ここで購入してくれた方がいたのでこの本の存在を知りました。<(_ _)>
ゲームボーイに胃カメラ、スバル360、そして乾電池。世界を驚かせたの日本のモノづくりとその軌跡。時に偶然が、時に執念が生んだそれらの製品は、いずれもその製作に携わる人々の飽くなき挑戦と試行錯誤から生まれていた。本書は単なるトリビアや温故知新ではない、混迷する今こそ必要な「発明する心」を育てるコツ、そして現代ビジネスとモノづくりの、あるべき姿を説く一冊です!
1957年生まれ。徳島大学大学院修了、米国ノースウェスタン大学客員研究員。松下電器(現パナソニック)で新製品開発に従事。アップルコンピュータ、日本ゲートウェイを経てメディアリンク代表取締役などを歴任。現在、コンサルティング事務所「オフィス・ケイ」代表。著書に『スティーブ・ジョブズ vs ビル・ゲイツ』(PHP研究所)、『松下幸之助 7つの「修羅場」』(アスキー新書)、『スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力』(朝日新聞出版)など多数。
7月9日に発売されたばかりの新刊です。
しかし、残念ながらあまり売れ行きが芳しくない模様。
今現在、amazonの本ランキングでは、40,916位ですね。
かなり興味がそそられるテーマだと思うのにどうしてだろう。
ここは一発、自分が人柱になってみよう。
そんな訳で、明後日あたりにレビューさせてもらいます。
それから、こちらはメールにて教えて頂いたものです。
少し前にルパン三世のテーマを記事にしましたが、その時に「フェアリーナイト」
のYOUTUBE動画を貼り、この方ではなくソニア・ローザさんが歌ってるバージ
ョンが管理人は大好きだというようなことを書きました。
すると、その動画主さんがソニア・ローザ版をアップしましたよと知らせて
くれたのですよ。本当にありがとうございました。<(_ _)>
自分同様、ソニア・ローザさんの「フェアリーナイト」が好きな方は是非どうぞ。
あぁ・・・これですよこれ。
この何とも言えないスイートな感じが堪らんのですよ。
自分がソニア・ローザさんの歌を好きになったのは、「俺はご先祖さま」という
ドラマのオープニングを聴いたとき。やはりこの歌声に惚れました。
それ以来、彼女の歌が聴けなくて寂しく思っていたら、ルパン三世のEDで彼女
の声が流れて来て大歓喜。だから余計に思い入れが強かったりします。
本来はボサノヴァ・クイーンなのでしょうが、またこういうラブソングを歌って
欲しいと切に願ってます。

(これだ!! これにソニア・ローザ版が収録されてるっ)
それでは本題へ行きます。
Soulja Boy Tell 'Em(ソウルジャ・ボーイ・テレム)という米国の弱冠
19歳のラッパー(兼プロデューサー、シンガー)が、今年発表したアルバムに
「Death Note」というタイトルを付けたことが話題になってました。
今年と言っても数ヶ月前のことなのでニュース性はありません。
今ごろ取り上げるのは、積みネタにしてた訳ではなく、単に管理人が今日初めて
この案件を知ったからだったりします。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
Soulja Boy rips off Death Note
ソウルジャ・ボーイがデスノートをパクった
05-27-10, 1:38 AM
_FawX_ 19歳 男性 スレ主
まずこれを見てくれ。
ちょっと古いニュースなのは正直スマンかった。
このアルバムの概念には笑いが止まらなかったよ。
それから、リンク先の記事のコメントも読んでくれ。
ブチ切れた人間で溢れてるからさ。
AlexSadist-sama
えええええええええ!? これは無いわー。(笑)
shotacon 13歳 女性

(一体全体何なんだこのクソは!?)
e-unit 17歳
ハッ、こいつは前作がゴミみたいなのしか作れなかったから、人々の注目を
集めようと必死なんだよ。
HawthorneKitty
こいつの本名さえ分かれば、デスノートを見つけて名前を書き込んでやるのに。
Omnimalevolent1 ユタ 21歳 男性
死神の目の取引をすれば良いと思うよ!
desolato 女性
嘘でしょ、これって本当のことなの? 久々にキレちゃったわ。
でもこの肝心な時にカニエ・ウェストは何処へ行ったの?
seishi-sama ロシア 26歳 男性
新アルバム " Code Geass " の製作で忙しいんじゃないか? ;)
dawnwan トロント 男性
Death's too good for him.
