2012年10月04日

鉄塔・電線だらけの日本の風景を観た外国人たちのコメント

元ネタ youtube.com



一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。

商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。

使用方法
1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。
2.卵の受け皿を乗せます。
3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。
4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10〜11分加熱と書いてありました。
早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。
時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON!
5分ぐらいした頃に、フシュ〜という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発
して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;)
えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ???
本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな〜れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。
レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。
卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと
柔らかくてメッチャ旨かったです。
ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。
いや〜、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。
まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
レンジでラーメン PS-G10レンジでラーメン PS-G10
(もう少し寒くなったらこれも試すつもり)

それでは本題へ行きます。
在日外国人の男性が撮影した鉄塔・電線だらけの日本の風景。
以前から、それが外国人たちにとう映るのか気になったので取り上げてみた。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


TheJapanChannelDcom   動画主
2010年09月18日

Japan is Totally Wired!


☆ この動画に寄せられたコメント ☆


lilPat  カナダ 22歳
まるでクモの巣の下で生活してるみたいだな!

TreeFrogTownPerson  アメリカ
きっと空から見ても変な光景だと思うぜ。XD

becky334  23歳 女性
鳥たちは日本が大好きに違いないわ。(笑)

B4IRUTUARU16  オーストラリア 28歳
いやいやいや、ケーブルは地中に埋めようよ。

GreatCommunistEmpire  アメリカ 19歳
なぜ日本はケーブルを地中に埋めないんだい??

Trruckker  カナダ 33歳
これはコストが最大のネックになってるからだな。間違いない。
メンテナンスが容易なのは語るまでもないし。
それに、洪水が発生した時なんか、電線が宙に浮いてた方がいいだろ?
地中で水没してるより遥かにマシさ!!

arantarans
オゥ、ワ〜オ・・・これは非常に嘆かわしいね。
目が痛いなんてもんじゃないぞ。
これでは、電線のない景色や地平線の写真を撮るのは難しそうだな。 :(

mecheethz  アメリカ 
地震が非常に多い地域では、地中に埋めるより電線塔の方がエンジニアたちには
楽なんだよ。地震でケーブルが切れたら大変なのさ。
確かに見た目はよろしくないが、仕方ないんだよ。

playgrrrr ベルリン 25歳
俺も地震の影響があるせいだと思った。
それに、架空の方が配線・メンテなどが簡単だしね。
でもこれは、あまりにも美しくないな。以前から写真などで知ってたけどさ。

   nutchan0731  
   夕日に佇む鉄塔はとても美しいじゃないか!

lupa559  イギリス 26歳
リクエストを何処にすればいいのか分からなかったら、君の最新ビデオのコメ欄
にさせてもらったよ。:)
日本人の飲酒についてのビデオを作ってくれないかな?
それと、日本人は西洋人に比べてアルコールに弱いというのは本当なのか?
それとも単なるステレオタイプの一つなのかい?

1984IcameandIstayed  日本 47歳
電線を地中に埋めた今の川越の観光地はより素晴らしい景色になったよ。

TokioDylan  日本(ボルチモア)
東京に居て電線から批難したいと思ったら銀座へ行くと良いよ。
そこでは全て地中に埋められてるから。

corbraz シンガポール(ロシア)
俺の国では全部が地下に埋まってるけどね。

pokemongurl93  アメリカ 
実はマイアミの景色もこんな感じだったりする。^^

Koroodetto  日本 39歳
日本は国土が広くないうえに住居が密集してるから、たぶん地中に埋めるスペー
スがないんじゃないかしら。

mar96silva  ポルトガル 34歳
俺の国ポルトガルとは違うんだな。
こっちでは、テレビ、ネット、電話といった通信回線は全て埋められてる。
それに、主要な山々には巨大な風車があって国中に電力を供給してるよ。

LOLitsJono  ロサンゼルス 22歳
2000年代初頭にアニメを観始めた時のことを思い出したよ。
アメリカの tech tv が 「 Serial Experiments Lain 」 を放送してた。
そのアニメの中では、もの凄い数の電線を描写してたんだ。
それは、本当に不気味で不安にさせられるシーンだったよ。

g15lcdkeyboard  カナダ 46歳
ベトナムなんかこの10倍は酷い光景なんだっ。:P

shadowace421 アメリカ 20歳
これだと日本は太陽フレアの影響が大きくなってしまわないか??

KirstieXoXo  オーストラリア
ハハハ。俺の住むオーストラリアでは電線を見かけることなど滅多にないよ。

MochiMegan  アメリカ 21歳 女性
あの大きな赤と白の塔は、私が住んでいたテキサスを思い出させるわ。 :D

LefterisAIJP  ギリシャ 24歳
俺も日本で暮らしていて実際にこの件を日本人の教授に訊いたことがあるんだ。
彼は、頻繁に地震が発生するから架空配線にしてると言ってたよ。

1161858  アメリカ
この光景でフリクリ(アニメ)を思い出す俺には完全にクールに見えるんだが。
フリクリではドラマチックなシーンの多くで電線が張り巡られた丘に沈んでいく
太陽という背景を使ってたな。

CRAKIZGOOD
これってドバイみたいだよ!!
あと、この光景はエヴァンゲリオンを思い起こさせるね。

wolfie13s  アメリカ 24歳
日本が電線を埋めないのはゴジラのためなんだ。
あいつは電線で遊ぶのが大好きだからね。=P

109mytiger  ニューヨーク
これは電線が架空に配線されてるニューヨーク郊外とそっくりね。

KrayZieAsSPiNoy  アメリカ
私がフィリピンからアメリカへ引っ越した時に、電柱を1本も見かけなかったの
は本当にカルチャーショックだったわ〜。

pinkpanda  カナダ 24歳
トロントも電線まみれだったりするんだぜ。
ここは本当に蜘蛛の巣みたいな所だよ! HAHAHA!

GreyCookieWeirdo  アフガニスタン 109歳
デンマークはほとんどのケーブルが埋設されてるわよー。

TrenchcoatNinja3  アメリカ 15歳
全然関係ない話で悪いけど、聞いてもいいかな?
日本でクリスチャンに会ったことある??

   TheJapanChannelDcom   動画主
   何度か日本人のクリスチャンが私の家のドアを叩いたことがあるよ。
   私が仏教徒だと答えると帰って行くね。^_^

   arzigogolato1 イタリア
   クリスチャンがドアをノックしてくるだってーーー!?
   そんな事をやってるのは、エホバの証人ぐらいしか見たことないぜ。

   TrenchcoatNinja3  アメリカ 15歳
   ↑ 笑った。ここアメリカでも同じでエホバの証人だけだな。:)

PUNKITA136  アメリカ 19歳 女性
日本の風景はとてもビューティホーなのに、電線がその素晴らしさを殺して
しまうなんて、あまりにも残念過ぎるじゃないの。>_<

chimera15  ウィスコンシン 37歳
これはエヴァに電力を供給する為だから仕方ない。

snozzcumbers オーストラリア 31歳
俺が見てきたアジアの他の国々よりは遥かにマシだよ。
何百本という電線が小さな木のポールに設置されちゃってるんだっ。
何故あれで倒れない・・・・・・イッツ・ア・ミラコゥ!!

8191921  トリニダード トバゴ共和国
ニコラ・テスラが思うままに才能を発揮できていたら、今頃はこんな見苦しい
送電線など見ずに済んでいたはずなのにぃ・・・・・・・
全部お前のせいだ!JPモルガン!!!


ニコラ・テスラといえば、あの発明王エジソンの会社で働くも直流送電と交流
送電で対立して彼のもとから去った大科学者ですよね。
そんな彼の活動をJ・P・モルガンが邪魔したと言ってるのか??
一体なんのことか気になったのでググってみましたよ。
ニコラ・テスラの「世界システム」はよみがえるか
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
その後、1900年に発表した「人類エネルギー増大の問題」という論文がモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガンの目に止まり、テスラはモルガンから資金援助を受け、世界システムの実験施設建設に着手します。ロングアイランドのワーデンクリフには情報通信と無線送電を行う巨大な無線送電塔がそびえ立つはずでしたが、建設途中に設計変更が生じたことや、グリエルモ・マルコーニが太平洋横断無線通信に成功し、無線通信の実用化を成し遂げてしまったことなどが影響し、研究のための資金がショートしてしまいます。実証的な研究まであと一息というところで、テスラの夢はついえてしまったのです。
tesla1010a.jpg
その後もテスラは、研究への意欲は失っていなかったようですが、彼の考えを実証する費用や機会には恵まれず、1943年に86歳でこの世を去りました。
へぇ〜、モルガン財閥の創始者がテスラのパトロンだったのか。
その彼がテスラへの援助を打ち切ったことを上の外人さんは避難してた訳ですね。
もしそのままテスラを支援していれば、無線送電が完成して日本の電線だらけの
風景も違ったものになったはずだと言いたい模様。
うーん、確かにモルガン氏に文句を言いたくなる気持ちも分かりますね。
もうちょっと、我慢して長い目で見てくれたら・・・・・・・・・・・あっ!!
容貌は長身でとてもハンサムであり、モルガンの令嬢などとのいくつかの恋もあったが、うまくはいかなかった。モルガンが資金援助を打ち切ったのも、娘との関係があるとも言われている。結果的には生涯独身であった。
娘に手を出したのかっ。そりゃ援助切られるよ。
テスラ自重・・・・・・と言ってももう遅いけど。^^

さて、本題の鉄塔・電線だらけの日本の風景に対する海外の反応ですけど、
「日本は地震が多いから仕方ない」
というリアクションが一番多かった印象。いつも通りバッサリ割愛してますが。
何だか日本は地震大国というイメージは完全に定着してるみたい。
だから、地中に電線を埋めたら地震での被害がハンパ無いと思ってる様子でした。
しかし、阪神・淡路大震災では、埋設ケーブルより架空ケーブルの被害の方が大
きかったという日本からのコメントもありましたよ。
その辺、実際はどうなんでしょうね。専門家の意見を聞きたいところです。

向こうのオタク達からは、エヴァンゲリオンやフリクリ、イタズラなキス、更には
ゴジラの名前まで挙がってたり。
エヴァは確かに電線に拘ってたなあ。フリクリといいガイナックスには電線フェチ
な原画家でもいるんだろうか・・・・・・・
そうそう、レインも数人から言及されてた。
確かにあれは電波アニメでもあり電線アニメでもあったよね。
でもクマさん着ぐるみの玲音(レイン)が最高だったことは良く憶えてる。(笑)
serial experiments lain Blu-ray BOX|RESTORE (初回限定生産)serial experiments lain Blu-ray BOX|RESTORE
(結構古い作品なのに今でも外国人から名前が出てくるのが凄い)

