントは見る価値ないというのが一般的な見解。(例外的なものとして2chには有用な情報も沢山ありますが) 

    つまりこのコメント欄やyoutubeのコメント欄などは感情や鬱憤や主張などを垂れ流す場
    Posted by at 2010年06月29日 01:57
  106. 中国車ってエンジンは丸ごとトヨタ、ホンダ、三菱でなんとか動く状態なんだよな。

    そして中国は日本車と同じ道は歩めない。内需目当てなら尚更だ。経済が発展し技術も発展したのは日本だからできた事。まあ、何度言っても夢見てるときに現実は受け入れられねーよなw
    Posted by at 2010年06月29日 01:59
  107. 103もきれいな日本語を小学生から正しく習ったほうがいいですね。
    Posted by at 2010年06月29日 02:00
  108. >>62
    >そういうふうに受け取るとはまたまた・・w

    おや、ちがうのですかw
    何しろ書きぶりが、典型的なソッチ系の人のそれだったので。勘違いなら失礼。
    でも実際に優秀なら、別に企業や上司がどこの国に属していようと、普通なら
    気にしないと思いますよ。実際、海外の現場ならもはや珍しくないでしょうし。

    それを韓国・中国のケースに限って、あたかも特別なことのように仰ってたから、
    ハハーンと感じただけですよ。
    何度もカキコしたり、スレチな話を長々としてごめん、管理人さん、他のみんな。
    もうやめるよ。
    Posted by at 2010年06月29日 02:01
  109. 昨日池上彰の「いま、日本が危ない」見たから沈んでたけど、この記事見てちょっと浮上しました。翻訳ありがとうございます。
    Posted by at 2010年06月29日 02:01
  110. ※106
    まぁ知識人以外の人は日本人のおかげなんて知らないと思うが。
    Posted by at 2010年06月29日 02:03
  111. パラグアイが日本の3戦見てればそりゃービビるだろうなあ
    でも日本もいつ確変終了するかヒヤヒヤで
    相変わらず楽しみにはしているけど期待はできないでいる
    Posted by at 2010年06月29日 02:05
  112. >108
    言葉数多いですね。


    しかしヨーロッパ製の車の話題が出てないなまだ。
    Posted by at 2010年06月29日 02:06
  113. 本当に中国人や韓国人が書き込んでいるのか
    ずっとこのブログ見てるけど
    自分の異なる意見の奴を単に外人や在日と
    勝手に決め付けているだけとしか思えん
    それともそいつは自分から名乗ったのか
    Posted by at 2010年06月29日 02:07
  114. ※113
    世の中そういうもんだろ?
    Posted by at 2010年06月29日 02:09
  115. ↓TBSのあの番組は韓国サムスンを褒めていましたね。池上もサヨクだし。
    しかしサムスンの「日本企業と思わせる広告戦略」については触れませんでした。
    富士山だったり日本列島を真ん中にした地図を使ったCMです。
    まさに汚ないやり方です。アメリカやフランスで6割がサムスンを日本企業と答え韓国企業と答えたのが1割と、戦略どおりの結果も出てます。
    安くて日本製ならと購入する人がたくさんいそうで非常に問題性を感じます。
    Posted by at 2010年06月29日 02:10
  116. 10ン年前に2年ほどマツダの車体工場で肉体労働やってたことがあるので、
    国産車の高評価は嬉しいな

    ホント、品質についてはトコトン妥協しないんですよ、現場では
    ちょっとでも問題があると、すぐにラインが全部止まる
    その分遅れた数は、残業や翌日のペースアップで取り返す
    実際、製品を受け取るお客様は、製造側の事情も何も知らないまま
    製品そのものの出来不出来の評価しかしないしできないんだから、
    いかなる理由があろうとも、品質だけは絶対に落とさないし落とせない

    この辺は、中韓やアメリカ人にはなかなか真似できるもんじゃないっしょ
    日本人は、決められたルールや水準をチームで厳守すると決めたら滅多なことでは譲らないけど、
    あちらさん、口実さえあれば多少の不具合があっても仕方ない、くらいに思ってるようだし

    ちなみに、当時のマツダはフォードと提携していて、ウチのラインでは
    ロードスターを中心にしつつ、何割かはフォードテルスターも混ぜ込んでこさえてました
    フォード車だけど国産車w

    あと、輸出先によって仕様もイロイロ対応していたり
    欧米向けの左ハンドル、英豪ニュージーランド向けの右ハンドルとか、
    アルジェリアやらナイジェリアとかに出す車両もたまにあったなー
    (現場のラインの仕様で、この辺ちゃんと分かるようになってるんですよw)

    こと自動車とかの、品質を下げちゃダメで高額な製品については、
    キッチリした仕事のできる日本がまだ世界より二、三歩リードしてると思います
    最近調子こいてるらしいヒュンダイとか、日本車みたいなリピーターが付くようなものを
    とてもじゃないけど作っていやしないだろうしw
    Posted by at 2010年06月29日 02:11
  117. >>109

    いやいや、実はこれ日本の最大のウリである一方で最大の弱点だぞと。

    マジメで誠実は素晴らしいんだが一方では過酷な人外労働の結果得た評価にしか過ぎないとも言える。

    システムやテクノロジーの革新よりマンパワーへの負担増大だけで乗り切る日本の特徴は危険というか日本人自身はシヤワセじゃないからな。
    Posted by at 2010年06月29日 02:13
  118. >>72
    >最近流行りの「町工場のそこにしか出来ない仕事」

    上記を読んで思い出したんだが、この前、日○市役所(東京都)に住民票を取りに行ったら、日○市内の町工場の紹介スペースが有り、そこに死んだお袋が働いていた○×製作所が有ったから端から端まで読んだんだよ。
    そしたら、なんとH2Bの部品を作って納めてるって書いてあったんだ。
    ちょっと記憶が曖昧なんだが、1/10000mm(0.1ミクロン)の精度で作っているらしい。

    おっ、お袋の働いていた所ってそーゆう所だったんだ........。って、ビックリしたよ。
    正直、見縊ってました。
    Posted by at 2010年06月29日 02:13
  119. 日産は過剰品質で経営危機に陥ったからなぁ…。
    Posted by at 2010年06月29日 02:14
  120. とはいってもトヨタリコール問題に揺れて
    安値の連続ですよ。
    回復できるかどうか見ものですな。
    Posted by at 2010年06月29日 02:14
  121. >>100
    アメリカの銃の所持は建国の精神、個人と政府の関係等、個人のありようの根本的な部分に重なる部分があるので、利権団体のみを見ていては理解が出来ないと思います。
    まあ、過去放送された偏った日本のテレビ報道だとそうなってしまうと思いますが・・・
    Posted by at 2010年06月29日 02:15
  122. >121
    そうですよね。
    昔アメリカ行った時
    スーパーでかわいい
    女の子が銃を腰に
    つけていてびっくり
    した思い出があります。
    Posted by at 2010年06月29日 02:19
  123. 池上彰は支那のセールスマンだろ
    Posted by at 2010年06月29日 02:20
  124. >>109
    あの番組凄かったなw
    中国の事はパクリだのなんだのと罵倒しまくっておきながらサムスンはべた褒め。
    あの企業の抱える問題点に一っっ言すら触れることなく、終始称賛し続けたまま終了。

    ああやって何も知らない視聴者に刷り込むのがTBSのやり方なんだが、それにしても露骨だった。
    Posted by at 2010年06月29日 02:21
  125. >115
    効果的な抱き合わせのイメージ戦力ですよね。

    日本の技術者もいるようですし。
    Posted by at 2010年06月29日 02:22
  126. ホンダとヒュンダイを間違えて買ってしまうアフォがいるそうな・・・確かにロゴが似てる。
    しかもスローガンが

    TOYOTA→Drive your dream
    現代→Drive your way

    どんだけー
    Posted by at 2010年06月29日 02:22
  127. >115
    効果的な抱き合わせのイメージ戦略ですよね。

    日本の技術者もいるようですし。
    Posted by at 2010年06月29日 02:23
  128. >いままでつぎ込んだ技術は、丸ごと盗られちゃうんだよ。