[ こいつには死さえ生温すぎる: デスを引っ掛けたシャレかな? ]
Retro8bit 28歳 男性
アハハハハ。これは知らなかったけど、凄く笑えると言わざるを得ないね。
あのカヴァーはかなりクールだけどさ。:)
Nabi123 ロンドン 19歳 男性
あぁ、もしこれが本物のデスノートだったらどんなに良かったか・・・・・・
http://dagobah.biz/flash/Death_Note_Type_Game.swf
alexcampos フロリダ 男性
うおおおおおこれはスゲエエエエエ。とりあえず20人ほど名前書いた!
Sparklerman イギリス 16歳 男性
このアルバムの1曲目をとにかく聴いてみたよ。
俺は元々そんなにラップが好きってわけじゃないけど、これは正に耳の拷問。
ソウルジャ・ボーイがこのアルバムに " Deathnote " と名付けた戦略の裏
を理解しようとしてみたんだが、彼はもしかしたらアニメ/漫画ファンを
取り込もうとしてるんじゃないかな?
nmanguy アメリカ 男性
ちょっと待ってくれ。これって " Death Note " という名前を彼がパクッた
だけの話なのか? これはお前らが思ってる以上に古い言葉なんだぞ。
Baman ノルウェー 22歳 男性
リンク先でこのアルバムのカヴァーを見れば一目瞭然・・・・・・

desolato
これが全てを物語ってるだろ。

Free_Candy カナダ 20歳 男性
これ誰?ソウルジャ・ボーイ?こいつまだ活動してたのか?
Confucius
オタク達が奴の家に飛び込んで行きそうな話だな。
Tachii トロント 19歳 男性
<注: 人種差別のジョークなどが多く書き込まれているのを見て>
ここのコメントとYOUTUBEの99%のコメントはこの動画を思い出させるね。
We Didn't Start the Flame War
Tumerking 20歳 男性
こいつは、文字通りあのフォントをコピー&ペーストしてるな。笑えるよ。:P
Mon_Diamond 20歳 女性
彼はこれまでもずっとアホだったけど、これは極めつけに酷いわね。
好奇心でこのアルバムの曲を少し聴いてみたら思いっきり平凡だったわ。lol
UkePrince69 ニューヨーク 80歳 男性
ミックステープってのは、いつもこういうクソみたいな事をやるんだよ。
日本は彼のフォトショップ作品を取り締まるつもりはないのか?
Stillmatic
ソウルジャ・ボーイはまだ曲を作ってたのか!?
俺はてっきり彼のことを一発屋 [ one hit wonder ] だと思ってたよ。
_FawX_ 19歳 男性 スレ主
この2つの曲を聴き比べてみてくれ!
Chopin_Nocturne 20歳 女性
気持ち悪くなって少し口の中にまで込み上げて来ちゃったわ。
私は、プレイボタンを押すべきじゃなかったのね。
MechaBuu アメリカ
この肝心な時にミカミは何処に行ってるんだ!?
ソウルジャ・ボーイとこの曲は、サクジョするべきだろうに。-_-
luisagpe メキシコ 22歳 女性
これはどう聴いてもニアのテーマ [ Near's Theme ] だわ。T_T
MBBaronAshura アルゼンチン
Nは、ニアのNじゃなくて、ニガー [ Nigga ] のNだったんだな。
AdamAnimeHeroKid アメリカ
奴はデスノートのサントラをパクリやがった。
明らかにこれは著作権違反で訴えられて良いレベル。
sleepnabox アメリカ 24歳
この動画に広告を貼って収入を得てるならそうかもしれないが、これ
ってただのミックステープだろ。だったら問題ないんじゃない?
gohanmoreno7 メキシコ 20歳
スペイン人ラップシンガーの porta は、ドラゴンボールのサントラを
2曲使ってるけど、それはそのアニメへの素晴らしいトリビュートだと
みんなに思われてるよ。
何故、ソウルジャ・ボーイだと叩かれるんだ?
