YOUTUBEで大人気の猫 " まる " のDVD写真集第2弾が出ました。
ユーチューブアワード2年連続受賞、CFでも人気の動画ねこ、まる写真集第2弾!最新未公開映像をはじめ、写真とDVDをたっぷりお届けします。このブログでも一度ネタにさせてもらってます。
「特訓するねこ。」の海外反応 【YOUTUBE動画】
何度観てもハニャ〜ンと和める映像が素敵すぎ。
この特訓するねこの映像がそのまんまCMに使われたりも。
このCM、まるのインパクトが強すぎて肝心の商品の方が印象に残らないなんて
感想もありますね。実際のCM効果はどんなもんだったんでしょう。
それはさておき、新たな動画がYOUTUBEにアップされる度に世界中から一斉に
コメントが寄せられほど大人気のまる。先日発売された上のDVD写真集でも
amazonに付いた顧客レビュー3件の内、2件が英語のコメントでしたよ。O_O
その一人は海外からわざわざ輸入してました。本当にまるが好きなんだなぁ。
これ、日本語と英語が併記されてるらしいので海外でも売れば良いのにね。
あれっ? もしかして既に海外進出してるのか・・・・・・・!!!
I am Maru (Maru Desu) [Hardcover]
アメリカのamazonでは販売されてたよー。
レビューは2件と少ないながらも共に5つ星で満足されてる模様。
あぁ・・・もう少しレビューが付いてたらネタにできたのに。残念。
それでは本題へ行きます。
今年の夏の猛暑は異常。
そう思ってるのは管理人だけですかー?
去年の夏はほとんどクーラーを使った記憶がないのに、今年は6月末頃から
使いまくり。電気代の請求書を見てガクンと足にきたのは初めてだよ。
そんな訳で、今日は何か涼しい話題をと探してきたのがこのお題です。
コメントが少なくて小ネタになっちゃいましたが、興味のある方はどうぞ。:)
thejapanshop アメリカ 動画主
2007年05月15日
Japanese Haiku by Basho
Furuike ya − An ancient pond
Kawazu tobikomu − A frog jumps in
Mizu no oto − The sound of water
- Matsuo Basho
☆ この動画に寄せられたコメント ☆
aachelabelaaron 南極 108歳
このポエムは本当に深く考えさせれられるよね。
nickwang1987 中国 23歳
俺には意味が理解できねえええええええ!!!
pignonanisette フランス 27歳
これは素晴らしいデス!!
この詩人は決してカエルや池を直接見ていません。
ただ水の跳ねる音を聴いて、他の部分を想像したのです!
schemo0 オーストラリア 30歳
今年、日本語の授業でこの動画を観たよ。(笑)
LaraCroftfan55 イギリス 28歳 女性
私の先生もこの俳句を使ってたわね。
HaoRhe アメリカ 19歳
I love 松雄芭蕉's work <原文ママ>
KQLYN プエルトリコ
このポエムは・・・・・・・余りにも有名だよな。
VTPPGLVR アメリカ 23歳 女性
本当に?? 私はこのビデオで初めて知ったわ。
カエルを表す古い言葉が使われてる俳句はこれまで見たことがなかった。
日本語を学び始めて以来ずっと私は日本の詩や歌に取り組みたいと思って
たの! いつも自分で書いてるのだけど、日本の詩や歌が普通の文法構造
とどう違ってるのかを見るのも大好きなのよねー。
CraxiDriver イタリア 29歳
これは俺が最初に暗記した俳句だよ!!
古語 [ ancient word ] も使われてるんだよね!WOW!
TheVampireLucinda 22歳
俺はずっとこの俳句の " や " が何なのか分からなかったんだ・・・・・サンクス!
gaikokuSARU
ちょっとシツモーン。数える音節は日本語?それとも英語?
例えば、日本語の「あ・な・た・の」では4音節になるけど、英語の「you」
では1音節になるよね? ここが良く分からないんだ。:/
iSoBoredMeIs アメリカ 30歳
俳句ポエムは、3行で表現される日本の詩の形なんだ。
最初の行は7音節。2行目が5、最後の行が7となる。
何か間違ってたら訂正してくれ。
Schpwuette イギリス 21歳
5−7−5の音節 [ syllables ] でなくて、
5−7−5の " 拍 [ mora ] " だよね。
だから、俳句をひらがなでかけば、5-7-5のかな文字になるはずだ。
Zacharei アメリカ 16歳
俳句は通常、自然をテーマにするんじゃなかったかな。
Squad11Captain アメリカ
"ん" も1音節としてカウントするのか?(スペルが分からなくスマン)
kimmiekeuh ネパール 17歳
" ん " は、" n " と書けば良い。
Squad11Captain アメリカ
いやいやいやいや、俺がスペルに自信がなかったのは、それじゃなくて
音節 [ syllable ] の方ですからっ。
mattcg90
俺が一番気に入ってる芭蕉の俳句がこれ。
「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る」
On a journey, ailing; My dreams wander about a withered moor
chainRINGU アメリカ
俺も俳句に挑戦してみたよ〜。:D
There's nothing more fun
[ この推理本を読むこと ]
Than reading detective books
[ それ以上に楽しいことなど存在せぬ ]
Meitantei Conan.
[ 名探偵コナン ]
GoGoserGo ブルガリア
a tiny forest glen
[ 小さな森の峡谷に ]
men with the bulldozers came
[ ブルドーザに乗った男が現れる ]
its a wood hair-cut
[ 森の散髪だ ]
Darkzhoul13 フィリピン 29歳
化けろ! 序段 すばらしい <原文ママ>
AlaskanSky アメリカ 31歳
A tiny brown moth,
[ ガラスの向こうで捕まった ]
Trapped behind glass,
[ 小さな茶色の蛾は ]
Yearns for the moon.