個人的には、家を訪ねて来るクリスチャンは世界的に " エホバの証人 " だけ
らしいというのがツボでした。ホントかどうか知らんけど。(えー
そっかー、他の宗派(?)のキリスト教徒は自宅訪問やらないんだ。
言われてみれば、管理人のとろこに襲来したのもエホバの証人だけだったなと。
申し訳ないけど、エホバの証人にはあまり良い印象がないんですよねえ。
まだ世紀末が来る前、自分が中学生だった頃の話ですけど、クラスメートにエホ
バの証人の信者がいたんですが、いかにエホバの証人が素晴らしいかを得意満面
に語ってくるんですよ。「ゴメン、宗教に興味ないから」と話題をさえぎったら、
「お前は死ね! 俺らだけが助かるから!」
そう大声で言われたよ。たぶん、1999年のハルマゲドンか何かの話だったと記憶
してるけど、あれにはポカーンとしちゃって言い返すタイミングを失った。
結局1999年には何も起こらず管理人はピンピンしてる訳だけど、奴は今そのこと
をどう思ってるのだろうか・・・・・・きっと都合良く解釈してるんだろうなぁ。
エホバに限らず多くの宗教がそんな感じだもんね。
それを信じるのは勝手だけど、こっちに押し付けるのはやめてー。
あと、自分は仏教徒だとエホバの証人を追い返す白人の動画主に笑った。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


デスクトップ付属のキーボードが満身創痍。ワイヤレスに切り替えようか・・・
posted by えいち at 23:59 | Comment(434) | TrackBack(1) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. エホバはよくくるなー
    Posted by at 2010年10月05日 01:16
  2. うまそうな卵だこと
    Posted by at 2010年10月05日 01:16
  3. もはや電線は現代日本の原風景でしょう
    Posted by at 2010年10月05日 01:18
  4. 落雷が怖いときは電線の下を歩こう
    Posted by at 2010年10月05日 01:19
  5. あの雑然とした感じって好きなんだけどね
    都会のゴミゴミした所は特に
    逆に閑静な場所にあるのもなんか不自然で好き
    Posted by at 2010年10月05日 01:20
  6. 電線が埋まってる国は羨ましいなー
    Posted by at 2010年10月05日 01:21
  7. まぁ風景はなぁ…。

    京都行って唖然としたのは良い思い出。
    Posted by at 2010年10月05日 01:23
  8. エヴァの電線は庵野の趣味でしょ
    電線専門の作画班があるらしいw
    Posted by at 2010年10月05日 01:23
  9. 実際、どっちが効率的なんでしょう?
    写真家は風景に電線が入らない様に四苦八苦してるみたいだけど。
    Posted by at 2010年10月05日 01:23
  10. やばいゆで卵食いたい
    Posted by at 2010年10月05日 01:24
  11. 街中の電線はともかく、送電線の鉄塔は美しい風景だと思うけどな。
    つっても、街中の話だからな。
    送電線を埋めてるところなんて無いだろうし…。
    日本は歴史が長い割りに、街自体は古くなくて、都市計画なんかが考慮されてこなかったからなのかもね。

    Posted by at 2010年10月05日 01:24
  12. 景気対策もかねて、いい加減電柱の地中化を進めればいい
    安全性と景観のためなら、大量のコンクリート使う理由もできるでしょ。
    Posted by at 2010年10月05日 01:25
  13. ゆで卵美味しそう。
    でも電子レンジを10〜11分も使うと電気代大丈夫かな。
    うちの古いからな〜。
    Posted by at 2010年10月05日 01:26
  14. 外観を取るか、ライフラインを取るか・・・


    エホバは金持ちの息子とか娘が多い気がする。
    あのパンフレット、自分達で購入してるらしい。
    布教(勧誘)の時間がなくなるから働かない人が多いらしい。
    Posted by at 2010年10月05日 01:27
  15. 管理人さんて二十代半ばの方だったんですね。勝手におっさんだと思ってました〜
    Posted by at 2010年10月05日 01:27
  16. エホバは、しつこく押しつけがましい勧誘がうざい
    しかし、別の用事で家に呼んでおいて、会員になれと大人数で迫ってくる創価は怖い
    とりあえずそういうやつらは神様に謝れ
    Posted by at 2010年10月05日 01:28
  17. 基本、キリスト教は悩みが有ったら教会で聞きますよ〜だから、神父とかが勧誘活動することは無いですよ
    Posted by 長崎市民 at 2010年10月05日 01:29
  18. 自宅から数百メートルのところにでかい鉄塔が通っているが、近くを通るとジリジリと音がしてチョト怖い
    Posted by at 2010年10月05日 01:31
  19. 管理人さんの ズレ発言直後の(えー 
      という 
      一人突っ込みに
     かなり高い確率で笑かされてしまう。

      まさに 笑壷に入るって感じだ。

     数年前 付き合ってた ふくらはぎムキムキ美人のクロさん を 思い出してしまい、
    ほのぼのとした気持ちにも成れる。

      大事に思っていたので 悦致関係はなく
     相変わらずの 童貞。

      弁護士 57歳 (えー
      
    Posted by   漫画哲学 at 2010年10月05日 01:32
  20. たまごくいてぇ
    Posted by at 2010年10月05日 01:33
  21. 管理人さん、この特集待ってました。

    電線って本当に醜いですよね。
    私は日本の美しい景色を旅して写真に収めるのが好きなのですが、どこにでも張り巡らされてる電線にうんざりしています。
    日本の風景写真家が、写真に電線が映り込まないようにどれほど苦心しているか実感しました。
    写真では美しい武家屋敷や田園地帯だったのに、現地では縦横無尽の電線で、まともな写真が撮れないことは良くあります。

    電線や醜い看板、パチンコ屋のせいで、日本の田舎の風景はひどく醜いものになっています。
    日本人だとあまり気にしない人が大半なんでしょうね。
    Posted by at 2010年10月05日 01:33
  22. 日本らしくていいと思うよ
    Posted by   at 2010年10月05日 01:34
  23. 電線がキレイなのはアニメの中だけだ
    Posted by at 2010年10月05日 01:36
  24. 阪神大震災では電気がライフラインで一番早く復旧した
    確かに脆く醜いけれど電気があるかないかの大きさを考えるとおのずと答えは出るよ
    Posted by at 2010年10月05日 01:37
  25. 地震があるからしょうがないと思ってるけど、埋設と被害が大差ないなら埋設してほしいような・・・
    でも地震より台風・浸水がやばいか。

    日本で布教活動してるキリスト教ってエホバとものみの塔?しか知らん。
    Posted by   at 2010年10月05日 01:39
  26. 俺も昔は電線だらけなのは見苦しいと思ってたけど、lain観てからはこれはこれでいいんじゃないかと思えるようになったw

    lainでは電線だらけの街がやたらかっこよく描かれてたよ
    Posted by at 2010年10月05日 01:43
  27. 電子レンジでゆで卵といえばナイトスクープの爆発卵を思い出す。
    Posted by at 2010年10月05日 01:44
  28.  電線を地下埋設する公共事業なら、 景気対策になって良いかもしれない。

     いずれそうすべき、 強い必然性が ある、という事であるとすれば、 
      かつ
      金利が低く、 地価も安い、 現状が トータルで プラス マイナス を 差し引きして、 好都合なら、今、取り掛かるべきかも。
    Posted by 経済優先 at 2010年10月05日 01:44
  29. 地震でも電柱倒れたりとデメリットもあんだろ
    地中化は進めてる地域も既にあるし
    観光地とかは一刻も早く電線地中化を推し進めて欲しい
    Posted by at 2010年10月05日 01:44
  30. こういうネタなら金村修という写真家の写真集をお薦めする。
    Posted by at 2010年10月05日 01:47
  31. つか日本で地中に埋めるのは
    海外と違って耐震対策した上での地中化だから、海外より高価になっちまうんじゃなかったっけか?
    あまり覚えてないけど。
    Posted by at 2010年10月05日 01:48
  32. 地震被害の問題ってのは聞いた事があるが実際問題がないのならできるだけ地中に埋めちゃっても良いんじゃないかな。
    夕日で逆光になる電線の風景も嫌いじゃないが。
    パチ屋はマジで消えて欲しい。

    昔学校帰りの小学生を集めて紙芝居でキリスト教を説いてる信者に遭遇したが
    「仏教なんかを信じてると地獄に落ちます」って言ってて子供心にええ〜って思った。
    あと家の壁に黒地に白や黄色でキリストの教えか知らんけど書いてあるプレート貼りまくってるのもなんだかな。
    ところでたまに手作りの靴下買えって家に来るのはなんかの宗教なの?
    Posted by at 2010年10月05日 01:49
  33. 失敗しない簡単半熟ゆで卵の作り方
    材料
      沸騰したお湯(ちょっと塩入れて)
      室温に戻した卵
      氷水

    作り方
      グツグツ湧いたお湯に卵をそっと入れる(割れて中身出ないようにね)
      卵を入れて1分位は鍋の中で卵を転がして黄身が真ん中に来るように調整
      キッチリ6分30秒測ったら取り出して氷水でギンギンに冷す(卵が冷たいなら長めに茹でて微調整)
      完成 
    Posted by 板東 at 2010年10月05日 01:51
  34. 電線が醜いと思うこともあるけれど
    夕焼け空の電線に、カラスが止まって鳴いてる姿は風流で好きだなぁ
    あと電柱にとまってる真夏の蝉とかね^^
    思い出の中だと凄く美しい
    Posted by at 2010年10月05日 01:52
  35. 宗教は悪いものではないが、カルトとは距離を置いたほうがいい。
    Posted by at 2010年10月05日 01:52
  36. 自分は電線だらけ好きだけどな
    Posted by at 2010年10月05日 01:55
  37. 埋めると掘り起こして電線なおさないといけないんだよ
    早く復旧させたかったら埋めないほうがいい
    まぁ今の建物は壊れにくくなってるから瓦礫が散乱する事少ないだろうけどそれをどかして掘ってってするより
    電柱で大丈夫な所だけ組みなおして応急処置とか
    とりあえず電気取るのに使うとかできる
    復旧が楽なんだ…と電気会社の社員が言ってみる
    Posted by at 2010年10月05日 01:55
  38. このアゴ無しオーストラリア人の動画は取り上げないでほしい。
    Posted by at 2010年10月05日 01:56
  39. 電線といえばlainだよな
    Posted by at 2010年10月05日 01:58
  40. ハクジンガー
    Posted by at 2010年10月05日 02:01
  41. 電子レンジゆで卵器は、どういう原理でそうなるのか知らないけれども、殻が綺麗に剥けるところがポイント高いです。
    Posted by at 2010年10月05日 02:01
  42. 狭い道に電柱が立ってるのは危険すぎるから何とかして欲しい
    Posted by at 2010年10月05日 02:01
  43. 地震は関係無い、というか地下の方が地震に強いんじゃ?
    日本は住宅の建て替えが激しいので架線の方が引っ張りやすい、というのがあると思う
    電線が無くなったところでバラバラな建築様式とごっちゃりした街並みは変わらないでしょう
    Posted by at 2010年10月05日 02:02
  44. 日曜に見慣れない親子集団歩いてたら、すぐ勧誘活動って分かるよな。宗教キティのオーラが出まくりでさ。
    Posted by at 2010年10月05日 02:04
  45. 電線電柱好きだけどな