正式なアルバムじゃなくてミックステープなんだね。
「えっ、ミックステープって何なの? もしかして知らないの自分だけ?」
と思った方もいらっしゃるでしょうが、大丈夫です。管理人も知りません。(えー
こういう時は、素直にウィキさんに教えてもらいましょう。
ミックステープ (ヒップホップ、ラップ、R&B)なるほどー。この手の音楽ジャンルにはこういう文化があるんだね。
主にヒップホップ、ラップ、R&B、レゲエなどの音楽ジャンルにおいて、DJが未発又は既発の歌手の楽曲にリミックスを施し、ほとんどは製作者などの許可を得ずに路上などで発売するカセットテープである。これはある種ヒップホップの文化の一つとも言え、歌手やレコード会社は自らの楽曲が宣伝になり、またDJは自らのリミックス技術の宣伝となるため、本来違法であるもののほぼ黙認状態にある。また、歌手が楽曲をDJに直接提供する場合もある。形式上は宣伝用となっているものがほとんどであるが、路上販売・店頭販売などが行われている。
DJのリミックスの方法はいくつかあり、楽曲がそのまま収録されるものとメロディーを独自のものに変えるものがある。発売前の楽曲は両方が行われるが、発売後の楽曲はほとんどが後者である。また、正規の楽曲では実現し得ないフィーチャリングが擬似共演(トゥパックとノトーリアス・B.I.G.の組み合わせや、世代が違う歌手同士の組み合わせなど)という形で行われるものも人気が高い
歌手やレコード会社は自分達の曲の宣伝になるから黙認ということみたいですが、
デスノートの場合はどうなんでしょうか。日本向けの作品なのでアメリカで使用
されてもメリットがなさそうだし、向こうの文化を日本にまで適用されても困る
と思うし。それに、今回のはデスノートというタイトルをロゴごと使用してる
わけでしょ。デスノートはアメリカでも発売されてるから、宣伝になるのは確か
かもしれないけど、この人の曲の内容によっては逆効果ってこともあるよね。
うーん、この辺は音楽業界メディアの人がデスノ関係者にインタビューとかして
くれないものかー。

(初音ミクは、ミックスのミクなの?)
スペイン人ラップシンガーの porta が、ドラゴンボールの曲を使ってるという
コメントがあったので、ちょっと探してみました。
恐らく、これのことじゃないかと。
el porta - dragon ball rap (video)
オオゥ、想像以上にカッコイイ仕上がりで驚いた。
なんて歌ってるのかサッパリだけど、ドラゴンボールへのリスペクトが伝わって
くるのは気のせいかな。
とにかく、ミックステープという文化があるのは分かった。
しかし、その割にソウルジャ・ボーイは叩かれまくってましたよ。
海外アニメファンの一部は、これがミックステープだと気付いてないのかもしれ
ないけど、音楽ファンが集まるサイトでもミックステープだと知りながらキレて
る人が多かったですからね。これはどういうことなんだろう。
音源だけでなく、ロゴやタイトルまでコピペしたのが気に入らんのかなぁ。
この辺は、ミュージックシーンに詳しい方のコメントを期待したいところ。^^
個人的には、正式なアルバムのように正規ルートで販売されないのならギリギリ
OKのような気もする。だけど、彼の音楽性によってデスノートの評判が悪く
なるようならダメだと思うなあ。
あと、デスノートに名前をかけるサイトにビックリ。
ドラマティックな書き方が上手く表現されてて吹いた。(笑)
おもちゃのベストセラー
キュアブロッサムと中の人が同じなのを最近知った・・・
最後のドラゴンボールのラップはかっこいいね
「今はこう使われてるんだから構わないだろ」って意見もあるますが、
言葉ってのはちゃんとした意味で使わないといけないと思うのですよ
間違ったものが正式なものになるなんてのはアカンでしょ?
これが叩かれるなら漫画・アニメ文化だって叩かれる対象でしょう、他から持ち込みまくりだし
パクリとか言ってる人間の底の浅さがわかるね。
多分有色人種をよく思わない色白の人間たちだろうよ。
こいつは売れてるのか?