[ 月を懐かしく想う ]
blahbahcool9 カナダ 26歳 女性
snow falls gently
[ 静かに降る雪が ]
It falls on the ground slowly
[ 地にゆっくりと舞い落ちる ]
soft and beautiful
[ 優しく美しく ]
これが良い俳句かどうか分からないけど、思ったままに作ってみた。どうかな?
lcjj7 アメリカ 45歳
Haikus are awesome,
[ 俳句は最高 ]
but sometimes do not make sense,
[ でも時に意味不明 ]
refrigerator.
[ 冷蔵庫 ]
確かに意味不明だーーー!!
でも俳句の意味不明さを冷蔵庫で表現したのは何故だろう。
自分は思いっきりこの記事の動画を思い出しちゃったよ。
日本のアイドルが英語に挑戦する映像を観た外国人たちのコメント
この時もリフリジェレイター(冷蔵庫)でグダグダになってましたからね。
「チーズの中に冷蔵庫」とか意味不明な言葉が飛び出てた。
上の外人さんの俳句がそれに影響されたのかどうかは分かりませんけど。^^

(6割引に。車でも使えるそうな)
俳句の5-7-5は、音節ではなく拍(mora)というコメントがありましたが、
正直、この拍というものがどんなものか良く分からない。(えー
こんな時は、素直にウィキペディアに教えてもらおう。
モーラうーん、何だか難しいね。^^;
モーラ(Mora)とは、音韻論上、一定の時間的長さをもった音の分節単位。音韻の構造によって定められる音節とは異なり、各言語内での音長に関する規定に従う。全ての言語が音節をもっているが、モーラは持つ言語と持たない言語がある。
モーラを、日本語学では一般に拍(はく)とも呼ぶ。俳句や川柳の五・七・五、短歌の五・七・五・七・七は、この拍(=モーラ)を数えたものである。 日本語の多くの方言がモーラをもち、日本語の仮名ひとつが基本的に同じ長さ(1音)で発音される。このひとつの単位がモーラにあたる。ただし、「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」「ゃ」「ゅ」「ょ」といった小書きの仮名は1モーラとならず、たとえば「ちゃ」で1モーラと認識される(拗音)。日本語では長音「ー」、促音「っ」、撥音「ん」も、理論上は1モーラの長さと規定される。音節単位で見るなら、長音は長母音の後半部分を、促音は長子音の前半部分を切り取ったものであり、撥音は音節末鼻音や鼻母音をモーラとしたものと言える(鼻母音は基になる母音+「ん」の2モーラになる)。
●「ねこ」(猫)は、「ネ」「コ」 = 2モーラである(2音節)。
●「かっぱ」(河童)は、「カ」「ッ」「パ」 = 3モーラである(2音節)。
●「チョコレート」は、「チョ」「コ」「レ」「ー」「ト」 = 5モーラである(4音節)。
とにかく、日本語の音節と拍は必ずしも一致せず、俳句で基準となるのは拍の方
だということは頭に刻んでおきました。
フランスの人が、こんな感想を書き込んでましたよね。
>この詩人は決してカエルや池を直接見ていません。
>ただ水の跳ねる音を聴いて、他の部分を想像したのです!
感動に水を差すようですが、それは勘違いです。^^
古池やの " や " は、切れ字といって句の切れ目を表しています。
また、「ああ」とか「おお」という詠嘆や感動をを表しているのだそうです。
つまり、この俳句では水の音よりも古池の方に感動して強調してる訳です。
だから、古池を見てないというのは、かなり無理があるなと。(引用・参考)
最後に、とても有名な英語の俳句を紹介します。
Free care cowards to become Ms. Not.
これを強引に和訳したらこんな感じかな・・・・・・
「無料のケア 臆病者を ノット女史にします」
あぁ、確かに俳句は時に意味不明だ。
この英語俳句のオチは単純明快なので書かんときますね。^^
おもちゃのベストセラー
この可愛いさ認めざるを得ない。
悪ノ娘は、「さあ、跪きなさい!」という帯が気になったので。
シェリルといい女王様キャラに弱いんで買ってみようかな・・・・・・・



ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ17 ブラック★ロックシューター
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ Blu-ray Disc(PS3専用ソフト「マクロストライアルフロンティア」同梱) 特典 初回生産限定封入特典「劇場上映 生フィルムコマ」付き
悪ノ娘 黄のクロアテュール
みんな詳しいなぁ
って35年以上前弓月光が書いてた。
awesomeとかbeautifulとかそういった感情を
景観だとかで説くのが俳句なんだよ
それを言っちゃあおしまいだろw
思わぬ国で俳句が知られてるな。
↑って、日本海側の天候から考えるとどう考えても無理があるんだけど、だれか解説してぇ〜〜〜っ!
> Squad11Captain アメリカ
> いやいやいやいや、俺がスペルに自信がなかったのは、それじゃなくて
> 音節 [ syllable ] の方ですからっ。
『んこ』の解明の命題は万国共通ってか?
かなり巧いんじゃね?
To be to be, ten made to be.
-------------------
Oh! My son near her gay girl.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
英語和歌(笑)
Say OHIO me. I want need set car rule turning hour know wallet team sure knee I want thogh oh more.