    この無機質で無常観ある塊がなかったらあのエヴァンゲリオンや新海の叙情性もなかったんだぞと
    Posted by at 2010年10月05日 02:06
  46. 白血病のエホバ信者いるのかな?
    Posted by at 2010年10月05日 02:09
  47. 電線がなければ電線音頭は生まれなかった。
    デンセンマンも登場しなかった。
    Posted by 伊藤 at 2010年10月05日 02:10
  48. 電線埋設には人間が楽々通れるくらいのデカい導管を埋める必要がある。
    時間も費用も半端じゃないから、国も自治体もあまりやりたがらない。
    実際メンテナンスとしては一長一短だから、金に余裕があって必要に迫られない限り状況は変わらないだろうね。
    Posted by at 2010年10月05日 02:11
  49. 電線や鉄塔などの無骨さは好きだけど、
    狭すぎて歩道を遮っている電柱はさすがに埋めてもらいたいな。
    あと観光地もな。
    Posted by ハゲ at 2010年10月05日 02:12
  50. 電柱や電線って見方によっては
    アジがあっていいと思うんだけどなぁ・・・
    そんなに邪魔でうっとうしいものだったんか
    Posted by at 2010年10月05日 02:13
  51. この人の動画面白いよ 俺チャンネル登録して全部見てる^^
    Posted by at 2010年10月05日 02:14
  52. 観光地とか、都市の中心部とかではある程度埋めてもらいたいな
    今不景気だから景気対策にもなると思うし
    Posted by at 2010年10月05日 02:14
  53. 電線がないとなんか逆に殺風景になる感じがするな 慣れかな?
    狭い道の電信柱の邪魔なのはやだな
    Posted by   at 2010年10月05日 02:17
  54. そして、テスラは電気自動車として現在に復活する。
    Posted by at 2010年10月05日 02:18
  55. 俺は電線や鉄塔は好きだがなあ。
    夕焼けに電線は絵になるというか
    ノスタルジーを誘う光景というか。
    Posted by at 2010年10月05日 02:20
  56. 電線が無い風景が撮りたいときは鬱陶しいし
    電線があるからこそ尚更魅力的になる風景のときは最高って思う
    Posted by at 2010年10月05日 02:22
  57. 母の知り合いが、御子息に先立たれた時に、どっから嗅ぎ付けたのか知らんがエホバの証人が間髪入れず勧誘に来た
    その人は精神的に弱っていたらしく、何かにすがりたい気持ちを煽られて、団体への奉仕や怪しい商品・思想を押し付けられそうになったらしい
    みんなも気をつけてね
    Posted by at 2010年10月05日 02:23
  58. 生まれた時からこの風景が普通だし
    不便を感じた事が無い。
    不満も抱いた事が無い。
    エヴァ、FLCL、日本らしくて好きだ。
    外人がどう言おうがどうでも良い。
    外面ばかり気にする日本人が多いから
    外人に良い格好しようとするコメは面白い。
    Posted by at 2010年10月05日 02:30
  59. 思考停止ですね
    Posted by   at 2010年10月05日 02:34
  60. pixivで電線を検索してみた。
    電柱かっこいいよ電柱。
    Posted by at 2010年10月05日 02:37
  61. アニメで見る電線の街は魅力的だったりするな。
    今更、きれいさっぱり無くなられても寂しいかなあ、
    夕焼けと電線とカレーの匂いに出くわすといつも立ち止まってしまうよ。
    Posted by at 2010年10月05日 02:37
  62. 紐育なんて100年前に地中化してるんだぜ。
    しかし、老築化が激しくマンホールを踏むと感電死する恐れがあるよ。
    財政が厳しので、取り換え工事が進んでない。
    計画では超電導線を張り巡らせる予定で、日本の企業が少し関係してる。
    大阪-神戸間なんて、震災後やっと共同溝を整備したばかりで
    国,地方自治体と企業が金を出し、人口が集中してるから出来た
    のであって、人口数十万程度のところは難しいのが現状でしょう。
    地価に応じた税金が企業に掛かるので、企業もおいそれと
    地中化を進める事も出来ないでしょうからね。
    共同溝なら電線,ガス,水道,電話線と4社で負担できるけど
    既にガスと水道が別々に埋まってる上に更に電線と電話線を埋めるのは
    広い道路の基幹は兎も角旧住宅街は難しいでしょうな。
    Posted by at 2010年10月05日 02:38
  63. 家に訪ねて(おしかけて)来るのはエホバの証人。
    若い男性外人が自転車に乗って布教(キャッチ)してくるのがモルモン教
    Posted by at 2010年10月05日 02:42
  64. 昔に比べればだいぶスッキリしてきてるんじゃないかな?
    Posted by at 2010年10月05日 02:43
  65. 夕日を背にした電線はけっこう綺麗だと思うけどね
    まぁ昔から親しんでいるせいだからかもしれんけど
    Posted by at 2010年10月05日 02:48
  66. 俺の家にもエホバの証人きたぞ。
    おばあちゃんが洗脳されそうになった。
    マジみんな気をつけろよ!
    Posted by   at 2010年10月05日 03:02
  67. 宗教の押しつけは痛いわなぁ〜…何を信じるのも自分の意思なんだからさ
    そういえば新番組のヨスガノソラの反応あればお願いします。AT-Xで見たら規制とかなかったのでかなりエロかったー
    やっぱ湯気とかないほうが見やすいわ
    Posted by at 2010年10月05日 03:02
  68. まぁ明治の昔から電化されてきたからなぁ。
    今新しく切り開かれる団地なんかは地中に埋まってるね。
    雑多で見苦しいと思う反面、これが日本の風景だとも言える代物になっちゃったな。とりあえず歩道を邪魔するように何本も生えてるのは邪魔だ。
    Posted by   at 2010年10月05日 03:03
  69. 風景撮るのに電線邪魔って言ってる奴は自分が撮りたい物の為にそこで生活や仕事してる人に野次飛ばす鉄オタと一緒。
    電線や電柱含めて風景として撮ればいいと思うのだがね。

    あ、でもパチンコと場違いなネオン看板は無くした方が良いと思うけどね。
    Posted by   at 2010年10月05日 03:07
  70. 実は、地下鉄とか地下の埋設物は地震の被害を受けにくいんだよね。
    地面と一緒に動くものだから。
    Posted by at 2010年10月05日 03:10
  71. 頭上に電線があって一番困る事と言ったら
    電線に止まってる鳥がフンを落としてくる事くらいかなぁ
    Posted by at 2010年10月05日 03:13
  72. 夕日と鉄塔はマジで最高のコンビ
    日本の街並みって本当にごちゃごちゃしてるけど
    無くなったら寂しくなるだろうな
    Posted by at 2010年10月05日 03:15
  73. 地震が多いからってのは事実
    電柱だと線が切れたとき、何処か切れたのか発見しやすいし
    変圧器のメンテナンスもしやすい

    それと新興住宅地とか都市計画が出来上がっているなら
    最初から地面に埋めてもいいと思うけど
    少しずつ住宅が増えていくような土地では
    電柱も同じように少しずつ増やしていって
    各家庭に電気を引き込むほうが、初期投資が
    少なくて済むんだよね
    Posted by at 2010年10月05日 03:16
  74. これはこれで風情や郷愁感があって美しいけど
    やっぱりどこもかしこも電線だらけはちょっとな
    Posted by at 2010年10月05日 03:23
  75. そういえば「電線」ってゲームがあったような・・・?
    ふと思い出しただけw
    Posted by M at 2010年10月05日 03:27
  76. エホバって世界中で同じ事やってるのか
    Posted by at 2010年10月05日 03:29
  77. 電線好きがいることを忘れてもらっては困る内容だ
    Posted by at 2010年10月05日 03:30
  78. 鉄塔好きは日本には多い。
    やつらの陰謀だ!!!w

    とりあえず鉄塔のバイブル
    「鉄塔 武蔵野線」を読め!>管理人

    これはすごいぞ!伝説の本だぞ!
    公募小説に500枚の写真を貼り付け送りつけてきた。重さ3キロを超えてたと言う超原稿!

    http://www.amazon.co.jp/%E9%89%84%E5%A1%94-%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%AD-1-1/dp/4797342641/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1286216780&sr=1-1
    Posted by at 2010年10月05日 03:34
  79. 日本の映画監督が映画撮る時一番困るのが電線らしいね
    白黒時代はまだ味があったけど、カラーになると全然駄目。構図に思いっきり干渉するって。
    Posted by at 2010年10月05日 03:38
  80. 管理人も触れてるが、阪神大震災で、架空ケーブルよりも埋設ケーブルの方が被災率が低かったのは事実。だから地中化すると地震に弱くなるは間違い。ただ、復旧には架空線の倍以上の時間がかかるらしい。意見が割れる所はこの復旧時間をどう考えるか。

    ただ一番のネックは地震ではなく、やはりコスト。地中化はどうしても初期費用が高くつく。中国なんかに援助してきた無駄金を全てこっちにつぎ込んでれば相当地中化は達成できただろう。無念。現実的には地中化しなくても、ヨーロッパでよく見られる軒下配線とか家屋に這わせるような配線にすれば、コスト面はクリアできると思う。

    問題は、軒下配線などは私有地になるので、その敷地の所有者全員の同意がいるという絶対実現不可能な現行法。

    成田の問題もそうだが、ほんの数人が同意しないだけで滑走路が作れない。この国では公共の利益よりも私的利益が優先されてしまってる。いい加減法改正しろよ。もっと言えば個人の権利ばかり書いたあの憲法自体改正しろ。
    Posted by at 2010年10月05日 03:43
  81. 歴史的建造物の周囲ではなるべく埋めて欲しいな。
    でも、街なかではさほど気にならないね。下町の路地裏とか、夕景でのシルエットとか、
    逆に風情を感じちゃうこともあるし。
    Posted by at 2010年10月05日 03:46
  82. 電柱を無くすと
    尾行をする刑事さんやストーカーさんが困るぞ。


    Posted by at 2010年10月05日 03:49
  83. 阪神・淡路大震災以後、耐震性を考慮して出来る限り地下にケーブルを埋めるようになった。
    そもそも、単純にコストを選んだから見苦しい電線まみれになったのが理由じゃなかったっけ?
    Posted by at 2010年10月05日 03:50
  84. まあ実際日本でも地中化してるとこ行くと空が広く感じて気持ちいいしなあ。
    コストと維持管理の問題さえなきゃどんどん進めてほしいもんだけど。
    Posted by   at 2010年10月05日 03:50
  85. >阪神・淡路大震災では、埋設ケーブルより架空ケーブルの被害の方が大きかった