特にコアなヒップホップリスナーからさ。
ただその「アホな軽さ」が良い、って評価する人もいるけどね。
あと昔の名残でミックス「テープ」って言うけど、今はほとんどフリーダウンロード。
有名無名問わず膨大な数がプロモーション用に発表されてる。
特にドラゴンボールはw
連中なんか、正式なルートでそっくりな物発売して、自分達のオリジナルとか平気で言っちゃうんだぜ
引用元<引用者 の場合がほとんどだと思う。
これじゃ只の売名でしょ。
まぁソウルジャ・ボーイが誰かは知らないけど頑張ってくれよ
どちらかと言えばニコ動で量産されてるMAD的な物に近いかな
まぁ形のある物(絵や音)を流用したらアウト、
無い物(設定やデザイン)を流用するのはセーフって考えはダブスタと言えなくもない
ただグリーンピースが入ってるミックスベジタブルはダメだ。
もともとyoutubeで動画あげてたただの素人が持ち上げられてデビューして大ヒット
一般人代表みたいな出なのにいきなりビッグアーティスト気取り(50セントやら有名アーティストとコラボ、オリジナルのアパレル展開。しかもダサい、全身ダイヤに高級車)
しかも中身は日本でいうB'z的な評価(失礼他の例えが浮かばなかった)でよりひどい
そして年齢がニ回り上の伝説的なラッパーのICE Tとディスりあい
さらに次作からはいまいちパッとしない
そんな訳で硬派なヒップホップ好きからは鼻で笑われる存在なわけです
ちなみにカニエ・ウェストはなぜかそんなSoulja Boyをすごい才能だとか言って擁護して昔からのファンにがっかりされたりしてます
これは何のパクリなの?
その場合は人のものをパクって自分のものにすると言うより、「同じトラックでも俺ならあいつよりもっと格好良くラップできるぜ!」みたいな、まあ一種のゲームみたいなもんだったりする。
違うのは肌の色、それだけだ
これをパクリ言うなら
日本の文化もすべてパクリだな
「ここに学べるところ、使えるところがある」ってところまでになってなければ、
レビューされても買わないな。
どこぞの日本文化はcoolcool言ってる番組には
ウンザリし始めてるところだし…
)のパクリだと思う自分は少数派?
こういうの見ると逆に和むw
サンプリングはビズ・マーキー事件以降はかなり規制が増えたんじゃなかったっけか
ヒップホップにはこういう他楽曲を再構築させて新しい曲作るっていう要素は必要だと思うけどね
PS3の話題はなかなかやばいコメ満載でしたね。
オタク関係ではこれ以外にも声優の話題とかも同じくらいヤバイコメ満載で削除しまくりになると思いますよw
自殺しなけりゃいいけど。
OKのような気もする。だけど、彼の音楽性によってデスノートの評判が悪く
なるようならダメだと思うなあ。
結局結果主義かよ。
ひとつの曲を作ること。
ミックステープは40分なり60分なりの間いろんな曲を混ぜて(ミックスして)つなげたもの。
DJがクラブでかけてるのをテープに録音したもの、ってイメージしたらいいと思う。
ただ今のヒップホップ界ではちょっと事情が違って
一昔前はDJが自分の技術や選曲センスをアピールしたり、
最新曲を詰め込んだラジオみたいなもんだったんだが
今はラッパーのプロモーションツールって感じになってる。
ミックステープなのが微妙だな
オマージュ、リスペクトとか表明してればな
ひとつの曲を作ること。
ミックステープは40分なり60分なりの間いろんな曲を混ぜて(ミックスして)つなげたもの。
DJがクラブでかけてるのをテープに録音したもの、ってイメージしたらいいと思う。
ただ今のヒップホップ界ではちょっと事情が違って
一昔前はDJが自分の技術や選曲センスをアピールしたり、
最新曲を詰め込んだラジオみたいなもんだったんだが
今はラッパーのプロモーションツールって感じになってる。
そういやこっちは妙に耳馴れてる感じがするw
この甘いのか微妙なおばちゃん声というか、何とも言い難いけど妙にセクシーで味のある声が、、、
声自体半分忘れかけた感じが、なんか妙に懐かしいのか何なのか、妙な感覚だ
絶望先生のovaに登場してファンからフルボッコ。
あの曲悪くなかったと思うが
元ネタを判らないように改変して、その対象物を自分の物にしようとするのがパクリ。
ジャケットに思いっきりカタカナでデスノートって書いてあるし、誤魔化そうという悪意は感じないw
ただ、売り出して利益を得ようとする以上、版権元には断りを入れるべきだとは思うけど。
向こうのオタクはエキセントリックだな。
自分のテリトリー(彼等が勝手のそう思ってるだけだが)に少しでも入ってこられるとヒステリーを起こすようだ。
オタクの粘着質な暗さと、外人の過剰さが合わさってヤバい生物になってる感じ。
デスノートがそれだけ人気ってことで
でも人気ってことは標的にされやすいってことで
WATASHIWAKIRADESUはまだ解決してないんだっけか
こいつの曲、再生回数8000万近く行ってて吹いたわw
んで、一通り聴いてみたんだけど、何がいいのか分からん……。
つくづく欧米との文化の違いを感じるねぇ。。
北斗の拳ばりに「貴様には死すら生ぬるい」って言いたいんじゃない?w
DQNセンサーが反応して条件反射で敵認定しちゃうんだろう。
あの頃はよかったよな。
みたいな自虐的な物にみえるのは気のせいか?