違うんかい・・・
歌舞伎とか伝統芸能系もっと読みたいです
スピルバーグ監督の
the pacific
日本人フルボッコの
太平洋戦争映画の
海外反応は荒れそうだからやめてね。
バンドオブブラザーの日本版ってところか
だったな、俺ん時は。
と思ってぐぐってみた。
http://crocul.cocolog-nifty.com/callsay/2006/04/post_4527.html
あとこちらもどうぞ
http://d.hatena.ne.jp/mmpolo/20070618/1182115164
ゴキブリたちの
パラダイス orz
「蛙が飛びこむ」というシーンを描くために、言葉として芭蕉が用いる詩句の中では
ピョンと跳ねるとか、水滴がとび散る、といった「視覚的」情景でなく、
ただ――水の音――という「聴覚的」サインだけで語り尽くしてしまう、という凄さ
を言ってるので、批評としてはしごくもっともだ。
こんなのもあるらしいよ
【米中】米国映画で「中国人を殺せ!」−過激な内容に中国人が激しく反発
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1275338847/
【芸能】 韓国侮辱?私たちを苦々しくさせる映画〜韓国に対するハリウッドの誤解と偏見
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269346196/
清しと言へば
冬の夜の
夕栄えいとし
良き友の来つ
暑さ耐えにし
我が身かな
江戸庶民の知的遊戯はパネエ
花火より
激しく散った
夏の恋
フランス人の解釈は成立する余地はあるよ。
「直接」見て描写したのではなく、音からすべてを感じてる、という解説は別に間違っていない。
夜立たず
役立たず
外国人でも、特別な詩才がなくても
誰でも手軽に、即興で詠んで楽しめる。
ウォークマンや携帯ゲーム機の発明と似たものがある。
[ ガラスの向こうで捕まった ]
Trapped behind glass,
[ 小さな茶色の蛾は ]
Yearns for the moon.
[ 月を懐かしく想う ]
これナカナカいいね
そういわれてみれば何でだろうって、逆に考えさせるよね。
微かな物音ですら、聞こえるほどの静寂が
古池の情感を支配している雰囲気が
感じられるからいいのかな。
季語とか川柳との違いも説明しなきゃいけないから
外国の人に伝えるのは難しいもんなんだな
闇にうごめく
ダイヤモンド
同感、素直に感心した。
英語の俳句は、5−7−5とは無関係だよな。日本語の俳句のように制限がない。
限られた、たった3〜5個の単語で
絵を描くのが俳句なんだよ。
「美しい」とか主観的な抽象的な形容詞では
絵を描けないだろ?w
直接、心証を表す表現を使わずに、
客観的な単語を使って
絵を描きつつ、その絵が自分の心証を
あわすように作るのが俳句。
日本流に言えばほとんどが川柳だよ。
(どこに飛び込んだかは見ていない)
という解釈はいいでしょう。
でもその余韻の残る池は眺めていたはず。
でないとこの俳句はまるで味のない空虚なものになってしまうよ。
管理人さんの指摘はもっともだと思いますね。
(もっともこのフランス人の文章もあいまいで
正確には何を言いたかったのか不明ですが)
つわものどもが
夢の跡
どうでもいいトリビアだが
カワズはカジカカエル(川鹿)の事だぜ。
ふぃーふぃーと鹿みたいに鳴くらしい。
芭蕉が、厳密に区別していたかは知らない。その他カエルと一緒にしていた可能性も大。
音がよかったからカワズにしたのかもしれない。本当のところは分からない。
だが一茶は「やせカエル〜〜」としているのに、芭蕉はカワズとしたのは、カジカカエルの声の美しさではなく、水音に着目した点で、あえて「カエル飛び込む〜〜」ではなく、カワズにしたのだと想像する。
でも本当に、カジカカエルを指しているなら、けっこう大きいから「ぼちょんっ」って感じになるのかも?
あと、東京にはトノサマカエルはいない。
東京にいるのはそっくりなダルマカエルだ。
そんな句だったという記憶が有るなあ。
俳句とか短歌の、短い言葉の中に「世界」が詰まっている感じが好きだよ。
んで、それを皆で解釈してみたり、独自の視点を入れてみたりして、わいわい話すのが好き。
だから上の外人さん達は、俳句に対して、しごく正しい楽しみ方をしてる感じがするなあ。
つまり形容詞で語るのではなく名詞で描くんだ。・・・なんて上から目線で教えてやる。
っていうのが私の知っているネタ
お前すごいな。プリンセスプリンセスの歌を思い出して吹いた。
英語俳句も、日本語の節回しに寄せて音読すると
趣をもって聞こえる不思議。良いなぁこういうのも。
英語音節と日本語音節の違いを分かってくると
桑田圭祐の歌詞がなんで評価されるのか、とかも分かったりする。
大半の下手糞な日本語ラップ、極少ない上手な日本語ラップは、どこに違いがあるのか、とか。
月想ふ
ほにゃららららら
らららかな
的な感じにしたらよさそう
芭蕉はカエルを見ていない。
飛び込む音だけを聞いたって解釈してますが・・・
この俳句を聞いて、頭の中に何が思い浮かぶかの違いじゃないの。
日本人なら大体同じような情景思い浮かぶだろうけど、
外人だったら、殺人鬼が出て来そうな鬱蒼とした森の古池を思い浮かべる人もいるだろうし、