    技術ってどの分野の技術なんだ?
    Posted by at 2010年06月29日 02:27
  129. >>124
    そりゃテレビで特定企業の問題点を
    曝け出すわけないじゃない。
    サムスンも番組に資料提供など協力
    してるみたいですし。
    まぁなんにせよ見てみたかったな、、ただ、どうせ不安を煽るような番組なんじゃないかなとも思いますが。
    Posted by at 2010年06月29日 02:28
  130. ごめん、やめると言っといてw

    >>112
    >言葉数多いですね。

    どういう意味?
    言い訳してるってーの? あんたこそすかしてないで、きちんと反論したら?
    前回の「失礼」は撤回ね。あんたのような人間は、全くへどが出るね。
    Posted by at 2010年06月29日 02:34
  131. そういえば、確かに最近豊田バッシング聞かねぇーw


    まぁ、これに移設問題と因果関係があったとしても、一件ずるいようだけど、アメリカは、対日赤字を抱えているが、我慢している。

    つまり、おまえらも、我慢しろという、双方にとっての痛み分け精神なんだろうな。

    つまり、そ退いた見分けの上にある日米関係という現状を読めなかった民主党がトヨタバッシングを招いたとも言えるかもな。
    Posted by at 2010年06月29日 02:35
  132. チョコ食べたせいで眠れないがそろそろ眠るかな。。

    アニメ漫画記事よりこういう記事のほうが面白いしコメント議論が高まるな



    それよりイングランド対ドイツでキャータスケテって日本人女性の声が聞こえたって話題になっているがなんだったんだろう・・。
    Posted by at 2010年06月29日 02:36
  133. BPの油流出でトヨタ叩いてる場合でなくなった。
    Posted by at 2010年06月29日 02:37
  134. >>131
    訂正‥。
    そ退いた見分けの‥→その痛み分け見分けの‥

    どっちにしろ、アメリカは中国に対しての用にこれまで、対日貿易赤字を文句を言ってこなかった→これは、単に日本配慮で言わなかった訳ではなく、基地負担に対するアメリカの配慮だったのだろうな。
    それでも、その痛み分けの殆ど背負うはめになっている、沖縄はいくら地理的重要と言われても可愛そうだけどな。
    Posted by at 2010年06月29日 02:41
  135. >まぁ、これに移設問題と因果関係があったとしても、一件ずるいようだけど、アメリカは、対日赤字を抱えているが、我慢している。

    日本の工業製品を輸出「させてもらってる」代わりにアメリカの農産物を強制的に買わされてるけどね。
    Posted by at 2010年06月29日 02:59
  136. あれだけ報道されても
    意外に日本製の信頼はあるんだな。
    車好きの間の話だろうけど。

    話してることは大体日本人と同じ意見だし。
    Posted by at 2010年06月29日 03:01
  137. そろそろ、化物語の最終話についてお願いします。

    Posted by at 2010年06月29日 03:02
  138. >>135
    それでも、アメリカの貿易赤字は中国に次いで2番目なのは知っているよね?

    つまり、米が農作物を売ろうが圧倒的に日本の輸出の方が多い訳。
    Posted by at 2010年06月29日 03:07
  139. アニメ漫画記事はファンサブやスキャンに
    スルーできない奴が来るから鬱陶しいし
    こういう記事はいつもなぜか中国や韓国の話
    になるパターンなんだよな
    どちらも一長一短だな

    Posted by at 2010年06月29日 03:10
  140. >138
    だから何?
    アメリカが欲しがってるものを輸出している一方で、強制的に買わされているという事実を見ろといっている。
    自由貿易ではないんだよ。
    Posted by at 2010年06月29日 03:11
  141. >>138
    中国に次いで2番目なのは
    →中国に次いで日本が2番目なのは

    補足すれば、
    中国に対してアメリカの人民元引き上げ要求を聞かない日はないけど、
    いまは円高だけど、リーマンショック以前の円安の時にアメリカはあえて、円安操作疑惑を言わなかったってことだろうな。
    痛み分け関係にないEU諸国からは中国ほどじゃないが突かれてた中だったしな
    Posted by at 2010年06月29日 03:13
  142. 松井のは未だ正式なオファーじゃないでしょ?
    仮に正式に取ったとしてもスペインは試合に出さず捨てるの得意だからね、
    かつてまともに使ってもらった日本人は存在しない(数回出してもらった程度)
    本田クラスなら分からないけど松井ぐらいだと年齢もあるし試合に出してくれるか心配
    決して長くない残りのキャリアを無駄にしたくないならJリーグのが有意義という事もあるね
    Posted by 。 at 2010年06月29日 03:13
  143. >>140
    おまえ馬鹿っぽいから議論はしない。
    国益、外交、国防は全て繋がっているだよ。
    Posted by at 2010年06月29日 03:15
  144. >143
    やはり日本人じゃないなw

    そもそもアメリカに尻尾を振れといっているお前となど議論になどなるものか。
    Posted by at 2010年06月29日 03:17
  145. >>142
    そうなると、スペインは松井を取る意味がなくなるんじゃね?
    本田なら、CSKAのように投資目的の獲得あるだろうけど。
    だから、取るなら使うために取るんだろ
    Posted by at 2010年06月29日 03:20
  146. そういえば、パラグアイ戦で遠藤がループシュートを決める夢をみたよ
    凄くリアルな夢で起きてから少しぞっとしたよ
    Posted by いやマジで at 2010年06月29日 03:23
  147. 大丈夫だ。
    中国の日本企業はそろそろ中国に見切りをつけて、
    ベトナムやラオスあたりに行くから。
    Posted by at 2010年06月29日 03:27
  148. 大丈夫だ
    中国の日本企業はそろそろ中国に見切りをつけて、
    ベトナムやラオスあたりに行くから

    >144
    「アメリカに尻尾を振る」とか言ってる奴の方がよほど日本人じゃないよ

    まともな国防意識があれば、とりあえずアメリカと結託しておくのは正解
    既知害国家2箇所から核向けられてるうえ、中国が沖縄を欲しがっているのに
    Posted by at 2010年06月29日 03:31
  149. アメリカのトヨタバッシングは案の定在米韓国人が尻馬にのっかて大量訴訟起こしてたのが様式美だったな。
    そういや日本代表の本田って韓国のヒュンダイとCM契約したんだっけ。
    ヒュンダイは英語圏ではホンダイみたいな発音でCMにも力士を使って日本車の振りしてたけどこれからはHONDAの名前を手に入れて本田のネームバリュー使ってますます日本車イメージを強くするんだろうな。
    Posted by at 2010年06月29日 03:33
  150. >>116
    実地で働いてる人の感覚が伝わってきて、凄えオモシロかった。ありがとう。
    Posted by at 2010年06月29日 03:34
  151. 中国に進出した企業は既に莫大な額の投資をしちゃってるので今さら引くに引けないでしょ
    Posted by at 2010年06月29日 03:40
  152. >148
    イラッとした理由がわかったw
    政治の話をするなら「アメリカが我慢してる」とか幼稚な書き方をするなってことだ。
    すべてはパワーバランスでしかない。それをあたかも人間のメンタルで説明しようとするかのような書き方が笑えるよ。
    Posted by at 2010年06月29日 03:42
  153. >148

    中国は沖縄を中国領土だと考えていて、学校でも「沖縄は日本に奪われた領土」と教えている。
    2006年に中国大使館の一等書記は、「沖縄が中国に帰属するかどうかは、琉球の民が決めることだ。中国からは何も言わない」と発言しているww
    Posted by at 2010年06月29日 03:42
  154. 松井のスタイルはリーガに馴染んで見えるだろなぁ。上手くいって欲しい。

    川島、ウィキってみたら面白いねえ。
    リーグ選手協会副会長だったり、
    ユース代表での活躍が注目されて、セリエAのウディネーゼからオファーを受けていたとか。
    イタリア語できるっていうから、セリエから再オファーが来たときに備えてたってことかな。
    Posted by at 2010年06月29日 03:46
  155. 沖縄、中国に帰属して何か良いことアル?
    Posted by at 2010年06月29日 03:50
  156. 何か題名とちょっと外れた
    アメリカ人のカキコでしたなあ

    実は日本車がメイド・イン・USAだった
    な、なんだって〜!?