33だけど、わかりやすい説明さんくす
そうそうその通り。
自主レーベルから出てて
公式には著作権に引っかかるものでもMIXCDだと色々出せる。
ちゃんと値段も付いて販売するんだけど
一応CDの裏にプロモーションオンリーとか書いてある。
それで一応著作には引っかからないらしいw
一般的にCD-Rで売ってる。
今時はネットで無料ダウンロードしてる場合も多い。
MIXCDだから有名な曲をサンプリングしたり他人の曲使ったりできるし
有名じゃない人はそうやって自分の歌を聞かせたりしてる。
あからさまに見え透いた客引きしてるんだし余計腹がたつんじゃね?
好きだからこそムカつくんでしょ。
好きなものをこんな奴に!みたいな。
この人がどう評価されてるか色々見ると
よく分かる。
ただミックステープジャンルとやらも黙認に調子乗って今後色々やらかしたらそのうちやっぱ規制しましょうってなるかもね。
正直この人が1発でもヒットした理由は分からんが、海外の一般人から見たら日本のオリコンでヘキサゴンファミリーやらがTOP10入りするのも理解できないだろうな。
俺にも理解できないが。
こういう物の規制とかいう考えはアメリカには存在しないと思うよw
十数年前からこのジャンルはこんな感じだしね。
日本側が文句言ったり告訴でもすればこの曲ぐらいは引っ込めるだろうけど。
ビートルズの曲まんま使ったり有名ロックバンドのインストで歌ったりして
案外ヒットしたMIXCDもあったぐらいの業界だからw
見事に釣られたんだよ
元がデスノの曲方は良いのか悪いのか、そんな感想すら特に浮かばないけど
最後のドラゴンボールはよかったな
音楽業界のノリでプリンティングの世界をいじってはダメよ。
日本におけるこの手の版権物に関しては、「サザエさんバス事件」などの判例がある。
豊郷町 けいおん で具具ってね
まともな奴も才能ある奴もいっぱいいるのに結局は
少数のDQNのせいでジャンルごと否定されるわけか。
興味がなかったり何も知らなければなお更だ。
>>73
同じ理屈で、日本の漫画=ヘンタイ扱いしてる外人がいんの
ここで散々見てきただろうにな。
>>74
同じ理屈で、日本の漫画=ヘンタイ扱いしてる外人がいんの
ここで散々見てきただろうにな。
義憤で通報したりするのすらな
ヒップホップに限らずクラブミュージックは
DJが(特に有名な人が)使うってのは使われた側にも宣伝になるから
基本レコード会社も黙認状態。
ただDJドラマって奴はミックステープが売れ過ぎて見せしめ的に逮捕された。
ドラえもんの最終回書いた同人作家と似たようなもんだな。
で、それ以降はフリーダウンロードでやる人が増えた。
このSouljaだって元サイト見たらわかるけどフリーDLだしね。
あと今回デスノートだからこういう話題になってるけど
アメコミだったり映画のネタ引用は前からある。
サイトにアクセスしたら左の俺のアクセス履歴が表示されているw
なんかやけに日の丸が沢山あるなと思ったらリファラーとアクセスポイントまで表示されててワラタ
このブログからの訪問者ばっかりw
自主制作だったり他人の作品をパーツとして借用したり
企業側も宣伝や新人発掘の場として黙認したり
同人誌と共通点は結構あるね。
まあDJメインかMCメインかで違ったりもするが。
ヒップホップのミックステープの場合は
超有名ラッパーが次の正規アルバムまでの繋ぎとして
そういうのを発表したりもする。
浦沢直樹が20世紀少年終了後つぎの連載始まるまでの間に
同人誌出すようなもん。
たまたまデスノート見かけて
「お、カッコいいじゃん?いただき!」
程度の認識で使ったんでしょ
中学生が初めて作った同人誌で
臆面も無く元作品のタイトルロゴを
そのまんま使っちゃうみたいな感じ?