    そういう本当に国民が知りたい情報が全然入ってこないんだよな〜、この国は。
    どこの建設会社の建物が脆かった、とか徹底的に公開して検証しなければ真の教訓は得られないだろうに。
    いつも「復興に向けてがんばろう!」的な情緒論で曖昧にされてしまう。
    歴史問題や領土問題だってそうだ。
    本当に過去を反省するなら「平和が大切!」なんてバカみたいな精神論じゃなくて、どういう経過で恐慌や戦争が起こったのかを詳細に検証すべきなのに。
    Posted by at 2010年10月05日 03:59
  86. 地震という意見が多いですが、地面を掘るともれなく遺跡が出てきちゃう地域もあるのですよ。
    もちろん調査が終わるまで工事はストップ。
    調査費用は工事を依頼した人もちです。
    Posted by at 2010年10月05日 04:03
  87. 都内は区画の整理からやり直さないと無理だろうな。
    震災と空襲で変な建ち方した家が残っていて
    車も入れず選挙の候補者も徒歩で選挙活動せざるを得ない場所も多々ある。
    Posted by at 2010年10月05日 04:07
  88. >>83
    でも実際に地中に電線埋めるから多額の税金使うね☆って言ったら死ぬほど叩くだろうにw
    住宅密集してる日本で大工事したら大変だなw
    Posted by at 2010年10月05日 04:09
  89. ・震災などの被害の後の復旧が楽
    ・光ケーブルとか設置するのが楽
    ・コストが楽
    多分これが理由じゃないかと思うけど
    歴史建造物は埋没化して欲しいよね。

    >>87
    埋没化の際に区画整理しようとすると、
    何の問題の無い地域なら計画は進むが、
    戦後の混乱で不法占拠されてしまった所が多い地域は難しいとか(神戸とかモロにコレ)
    区画整理無しでやるしかない??
    Posted by at 2010年10月05日 04:18
  90. >>21
    利益だけ享受して「醜い」とか「うんざり」とか宣う奴こそ大半の日本人には理解不可能だと思うよ
    Posted by at 2010年10月05日 04:18
  91. 電線って言えば、アニメ版「ちょびっツ」と「美鳥の日々」だぜ。
    特に「ちょっびっツ」の方は、電線を「これでもか」!と言う位に、強調したと監督も言ってる電線アニメ(笑)。
    曰く、「東京の風景とは電線」だってさ。
    Posted by エルダー帝国ガガーン少将 at 2010年10月05日 04:20
  92. モルモン教も自宅訪問してくる
    人のよさそうなスーツの外人兄ちゃんが英会話から始めませんか? とか言ってくるから邪険にはしにくい
    Posted by at 2010年10月05日 04:22
  93. 昔、映画喫茶で見た自主制作8o映画は、やたら電線とか電信柱が出てくるのがあったなぁ。
    エヴァは、あのあたりのオマージュだと思える。
    エヴァ自体が、80年代のまだ素人だった頃のクリエイター連中の与太話かき集めたお話だしね。
    Posted by at 2010年10月05日 04:25
  94. 雀が止まってる電線はいいよいいよ
    Posted by at 2010年10月05日 04:27
  95. レインは仮想現実のことをワイアードと称していたから、無数の電線の風景はそれを象徴したもので、現実との境界線の曖昧さを表現していたんじゃないかな。
    Posted by at 2010年10月05日 04:28
  96. 電柱は実はミサイルで戦争になったら発射されると聞いたことが
    Posted by at 2010年10月05日 04:28
  97. >>96
    都庁ロボみたいな話だなw
    Posted by at 2010年10月05日 04:30
  98. 東京の風景とは電線か・・・名言だな
    確かに田舎の電線の無い広い空は落ち着かない

    でも結局のところ、自分の生まれ育った町の風景が一番って事なんだろうな
    Posted by at 2010年10月05日 04:32
  99. リアルタイムで震災体験した私がきましたよw 街中歩き回ってたんだけど5階建てのビルとか道路横切って倒れてるのが当たり前の風景だったけど電柱はほとんど倒れてない記憶があるね。朝6時の地震だけど、昼には非難した会館でテレビみてたし。
    Posted by at 2010年10月05日 04:33
  100. >88
    震災直後だったから、地元じゃ文句は出なかったよ。
    でも主要道路近辺だけだったような記憶が。
    Posted by at 2010年10月05日 04:48
  101. 景観の為に税金上がるなんてヤダ。
    Posted by at 2010年10月05日 05:00
  102. >>78
    >「鉄塔 武蔵野線」

    あと、英国映画の「マイ・スウィート・シェフィールド」も追加な。
    Posted by at 2010年10月05日 05:02
  103. 電線がある風景の素晴らしさ
    Posted by at 2010年10月05日 05:23
  104. 観光客の為の町作りなんてご免だね
    Posted by at 2010年10月05日 05:24
  105. 固茹じゃなきゃやだ(´・ω・`)
    Posted by at 2010年10月05日 05:24
  106. 電力会社の新人研修で林立する電柱の上で歌う映像なんか見たら外国人はどう反応するだろう。
    Posted by at 2010年10月05日 05:29
  107. 地中化が進んでも風景はあんまり変わんないだろうな
    家が建てこみすぎてるし高層化進んでるし
    最近は凧上げする子供もいなくなって電線に絡んだ凧には触らないようにって言う注意も余り聞かなくなったな
    Posted by   at 2010年10月05日 05:30
  108. ヘルメットかぶってスーツ姿で自転車乗ってる外人さん二人組にも気をつけろ!
    けっこうシツコク勧誘されてしまった・・・。
    Posted by at 2010年10月05日 06:01
  109. 電柱系の人にきいてみた。
    有事の際の対応時間で見ると
    地下って復旧にかかる時間が地上と比べると時間的に被害甚大らしい。
    遅れると誰か死ぬかもの地震大国て。

    あと、電柱は電気とNTT以外の民間の使用利権があるから簡単に撤去もできないらしい。


    Posted by 名無し at 2010年10月05日 06:07
  110. 行政縦割りで電気、ガス、上水道、
    下水道、通信の図面がバラバラになり収拾がつかなくなったのてのをどっかで聞いたな。
    やっと共同溝で1本にまとめるようになったが全国に共同溝を張り巡らせるのに100年はかかるww
    Posted by !! at 2010年10月05日 06:11
  111. 日本の景観は本当に酷いと思っている。
    たまに、景観論争がおきるけど、奈良とか京都のように、守るべき景観の話で、日常の景観については無関心だよね。
    私のブログにも、そこのところ記事にしているから、よかったら読んでね。

    http://kitaoka.jugem.cc/?search=%B7%CA%B4%D1
    Posted by さすけ at 2010年10月05日 06:13
  112. やはり日本もアジアなんだな、と感じる瞬間だな。
    中国や韓国、台湾、東南アジア各国も都市は乱雑かつ雑多でお世辞にも整然としているとは言えない。
    景観をあまり重視せず、コストや効率を求めた結果の都市、という雰囲気。

    無理に欧米に合わせる必要性は無いと思うが、地中に埋めた方が空間の有効利用という面においても合理的。
    Posted by at 2010年10月05日 06:20
  113. もう今更埋めることはできんだろう
    ただ観光地で電柱がない街に行くと良いもんだとは思うけどな
    Posted by at 2010年10月05日 06:22
  114. うちはエホバのほかにモルモン教が来た。アメ人の女性2人組で。
    3回くらい家に上げて話をしたけど、基督教の疑問点をあれこれうるさく質問していたら来なくなった。
    例えば、海を二つに割って、信徒たちが逃げ終えたら海はもとに戻り、敵は溺れたとかいう話で、「敵はいいとして、何の罪もない馬たちまで一緒に殺したのはなんで?」とか、何ちゃらいう人間が罪を犯して神の怒りを買い、本人及び子孫の肌は黒くなったとかいうくだりでは、「本人はいいとして、なんで罪もない子孫まで罰を受けるの?」とか、「これは白人優遇の宗教としか思えないけど?」とか et cetera
    Posted by at 2010年10月05日 06:24
  115. 管理人さんが買ったのとおなじゆで卵メーカーを使っている。
    弁当を作るためにゆで卵を作るので何百回って使っているが、すぐに洗わなかったからか金属部分が変色したが、それ以外は問題なし。
    Lサイズの卵で固ゆで卵を作るので13分に設定している。
    水を入れてレンジに入れればOKなんだから手間がかからなくて楽。
    Posted by at 2010年10月05日 06:25
  116. 誰もが納得する電線の最大のデメリットは
    鳥の糞
    Posted by at 2010年10月05日 06:31
  117. >ヘルメットかぶってスーツ姿で自転車乗ってる外人さん二人組

    あれはモルモン教徒かな
    Posted by at 2010年10月05日 06:47
  118. エホバとモルモンもだけど、韓国系のキリスト教のウザさは異常。
    Posted by at 2010年10月05日 06:50
  119. 宗教勧誘って幼児連れで来るケースが多いけど、あれ何なの?
    断りにくい雰囲気を作ってるの?
    Posted by at 2010年10月05日 06:52
  120. ゆで卵はこの前NHKのガッテンで卵のとがって無いほうにひびをいれるとうまくできるってやってた。
    家では沸騰したお湯をポットに卵といれて15分放置で作ってます。
    Posted by at 2010年10月05日 06:54
  121. ヨーロッパでもトラムの電線が半端なかったんだが…あれは気にならんのか?
    Posted by at 2010年10月05日 06:57
  122. 電線のある風景好きだから無くなったら私は寂しい・・・
    Posted by at 2010年10月05日 06:57
  123. 都会は埋めたほうがいいけど、田舎は埋めると逆に殺風景で寂れた感じになるぞ。
    それに山や谷が多いから全てを埋めることは出来ないし。
    Posted by あ at 2010年10月05日 06:59
  124. ダニー氏サイトの写真見ると日本も綺麗に見えるんだけどね
    何事も視点の問題なんだろうな
    Posted by at 2010年10月05日 07:07
  125. こうなったらカッコイイ電線を生み出すしかない
    Posted by at 2010年10月05日 07:09
  126. 地震対策なんて言ってるのは、電力会社が今更コストを掛けたくないだけの方便だよ。
    Posted by at 2010年10月05日 07:09
  127. キリスト教徒だけど
    キリスト教全体はエホバやものみ、モルモンは「キリスト教」ではなく「カルト」と判別してるよー
    訪問勧誘とかしないし。
    同一視されて迷惑したり悲しんだりするのは意外と普通のキリスト教徒だったりする。
    複雑怪奇な事情があるんだよ
    Posted by at 2010年10月05日 07:38
  128. 電線を地中に埋めたら、その電線を定期的に掘り返す公共事業が必ず生まれる。
    Posted by at 2010年10月05日 07:40
  129. 関西の震災で云々ってのはある種の誤解ですな
    震災当時、仕事の関係でみかかに出入りしてたけども
    該当部署の騒然としていた様は今でも憶えてる

    埋設してあった、主幹の通信回線ケーブルが
    断線してしまったので、震災被害地域の通信を
    回復させるのに相当手間取ってましたし
    Posted by at 2010年10月05日 07:42
  130. 広島出身で台風19号経験者だが、架線だと塩害がある。
    かといって地中だと浸水した時やう゛ぁい。
    Posted by at 2010年10月05日 07:47
  131. カリフォルニアって地中化されてんのかな?