    という内容かと思いましたよ
    Posted by   at 2010年06月29日 03:55
  157. 米38
    >レクサスの燃料漏れリコールは、日本で問題ないなら、
    ガソリンだと問題ないがメタノールだと漏れる、という類の話かな?
    と思ってしまう。

    それってアメリカの追突試験で燃料漏れの基準値を超えたのと関係あるの?
    Posted by at 2010年06月29日 04:00
  158. まぁ本田のCMに関しては金の亡者エイベックソ在籍だから稼げりゃ、相手が誰かなんて気にもせずエイベックソは仕事入れるんだろ。
    Posted by at 2010年06月29日 04:09
  159. 中国でトヨタの特許切れエンジンを最近の基礎技術で改造したものを「自国開発しました」ってアピールしてドイツ人に呆れられてたような・・
    おっと、トランスラビットもね・・
    Posted by at 2010年06月29日 04:11
  160. >155

    アメリカ軍がいなくなるな
    沖縄の人は中国人って扱いになるし
    そうなれば民主政権の日本では日本人より優遇されるんじゃねw
     住居してない土地はたぶん所有者から奪われるだろうな
    Posted by at 2010年06月29日 04:22
  161. ツンドラはロシア語тундраの読みですね。
    ローマ字転写するとtundraになって、英語圏ではタンドラと読まれます。
    Posted by at 2010年06月29日 04:24
  162. >LH
    >創造性や柔軟性に欠けてはいるけど、

    こいつに「日本のゲーム楽しんでる?漫画は?アニメは?」って聞いてやりたいw
    Posted by at 2010年06月29日 04:29
  163. 米マスコミがトヨタ叩きをやめたのは、
    本文コメにもあったように
    米国内のトヨタで雇用されてる米人が
    どの米国自動車企業よりも多くて
    「トヨタ叩き=多くの米国民の首を絞める行為」
    だと自覚したから

    基地とかの対日本外交とは直接関係無い
    Posted by at 2010年06月29日 04:31
  164. >>160
    そのメリットを差っ引いても余り有るデメリット!


    ここに沖縄県民は居ないんか?
    是非とも意見が聞きたいぞ。
    Posted by at 2010年06月29日 04:36
  165. でも記事にもあるように、結局は、その国の国民性、人間の信頼性に行き着くんですね。

    日本人として、自信をもって、このままでいいんだ、って思わせてくれるような記事ですね。

    日本は今、追い詰められているけど、なんとか悪魔に魂を売らずして、日本人らしく、この危機を乗り切りたいものです。
    Posted by 空 at 2010年06月29日 04:39
  166. もはや常識なんでしょ?
    Posted by at 2010年06月29日 04:42
  167. >「トヨタ叩き=多くの米国民の首を絞める行為」
    だと自覚したから。

    やる前に誰も気付かなかったんかい?
    ア〜ンド 誰も止めなかったんかい?

    アホやな〜。
    Posted by at 2010年06月29日 04:46
  168. >>162

    LH氏は「全てが決まった手順で行われるので」という言い方をしてるからね。
    そこに柔軟性がないと見ているんだと思う。


    アメリカ流だと、同じ手順を踏まない、毎回別の手順で部品を作っちゃうのかもしれん。

    例えば、スターバックスの店員がテーブルを拭く作業だって、
    前の客が使った後が拭くに値するほど汚れているのか?、テーブルを拭けないほどほど忙しくはないか?といった状況判断によっては
    「テーブルを拭かない」という柔軟な動きをアメリカはするけど

    日本流は、杓子定規のように「何が何でも絶対にテーブルを拭く」
    だから柔軟性にかける。でも、テーブルは絶対に拭かれているので信頼性がある。


    こういうことなんだと思う。
    Posted by at 2010年06月29日 04:52
  169. 中国市場を考えたら人件費高騰しようが工場撤退は厳しいだろうね
    ある程度は現地に雇用と金落とさないと現地政府から嫌がらせされるのは目に見えてる
    でも、少しづつだけど東南アジア、インドに生産拠点のシフトは進んでる
    Posted by at 2010年06月29日 04:55
  170. 日本のアホのメディアも便乗して叩いてたよな、あれは気持ち悪かった。

    ところで内田はいつ裏をとるんだろうか
    Posted by at 2010年06月29日 05:18
  171. W杯が始まって世界の二大本田が生まれたね
    Posted by at 2010年06月29日 05:22
  172. >>164
    沖縄県民だけど何で中国が出てくるのか理解出来ない
    こっちは完全に日本人としてのアイデンティティーを持っているというのに独立とか帰属とか意味不明すぎる

    薩摩に支配された時代とかアメリカ統治下に置かれた時代ならいざ知らず、現代の沖縄において独立や帰属うんぬんを煽る輩はまず沖縄の人間では無いと思った方がいい
    Posted by at 2010年06月29日 05:49
  173. みんなして池上さんのテレビ見たのかw
    それとして米人車乗りすぎじゃね?
    13年で32万キロとか、日本車で故障も無しとか本当かね?いや俺の車が新車購入13年で結構金のかかる修理を2回したんでね
    Posted by at 2010年06月29日 05:56
  174. NASCAR, HOW BAD HAVE YOU GOT IT!!

    えいちさん更新乙^^
    アメリカンNO.1モータースポーツ、ナスカーにトヨタが参戦して数年。
    今年は最高峰クラスのカムリでチャンピオンが出そうです。
    日本でもカムリはたまに見るけど、マークXのほうが人気あるから仕方ないw
    トヨタやホンダはアメリカに工場を造り、BIG3は国外に工場を造る。
    どっちがアメリカ国民を大事にしているんだ?って感じだよね。
    ホントふざけんなバカ!
    Posted by at 2010年06月29日 06:01
  175. その池上さんの番組まとめサイトないか?

    あったら教えてクレクレ
    Posted by   at 2010年06月29日 06:14
  176. タイトルの「メイド」のみに反応して記事を読み始めたのは俺だけか。
    そうか。
    Posted by at 2010年06月29日 06:39
  177. 本田が今日また活躍すれば
    HONDAの車が売れまくるだろぅ
    Posted by   at 2010年06月29日 06:42
  178. 昔の給料が高い時代ならいざ知らず。派遣切りでボロボロの今では、日本国内工場の品質だってろくなもんじゃないよ。
    Posted by at 2010年06月29日 06:48
  179. 商用車のハイエースでは2,30万キロとか普通にいくね。優秀だよ。

    俺もアメ車を買う事は無いな。
    そしてこれからもヤマハ製エンジンのトヨタ車を乗り続けていくぜ。
    Posted by at 2010年06月29日 06:52
  180. >>167
    レクサス リコールの前にあった、GM破綻で雇用者数の激変があったんじゃないか?
    Posted by at 2010年06月29日 06:57
  181. おいらはどこの国の製品でもいいけど、やっぱ信頼性で車は日本製以外無理
    Posted by at 2010年06月29日 06:59
  182. >>172
    164です。
    当然だよね〜。
    その当然の言葉が聞きたかったっすよ。

    と、いう事で、中国はエー加減なクソ授業すんなや!
    "沖縄県は日本国の一県であり、沖縄県民は日本人である。"って、ちゃんと中国国民に訂正して欲しいっすよね!!
    俺自身は東京都民ですが、専門学校時代の友人で沖縄から来ていた奴がいるので人事じゃあないっす。
    その友人が沖縄に帰っちゃって、もう十年近く会っていないが...。
    Posted by at 2010年06月29日 07:00
  183. >「創造性がない」
    う〜ん、これだけ日本製のゲーム・アニメ・マンガが世界を席巻してるのになあ。
    前のコメにもあったけど、積極的に自己主張しないのと妬みとしか思えん。
    日本に創造性がないとしたら何処の国に創造性があるんだよ。
    Posted by   at 2010年06月29日 07:10
  184. トヨタは従業員や下請けを人間と思ってない糞企業だけどな
    日本一の企業だが正直潰れてほしい
    Posted by at 2010年06月29日 07:24
  185. 自動車って、
    何であんな似たり寄ったりのシロモノを何百種類も開発するんだろ・・・
    Posted by   at 2010年06月29日 07:30
  186. アメリカの不当な日本バッシングにはやけに寛容な国士
    アメリカの軍事占領やロシアの北方領土にはものすごく寛容か全く触れないけど、中国韓国の船舶が近くを通っただけで大騒ぎする国士
    こいつらには何か恣意的なものを感じざるをえない。