トレスして一部を変えた、とかならまだギリセーフなんだが
このくらい許してやれよ・・・
米欄こうなってると思った
まあ許してやれよ
漢字にせよ、外来語のカタカナ言葉にせよ、ら抜き言葉にせよ、尊敬語やらなんやら一般的な文法にせよ、時代の変化やフィーリングにあわせて何度も日本語は何度も間違っているものが正式なものへと変化してきたっつーの。
同意
泣いて馬しょくを切るとか、他力本願や二の腕とか、本来の意味と違う使われ方してるのは腐るほどあるよな。
はははは、そうだよな。
多分、みんなそう思ってる。
へえ、「弱冠」って本来そういう意味だったのか、勉強になった
でももう今は年齢関係なく使うし女性にも使うし、ここで鬼の首を取ったように指摘してもねえ
むしろ>5の「アカンでしょ?」って言い方の方が気になるw
日本でも同人誌で普通に楽しめるものとファンの反感かうものもあるってのと同じで
ネタ(反響)が読んでみたいです。
よかったらお願いします。
シナ、朝鮮と違って元の作品を隠して
自分のものとして利用してないからいいんじゃないの?
これは隠してないし悪意は無いから
トリビュートの類だろ
著作権的にはアウトだけどね
これがパクリと言うなら同人もパクリで
もっと叩けよ
TVのバラエティでちょっと気に入らないことがあるとネチネチ電話でクレームとかつけてるようなやつなんだろうな
日本のアニメが好きなヲタって
真逆の存在みたいなもんだしな。
元々サブカル寄りのラッパーがやってたら
そんなに反発はないだろうね。
素人の歌ってみたでも下手なら叩かれるわけだし名前が知れてるならなおさら
こいつが嫌われてるだけなんじゃねーの
一年以上も前で手垢の付きまくってる朝鮮忍者ネタを今さら喜々として報告するなよ・・・
情報のアンテナが古いというか、人として底が浅いというか・・・
どうせ最近になって反朝・反中に走り出したファッション感覚の酷使様なんでしょうけど。
お小言になる×(り)ますが「弱冠」は二十歳のことですよ×(句点を打ちましょう)
「今はこう使われて×(い)るんだから構わないだろ」って×(という)意見もある×(り、誤字が多すぎです)ますが、
言葉って×(という)のはちゃんとした意味で使わないといけないと思うのですよ×(句点を打ちましょう。ネット上では無くても許される風潮にありますが、正確な日本語には必要なものですよ)
間違ったものが正式なものになるなんてのはアカン×(駄目、もしくは許されない等? 方言を使うのならば統一してください。そうでなければ使用するべきではありません)でしょ?
お小言になりますが、このような文章では説得力を持ち得ません。
貴方は日本語の変化を憂うよりも先に、
正確なキータイプと、自らの文章を見直す冷静さを獲得してください。
や侍みたいなのがいてもおかしくないわな。
↑ 朝鮮半島にそんなもんいた歴史は全くないから。簡潔にいうと、空手は沖縄で造られ本土に持ち込まれたもんだから。
いちいち他人のブログでおまけに無関係な話題でまで粘着すんなよ。ほんとねとうよって朝鮮野朗とそっくりそのまんまだな。
言葉の使い方や朝鮮忍者の話に変わるふしぎ。
もしよかったらこのネタの海外反応もよろしくおねがいします。
あんな悪意剥き出しの書き方じゃあ、まともな感性の人間はネタに取り上げる気にはならない。
後、管理人…変なのが粘着するようになっちゃいましたね…。
http://www.youtube.com/watch?v=JKa45Hxb7XQ
ウメハラのライバルのジャスティンは決勝の舞台に上がる事無く敗退しました。
小学生ならしかたないがそれ以上なら早めにその考えあらためなよw
おまえのムキムキっぷりがまさにそうだなw
リスペクトしてるよーってどっかにかいとけばいんじゃないの?