    これだけ災害があってニューヨークと同程度ってのは優秀だと思うよ
    Posted by   at 2010年10月05日 07:53
  132. なんのかんのいっても鉄柱に電線は日本人の原風景になっているんだよ。
    夕日と鉄柱とカラスの鳴き声とに郷愁を感じるのは私だけではあるまい。
    Posted by at 2010年10月05日 07:54
  133. あ、停電時間の話ね
    url貼り忘れた

    http://www.fepc.or.jp/present/supply/antei/sw_index_02/index.html
    Posted by 131 at 2010年10月05日 07:55
  134. 一応エホバの証人の一人として一言…
    管理人さん いつも楽しく読ませていただいています。
    まさかここでエホバの証人の話が出てくると思っていなかったので不意打ちでしたw
    管理人さんが不快な思いをしたことは残念ですし、申し訳ない!と思います。
    前世紀末にハルマゲドンと言うのは謎な話しですし、正直言って死ねと言うなんてのも僕らの感覚でもドン引きです(間違いなく怒られます)
    では、これからもいろいろな話題の更新を楽しみにしてます!
    Posted by at 2010年10月05日 07:56
  135. 麻生さんが総理の時、電線地中化の公共事業について言及してたな
    Posted by at 2010年10月05日 07:57
  136. 電線、電柱の設置が完全に関電工の利権になってるから、撤去は無理なんだよね。
     地中に埋めない理由を「送電率が下がる、設置が楽、地震対策」とか顔を真っ赤にしながら猪瀬の馬鹿が吠えてたけど、次世代光ファイバーで解決できるようになったからもう言い訳できねぇな。
    関電工が東京とか全国区の電柱に絡んでるって異常だろ。
    せめて観光地は電線埋めようや...
    Posted by at 2010年10月05日 08:04
  137. そういや近くの電線に大量の鳩がとまってて
    道路に糞をして迷惑だと思ってたけど。
    暫くして電線にでっかい洗濯バサミみたいな
    のが等間隔でつけられたら鳩がいなくなった。
    Posted by    at 2010年10月05日 08:04
  138. プレステージでデビッドボウイがニコラ・テスラを演じてたが本物も色男なんだな。
    映画のテスラはマッドサイエンティスト風味でデビッドボウイがハマっていた。
    Posted by at 2010年10月05日 08:23
  139. 都心部大都市部は結構埋まってたりする。
    むしろ醜いのは宅地のある郊外の方。
    今は電力線だけじゃないから、変な雑音電波の輻射も一杯で浴びまくり。
    電力会社と電設会社、その尻馬に乗るインフラ会社による無法状態は続く。
    Posted by at 2010年10月05日 08:27
  140. この話題と日本にキリスト教徒がいるかどうかとなんの関係があるんだろうか?

    まぁそれはいいとして、アメリカは高圧電線の鉄塔の下とかに、学校とか家とか建てちゃいけないんだよね。
    電磁波の影響を懸念してだけど、日本は完全に無視してるよね。
    Posted by at 2010年10月05日 08:34
  141. 以前来た聖書の勉強がどうのって勧誘はどこのカルトだったんかな
    カトリックだっていったら帰っていったけど
    Posted by at 2010年10月05日 08:37
  142. 田舎にある鉄塔とか好きだけどなぁ
    となりのトトロみたいな懐かしさがある
    Posted by at 2010年10月05日 08:51
  143. 自分の実家(東武練馬)の近所の川越街道は何年も前に地中化工事済んでます。
    確かに見た目、スッキリになりました(笑)
    まあ、地中化の最大の理由は景観より「震災時の脱出路&補給路確保」だからでしょうけど。
    ・・・・・・裏道とかもやって貰いたいんですけどねぇ。地中化。
    ただでさえ狭い道が電柱で更に狭まって、軽自動車でも通行に苦労する場面が有ったりするんで。
    Posted by 卵とじ at 2010年10月05日 08:51
  144. 自分の住んでるところは住宅街で、鳩の糞、カラスの糞がすごいけど、もし電柱無くなったらこの糞たちはどこへいくんだろうと考えると電柱の方がマシかも・・・

    絶対、とまるのも糞も各家の屋根の上が鳥たちの楽園になると思う・・・
    航空写真でみたら屋根の上真っ白になりそうでこわい
    Posted by at 2010年10月05日 08:58
  145. まっハッキリ言えば日本は下水設備が進んでいて埋める場所が無いのと
    道っていえど所有者がいて電柱にしろ何にしろ委託料なるものが
    発生しているからね。
    特に細い裏道などは市道ではなく私道だったりする。
    Posted by at 2010年10月05日 09:06
  146. 地下は本当は地震には強いんだよね。
    断層が起きた箇所以外は被害なんでほとんど聞かないし。
    Posted by at 2010年10月05日 09:14
  147. 日本全土に張り巡らされた鳥居だよ。
    Posted by at 2010年10月05日 09:16
  148. >「お前は死ね! 俺らだけが助かるから!」

    悪いけど今回の記事で一番面白かった(笑)
    Posted by at 2010年10月05日 09:22
  149. 埋設ケーブルは壊れた場合の修復が面倒だから仕方がない。

    そして自分は層化の勧誘も嫌で…おや、誰か来たようだ
    Posted by   at 2010年10月05日 09:34
  150. 都会は効率重視でいいよ。 日本は人口密度高いんだから。
    メガロポリスに何を求めてんだよ、こいつらアホか。
    仮に、歌舞伎町みたいな都会の掃き溜めの電線を無くしたところで、
    ゲロ臭い道にDQNやポン引きがうろついてる光景に何か変化あるか?
    やるなら観光地だけで十分。
    永田町近辺はちゃっかりフル装備されてるけど。
    Posted by at 2010年10月05日 09:42
  151. 電線より、水はけの悪い道路をなんとかして欲しいわ。
    あと、自転車置き場の不備とかさ。

    変に外見に凝ろうとするとロクなことねえし。
    新しめの公立の建物とか。
    Posted by at 2010年10月05日 09:49
  152. ものみの塔の信者=エホバの証人。これもモルモン教もカルト。キリスト教の宗派ではない。違う宗教だから。

    塀の看板とかクリスマス前に駅前で「罪を悔い改めよ」って言ってるのは、カルト認定こそされてないものの、アメリカの異端。韓国もカルトが多い。

    既存の宗教利用すると楽だから、「一見キリスト教っぽいもの」は沢山ある。訪問勧誘するのは新興宗教オンリー。
    Posted by at 2010年10月05日 09:51
  153. 電柱作監田中達也の描く電柱は芸術
    Posted by at 2010年10月05日 09:53
  154. 地震が大変なのは分かるけどさ、古都の観光地や、古い建築物が残る一体ぐらいは産めようよ。
    Posted by at 2010年10月05日 09:56
  155. ケーブル地中に埋めると、地震で断裂した時にどこが断裂しているのかわからない。掘り返して復旧するのも時間がかかる。水道管だと水があふれてきたり、音を聞いてどこが破れたのかはある程度わかるけどね。ガス管はどうやってるんだろうな。
    阪神淡路大震災のときも、電気やガスの復旧には時間がかかった。電気は割りと早かったが、数日後に復旧→地震で壊れた家電や切れた配線から出火して火事が起こった。
    Posted by at 2010年10月05日 09:58
  156. >>89
    >・震災などの被害の後の復旧が楽
    これを出すなら埋設地域では電柱の地域に比べて断線率が半分以下って事も考慮しないとフェアじゃなくねーか?
    それに災害時には電柱が倒壊したらそもそもそれによって怪我どころか死ぬ人もいるだろうし、また道路を分断して
    救助を妨げる。
    つまり復旧が楽とか言う前に被害が甚大すぎる。

    まぁでも埋設化を進めるならコストが見合う所だけで良いと思うけれど。
    もしくは新規に宅地開発するエリアとか。(共同溝前提で)
    Posted by at 2010年10月05日 10:02
  157. バイト先に創価の子がいて、2人で遊んでたら友達の先輩が後から来て2人がかりで勧誘された。
    入会カードにサインしろだの貴方の為に祈らせろだの大作のお言葉を自分たちではがきにして作ったからあげるだの相当きもかったな〜。
    カルト集団なんていない方が、よっぽど世界平和に繋がるんじゃないかと思う。
    Posted by at 2010年10月05日 10:14
  158. 埋設線はどこで切れたか探すのが大変。
    地下トンネル式は地盤の問題とコストが大変。
    神戸の地下鉄駅が地震で大破してたの知ってるかな?
    地震は地下にも容赦ないよ。
    電話線の埋没基準が民営化のコスト削減で地中20cmなんだよねw
    高圧電線の地中化で、電磁波の影響が凄いところもあったりするよ。
    高架だと20m上空にあっても、地下だと20mも地下に埋設できないからね。
    Posted by at 2010年10月05日 10:16
  159. なによりも復旧の速さが違うからな
    なんでも欧米化しようとする馬鹿がたまにいるが
    日本はこれでいい
    Posted by at 2010年10月05日 10:17
  160. 管理人さんへ
    地上の架空電線はコストの面で非常に有利な反面、地震などで電柱や鉄塔の倒壊による停電や倒壊した鉄塔電柱による被害が大きいです
    反面、地下埋設式は大きな土管のような(といっても土で作っていませんが)ものの中にある程度遊びを作って敷設しているので
    地震などにつよい反面コストの面で問題があります
    埋設方式は電力が途絶えると行政や治安維持に大問題が発生する地域から積極的に進めています(幹線道路やバイパスなど)
    埋設方式の利点もう一つは、地震は地面の下の揺れは地上より小さいというのもあります
    Posted by at 2010年10月05日 10:29
  161. 電線があることによって、我々の生活は電力に頼っていることを視覚的に自覚できる。
    地下にしちゃうと現実生活がディズニーランドみたいなファンタジー空間になるから危険だよ。
    日本の風景から電線が消えると、より無機質な風景となってしまって無差別殺人なんかの犯罪率が上昇する気がする。

    ハッキリ言って、電線なくしても日本の都市空間はキレイにならん。
    むしろ電線というオブジェが雑然とした町並みに統一感を与えて美観を形成してると思うわ。
    電線にとまる雀たちを見るのも風情あるし。
    あと電柱に貼られた風俗ビラも汚いけど好きw
    Posted by at 2010年10月05日 10:32
  162. 地下だと洪水で水没する可能性ないのかな?
    日本は地震大国でもあり台風大国なんだけどなぁ…。
    大規模で長期な水害はあまり聞かなくなったけど、集中豪雨で床上浸水とかあるようだし。
    まぁ、土質地質の関係で地下がまずいところは電柱で、それ以外はトンネルか埋設の適材適所で動いてると思いますが。
    ラスト1マイルが電柱方式で大騒ぎしてるのに、地中だとどうなるんだろうね。
    トンネル方式だと、どうやって宅内分岐するんだろ。
    あと、地域によるけど、結構地下水が湧き出るのでくみ上げたりする必要があるよね。
    地下鉄なんか大変みたいだけど。
    Posted by at 2010年10月05日 10:39
  163. 他のアジアはもっとひどいぜ
    ぐっちゃぐちゃで逆にすごいと思うが
    そういえば銀座が開放的に見えるのは電線がないからか…
    言われて気づいたよ
    Posted by at 2010年10月05日 10:40
  164. 以前、四国で高圧電線の鉄塔を倒壊させた事件があったけどあれって時効になったんだっけ?