    このようなミスリードが本当に日本のためになっていると考えてる馬鹿ばかりだと日本は永遠に白人様の優秀なパシリだ
    Posted by at 2010年06月29日 07:34
  187. あんまり中国や韓国を見下してあぐらかかかないほうがいいよ

    特に中国
    あんだけ人口が多いんだから中には超優秀な人間も多数いる
    日本の技術が簡単に流出している現状なら追いつかれる可能性は十分にある

    車などの値段より信ぴょう性が重視される分野では、追いつかれるまで時間がかかるだろうけど…

    中国や韓国なんて糞だから、ほっとけばいいなんて若者が言っていたら日本は滅びるぞ
    Posted by   at 2010年06月29日 07:45
  188. 琉球は、明や清の朝貢国だったんだろ。
    日本人のアイデンティティを持ってるなら、
    基地問題で政府(自民時代から)に楯突くなと
    言いたいね。こっちは沖縄人なんて
    日本人とはこれっぽっちも思ってないから。
    Posted by 憂国 at 2010年06月29日 07:59
  189. TBSの池上さんの番組は
    海外では韓国の家電メーカーがシェア率高いって宣伝して
    日本市場でも韓国製品売りたいんだろう
    「○○は海外で大人気!」て宣伝手法は電通が良くやること
    スポンサーLGだったしね
    たぶん最近日本再参入するって発表したサムスンも提供に名前載ってないけど
    番組内宣伝として金払ってるんだろうね
    「餃子の王将芸人」みたいな感じで

    流石TBSと電通って感じだね
    Posted by at 2010年06月29日 08:07
  190. 半島分断を演出したアメリカにはやけに寛容な韓国人
    アメリカの軍事占領や中国の過去の属国支配にはものすごく寛容か全く触れないけど、日本が
    ひとこと何か言っただけで大騒ぎする韓国人
    こいつらには何か恣意的なものを感じざるをえない。

    このようなミスリードが本当に韓国のためになっていると考えてる馬鹿ばかりだと韓国は永遠に
    白人様の優秀なパシリだ
    Posted by at 2010年06月29日 08:10
  191. >>188
    お前は反日外国人か、反日外国人を自演してるつもりの右翼だろw
    Posted by at 2010年06月29日 08:27
  192. >ボディの溶接、縫い目、ウエザーストリップ、内装のプラスチック成形品。
    >これらを比較すれば一目瞭然だ。

    産業用ロボットが仕事してたり原料が違うわけでもないプラスチック部品の品質が悪かったり、というのは何が原因なんだ、ビッグ3。品質管理が適当だったりするのか。実は原料からして安くて粗悪なもんだっりするのか。
    燃費が甚だ悪いのは伝統みたいなものか…
    逆に日本は石油では苦労してきたし今も苦労させられてるし、効率よくするのはこれも日本の伝統か。
    Posted by at 2010年06月29日 08:29
  193. まぁ日本の技術者が海外に流れてるのは確かな事だからなぁ
    買収やヘッドハンティングで優秀な人材が中韓に持って行かれてる
    それなのに政府はそれを食い止めるどころか黙認してるし…
    外資で活躍する日本人が増えても、日本に残る人材は減る一方だよ
    加えて後継者が育っていない
    少子化と高齢化と雇用問題が相まって技術を受け継ぐ人が減ってる
    失業者やニート、退職者が増えていく

    中韓は兎も角、日本の現状は決して楽観視できるものではないよ
    Posted by   at 2010年06月29日 08:57
  194. TOYOTAは犠牲になったのだ・・・いやマジで。

    米と中はここ数十年で最悪の外交関係。
    米は逆らうものは徹底的に叩く国だが、特に中国は今後のtakeoffもあって非常に警戒してる。

    普通であれば日本が追従してくれるはずだったのに、よりによってミンス政権が楯ついたw
    しかも折しも普天間のネタが持ち上がる。
    基地問題ってのは国内のどこでも起こってるありふれた利権問題で、いつもならそこまでエキサイトしないものなのに、
    対中問題に追従しない日本に業を煮やした米との間で外交問題に発展し、そこを米の反日議員に付け込まれた。せっかく知日派議員達が頑張ってくれてたのにね。
    日本は日本で国益阻害の中の人たちが頑張っちゃったからますます混乱。

    結果、一番叩きやすい(目立ってる)TOYOTAがスケープゴートになったと。
    Posted by at 2010年06月29日 09:11
  195. >ホンダはよくシャフトに問題が出る

    これって、ドライブシャフトのこと?
    ホンダはほとんどFFだと思ったけど、FFにもドライブシャフトがあるの?
    Posted by at 2010年06月29日 09:13
  196. アメリカが対日貿易で抱えている赤字をがまんしてるのは
    日本がその儲けたドルでアメリカの国債を買ってるから
    Posted by at 2010年06月29日 09:13
  197. 李さん、こんなところで何やってるんですか(笑)
    Posted by at 2010年06月29日 09:18
  198. >>187
    半分同意するけど、
    技術流出に関しては近年より厳格に見直されていて、コアとなる部分は出て行っていないと思うよ。中韓が、EVやハイブリッドや高性能車が作れないのはそのため。中国の高速鉄道も電動機は依然として日本製だし、日本の高度な運行システムはないよね。
    だからと言って、決して油断してマンセーしてるわけでもないので、一様にレッテルは貼らない方がいいと思うよ。もっと言えば、そんな事はデフォとしてあくまで日本の技術を客観的に話してるだけだと思う。

    品質と関係ないところだけど、車のデザインは、やっぱ欧州欧米に負けてるところがあるな。デザインでGT-Rか911どっち?と言われれば911を選ぶな。日本車のデザインは何か色気みたいなものがなくて無機質なんだよね。
    Posted by at 2010年06月29日 09:25
  199. アメリカのトヨタ叩きは日本でのアメ車のエコカー減税を許可しなかった事が原因だろ。
    アメリカは日本に嫌がらせしているつもりだったろうが。
    自民よりだったトヨタが叩かれても現政権は痛く痒くもなかっただろうし。
    昔のトヨタ叩きの時は防衛大臣が緊急訪米してアメリカの武器を買うことで帳尻合わせたらしいが。
    Posted by     at 2010年06月29日 09:29
  200. >193みたいに日本はニートが多いと勘違いしてる人って多いよねw

    >>196安全な投資先だからだよw
    米国債よりも利回りの良い戦略的な資金運用をってことで国内のマスゴミや民主党が持ち上げてた中東やアジアの国富ファンドはリーマンショック後の経済危機で壊滅状態w
    Posted by at 2010年06月29日 09:29

  201. こんな小さい文字のコメント欄なんて

    普通の忙しい人は読まないよww

    だからそんなに頑張るなよww
    Posted by at 2010年06月29日 09:37
  202. >>172
    そういうことは沖縄の人ももっと声を上げないとね。
    沖縄から「基地反対」の声しか聞こえてこないから「沖縄は日本から独立したがっている!我々が開放しなくては!」みたいな論法で中国に利用されちゃうんだよ。
    あの国では本土と沖縄の関係は他国から見る中国とチベットの関係みたいなものだと思ってるらしいし。

    もし米軍基地を追い出したところで、次に来るのは人民開放軍だと思うんだけど沖縄の人にそういう認識あるのかな?
    Posted by at 2010年06月29日 09:45
  203. >195
    そりゃあ、あるだろう(短いとは思うけどね)
    まさか、変速機付けずに直結する訳にも行かないだろうし。
    Posted by at 2010年06月29日 09:53
  204. >200
    多いなんて一言も言ってないんだが
    Posted by at 2010年06月29日 10:05
  205. ドライブシャフト・・・エンジンで動力が生み出され、
    トランスミッションを経てデファレンシャルに来る。
    それをタイヤに伝えるのがドライブシャフト。