それすらしてないならただの無能隠しで
拝借しただけ
日本人って韓国にそうとう嫉妬しているな
>>5の日本語は相当おかしいけど、君の修正もおかしいぞ。その文章が正しいと思ってるんなら、古典とか昭和初期の文学とか読んだら発狂するんじゃないか?
マッシュアップもミックスも別にヒップホップ特有のモンじゃないけどな
一時期kiss me thru the phoneよく聞いてたw
このジャケ、ロゴだけじゃなくて絵も顔以外はトレス、もしくはコピーを拡大して使ってるね
私もようつべで偶然見つけるまで忘れてましたよ。
何分子供でしたし。
管理人、もしかして思ってた以上に年上ですか?(笑)
これじゃ原作からトレースしまくりの同人誌見せられてる感覚
著作権云々よりはこのアーティストがやったから腹立つってかんじなのかね。
それはそれとして、
こないだのネタの、デニーズ。
本当にけいおんとコラボしやがった・・・
しかし、コラボデザートを何回食ったらポスター!、とか、抽選で特製ピック!、などの美味しいキャラ商売をしないあたりが、わかっていないというか、もったいないと言うか・・・
ワンピースのイワンコフの声優逮捕の海外反応はあるのかな??
ネタに採用すること自体がリスキーで、周知のアレをどう料理するというのか、お手並み拝見、みたいなノリになるだろし。
一般に浸透してないがカルト的に評価されてるものを
何のアナウンスもせぬまま自分印でメジャー配給すると、ありえる批判ではある。
加えて、拝借した相手がまだ現役の場合は尚更タチが悪いとされる。
メジャーじゃない関西芸人や後輩の一発ギャグを無断でパクって
ガキの使いで披露した山崎邦正
みたいな感じですかね?
アメリカにおけるSoulja Boyって。
現在ではipod,ipad等にやられ電子の世界じゃ日本は既に後追国
WEB上の発想、技術でも常に米国に遅れをとり差が甚だしい
こっち方面、日本は得意分野かと思ってたけどあっと言う間に差がついた。
需要のある電子の方面で革新的な発想が生まれないと、これからは厳しいな
せめてこういう書籍も一緒に読むべきだろう
後追国w
日本語が不自由だね
米国が批判されると必死で叩く
で、「あ〜また○国人が荒らしてるよ」とアリバイ作りをする訳だ
残念だけど、母国語が透けてるから分かるんだよ
因みに某二ケ国の言語も特徴的なので、それはそれで分かる
「弱冠」のように間違った使われ方がもうすでに正式なものになり、
辞書にまで載ってるものについていうのは的外れとしか言いようがない。
さっきラジオで本人が言ってた。
パイレーツオブカリビアンの衣装着てコントやっても
「ジョニーデップのパクリだ!」
なんて言わんでしょ。
基地外の相手すんな。
調子乗るだけだから無視しとけ
そんな怪しげなビジネス書より、マクロ経済の教科書でも読んだ方が良いと思うよw
それなりに愉快なんだけど、
中身も最悪らしいからガッカリだね。
スペインの方普通に「カメハメハー」とか言っててなごんだ。こりゃまごうことなくドラゴンボールスキーだわw
ニアのテーマの方はよくわかんね。
そして、実はニアのテーマ初聞きですた。
きれいな曲で実に自分好みですた。
いい曲教えてくれてありがとう!
東映厳しい?