    そういえば、共産主義社が電柱からスカラー波を出してるとかいうパナウエーブ研究所なんてのもあったな。
    Posted by K.Y. at 2010年10月05日 10:41
  165. これからはオサレ電線の時代だな。
    電柱も街の色にあったものにしてけばイイよ。
    マンホールですらオサレな時代なんだし、電柱がオサレでも問題ないだろ。
    Posted by at 2010年10月05日 10:42
  166. その場では被害が大きくても、復旧が早いなら架空のままのほうがいいかもなぁ。
    Posted by at 2010年10月05日 10:42
  167. 本題よりゆで卵製造機の方に、興味深かったです(^-^;
    Posted by at 2010年10月05日 10:47
  168. うちにもキリスト教きたけど
    あれは何なんだろう・・・・と思ったら
    ものみの塔!!!
    なんかもらった冊子にそんな記憶あるから
    エホバの証人なのかな
    Posted by at 2010年10月05日 10:59
  169. 電子レンジでゆで卵つくるの当たり前になると、電子レンジで卵やると爆発するっていうの知らないの世代がでてきてまた爆発事故増える気がする
    Posted by at 2010年10月05日 11:02
  170. 電線の隙間から見える空が好き
    Posted by at 2010年10月05日 11:13
  171. でも、地上に電線が露出してるからこそ、工事が楽でインタンーネットが世界的にみても早いんだぜ?ええ、隣で競ってる韓国も電線まみれでごちゃごちゃでしょ?だからあそこも回線はやいんだよ。
    Posted by   at 2010年10月05日 11:16
  172. 田舎だと電線自体少ないからかえって風流なんだけどね
    Posted by at 2010年10月05日 11:20
  173. 鉄鋼会社やゼネコンとの癒着も関係してんじゃないの
    たまに電線ないとこ行くとやっぱり綺麗だよ
    Posted by at 2010年10月05日 11:23
  174. この電線マンセー野郎の多さは何なんだよ
    きたねーだけだろ、あんなもん
    Posted by at 2010年10月05日 11:25
  175. 電線気にした事も無かったわww
    「夕日に佇む鉄塔はとても美しいじゃないか!」これは同意。
    都会だと建物と被って気にならないけど周り何も無い所だと結構目立つね。
    Posted by at 2010年10月05日 11:33
  176. 電線が地上にあるのは電線が切れたとき分かるようにするためもあるんじゃないか。

    電線も周りの景色と同化させてり、アートになればいい考えたほうがいいと思う。
    Posted by at 2010年10月05日 11:33
  177. (134は、ある意味で、神降臨なのだろうか?)
    Posted by   at 2010年10月05日 11:36
  178. 先日の渋谷デモでもキリストの幕屋とか来てたよ。代々木公園にはああいうのうろちょろしてる。
    Posted by at 2010年10月05日 11:41
  179. 東京出身者にとってはうざいだけだよ電線
    電線が無い場所行くと空がものすごく広くて安心させられる気分になる。トトロな感じ
    電線が多い地域は荒んだ気分になるから街を歩く人も空どころか足元くらいしか見ない

    アニメみたいに綺麗な逆光なんてならないし。あんなものがいいなんて田舎モノの幻想w
    Posted by   at 2010年10月05日 11:53
  180. 2世の俺が来ましたよっと
    Posted by at 2010年10月05日 11:53
  181. 千葉の、とある駅から通ってた高校までの道が電線埋設済みだったな
    どうして埋設することになったのかは済んだ事だったので知りようがなかったのだけど、
    鳥の糞害は少なくて済んだね。
    ただゴミ捨て場に黄色いネットを使っていたからカラスは普通にいる(害がなくなるわけではない)みたいだったよ。
    Posted by at 2010年10月05日 11:56
  182. >>155
    http://www.osakagas.co.jp/safety/4-earthquake.html

    管内カメラのようなものがあるらしい

    電線の地中復旧も工夫を考えれば作業効率を早める方法が何かあると思うが・・・
    ショートしたら、自動的に何か残るようにとか。

    >>神戸の地下鉄駅が地震で大破してたの知ってるかな?

    交通機関では地下鉄が一番、被害が少なく復旧機関も早かったんだぜ。
    Posted by at 2010年10月05日 11:56
  183. >>127
    反動で聖書嫌いになった身としては、キリスト教も同じぐらいマジキチだと思ってる
    よく信じられまんな
    Posted by at 2010年10月05日 11:56
  184. 電線酷いか?と思って動画で見たら
    結構酷いなwまぁ、生活になんの影響もないからいいだけどね
    Posted by at 2010年10月05日 12:08
  185. 電力会社の怠慢だよ。
    行政が金出すからやれと言われりゃやる。
    ま、企業だしな。
    Posted by   at 2010年10月05日 12:15
  186. 地震対策って埋設よりも地上の方が地震被害が小さいって意味じゃないんだけどね。

    大規模地震で混乱した状況の場合、地下に埋設していた電線はまず故障・断線の箇所を発見しづらい。
    修理・復旧も時間がかかるし、コストも高い。
    緊急事態は一刻も早くライフラインを復旧させなければならないから、地上に設置させた方が故障の発見・復旧に断然有利なんだよ。
    もし東海大地震でも起こって東京の電気が麻痺したら、復旧は一秒を争う問題になってくるんだよ。
    Posted by at 2010年10月05日 12:16
  187. 俺の住んでる地域は頻繁に揺れるから仕方がないか
    Posted by at 2010年10月05日 12:22
  188. 田舎では、木の電信柱が残っている。
    タイムスリップしたかのような気持ちになるんだよ。
    Posted by at 2010年10月05日 12:23
  189. 電線好きだけどなー
    もっと張り巡らせて欲しいくらいだわ
    Posted by at 2010年10月05日 12:24
  190. 電線いいじゃん鉄塔いいじゃん
    青空の下とか夕焼けとか、凄くいいと思うよ
    Posted by   at 2010年10月05日 12:25
  191. 電柱立てるなら立てるで個性的な物やってほしいな
    Posted by at 2010年10月05日 12:25
  192. >>73
    地震が理由っていうのはないです。
    貴方があげている不具合箇所の判明なんて目視しなくてもある程度分かる様になってます。ガスも電気も。
    むしろ、簡単に倒れる電柱の方が危険って事はわかっている(切れた電線が地上にあるのはとてもやばいです)んですが、共同抗にでもしないとメンテ大変。でもお金がかかるのでおいそれとやろうと言えないというのが現状。都市計画と合わせてやっていかなきゃいけないので東京都心部とか大都市の中心部からじわじわ変えて行ってる途中なんですよ
    Posted by at 2010年10月05日 12:32
  193. フィリピンなんてこんなもんじゃない
    1つの電信柱に何十ものケーブルが束ねられた状態になってる
    Posted by あ at 2010年10月05日 12:35
  194. >>155
    ガスは様々な中継地や分配所の弁圧がリアルタイムで集計されています。
    圧力調節してもおかしかったり、回線切れでデータがこない場合は異常調査になります
    Posted by at 2010年10月05日 12:38
  195. 光回線の普及率とか見てみてよ。世界一だよ。アメリカとかADSLまでしか選べないのに

    次の新しい回線が来ても日本の普及率はトップだと思うよ
    Posted by at 2010年10月05日 12:43
  196. 木々や草花のある景色は美しいのに、
    鉄やコンクリの景色は汚いのか
    美しさって難しいね
    Posted by at 2010年10月05日 12:48
  197. 確かに埋めたほうが景色は綺麗だろうなー。
    日本人は生まれたときからこの環境だから慣れて特になんとも思わない人が多いだろうけど、世界遺産が多い国とかは街中の見た目をすごく重視するしこれは美しくないと見えても仕方がない。
    Posted by at 2010年10月05日 12:52
  198. 無線送電は少し前にソニーが完成させていなかったっけ?
    まあ、まだ送電可能距離が短かったと思ったけど。
    (大体1〜2M位と室内で使えるか使えないか程度の距離)
    Posted by at 2010年10月05日 13:05
  199. 美しくないものに美を見いだす。
    醜さのなかに美を発見する。
    これが日本の美意識だ。

    電柱に美を感じないのは、まさに欧米思考に毒された典型だな。

    整然としたものだけを美しいとする感性ほど貧しいものはない。
    Posted by at 2010年10月05日 13:14
  200. 欧米はどうでもいい。醜い以前に電柱は邪魔。
    Posted by at 2010年10月05日 13:22
  201. >美しくないものに美を見いだす。
    >醜さのなかに美を発見する。
    >これが日本の美意識だ。

    じゃあ、なんで不細工な女は化粧で誤魔化すんだ?
    なんでFFみたいな中性的な美形ばかりのキャラが人気なんだ?