    プロペラシャフト・・・トランスミッションとデファレンシャルが離れている車種に
    その間に入り動力を伝えるのが、プロペラシャフト。
    Posted by at 2010年06月29日 10:11
  206. 「民主党」という名の政党は日本でもアメリカでもダメってこと
    Posted by at 2010年06月29日 10:16
  207. >>190
    韓国の民族主義寄りの人間は反米反日親北ですから
    米軍については徹底して叩いてますよ。
    彼らは現在の中国に対しても攻撃的であり敵意むき出しです。
    ただし、かつての中国属国としての朝鮮の歴史は、
    日本による併合数十年とは訳が違う。
    大陸の属国だったのは朝鮮有史以来1895年下関条約までずっと。
    もし彼らがそれを事実として認めてしまうと、
    朝鮮民族が主権を持ち初めて自立したのは
    WW2後ということになってしまう
    (まあ認める認めない以前に真実なんだけども)。
    それゆえ朝鮮の民族主義者が自尊心を保って
    事実として受け止められる範囲を超えてるんですよ、
    朝鮮がかつて大陸の属国だったという歴史は。
    事実としては知ってるけども認めない、という
    日本に対してよく言ってるあの斜め上の発想そのもの。
    だから大陸の属国にされてたネタで中国を叩きたくても、
    事実を認めたくない心情とぶつかって叩くに叩けないという複雑な事になってる。
    Posted by at 2010年06月29日 10:32
  208. 逆輸入車に親戚が乗ってるが
    細かいところがすぐに壊れたといってた
    Posted by at 2010年06月29日 10:34
  209. >通りを掃いたり、スターバックスのテーブルを拭くといったつまらない仕事で

    決められている手順は本当に基本的な事だけなので、創造性や柔軟性で、
    個人差が大きくつく。ほうきの使い方や、どこから掃き始めるかでも差がつく。
    それは、バイト、派遣、正社員どれも同じだ。

    日本に長く住んでいても、そんな事も気が付かないなんて、程度が低い。
    Posted by at 2010年06月29日 10:56
  210. 管理人さん
    いっぱいつれましたよww
    Posted by at 2010年06月29日 10:56
  211. まあどう見ても釣りです、なコメントもあるけど、日本からの技術流出は実際以前から問題になってる。
    日本政府は早々に対策をしないとまずいと思うよ。……まあ自分は正直今の政府には全く期待してないが。
    でも車だけじゃない、苺とか牛とか食べ物で頑張って積み重ねてきた技術の流出もあるからね。国民が平和ボケしてる時代からそろそろ転換しないと。もう海外に施してる余裕もないんだからさ…。
    Posted by   at 2010年06月29日 11:07
  212. >>202
    沖縄保守の人もデモしてるみたいだよYoutubeに動画ある。
    「基地撤廃は沖縄の総意じゃない」って。
    でもメディアは取り上げないんだなこれが。
    Posted by at 2010年06月29日 11:23

  213. 俺車のこととか良くわからないけど、三菱に勤めてる知人が、
    日本の車は電子系の技術が欧州に10年遅れているって言ってたよ。

    ちょっと話ずれるけど、日本の電動ラジコン・ヘリユーザーは国産ではなく
    台湾製や中国製のものを使ってる人が多い。
    一番の理由は安いからだけど、今の台湾や中国のメーカーは品質、
    性能も良いんだよね。
    結局一般人の多くは安くてそこそこ使えればそっちのほうに流れる。
    今までの日本車の強みは品質は勿論だけど、安いってのもあった。
    そういう意味では今の中国脅威だと思う。

    まあ完成品を売っている車と単純に比べることはできないけど、
    参考までに・・・
    Posted by at 2010年06月29日 11:28
  214. >>199
    >防衛大臣が緊急訪米してアメリカの武器を買うことで帳尻合わせたらしいが。

    それは80年代の貿易不均等では?
    Posted by at 2010年06月29日 11:29
  215. 日本国内での製造業での品質管理は凄いよ。
    自分は以前某大手車会社で品質管理やってたけど、一つでも基準値以下(この基準値も異常なほど厳しく管理の為の検査も各ラインごと一時間おきに検査する)の物が出ると即ライン停止。
    もしも組みあがった車へすでに組み付け済みならデータから洗い出してその車を分解して検査。
    ある意味病的なほどの潔癖さだよw
    そんな現場だから新しく入る人間にしても機械で数値出るか出ない物まで手の感触で分かるほどに自然と育てられる環境だった。(てか、そこまで出来ないと働けない)
    Posted by at 2010年06月29日 11:32
  216. >日中戦争は負けてるでしょ

    55戦・51勝1敗・3引き分け

    by明治大学・泉教授
    Posted by w at 2010年06月29日 11:39
  217. 言い忘れ、日本の51勝ね。
    Posted by 216 at 2010年06月29日 11:40
  218. つーかトヨタだって悪いだろ
    アメリカ産が嫌ならレクサス買えよっていう阿漕な商法してるんだからさ
    Posted by at 2010年06月29日 11:50
  219. 結論

    日 本 車 に 車 検 は い ら な い
    Posted by at 2010年06月29日 12:16
  220. 「メイドインジャパン」レベルの信頼を
    、なんの苦労もせずに金で技術を盗んだだけの中国、韓国が勝ち取れるわけがない。
    それこそ半世紀は真面目に開発しなければこの2国の信頼なんて、とてもとても・・・(笑)
    海外じゃ優れたアジアの製品は全て「メイドインジャパン」という認識だ。
    そのブランドイメージに卑しく縋り付きおこぼれを貰ってるのが中国や韓国。
    この差は永遠に埋まらない
    Posted by at 2010年06月29日 12:29
  221. いっその事、野菜みたいに生産工場地と生産に携わった人の写真も付けるかい?

    そして生産地偽装工作するメーカー(というか、ディーラーがですが)がでてきたりして。
    Posted by at 2010年06月29日 12:35
  222. 各テレビ局池上さん使ってるけど、昨日のTBSのやつは、ほんとTBSって感じだったな
    あれはやりすぎだろ

    それ系の番組つくってるプロデューサーや制作会社ちょっと調べれば、簡単に理由わかるかもな
    Posted by at 2010年06月29日 12:39
  223. 最近海外のデジカメ買って、案外使えるじゃんと関心したけど、その後日本メーカーの同価格帯やつを買ったらやっぱり雲泥の差があると思った。
    複合機に関しても、やっぱり成型がピタッとしてて気持ちいい。
    ただ海外もブランド意識が生まれて品質を上げてきてるのも感じるね。
    Posted by at 2010年06月29日 12:39
  224. >>202
    ネタなんだろうとは思うが
    海を渡れない人民解放軍にそれは不可能だろw
    Posted by at 2010年06月29日 12:48
  225. >>213
    欧州の方が日本より電子系は遅れてると聞いたけど?少なくともドイツはかなり遅れているらしい。
    その証拠に、電子制御部品は日本製だし。
    Posted by at 2010年06月29日 12:55
  226. 何でこの手のblogって、こんなに外国人を惹き付けるんだろ?
    日本が、気になって気になってしょうがないんだろうね。
    ストーカーみたい・・・。