茶色く濁った古池を思い浮かべる人もいるだろうし、
廃墟の池やピクニックするようなのどかな池を思い浮かべる人もいるだろうし。
さぁ、跪きなさい!の台詞もこちらで聞けます
【鏡音リン】 悪ノ娘 【中世物語風オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2916956
【鏡音レン】悪ノ召使【中世物語風オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3133304
なんか、ススキが生えてる代わりに、ヒースが咲いてそうなw
いざ中を開くと色々なものが詰まっていて興味深いもの
の、例えだと思った<冷蔵庫
コメ欄に趣があるぞw
それだと「川柳」になるんだが、国によっては四季が明確でないところが多いし、この俳句では「カワズ」が季語なんだけど、そういうこと気がつかないのもしょうがないのかも知れない。
音節やモーラより「季語」だけには気をつけてと教えてあげたい。
なにより極端に短い詩で広大な時空間を表現しているところを知っていただきたい。
外国語の俳句に季語が必要ないのはその通り。
でも俳句から季語を抜いたら川柳になるわけじゃないから。。
外人さんには掛詞とか理解するのは難しいかな。
素直に状況を想い浮かべて観ると、
荒海 なのだから、
天候が悪く、 星空なんて、観えなかったろうから、
これは、芭蕉翁の想像風景などらを
合成して観た上での、
感興を表現した、のであろう、
とも、 考えられない事もないんだけど、
海岸の形態により、
日本海のあちこちの浜とかは、
他の海辺に比べて、
空が、すっきり見えている日でも、
荒く感じられる事があり得るし、
臨海した人の精神状態によっても、
荒いと自然に感じられる事もあり得るので、
必ずしも、芭蕉さんが、
想像風景に立脚して、詠んだ、とは、限りません。
男鹿半島辺りの絶壁際から、晴れの日に観た
日本海は、
まるで、緑色の大きな竜が、
のたうち回るかのように、うねり、
迫力に圧倒された、経験が、私には、あるので、
荒海・・ だから、 即、 空も、曇りか、
雨といった模様の筈、とは思われません。
いずれにせよ、
荒海・・ と 超然として
穏やかに横たわって観える
壮大な天の川 との すばらしい対照 が、
すごく心憎い演出になっていると、思います
カメムシは大量発生してくせえし、夜なんてカナブンが顔めがけて飛び掛ってくるし。
何が水の音だよくそが。
僕が観るのは
蒼井そら
何だよ、この小学生が書いたような詞
僕が見るのは
星あかり
死地の徳川
関が原
信(ふみ)、数百通
根回しで勝つ・・・・。
まあ蛙の季語がいつを示すかわかってりゃそんな文句つけるの見当違いだってわかりそうなもんだけどねw
何匹も飛び込んだら、見て無くても聞こえるかも?
たとえば、芭蕉が誰かを待っていて聞き耳を立てていたら
その人が足早に池の側を通って来たので蛙が飛び込む音がした
という。足音がしないような人でないといけないな。
俺が覚えてるのでは、カエルを複数形に解釈したものや、Old pond! Frog!, Drop! だけのとか。
軒垂氷 ( のきたるひ )
山河白銀
囲炉裏 燗
大河を前に
家二件
蕪村
山頭火
けだものどもが
夢の跡
という内容の本を昔出した。
ああ、また季節が巡ってきたなぁ。
尾崎放哉
地獄の猛火
修造の熱
初夏のログアウト
寺山修司
娯楽ですな。
教科書的な解釈を唯一の正解みたいに言うのはどうかと。
例えば死ぬ前に俳句を詠むのが日本文化にあるけどさ(辞世の句)、
「散るる紅葉の 紅は 我が打つ太刀の 血煙と見よ」
とか、下級武士でもけっこう、いい感じの歌を詠んでるのあるし、辞世だけでもすごい痺れる歌が多い。
日本人の恥。
外人だって、外人・・・
説明文も酷すぎるけれど。
私も日本海側育ちだけど、星が見えるほど晴れているのに海が荒れているというのは見た記憶がない。残念。
芭蕉は弥彦山からでも見たんだろうか。
実際のところは本人しかわからない。
最後の行に「めんぼう」と書くような趣があるw
これで俳句というのは何かずるい気もするw
いや、情景がしっかり浮かぶという点で秀逸だとは思うけど
>61
いや、なるから
やたらに、数に拘るので、閉口したそうだ。彼女自身も、いちいち考えてもいなかったことにも、「これはひとつなのか、複数なのか?」と、いった調子。
その話から、芭蕉の俳句になり、蛙も、一匹なのか、複数なのか、原文では不明だということになった。
もしも、何百匹も、池に飛び込んだら、うるさくてたまらないよね。
やっぱ、俳句は日本人でなければ理解不能のような気がする。
「ねこ大好き」でしょ。
ポチャン・・・って音がしてビクッ!となったけど、
カエルカエルって誤魔化した句だろ
にっ-さん-じ-どう-しゃで5音節(シラブル)
に-っ-さ-ん-じ-ど-う-しゃで8拍(モーラ)
有り難う。
連なり起こる、心中の諸事に対して、
思い尽くし、 思い分けて観て行く
その境地、 心象 を 詠み現わすからこそ、
芭蕉翁の芸術は、 不易流行なんでしょう。
かわず の 飛び込む、 躍動感 と
その音のしょぼい感じ との落差の 面白さ、
そして、
躍動感を思わしめる、
蛙 の 行動 の 産物である、その音 −
冴えた感じの音であっても好い筈の、