    飛躍して悪いが、中国の汚染されて蛍光色になった川を美しいと思えない人はおかしいと言ってるようなもんだな
    http://www.epochtimes.jp/jp/2007/06/img/m87176.jpg
    Posted by at 2010年10月05日 13:33
  202. >フィリピンなんてこんなもんじゃない

    つまり後進国より少しマシなだけってことだな
    この国が先進国なんて嘘っぱち
    欧米で暮らしたことがある人間ならこんな汚い街並みの国にはとても暮らせない
    電柱とコンクリと何処に行っても個性のない街並み息が詰まる
    Posted by at 2010年10月05日 13:42
  203. コストの問題だよね
    水道管の取り換えですら大変だから、かなり後回しになるんじゃないかな
    Posted by at 2010年10月05日 13:43
  204. いちおうゆっとくと、阪神淡路大震災で地中ケーブルが無事だったのは、費用のかかる耐震構造を取り入れてた地域(三宮近辺とか)のみですよ。
    地中だから助かった、なんてのはどっから出たかしらないけど話が歪んで伝わった結果じゃないですかね。
    Posted by at 2010年10月05日 13:45
  205. ウチには何度かクリスチャンが訪問した事あるぞ。
    勿論他の宗教も含めて全部追い返してるけどね。
    Posted by at 2010年10月05日 13:47
  206. >202
    日本は電源の架線については、後進国だと電力会社も認めて居るぞ。
    (だから、マレーシアとかに研修とか参加している)
    何でもかんでも先進国である必要は無いが。

    大体日本の電源と同レベルなのは「北朝鮮」ぐらいだぞ。
    それ程酷い状況なんだよ。
    各家庭に200V供給し、効率を上げないと駄目なんだけど。
    徐々に改善してきているが、後40年は掛かる。

    1万ボルト、20万ボルト送電が可能なはずなのに、未だに6600Vって。
    送電効率悪すぎるんだ。

    因みに、これ「各先進国の抱えた共通の問題」でもあるんだぞ。
    先進国だから電源も良いなんて幻想抱くなよ。
    お国が知れるぞ。
    Posted by at 2010年10月05日 14:05
  207. すでに挙げられてるけど、私も「鉄塔武蔵野線」をお勧めしたいね。
    夏が来ると思い出す。
    Posted by at 2010年10月05日 14:07
  208. 長距離の無線送電はマジやめとけ。生体に悪いぞ。
    by高周波屋
    Posted by at 2010年10月05日 14:19
  209. だよね。新幹線が通る地域の人は発癌性
    のリスクが高まると言われてるし

    今のまんまでいいでしょ。電柱埋めたからって幸せになるわけじゃないし
    Posted by at 2010年10月05日 14:24
  210. >>203
    いや、水道管からガス、電気と一緒にやればコストを下げれるのにバラバラに工事やるからコストが上がる。
    Posted by at 2010年10月05日 14:27
  211. >>210
    それテレビタックルで聞いたなw
    バラバラにやるから一回開けて埋めて
    また開けて埋めての繰り返ししてるらしいな
    Posted by at 2010年10月05日 14:34
  212. 窓を開けると電線だらけだけで
    たまに鳥と目があってあはようって言うと
    ずっとこっち見てるぜ


    Posted by at 2010年10月05日 14:56
  213. >206
    北朝鮮は「偉大なる首領様」直々に、我が国は先進国なのだから高圧線を地下埋設するニダ。と思い付きで命令。
    とにかく地下埋設優先。工事がずさんだったから、目も当てられないくらい漏電ロスが酷く、だいたい三割から五割が地中へ放電されちゃって、電力不足の一因ともなってる。
    素人の思い付きで、周りにはイエスマンしか居ないから、前にも食料増産のアイディアとして、斜面全部を農地にするニダ。って命令しちゃって、雨降ったら土砂が流出。食糧不足や災害が増加した事もあった。
    亡命した某北鮮高官の記述だから、多少割り引かなきゃならないかも知れないが。
    Posted by 空母そそそ at 2010年10月05日 14:58
  214. うざいくらい布教してるのはエホバと統一教会とモルモン教だろ。いやキリスト教全般嫌いだけどさ。
    Posted by at 2010年10月05日 14:59
  215. 電線嫌いです
    戦後の日本の景観はひどいです
    江戸〜大正あたりが一番美しそう
    Posted by   at 2010年10月05日 15:02
  216. コレが日本なんだよ、バカ。
    日本に憧れてるんだろ?
    文句ガタガタ言うんじゃないよ。
    Posted by at 2010年10月05日 15:15
  217. 電線がなくなったらJCOMはどうするんだ?
    Posted by at 2010年10月05日 15:22
  218. 「鉄ヲタ」って聞くと鉄道と同じ比重で鉄塔を連想する。仮性テツなんだろうか?

    >199,102

    美醜の評価の傾向より、電柱やテトラポットに心魅かれる奴は、
    どこか擬人化、あるいは魂を感じているんだと思う。九十九神というか。

    ちょっと嫌われながら寡黙にがんばる鉄塔が好きなんだよ。電柱は幼馴染なの。
    剥げた滑り台も、鼻の取れたサトちゃんも愛おしい。単純な美醜の問題じゃないし、
    「生き様」が好きで大事にしたいんだろうね。
    Posted by at 2010年10月05日 15:23
  219. エヴァや日本の街並みをいい感じに描いたイラストなんかを見たせいか、最近電線もいい味だしてるような気がしてきた。

    ゴチャゴチャの家並みや看板だらけのとこは、電線なくしても特に印象変わらないと思うので巨費をかけてまですることはないなぁ。
    Posted by at 2010年10月05日 15:24
  220. 管理人さんへ
    電子レンジゆで卵料理器が最近沢山出ていますが、ストッパーが経年劣化するので、最終的には爆発しますから注意して下さい。
    私の父親も市販の電子レンジゆで卵料理器を爆発させました。
    Posted by at 2010年10月05日 15:31
  221. >電柱に美を感じないのは、まさに欧米思考に毒された典型だな。

    電柱や鉄塔自体欧米から来た物だけどなw
    Posted by at 2010年10月05日 15:32
  222. 幕末の江戸の写真を見ると、なかなか整然と纏まっているんだけど、今の東京はね...。日本の風土に無理矢理西洋の建築を継ぎ足したからだね、他のアジア諸国も。
    一方、ヨーロッパなんかはずっと自己流(西洋流)にやってこられたわけで。
    Posted by at 2010年10月05日 15:35
  223. コレが日本なんだよとか言っちゃってる子は
    日本をより良くしようと思わないのかな
    Posted by at 2010年10月05日 15:35
  224. たしかに電柱を埋める必要なないだろうけど
    電柱や電線が美しいとは思わない
    建てるしてもめちゃくちゃでしょ
    全然個性的じゃないし、全部一緒でしょ
    Posted by at 2010年10月05日 15:40
  225. 地震って揺れるだけじゃなくて、地層がずれることがあるからなぁ。
    電線埋めてそこがズレたら復旧にえらい時間が掛かりそう。
    Posted by at 2010年10月05日 15:42
  226. まぁ昔は好きじゃなかったけど、
    毎朝家の前でスズメ止まってるの見るのが好きになったからいいよ。
    それに田舎に電柱がなくなったら殺風景すぎるぞ。夕日+電柱の組み合わせは最高だよ。
    管理人さんいつも乙です
    Posted by at 2010年10月05日 15:45
  227. メンテが楽でいいじゃん
    阪神淡路大震災では活断層が1メートルも縦にズレたんだぞ
    Posted by at 2010年10月05日 15:52
  228. これ、地震の記事のときに気になった話題だ!管理人さんありがとう!
    クモの巣か、なるほど…

    しばらく帰ってなかった故郷に帰る。ふと立ち止まって空を見上げると、住宅地に張り巡らされた電線の後ろに沈む夕日。
    何か胸に迫るものがあるよ。
    普段は雑然としてて汚らしいとか思うのに。
    思うに、どこか懐かしさがあるんだよね。
    日本人にしか分からない感情かもしれないけど。

    都会だと、人のいない時分の朝焼けを、立ち止まってぜひ見てみて。
    Posted by at 2010年10月05日 15:55
  229. 記事とても楽しく読ませて頂きました。
    そういえば、スーパーナチュラルという海外ドラマがあるんですが、その第5シーズンの第8話異次元へのチャンネルで日本の番組が出てきました。
    もちろん架空の番組ですが、アメリカ人がイメージする日本のクイズ番組って…と遠い目になってしまいました。向こうの人は本当にこう思ってるんでしょうか?
    今度気が向いた時でいいので、記事にしてもらえるといいなぁと。
    体に気をつけて更新頑張って下さい。
    Posted by at 2010年10月05日 15:55
  230. 景観の美醜より経済性です。
    地下埋設より架空配置の方が安くつくんですからこれでいいでしょ。

    エコノミックアニマルの謗りを受けようが、経済以上に優先すべき分野など存在しないわけで
    多額の予算をかけて景観回復なんかされても困る
    Posted by at 2010年10月05日 16:03
  231. 本当に電線は邪魔っけでウザい。ただでさえ狭い歩道に何十本も並んで狭っ苦しいし、電柱一本一本に爆弾しかけて破壊してやりてーぐらい。それに電柱が無かったら寂れた感じがして犯罪急増するとか抜かす奴がいるが、むしろ逆だろう!!電柱があるから余計ストレスが溜まって今犯罪が増えてんだろうが!!むしろなくなったほうがスッキリして落ち着くぞ!!それに電柱だとリスクが多いぞ!!何度も言及されてるけど、地震の時は倒れたり電線切れたりして、非常に危険で救助活動妨げる原因になるだろう!!むしろ埋設したほうが多少復旧に遅れが出ようがまだ安全性が保たれるだろう!!
    Posted by めん at 2010年10月05日 16:24
  232. 正直、※231みたいな人は電柱がなくなったら別のものにストレスをぶつける対象を移すだけだと思う。
    電柱や景観のことを考える前に力抜いて生活したら?
    安全性云々はただの屁理屈で鬱憤晴らしがしたいだけとしか思えない。