    米でのトヨタ・バッシングは酷かったね。
    しかも、それを庇うべき日本政府や日本のマスコミが、
    トヨタをバッシングしてて、アホかと思ったよ。日本の民主党政権、最低すぎだろ・・・。
    Posted by at 2010年06月29日 12:59
  227. 池上を左翼呼ばわりしてる人もいるが彼はそんなんじゃなさそうだぞ。
    彼の番組を何本も見てればわかると思うが、思想的なものを持ち合わせていないようにみえる。
    そしてそういう性質はどの放送局にとっても都合がいい。
    だから売れっ子なのだ。
    Posted by   at 2010年06月29日 13:37
  228. 今、日本で車を一番買っている世代は団塊。その世代が買い替えで中韓の車を選ぶ可能性は、極めて低いと予想される。
    そして車を買わなくなっている世代が、あえて車を買おうとする場合、よほど無知な人以外に安価だからと中韓の車を選ぶのだろうか?
    Posted by at 2010年06月29日 13:39
  229. BIG3って今じゃ米本国に工場より
    賃金の安い中南米に主力工場があるって聞いたことがある。
    GM国営にしたけどそのお金海外に流出してることにならないのかな?
    Posted by at 2010年06月29日 14:00
  230. >226
    某掲示板が某新聞社のIP遮断をした事件を覚えているだろうか
    世の中にはああいう仕事もあるのだ
    Posted by    at 2010年06月29日 14:05
  231. >>1 >>4
    根本的に、仕事に対する考え方、
    取り組み方が違うので、どんなに
    優れた日本の技術を中国や韓国が
    覚えたとしても、日本の完成品には
    及ばない。この先も及ぶことはない。
    生まれも育ちも考え方も全て、日本と
    同じにすれば、あるいは可能かもしれないが、絶対に断言できる。中国、韓国の
    自動車会社が日本の自動車会社を
    抜くことは無い。言い切れる。
    ちなみに在日は黙ってろ。
    Posted by at 2010年06月29日 14:43
  232. >>200
    後継者の問題でしょ。
    日本には日本で教えずに中国韓国に行って教えるような達人が居ますから。
    ちょうど戦後GHQ教育の世代とか、その少しあと。
    Posted by M at 2010年06月29日 14:58
  233. >>224

    でも、米軍を追い出した後のフィリピンは、領土の一部を中国に占領されているよ。

    最近の中国軍の挑発的な行為といい、すごく危機感を感じてしまうんだけど。
    Posted by at 2010年06月29日 15:24
  234.  加工機械や治具に差がないから、部品単体で見ると特定時点で見れば差が無いけど細かな修正や小さなイノベーションが積み重なって大きな差になる。
     この小さな積み重ねってのが出来るかできないかが結局は自力の差になるのよね。
     今の派遣や請負に最前線をやらせるとこういった、細かな修正やイノベーションが減っていくからこの先も大丈夫とは言えないけどね。

     現場がトコトンやり方を煮詰めないで劇的な改善なんぞ出来るハズが無いのよ
    Posted by at 2010年06月29日 15:42
  235. >>231理屈もへったくれも無い脳内完結。
    あまりに痛々しすぎて日本人として恥ずかしい気分になる。
    少し頭冷やせ。
    Posted by at 2010年06月29日 16:00
  236. 在日云々いいすぎ。
    みっともないからやめてください
    Posted by at 2010年06月29日 16:11
  237. 終わる国日本、しかも自殺
    まっ、世界中から馬鹿国家の烙印を押されれば良いよ
    選んだのは日本国民なんだしw
    Posted by at 2010年06月29日 16:15
  238. やっぱりアメリカ人は冷静だなぁ。大国の強さを見せ付けられた気がする。
    どんな悪党やアホがいてもこの国はちょっとやそっとじゃ揺るがない気がするよ。
    Posted by at 2010年06月29日 16:21
  239. >>236
    スルースキルぐらいあるわ
    一々掘り返すなよ
    Posted by at 2010年06月29日 16:25
  240. まぁ車は兎も角、液晶は韓国に負けたよね
    ナナオとか三菱とか日本にも良い液晶作ってるメーカーはあるんだけど
    中韓の企業に技術と技術者が移って、完全にシェアを奪われた
    CGクリエイターでもなきゃサムソン傘下の液晶モニタで十分なんだよな
    日本車がこれから技術的に発展しても、
    安くて「それなりに満足」の中韓車が出ればシェアで負けると思うよ
    熟練ドライバーにしか違いが分からないような車なんて、見栄張る奴にしか売れないだろ?
    Posted by   at 2010年06月29日 16:31
  241. 家電にしても車にしても、これからシェア奪っていくのはなんでアジアの国だけなん?
    欧米あたりの新興国とか出てこないのかな?
    Posted by at 2010年06月29日 16:35
  242. 10万マイルとか20万マイルとか
    アメリカすげ〜
    Posted by   at 2010年06月29日 16:45
  243. >>240
    釣り針デカ過ぎw

    >>241
    日本の生産技術が注ぎ込まれている国が多
    いから。
    シェア奪うって断定してるけど、日本国内
    や比較的裕福な国では無理だと思うよ。
    Posted by at 2010年06月29日 16:54
  244. 韓国企業に日本人が働いてるってのはよく聞くけど本当だったんだな。
    先週の読売の経済面に、サムスンで常務を9年間勤めた人の記事が載ってた。
    今は東京大学研究センター(?)とかってところで働いてるらしい。
    Posted by at 2010年06月29日 16:57
  245. 昔のお話、お世話になっている営業さんが日産グロリア・ワゴンを新車で買って1年で10万q走っていたっけな〜。

    タクシーなんかも年間結構走ってんんだろうな。
    知り合いにタクシーの運ちゃんいないからシラネーが。
    ついでに俺、タクシー使わないから聞けないし。

    もしもタクシーの運ちゃんいたら教えてね。
    Posted by at 2010年06月29日 17:02
  246. 米243
    なるほど日本からの技術流れてるもんなぁ。

    Posted by at 2010年06月29日 17:02
  247. 在日が粘着してるようだな(笑)
    Posted by at 2010年06月29日 17:15
  248. アメ車フルボッコだな。日本製品のクオリティは想像以上に高いようだ。
    日本人としては当たり前なのに。
    Posted by at 2010年06月29日 17:18
  249. >>240
    じゃあ今迄、安くないクセに、それなりにすら満足出来ない物しか作れていないって事なんかな?
    Posted by at 2010年06月29日 17:27
  250. >>188 こっちは沖縄人なんて日本人とはこれっぽっちも思ってないから。

    おいおい、沖縄はじゃあ何人なんだよ?
    まさか中国人とでも言うのか?

    チベットやウィグルは、中国からの独立を求めえてるのにたいして
    沖縄は真逆で、アメリカ占領下から本土復帰運動をやって日本に帰ってきた日本人達なんだぞ?
    本土も沖縄の人間も、日本人じゃないなんて考える日本人は存在しねえよ。

    お前が何人か知らないけど、「こっちは」なんていう所属不明な言葉使わないで しっかりといえばいいだろ。
    Posted by at 2010年06月29日 18:06
  251. >>226
    そういうウチらは海外が日本にどんだけ関心持ってるか気になってこんなとこ来てるんだけどねw
    Posted by   at 2010年06月29日 18:06
  252. 中国製韓国製の車なんか怖くて乗れない

    中韓の製品の問題は品質ではなく
    企業のもつ精神的基盤にある

    利潤追求のみに専心して
    いつ爆発するかわからない物を販売しているうちは見込みない
    Posted by at 2010年06月29日 18:17
  253. サムスンは日本の技術者大量買収ででかくなったようなもんだからな
    あれはまじで酷かった
    Posted by at 2010年06月29日 18:38
  254. 日本人はブランドに弱いからな。舶来物は良いって古い考えを何時までも持ち続け、実は隣近所のおっちゃん、おばちゃんの小さな仕事が大いなる信頼の製品を作っていることに気がつかない。
    おフランスメーカーのミシュラン。でも安いミシュランタイヤはメイドインタイランドとかベンツも南アフリカ製。
    途上国だけど最新の設備工場が良いのか。
    古いけど、鈴鹿にあるHONDAの工場とか。設備や環境は古いけど、最新のハイブリッド車を作っている。などなど
    複雑なんだよね。
    作り手の気持ち一つ。
    Posted by at 2010年06月29日 18:49
  255. 商売ってのはお金を回収できてはじめて成立する。
    で、中国の車で事故したら…。車が売れてもお金回収できなかったりして…。
    もっとも、vwはそれで一度痛い目にあっているし。
    プジョーの中国進出した時に痛い目にあっている。
    Posted by at 2010年06月29日 18:59
  256. 沖縄から失礼
    俺自身は沖縄県民DQNな奴ら多いから嫌いだったんだけど、中にはイメージ通りの穏やかな人って結構いるんだよね。
    地理的な問題で、昔からいろんな所の血が混ざっちゃってるから、どっかの半島民みたいな奴らがいるのかなぁと思う。
    武士とかいなかったし、竹を扱う文化も無い
    だから日本人じゃないと言われれば否定できないけど、中国人でもない。
    今は、っていうか、薩摩藩になった頃から日本人じゃないのかな。
    少なくとも個人的には日本人でよかったと思うし、誇りに思う。
    生まれも育ちも沖縄県民です。
    長文失礼しました。
    Posted by at 2010年06月29日 19:09
  257. 日本の場合、売った物からパクられるならまだしも企業が技術流出してるからな
    ホント阿呆かと思う
    パクる側は品質が少し落ちるけど安い製品を苦労せずに生産出来るようになる
    Posted by at 2010年06月29日 19:28
  258. 中韓叩いて貶める暇があったらさ、もっとこう日本の高級品を売りつける算段でもしたらいいのに。
    高級炊飯器とかさ、高級多機能便器とかさ、高級フィギアに高級抱き枕とかさw、安いもん買ってあげるから高級日本ブランドで散財してもらおうよ。
    そっちの方が勝ちくね?
    Posted by at 2010年06月29日 19:38
  259. 日本とアメリカの記事なのに
    何でコメではのっけから中国、韓国の話になってるんだ?
    Posted by at 2010年06月29日 19:50
  260. 日本が褒められて悔しい