その音 を、
しょぼくれたもの に してしまう、
古いふるい池の 魔物染みた 作用に、
おどろおどろしいものだけでなく、
むしろ、 荘厳ささえ感じ得ているかのような
芭蕉翁・・、
と、心象忖度をして観ても、よろしかろう。
足音や かわず 脅かす 芭蕉翁・・・・
金なし子供の
夏休み
金あれど
ヒマなし大人の
夏休み
「ハァ?」と思ったが、
そういや季節の無い国があるんだよな
忘れてた
そんなものは明治・大正の俳人達が乗り越えてきた道だというのに
よく考えもせず、ググッて好みの解を探して来ちゃいかんよ。
詩と同じ扱いなのかぁ
まあ、言語が違うから仕方ないけど
全身全霊
賭す蛙
和歌のことを和詩ともいうから別に問題はない
確か前の皇太子殿下が外国行ったとき使ったネタだよな
歩けども
歩けども
足は、無し
汗に溺れて
漂う夏山
詩としかあらわしようがないんだろうけど
無季俳句、自由律俳句は近代俳句という枠組の中にある。
それを認めない立場はありうる。
和歌と短歌のような用語自体の近代での峻別が俳句には無いからなあ。
そりゃ現代日本語のイメージでは「ポエム」と言うと現代語散文詩のイメージが来るからそう思うだけでしょうよ。
和製英語的な「ポエム」のイメージに引きずられてるだけです。
俳句は定型詩以外の何物でも無い。
この数字での発音が倭人にとって感情をあらわしやすかったのかな
五と七といえば、まさに漢詩に五言絶句と七言律詩があるしね。
偶然とは思えん。影響が全く無いとは思えん。
ただモーラとしては、五と七の組み合わせが最も美しいのは事実。
四年前七世紀の木簡が出土したけど、すでに五七調で掛詞すら存在していたのが明らかになったからな。すげえ。
>化けろ! 序段 すばらしい
ある意味、これが一番完成度が高い。
5音節/7音節/5音節で表現するとか、母音の数を5/7/5にするとか、そもそも5/7/5に拘らないとかね。
あと現在形しか使っちゃいけないとか。
流派によって季語や韻の有無が問われるのは日本と一緒だね。
(安田畝風)
●残暑とは ショートパンツの老人よ
(星野立子)
短夜や乳ぜり泣く児(こ)を須可捨焉乎(すてちまおか)
竹下しづの女
俳句に深い意味とかを求めるもんじゃないよ。
無季の句が俳句として認められないかどうかは異論があるし、無季の句が川柳に分類されるような体裁を整えているとも限らない。
映画じゃないよアレ
ドラマだよ
自然と共に生きてきた、北、南アメリカのネイティブにも、
有りそうで無い能力だとか。
吹き出し口から
ゴキブリが
この俳句はイメージでは古池の畔でぼーっとしているという感じがするなぁ。佇んでいる男は幸福ではない。蛙が飛び込む音が聞こえる程静かな処にいるとうのは人混みの喧騒さから逃れたいからだと思う。
勝手な解釈だが男の心持や波のない静かな池の情景が頭に浮かぶ。
記載されている俳句をいつも読んでるが
うまいの多いよ
>>58 今日のお前らどうしたんだw
コメ欄に趣があるぞw
朱に交われば赤くなるとはよく言ったものだなw日本の一部ネットでのモラルの低さはそこが原因だろう。
「コレはこういう意味が正解!」って他の解釈否定するのは文学的じゃない
句や詩や文を読んでその人の頭に浮かんだイメージまで含めて
ひとつの作品な気がする
この俳句の正しい解釈は知らないけど、こう解釈してたよ。
「蛙」は春の季語
切れ字「や」で「古池」を強調
静かで穏やかで少し寂しい風景。
古池から微かな音が聞こえてくる。
春になり、草木や動物や虫たちが静寂さを破る。
世界が再び活気づくような小さな兆しを聞き、
喜び、期待、わくわく、心踊る心境を表してるんだと思ってた。
芭蕉では
夏草や兵どもが夢の跡
が一番好きだな。
でも短歌の方が好き。
新古今和歌集とか雅でどろどろした歌が多くて楽しい。
角田教授が主張してるのは日本人とポリネシアン
角田教授の説にしても、外国にだって擬音擬態語があるんだし(つまり音を言語化出来てる)説得力が無いけどね
まだこんな日本人特殊論を振り回している人がいるんだね
日本語に限らずかっこいい言い回しというのは訳し難いねえ
この俳句をよむと心が澄み渡るような静かで穏やかな情景が思い浮かぶ
わびさびってやつだねまさに
youtube
アニメキャラは白人、それとも日本人?
まあ、いいや。めんどくさい。
悪ノシリーズの海外反応はないのかな?
俳句もだけど、これも英語にしちゃうとせっかく韻を踏んでるのが分からなくなっちゃうからなー
いつかまたボカロ反応やってくださいー
10年ぶりに
開く扉
買わず飛び込む
水の音
古池屋(ふるいけや)というお店で、なにも買わずにいきなりトイレに入って用を足した
という無茶な解釈をする話がなにかであったような記憶があるけど定かでない。
ぼちゃんと言うと
立ち止まり
you may
飽きた
>>142
菓子メーカーかと一瞬思ったが
向こうは湖池屋か
古池を見てないわけないだろ
じゃ芭蕉は音だけ聞いて
「見ちゃダメだ・・見ちゃダメだ・・・」
って顔そむけていたのか?
古池恐怖症かよww
静けさや岩にしみいるセミの声
セミの声から静けさを思ったわけだな。実際はセミが鳴いてるわけだから音がしているわけだよ。
それと同じ、水音で古池の情感を思ったわけだよ。
適当に入れてみただけで電子レンジでも炊飯ジャーでも何でも良かったのか?