惨敗したのなら、
それは画期的な新製品とは言えないんじゃね?w
まず日本製品は惨敗などしていないから。
現実と反対のこと言われても読む気になれないねw
楽器の買えない黒人がラジカセで既存の曲を鳴らしてそれに合わせてラップしたのが始まりなんでしょ?他の音楽のパクリとは違う気がする。
音楽好きな人は、例え好きな曲にラップをかぶされてもヒップホップとはそんなものと一々怒らない気がする。
逆にとうとうヒップホップさえアニメの曲を使うようになったんだと喜んでも良い気がするのだが。
ちょっとアニヲタは偏狭な気がする。
そしてYouTubeのコメはアニヲタ気質満載でアニメばかり見てないで色々な音楽を聴けアニメばかり見てると馬鹿になるぞと思ったけど、
この誤訳御免のコメはちゃんとヒップホップとか知った上で発言したりして、
なる程、外国のアニヲタもアニメを使ったから怒っているのじゃなく曲として駄目だから叩いているのかもと考え直した。
でもこのラッパーをヒステリックに叩いている人はいないから、日本のアニヲタの方が冷静で成熟しているのかもね。
※もちろんコメントしている人全てがアニヲタというわけじゃないのは承知してます。
叩くというよりどうでもいいって人が大半だろ。
そういや、ジーンシモンズの息子がブリーチをパクッたときもそんな反応だったなw
発信元の日本が作る、より良いモノへの純粋さでも、変わって行くんだ。
日本の純粋さが、例え、的をえた純粋さだとしてもだ。
悲しい…
最近元気の良い新作が少ないのも、そのトラウマのせいにしたくなる。
日本では超ベストセラーの「マリア様が見てる」ですが
海外の批評はどうなんでしょう?
女子高における、乙女の百合百合な世界を
世界がどう見ているのか知りたいです。
共感されてるのでしょうか?
さんを付けろよデコ助野郎。
それだけの事。
ジャズ ブルース ソウル ファンクetc
上げたらキリが無い
黒人音楽は偉大だな
ピーとかプーとか言うやつね
アレはDVDとか出てないんですかねぇ
編集し構成する、構造を組み立てる、
そこに作家性を見出す、ていう文化だからねえ。
まさに現代的なアートだわな。
大衆に備わっているコモンセンスや集合意識を前提=ネタとして採りあげつつ
その前提を編集して見せることで、センス・オブ・ワンダーを作って見せる。
うまく編集できずネタに切り込めてないのは、
ネタ自体のチカラに依存してるから
作家性=クリエイティブと認められない。
Soulja Boy のスキルは作家性を認めてもらえなかったってことかね。
間違ったモノが正式になるといえば仏教伝来の際も明治期の外国のものを日本語に翻訳する際にも翻訳ミスがそのまま普通に使われるようになったケースは腐るほどあるよね。
日本人は意識しないで日常的に仏教用語をたくさん使っているけど、仏教用語に使われる漢字自体仏教がインドから中国に伝わった際、サンスクリットの音を中国語の近い漢字に適当にあてはめてつくったいい加減なモノが数多くあるし。
本来の意味?知ったこっちゃねえ、大衆が使う為の言語なんだから使いやすい、意味がわかりやすいのが最優先。
Sonata Arctica
http://www.youtube.com/watch?v=VA0IAbizUfg&fmt=18
Tanaka Arctica
http://www.youtube.com/watch?v=6VcBr8apnvA&fmt=22
こんなのとかオマージュしまくってるよね
アホだな外人は。
漫画も音楽もサブカルだろ?
サブカルばっかにのめり込んでると馬鹿になる。まあ、これはよしとしよう。
で、だから別のサブカルも併用すべきって発想が理解不能だわ。
別に音楽の知識なんて無くてもいいだろ。ほとんど何の役にも立たないんだから。
音楽にのめり込んでる奴もアニメにのめり込んでる奴も同じ変人だよ
この結論だと、サブどころかカルチャー自体を無価値と言ってるのと変わらんな。
役に立つ立たない、て価値観に支配されて生きれるならば人生は単純この上ないから
まぁ文化もいらんだろ。
そもそも、こういう場所に来た上で
そういう発言してるアンタが一番、自分の役に立たないことをしてると思うんだが
そういう自己矛盾には気づかんの?
見ようによっては、そんなアンタの方がよっぽど変人に見えたりもするワケだ。
アンタ自身の行動が、アンタの役に立ってないと見えるから。
他人から見れば役に立っていないようでも
本人なりの論理で役に立っているものはあることぐらい、その我が身を振り返ってみれば分かるんじゃねーのかねー。
それより途中のデスノートに名前書くゲーム?わろた
適当にキーボード叩いてエンター押したらかっこよかった