    まで読んだ
    Posted by at 2010年06月29日 19:59
  261. 中国車とかいってるやつアホだね。
    中国は国内の雇用状況を何とかしたまえ!品質も最悪だしね。どれだけ製品手戻りがおおいか?
    でも日本車は、単にブランド志向で売れているだけ。
    正直コストパフォーマンスを見れば、韓国車が圧勝だよ。
    アメリカでも賢い人は、韓国車を買っている。
    もうじき日本は韓国の下請け工場になるんじゃないかな?
    Posted by at 2010年06月29日 20:04
  262. 本当の事を言ったら中韓叩いて貶める事になるのかwww
    Posted by at 2010年06月29日 20:16
  263. 韓国のヒュンダイは昨年まで日本で乗用車を販売していた。
    現在はバスのみを販売している。当初は少し安かった。
    01年販売開始のXG300は300万円程度だったので、割安感はあった。
    今でも走っているのを見かけるが、塗装が退色して悲惨なことに。

    販売が伸び悩むどころか、前年割れが続いて、
    日本車と価格は変わらなくなった。
    最後に発売されたi30は、価格は高く、燃費も悪かった。
    韓国車が安いとか、コストパフォーマンスが高いなどと言うのは、
    単なる思い込みです。
    Posted by at 2010年06月29日 20:43
  264. 某家電メーカーで3年前までバイトしてたが海外向けの機種は検査が厳しい
    何か問題が起こって、工場のラインレベルでその問題を解決した材料(部品)なんかは国内向けの機種で優先して使う
    輸出後に問題が起こると事が大きくなるからね
    事なかれ主義の日本人の特性が海外での高評価につながってるわけだ
    Posted by at 2010年06月29日 20:46
  265. 中韓のパクリ車オマージュだろ。
    別にいいじゃん。
    Posted by at 2010年06月29日 20:49
  266. 少し感覚が空いてもいいから、化物語は是非やってほしいですね。

    しかし、やっぱり同じトヨタでも完全日本製と米国製で違いってあるんだなぁ・・・
    Posted by at 2010年06月29日 21:02
  267. アメリカ人は報道に流されないんだな
    Posted by at 2010年06月29日 21:07
  268. トヨタ上手いね。
    現地人を奴隷にしちゃうんだから。
    Posted by     at 2010年06月29日 21:21
  269. >259
    >日本とアメリカの記事なのに
    >何でコメではのっけから中国、韓国の話になってるんだ?

    ここのブログのコメ欄は、日本が賞賛されたり褒められたりする記事が上がると、
    途端にある特定の国の人達が現れて、変なコメントをするというのが、
    ここの良くある光景なんですよ。

    なんか関係ない国の車や技術なんかを、ここで宣伝してるコメなんかも
    結構な数で有るでしょ? つまり、そういう事。
    何か・・・怖いよね。
    Posted by at 2010年06月29日 21:27
  270. 管理人さん、川島は料理も得意なんだよ。
    盛り付けも「レストランのみたい」とチームメイトに言われたくらい凝るらしい。
    Posted by at 2010年06月29日 21:29
  271. なんでも報道に流されちゃう日本人と比べたら向こうの方が結構冷静に受け止めているんだな
    Posted by at 2010年06月29日 21:41
  272. いきなり特アの方がいらっしゃっててワロタ。
    Posted by at 2010年06月29日 21:45
  273. >1>4

    100万年後くらいにそんな時代がくるかもね。
    Posted by しにゃ at 2010年06月29日 22:42
  274. アメリカ製の日本車と、日本製の日本車に違いがあるかとか、
    結局パーツ仕入れてた工場もアメリカだったらトヨタ問題の矛盾は?とか、
    もう旧来型の日本車バッシングは過去のもので現実に即してないとか、
    そんな話をしてる中に突然

    「中国車が日本車を席巻する」
    みたいな話持ち出す人の思考がスゴイな
    釣りとかネタとか本人の中では言い訳してるのかもしれんが、ネット上で狂人の真似してもそりゃ狂人と一緒だわな
    Posted by at 2010年06月29日 23:07
  275. そういえば以前ダイハツのOEMでロッキーをトヨタでは「ツンドラ」で販売していたから「タンドラ」なんじゃないかな
    Posted by at 2010年06月29日 23:35
  276. 日本とアメリカの話になったら韓国を持ち出してきてアメリカから目をそらせようとする輩がたくさん湧く。
    しかしそれをして得するのはアメリカ人だけだという簡単な構図だけは気付かせないようにしたい。
    それには、納得と同意と面白おかしい揶揄で弾幕を張れば、
    日本人は多数におもねるので簡単に同調する。

    更には、それに同調して上手いジョークを作るのがネットの粋な楽しみ方ですよという風潮を作れば、
    情弱は必死になって追従するので無償の工作員現地調達の任務は無事完了。

    そしてこれと全く同じことを韓国でもやる。
    そうすれば、いつまでもアジアにはアメリカの兵器が売れるから。
    Posted by at 2010年06月30日 00:41
  277. 白人様になら喜んで股を開くイエローキャブ、
    白人様になら国土を踏みつけられてもアンアンよがる国士、
    こいつらの共通点は、
    上辺が笑顔でジェントルだといい人だと思ってしまう純粋さと、
    強さや金がある奴にへばりつく依存心
    ネットで見られるのは保守のふりをしたビッチばかり
    自主独立の四文字が欠けている
    Posted by at 2010年06月30日 01:29
  278. あの品質管理のトヨタがアメリカでああなったんだから
    スーパー下請けが全ての中小工場が中国に行けば・・・

    逆輸入で被害を受けるのは日本の消費者なんだよね
    Posted by at 2010年06月30日 01:36
  279. >>277
    文化的抵抗が少なく、何でも受け入れちゃうのは日本の大きな長所でもあるんよ。
    この尻軽ともいえる性質が無ければ日本は今でも途上国な。

    ヤッてから説教するオッサンみたいよキミ
    Posted by at 2010年06月30日 02:47
  280. ほとんどというわけではないが半分ぐらいか・・・
    トヨタは国内生産減らすみたいだけど。
    時代はどこの国のものではなくて、そのものがいいか悪いかだけだな。それと高いか安いか。新しいアイデアがあるかないか。これはアメリカも日本も同じ。まあグローバリゼーションっていうのはそういうものなんだろうけどね。ナショナリズムは資本主義と個人主義の前には早晩風化しちゃうんだな。
    Posted by at 2010年06月30日 04:57
  281. >235
    釣られてマジになるなよ在日くんww
    Posted by えい at 2010年06月30日 05:08
  282. 管理人さん、英語和訳してる人なのに
    tundraはタンドラと読むって事知らなかったのか…
    まあ英語は発音例外というか発音パターンが複数あるから面倒だけど、びっくりしたわw
    Posted by at 2010年06月30日 06:17
  283. tundraは英語でツンドラでいいんじゃないの。
    米語はタンドラだろうけど。
    米語はtunみたいな単音節語の発音から類推した感じの読み方多いなぁ。