いちおう冷蔵庫は季語になる。
俳句と川柳の区別もつかない奴がいるとは・・
ゆとりって怖い
>俺はずっとこの俳句の " や " が何なのか分からなかったんだ・・・・・サンクス!
どういう意味で言ってるのか解らんが、俺ならyeah!と一緒だと教えるかな
>ただ水の跳ねる音を聴いて、他の部分を想像したのです!
>感動に水を差すようですが、それは勘違いです。^^
>古池やの " や " は、切れ字といって句の切れ目を表しています。
最初に「古い池や」とあるけど
音を聞いた時点でそこに池があるのか、と気付いた
って解釈もあるんじゃない?
別にどういう場面を想像しても間違いじゃないと思うが…
絵や詩や、受け手が想像力を働かせて読みとる物に
詳しくない素人がしたり顔で説明されると恥ずかしくなる
特に自国の物だから自国人の方が分かるよって顔で外人に
駄目だししてたら…横で見てて顔から火が出ます
なによりまず佐渡は流刑地であったし、それを織姫彦星にかけてるんでしょう
険しい日本海に隔てられた向こうにある佐渡に、古人の心の内を思うといったような
でなければ七夕に詠む意味が無い
何が575になってんの?
153さんのように、
おお、古い池があるのか!蛙が水に飛び込む音がしたぞ!
と解釈すれば、見てないと考えてもおかしくない。
逆に言えば、このフランス人のように
「これは想像だけで作った俳句だ!」
と断言もできないと思います。
国語のテストっておかしいところがいっぱいあったなあ。
解釈は人それぞれで異なると思うのに、勝手に○×つけられるのは納得いかなかった。
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺って考えれば考えるほどわけわかめ
古池や
蛙飛び込む どうでもよい
やれ打つな
蠅が手をする どうでもよい
わしの俳句はどうかね メガネスキーどん
あら? どこ行くの?まだ結果を聞いてませんよ?
紅葉の夕暮れの中、柿を食って束の間人心地付く旅人
そういった情景が想像されればいいわけ
例えばこんな解釈どうよ
「柿を食ってたら、丁度、法隆寺の鐘が鳴った。そんな秋の一コマ。」
理屈じゃなく、そこからどういう情景が浮かぶかっていうのが俳句だよな
あなたがおかしいわけではありません。
今年は本当に冬は寒すぎて、なおかつ夏は暑すぎます!!
7月の連休のときに暑さで死ぬ思いをしたので次に日に思わず扇風機を買いました。
髪に風 何年たっても風はある 残念ながら髪はない
つか、これは川柳だよねw
なんつーかその場の雰囲気だろこんなの
訳すの難しいだろうね
現代日本語訳でもつまらんからな
「蛙が飛び込む音が聞こえるくらい静かなんだなあ」
って解釈してたけど
人それぞれの思い描く風景で良いのだと思う
つかここのコメすごく参考になったっす
>>128
オイラもあの川柳好きっす
「唇も 花も色づく 初出勤」
ってのが印象に残ってます
初々しいというか艶っぽいというか
一言でいうと萌?
>>142
ジャンプのついでにトンチンカンじゃありませんでしたっけ?
「古い毛や 買わず飛び込む 水の音」
ってやつ
モー娘のやつですね
自分はこれだと思ってました…
おならをしても一人
それにつけても金の欲しさよ
雨合羽のまるがてるてる坊主みたいで、ユサユサ歩く姿が微笑ましかった。
また濡れた足跡がスタンプで押したようにずっと続いていくのに驚いた。
まるの動画をピックアップしてるサイト
http://cuteoverload.com/tag/maru/
熱から感じる
夏の影
フランス人の解釈も有名なものだから間違いと断定するのは問題だった
ググって一番最初に出てくる意見をまるのみにしちゃだめだよー
利かずに気づく
ガスの量
今夜我が家のエアコンはガス欠です。最悪です。
数え方おかしいかもしれんけど
化けろ! 序段 すばらしい <原文ママ>
フランス人の解釈は間違いではない
その本読んだことあるけど
解釈がちょっと違うような。。。
>>134-135
あの仮説は大変興味深いと思いますよ。
じゃんじゃん反証して盛り上げてほしいのに
なかなか具体的に出てこないんですよね。
日本語の母音、情緒的な人声(喜怒哀楽の声、ハミング)、虫や動物の鳴き声、波や雨音などの自然界の音を日本人は左脳で受容し欧米人は右脳で受容するそうです。専ら聴覚の実験により確かめられたとのことですが、欧米人との自然観の違いについて脳から説明が可能かも知れません。又、日本語と同様の母音構造を持った言語は現在の所、ポリネシア民族しか見出せないそうです。
日本人の特殊性というよりも、本源的な感性を持つ人(シャーマンなど)の脳内構造の解明、さらには宗教(一神教と多神教)による脳内構造の違いがあるかも知れません。これらの観念と感覚機能(聴覚以外の)の関係が解明されれば、これらの仮説も実証できるのではないでしょうか。
角田忠信氏の著作『日本人の脳』(正編1978年、続編1985年刊行)は最新の大脳生理学以前の右脳・左脳の働きを論拠にしているとは思いますが、本源的な感覚の再生という視点で、もう少し調べてみようと思います。
カエルの化石
発見す
ああ松茸や
松茸や
パフュームの新曲「575」は面白いです。
このプロデューサーは外国人の反応をネットでチェックするのが好きなタイプの人っぽいです。
iida light pool (♬perfume - 575 short)