    漏洩をロウセツと読めなくてロウエイと読むのが一般化するみたいに。
    Posted by   at 2010年06月30日 09:10
  284. >277
    まさに韓国人まんまだなw
    Posted by w at 2010年06月30日 20:33
  285. 川島さんがトリリンガル!!
    Posted by at 2010年07月01日 00:45
  286. 「信用は最大の資本」という言葉を思い出させる記事◎
    Posted by at 2010年07月01日 01:06
  287. 日本車のドアを閉めた音「ドスッ!」
    アメ車のドアを閉めた音「ガシャン!」

    こんなイメージ。
    Posted by at 2010年07月01日 03:05
  288.  分析記事の コピー + 貼り付け :
          今日、 ある証券会社が
    「 フォックスコン や ホンダ における、 賃上げは、
    個人消費の押し上げ につながり、 中国にとり、 好材料だ 」
     という、コメントを出しました。

    これほど 間違った意見も、無い、 と思います。

      先ず、 中国の人たちは、 貯蓄性向 ( 貯蓄に回す割合 ) が、高く、
    お給料が上がっても、 それを 
    全部、 消費に回す、 なんてことは、しません。
      次に、 賃金インフレ というのは、
    インフレ・サイクル の いちばん最後にやってくる、
     もっとも厄介な インフレ であり、

     ひとたび、 ( そうか、賃上げを要求できるのか ) という、認識が、
       労働者に広まると
     全ての物価や 地価に対する、
    エクスペクテーション ( 期待 ) のアンカー(船の錨:いかり) が、 引き摺られはじめます。
        人民銀行の立場からすると、
    もっとも徹底的に、 インフレ期待の芽 を摘むべき、
     局面 が、 やってきた、 ということです。

     さて、 中国に工場進出している 企業の立場からすれば、

        人件費が、高騰しはじめれば、
    事業採算性を占うこと が、 困難になります。

     ( それなら、 中国ではなく、 ベトナム にしよう )
     という、議論も、当然出てくるのです。

      中国という国の経済モデル は、 所謂、 加工輸出型経済であり、

       大量に 原料や 部品 などを 仕入れ ( = 輸入 )、

        それらを 完成品に組み上げて、
         再輸出することで、 
     その手間に対して、 対価を受ける、 という構造になっています。

      極めて 乱暴な 言い方をすれば、
                           輸入コスト と 輸出代金 の 差 が、    中国の 「 マージン 」 なのです。

     これまで、 中国の 輸出 と 輸入 の間には、
    一定のヘルシーな マージン が、存在しました。

     しかし、 最近は、 その マージン が、 縮小しているようにも、見受けられます。

     大量に仕入れて、 大量に輸出する、 モデル では、
      マージン の 減少は、  企業にとって、 命取りです。

     工賃の上昇 は、 ただでさえ 苦しい
    中国企業のやりくり を 一層困難なものにします。

      このへんの プレッシャー は、 
    既に、 中国企業の決算 に現れており、
      EPS ( 一株当たり当期利益 ) の 伸びは、貧弱です。

    また、 キャッシュフロー は、 弱いし、
    支払い条件 は、 どんどん 厳しくなっています。
    Posted by  経済惑星 at 2010年07月01日 03:34
  289. カムリは値段が安めの割りにガタイがでかくて豪華な感じがして好きなんだが、車幅の広いクルマは日本では取り回しが悪いので売れないんだよな。
    それより値段が高くても小柄なマークXの方が日本の道に合っているから売れる。
    Posted by at 2010年07月01日 03:58
  290. 腐ってもアメリカ。思ったよりも人々は冷静に物を見てるね
    何も見えてない人たちにはなりたくないもんだ。
    Posted by at 2010年07月01日 09:25
  291. 米15
    写真に載っているオデッセイは日本で売られてるラグレートって車。
    アメリカじゃオデッセイの名前で売っているんだ。
    だから日本人がオデッセイと言っても向うじゃ通じない。
    Posted by at 2010年07月01日 21:58
  292. 外交上、こういう風にし掛けられるのは日常茶飯事。
    それをねじ伏せられなければ、負けです。
    中国をなんて、圧力かけられても、平然と弾き返す。
    圧力をかければ屈する国と、そう出ない国とでは、圧力に屈しない国の方が尊敬される。
    アメリカの属国日本はへつらう以外選択肢は無いけどなw
    だから中国にも北朝鮮にも韓国にも馬鹿にされてるwww
    Posted by at 2010年07月02日 00:02
  293. >>1
    >>4
    おいなんでヒュンダイの車を
    忘れてるんだ?ヒュンダイ製の車もすごいんだぞ!!
    Posted by   at 2010年07月02日 07:29
  294. オデッセイのデザインが酷すぎだなw
    アメリカ人も怒ってるぞ
    日本バージョンと同じにしろってさ
    Posted by at 2010年07月03日 01:47
  295. もっと大胆な車作ってくれ
    Posted by at 2010年07月04日 14:27
  296. ん〜 俺一応整備士免許持っているんだが。
    コメントの本筋からは逸れるんだけど、管理人が最後に言っていた暴走について。
    一般的にはアクセルペダルの不具合と言う事になっているが、個人的には車載コンピュータのトラブルでは?とも考えている。
    日本のAMラジオでも一時期不自然なほどフロアマットに注意しろとCMながしていたし。
    多くの人が仕事や個人的にコンピュータをつかっていてトラブルに遭っているはずだ。
    なぜ車載コンピュータにトラブルが起きないと言い切れるのか?
    俺の疑問が妄想に過ぎないとしてもこれってマニュアル車ならクラッチ切れば済む問題だよね?
    オートマ車はエンジンがロックしたり暴走したりしても駆動輪と切り離せないんだよね。
    ・・・非常時に切り離せるシステムが有れば人死には無かったのに・・・
    ・・・不具合は起こらないなどと言う原発神話の様なメーカーの妄言で犠牲者が出ない事を祈らずにはいられない。
    次は高をくくっている貴方かもしてない。
    Posted by K at 2010年07月06日 17:36
  297. >>1,4
    日本に工場作るつもりw
    この円高で日本人雇えるなら歓迎するよw
    Posted by at 2011年11月15日 19:27
  298. トヨタはバブル以降ヘンな連中に乗っ取られてる感じで、回復するには未だ時間かかるだろう。社長が頑張ってるけど直ぐにってワケにはいかん。車の品質落ちてるしね。ネジ止めするのをパッチン止めとか音がカタカタするとか。旧経営陣がクソだったのだろう。走りも最悪だしね。ロール酷すぎ全く抑えられていない。知ってる人が乗れば直ぐ分る点。あと最近酷いのはデザイン。コレ韓国流だろ。クラウンにニューレクサスひどすぎ。見るに耐えん。明らかにアウディのパクりのフロントマスク。今トヨタはデザインがクソ過ぎる。でも俺はずっとトヨタなんだけどね〜☆頑張れトヨタ頑張れ社長〜
    Posted by at 2013年04月16日 07:49
  299. トヨタはバブル以降ヘンな連中に乗っ取られてる感じで、回復するには未だ時間かかるだろう。社長が頑張ってるけど直ぐにってワケにはいかん。車の品質落ちてるしね。ネジ止めするのをパッチン止めとか音がカタカタするとか。旧経営陣がクソだったのだろう。走りも最悪だしね。ロール酷すぎ全く抑えられていない。知ってる人が乗れば直ぐ分る点。あと最近酷いのはデザイン。コレ韓国流だろ。クラウンにニューレクサスひどすぎ。見るに耐えん。明らかにアウディのパクりのフロントマスク。今トヨタはデザインがクソ過ぎる。でも俺はずっとトヨタなんだけどね〜☆頑張れトヨタ頑張れ社長〜
    Posted by とんとろ at 2013年04月16日 07:50
  300. 3年も前から書き込みあるんだねぇ
    その頃、鼻息の荒かった中国の皆様方は、今は息してるんだろうか?

    当時はそりゃ右肩上がりだったかも知れんけども、今の中韓は色んな意味で酷いからな
    実際大手企業のラインは、中国から東南アジアに移ってる
    まぁ、3年程度でも時代の流れは確実に変わるってことだな
    Posted by at 2013年04月17日 15:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。