http://www.youtube.com/watch?v=lIu51z3A-94&feature=related
会えなくて 気持ちはどこにあるのかな
会いたくて でも打つ文字が見つからない
この距離が すぐに縮まればいいのに
不機嫌なボーイ 君になんて送ればいいの
Actually I found out that the song is going through a 5 7 5 syllable
A-e-na-ku-te (5 syllables)
ki-mo-chi ha do-ko ni a-ru no ka-na (7 syllables)
a-i-ta-ku-te (5 syllables)
De-mo u-tsu-mo-ji ga (7 syllables)
mi-tsu-ka-ra-nai (5 syllables) (the word nai is combined together~)
フランスの一部地域の住民たちにも、虫の声などを日本人と同じように聞く人たちがいるらしいよ。
古池やってのは単に古池をテーマにしましたよ〜古池のある風景の話ですよ〜程度の解釈でいいと思うよ
見えてるかどうかはこの際問題じゃなく、水が少し見えるぐらいの遠くにあるのかもしれないし、淵に立って目をつぶってる状態かもしれない
本当のテーマは「水の音」であってこれが聞こえることで初めてこの句が意味を持つんだよ
つまり、見えているかどうかに関する解釈は自由だけど、池のそばには居る蓋然性は高いものと思われる
ただ想像しただけというのに無理があるというのは、「や」じゃなくて音の存在故だろうね
ネタでーす
http://www.youtube.com/watch?v=PtEOFBuziUs
5-7-5の音節で詠む英文俳句もあるよ
わびとさびは違う概念ですが……。
最後の冷蔵庫俳句、このフォーラムが元ネタだったのか?これを絵にした有名な絵が↑
国語の授業のときに先生が同じ事言ってたぞ
もっと勉強しよう…。
主観で読むもんだし横から突っ込むのも無粋だと思うけど
cause to become
miss note
ってのもあったな
「お〜いお茶」のは、俳句から季語や定型を省いた"新俳句"。
川柳とはまた少し違う。
いつも楽しく
読んでます
たとえ管理人さんの言うことが正しかったとしてもちょっとなあと思います。
社の巌に
名を刻む
ミンミンゼミ
さようなら
薄くなりつつ
存在も
何か仕事を
探さなきゃ
今日が立秋だからだろうか
[ 小さなツインテの少女は ]
[ 三次元を懐かしく想う ]
ウッホッホッホッ
ウッホホーイ
気持ち悪いが
嫌いじゃない
上から目線というよりも
日本の文化を外人がどう思うかを
極度に気にしすぎた結果として、
やってしまった言動だと思うよ。
宿題やったか
子供達
このコメントみて、あぁ日本と同じようなこと言ってるなと思った。
韓国系アジア人は世界にいっぱいいるから敵に回すよりやっぱり仲良くしないかんなと思った。
今日、”韓国人だけが”原爆投下を大喜びしていたよ
何より許せないのは、
「原爆ざまーみろ!」と書いていた韓国人が別の場所では「韓国人と日本人は兄弟みたいなものだろ」と平然と書いていたところ
韓国では兄弟が原爆で殺されると歓喜するらしいね
それ思うとあー小賢しいな!!
もっとそれらしくやる。そんな感受性とか反省力とかが皆無。まぁアメリカそんな国民だらけか。一生理解出来ないだろうな。
そういう露骨な印象操作ばかりしているからいつまで経っても韓国人は信用されないんだよ
人格を疑います
1、インターネットの発達(特に匿名掲示板 の存在が大きい)
2、特亜と日本の対立関係から生じる憎悪や民族感情の長期にわたる応酬
3、地域コミュニティ内の希薄な関係性の増 加
まずは、座れ、と
諭す浜
いや^、オレもそう感じてたよ。
蛙が池に飛び込んだ音にって、喚起された全宇宙と共有する等時性。
つまり、静寂と、自己と、宇宙との統一と共鳴。
要は、詩はハンマーだということ。
詠む人の心の鐘を叩き、その人の感動の音を響かせる。
そして、その鐘の大きさ以上の音が、鳴ることは無い。
ついに何本の手はなくすとも
岸上大作
>紅葉の夕暮れの中、柿を食って束の間人心地付く旅人
※163
>「柿を食ってたら、丁度、法隆寺の鐘が鳴った。そんな秋の一コマ。」
いいねえ、気分はもう寅さんだねえw
黄昏時は大好きだよ。
顔を撫でる風の心地良さすら感じられるねえ。
これ覚えているおっさんかおばさんいないか?
ついでにとんちんかんのネタを思い出した
中古のカツラを買わずに、池に身を投げる男をよんだものだったと記憶しているんだが
中国では、ちゃんと575のルールを使っているという話だから、多分一番日本の俳句に近いだろうね。
…だめだ、一人よがりと言うか…… そうかどうかもわからん。 それにどうしてどうでもよいって事をそんなにも人に訴えたいんだ?
この俳句の季語は「蛙」ですが、春の季語とされてます。春のかえるは「産卵」のシーズンです。
自分の子孫を残そうと必死になって大量のかえるが鳴いていて、池にばしゃばしゃと飛び込んでいる
情景という解釈。
これは季語となるものはその動物が一番活発な時期という考え方からです。
なにそれ怖い
>ただ水の跳ねる音を聴いて、他の部分を想像したのです!
感動に水を差すようですが、それは勘違いです。^^
つまり、この俳句では水の音よりも古池の方に感動して強調してる訳です。
だから、古池を見てないというのは、かなり無理があるなと。
↑
いや
水を差すようですが、その管理人さんの解釈は間違いですww
この句は、その場を支配していた恐ろしいまでの静寂を一瞬だけ蛙が破り
すぐにまた静寂の世界に包まれるという情景から「詫び寂び」を感じることを詠ったもの
★ししおどし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%81%97
に趣があるのと同じですね。
だから
池や蛙などの個々の事物を見ているわけではありません。
★全体から「感じている」んです。
もちろん、管理人さんが言うように
「古池の方に感動している」わけでは
ありません。
★また、全体から「感じて」、「侘び寂び」を想っているだけなので、
「感動している」わけでもありません。
★つまり、肯定的なものも、否定的なものも、すべて受け入れ、あるがままに感じているのです。
だから余韻が残るわけです。
「感動」とはまったく別のものです。
岩にせかるる
滝川の
われても末に
逢わんとぞ想う(思う)。
これ「短歌」けど、感じるままの素直な恋心かな。
「短歌」はロマンスだが「俳句」は自然主義なんだ。
あと「川柳」は、駄洒落かな?
愛媛出身なんで多少は俳句とは縁があった。しかし自分は松尾芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」は授業で習わなかった。有名すぎて知ってたけど…。実際はどうなんだ?
親が嘆いてたことを聞いただけなので確証はないですが…。
「崇徳院の怨霊伝説と絡めると、呪いのような執念こえええ!」っていう小説?があったなー。
フランス人すげえと思った。さすがボードレールを生んだ国。
管理人 高校野球を 取り上げて
昔「Kokoyakyu」というドキュメンタリーが海外で作られたそうです。
外国人からすれば甲子園はアニメとかにも出てくるけど実のところよく分かってないらしい。けど惹かれるものはあるようですよ。
外国人は実際にここに住み、体験しないと理解し難いらしいです。
ちなみに文化圏は、ヨーロッパ圏、アジア圏、アフリカ・中東圏に分かれています。互いが互いを見下し対立する歴史です。
遊びが真面目な生活の一部と言う文化圏、日本以外には無いらしいとか。
教育ってすごいわ
俳句は自然への信奉で、時たま道祖神的な表現が入るんだ。
おっしゃれーな人には「うんだのちんだの」は確かに嫌だろう。
でもそれを見つけるのも、上品下品で楽しいよ。
心が深くなるからね。
ちなみに美しいばかりの短歌では人間的な成長はナッシング。
最初に一番好きな短歌上げた分際ですが。
両方が好きです。バランスです。
トヨタの急加速において制御装置が問題なかったという記事についての海外の反応の翻訳とかしてくれたら嬉しいです
その説を唱えた人って世界何カ国を調査したんだろうね
夜道で轢かれる
蛙達
古道や
蛙轢かれる
鈍い音
地元で雨降りの夜にはよけるのが不可能なほど蛙が道路を埋め尽くし、しかたなくひき殺しまくるため。田舎ではこんな現実なのです。なるべく雨の夜は車に乗らないようにしていますがどうしても必要なときは仕方ないですが・・
雪原の
灯火の如く
我が命
振り返れども
見守る者は
誰もなく
絶望した!
コタツでアイス
おいしいね
こんな事言ってりゃいいんだろ?
クーラーチゲ鍋
天国だ
とか。
意外に五分で
上がる人
地味に上から目線
ああ白い雪
白い雪
金持ちの家の子(28歳)が、
庭の雪を見てバーっとションベンして回ったら怒られた。
そう言う挙動不審ニートが「怒られるから止めとこう」とただ雪を見る情景。
隔たりし
玻璃に留まる蛾
月想う
ってのはどうだろ
世界中らしいよ。実はもう確立された説なんだ。
しかし最近は、自分の責任しか思わない風潮が広がったり、妙に無意味な平等とかが尊重されて、それが良ければそれでで良しと言う、危険な考えが流行して、壊れかけているね。
つまり人の心を無くした教育がなされているわけだ。
若手の女子アナウンサーがその最たる犠牲者に見える。
厚顔無恥、常識も知らないから、恥ずかしい言動をしゃべるしゃべる、歯止めが無く日本語が陵辱されて行く。
大人は平気だろうが、子供はどうなんだ。
もっとも大人も麻痺しているのか?
では1音節になるよね? ここが良く分からないんだ。
ほんとに低 脳だなw なんで英語で数えるんだよ。質問しなきゃわからんのか?
携帯CM曲に使われてるけど。
個人的には、こっちのカップリング曲の方が良いんだよな。
もともと邦楽詞には5−7調は珍しくはないけど。
現代音楽に多少なりとも5・7・5とのリンクがあるのは面白い。
現代口語体を生かした現代俳句や現代短歌は、好き嫌いがスゲー分かれるけど
現代歌人・現代俳人は意外と多いから、
色々と当たってみれば、好きになれる作家さんは見つかると思う。
現代短歌なら、俵万智が監修したアンソロジー
『あなたと読む恋の歌百首』が名作だと思うんだけど。
誤>現代音楽に多少なりとも5・7・5とのリンクがあるのは面白い。
正>現代の音楽に(ry
野菊道数個の我の別れ行く
死蛍に照らしをかける蛍かな
6がいいこと言ったな。
海の向こうの人に教えてあげてくれ。
どれもしっくり来ないが
俳句のメソッドを取り入れてその国の言語で表現しやすいようにあわせた英語俳句とか漢俳とかあるけどそっちのほうが親しみやすいだろうね