    感情論に基づいて文句をつけるのはクレーマーと一緒ですよ
    Posted by at 2010年10月05日 16:29
  233. >>231
    興奮しすぎて怖いよ…
    Posted by at 2010年10月05日 16:35
  234. 昔電柱建てる仕事してたときの話。
    地中埋設線は断線したときの復旧に時間がかかる。
    電線は経年劣化するので定期的に張り替えが必要。
    埋設線は工事するのに道路を封鎖する必要がある。
    ゆえに夜間の工事になるが、人件費がバカ高くなる。
    どっちかというとコストの問題とのこと。
    Posted by at 2010年10月05日 16:54
  235. 本題よりゆで卵の方が気になる…
    やっぱり半熟ですな!
    Posted by at 2010年10月05日 16:54
  236. まぁ、電柱が無くなれば交通事故が少しは減るだろうな。
    狭い路地で電柱と擦った、衝突した、というのは多い。
    Posted by    at 2010年10月05日 16:58
  237. アメリカはホントに高圧線とかも地中化してあんの?
    それもあってのあの電力危機なのか。なるほど復旧手間取るわけだ。
    東京でも大通りはもう電線ずいぶん消えたよ。その代わり一本裏通りとかは大変だけれど。
    裏通りとかはまず地中化とか事業者がバラバラでとか以前に、公道面のセットバックが進まないと無理だよ。
    消防車も入らないのに、美観を云々してもなあ。歴史的建造物だって隣家と軒接してるってのに。
    Posted by   at 2010年10月05日 16:59
  238. 電線は普段気にならないけど、改めて見ると醜悪だわ。
    日本全国地中化しろなんて言わないから
    せめて、観光に力入れてるところはもっと本腰を入れて景観を向上させるべき。
    電柱、鉄塔、ツギハギだらけのアスファルト一つあるだけで途端に陳腐になってしまう。
    Posted by . at 2010年10月05日 17:05
  239. 景観を損ねるからという理由で電柱を撤去したら
    今度は街灯が槍玉に挙げられるでしょう
    街灯を撤去したら次はアンテナ
    その次は看板か?
    結局、彼らの理屈を推し進めると路上から全てのものが消えてしまうんだよね。
    景観保護って経済性や利便性より優先すべきものなのかねぇ……
    Posted by at 2010年10月05日 17:07
  240. >>239
    より良い代替案があるのと無いのじゃ話が違うでしょ
    頭悪いなぁ
    Posted by at 2010年10月05日 17:23
  241. 地中に廻すのは金と手間が掛かる。
    欧米とか地中に埋めてる所なんかも昔は架空線だったが電線の質が悪く切れまくり→仕方なく地中化。
    電線の質が高かった日本はそのまま電化。お陰で低コストで早く電化率上げられた(高度成長の一端を担う)。

    日本の地震が〜と他国の景観が〜は副産物って感じ。
    Posted by a at 2010年10月05日 17:29
  242. 景観をよくするよりも景気を良くしてください。
    後欧米崇拝も大概もしろ
    Posted by at 2010年10月05日 17:29
  243. >>240
    問題はその代替案に金がかかりすぎること。
    架空方式より費用がかかる埋設方式を、より良い代替案とか言われても・・・
    予算のない地方自治体では地下埋設なんか実施できんし、予算のある自治体ようするに都市部でしか為し得ない方式でしょ?
    架空方式のままで問題ないと思うけどね
    Posted by at 2010年10月05日 17:30
  244. 鉄塔で真っ先に浮かんだのはHOTD
    Posted by at 2010年10月05日 17:33
  245. でも実際、電柱と街路樹が無くなると歩道がすごくスッキリする。
    Posted by at 2010年10月05日 17:42
  246. ゆでタマゴ調理器買ってしまったww
    Posted by at 2010年10月05日 17:43
  247. 税金が余りまくってる地方自治体なら補助金出しまくって地中化も有りかな。まぁ税金余りまくってる自治体に限って景観気にしないで良い様な所ばかりでしょうけど。
    Posted by a at 2010年10月05日 17:46
  248. 地震の時に被害が増えるからどうにかしてほしい
    Posted by at 2010年10月05日 17:53
  249. 色んな理由があるのは知ってるけど
    (上から落下傘部隊が投入できないようにとかw)

    川越のあの変わりようを見たら、
    ああやっぱり埋めてほしいっておもった。
    なんなんだろう、あの爽快感。
    ほんとにまったく見上げた空が街の
    景色が一変するよ。

    電柱もなくなって自転車事故も減るそうです。

    次世代技術でワイヤレス充電とかワイヤレス送電とかあるから、線が見えなくなるということはあるのかも。でもなんか怖いな。
    Posted by at 2010年10月05日 18:13
  250. なぜ埋めないかってのはコストの問題でしょ
    一回埋めちまえば道が出来て良いのかもしれないが、どこもかしこもは無理
    引き込みが必要になっただけで土木工事して通行止めなんて事になっちゃうしね
    Posted by at 2010年10月05日 18:16
  251. コストの問題じゃないよね。
    電柱電線は利権・公共事業と結びついてる。
    電柱作る業者、電線の点検する業者、電線にベタベタ看板や広告を貼って広告収入を得ようとする電力会社。
    そして、高所作業の技術者。
    電線を埋めるとこいつらが一気に失業しちゃうからな。
    行政も簡単に切っちゃうわけにはいかないんだよ。
    日本全国で起きてる利権がらみの機能不全だね。

    個人的には全部ばっさり切っちゃえばいいと思うけどね。
    Posted by at 2010年10月05日 18:24
  252. 電柱と電線って寂れた景色にも合うし、発展してる都会の景色とも合って良いと思うんだけどなぁ
    問題点なんて凧揚げができないことくらいしか思いつかん
    空見たくなったら休日に山にでもいけばいいしな
    Posted by a at 2010年10月05日 18:24
  253. 被害だけ考えてる人が多くてワラタ。
    復旧について考えれば、どっちが楽かなんて自明だろうに・・・
    Posted by at 2010年10月05日 18:27
  254. *206
    送電自体は27万から50万ボルトだろ?
    6.6kVなのは街中の電柱、3.3kVだったりもするが
    あんなところに10万20万流してたら死人が出るわ
    Posted by at 2010年10月05日 18:28
  255. 俺のクラスにもエホバの証人いたなぁ、そいつは普通に良い奴だったけど

    なんとなく発展途上国は電線のイメージだなぁ
    Posted by at 2010年10月05日 18:30
  256. 253の言ってることは
    災害時の復旧が楽だから、下水道を作るのはやめて
    便所は汲み取り式でバキュームカーを使おうと言ってるようなものだな。
    Posted by at 2010年10月05日 18:31
  257. 地中に埋めるってかなり危険だぞ。 俺達の目から見えなくなるんだからな。
    行政が地中の物をまともにメンテナンスすると思うか?
    Posted by あ at 2010年10月05日 18:32
  258. >便所は汲み取り式でバキュームカーを使おうと言ってるようなものだな。

    そっちのが下水道より復旧に時間かかるぞ
    Posted by ななし at 2010年10月05日 18:34
  259. 都心部の幹線道路は
    結構地中化進んできてるけどな。

    http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1286271092117.jpg
    Posted by at 2010年10月05日 18:36
  260. そもそも欧米だって、景観を考えて地中化したわけじゃなくて、欧州は街灯で競合関係にあったガスと同じ条件で競争させるため、米国は裸電線で感電事故が続発したためで、後発の日本はそういった問題がないからコストの安い架空線が普及したって聞いたけど。
    Posted by at 2010年10月05日 18:37
  261. 景観に対する美意識なんて無いんだろこの国のほとんどの人間は
    京都ですらあの無惨な街並みだからな
    Posted by at 2010年10月05日 18:51
  262. 鉄塔は萌える。
    Posted by at 2010年10月05日 18:51
  263. まぁ景観はなぁ〜
    欧州は凄いけど、あそこまでの情熱は日本人には無いと思う。
    一般的に行政制度や都市計画のグランドデザインを考えるのが日本人は苦手と言われてるけど・・・
    やはり法律にしろ建物にしろ歴史との連続性が大切なのかなとも思う。
    Posted by あ at 2010年10月05日 18:53
  264. 山口晃も、電柱・電線の持つ美しさを力説してたぞ。
    俺も、単純に「醜い」と思わずに、眺めれば別のものが見えると思う。
    特に今の時代を生きる大人にとってはな。
    その上で、利便性や耐久性、コストを議論すればいいと思う。
    Posted by at 2010年10月05日 18:53
  265. >電柱もなくなって自転車事故も減るそうです。


    電柱必要派は、電柱の陰に隠れられるから歩行者が安全って言うよね。
    Posted by at 2010年10月05日 18:54
  266. そういえば、「レンジでインスタントラーメン」って奴を前に買ったけど、数回使っていつしか忘れてしまったなあ。
    Posted by at 2010年10月05日 18:56
  267. 正直醜いしこんなの日本の風景にしてほしくない
    Posted by at 2010年10月05日 19:00
  268. 景観の美醜より優先すべきは経済性
    低コストで全国に普及できるのは架空線なわけで、何も間違っちゃいない。
    Posted by at 2010年10月05日 19:03
  269. そのゆで卵を、麺つゆの中に(3倍濃縮だと2倍くらいに薄めて)タッパー容器などで半日漬け込むと、煮卵ができます。

    お試しください。

    Posted by at 2010年10月05日 19:03
  270. >>265
    実際、住宅地の道路では、速度を出せないように、ジグザグに植え込みを作り、蛇行させるなんてこともするよ。
    欧米ではw

    生活道路か車道か、幅員、規制速度等々考慮すべきパラメータは結構ある。
    一概に良い悪いとはいえないよ。
    Posted by at 2010年10月05日 19:08
  271. 地震あるし、鉄塔ある方がなんか雑然としていて、妙な美しさがある。

    西洋は西洋で、迷路のような美しさというか。

    アジアはゴチャゴチャしてた方が落ち着く。
    Posted by at 2010年10月05日 19:09
  272. 地中化推進してる奴らも、自分の家の近くで工事が始まったら堪ったもんじゃないんじゃね?w
    Posted by at 2010年10月05日 19:10
  273. 敗戦後の東京の都市計画を邪魔したのはアメリカ。”これは敗戦国の都市計画ではない”という言い方で。まあ当時の都知事もアホだったんだが。

    それにつけても在日企業ドンキホーテの景観破壊は酷い。
    Posted by   at 2010年10月05日 19:13
  274. >>112
    >やはり日本もアジア

    江戸の町並みの整然とした美しさは世界一だったんだけどね。
    薩長や3代遡れないなんちゃって東京人が(ry
    Posted by at 2010年10月05日 19:16
  275.    鉄塔や   赤銅月を  灯す芯
    Posted by  吼える詩獅 at 2010年10月05日 19:42
  276. 阪神大震災で埋設ケーブルの方が被災率が低かってのは語弊がある。
    まず、それまで日本は地震やコストを理由に埋設ケーブルはほとんど採用されていない。
    阪神大震災のちょっと前からやっと地震対策がなされてコスト的にも実用レベルの埋設ケーブルが復旧し始めたんだよ。
    それで初めて安全性が立証されたのが阪神大震災。
    だから今は国の計画でも埋設方式に切り替わりつつある。
    まぁ50ヵ年計画らしいけどw
    Posted by at 2010年10月05日 19:52
  277.  青空は   おれが仕切ると   張る電線 
    Posted by   詩鉄塔 at 2010年10月05日 19:55
  278. corbraz シンガポール(ロシア)?

    >251
    地中化した方が土建屋さんは喜ぶよ
    公共工事がどんどん減ってバタバタ倒産しているんだから
    架空のままのところがほとんどで飯のタネには困らないし
    Posted by at 2010年10月05日 20:00
  279. 結局、局地的にお金があって、景観を大事にしたい街から試しにやってみて、他の反応を探るのがいいのでは?

    あと陰謀論w的には、電波塔とか電線とか脳に危険みたいだぞ。
    ttp://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-216.html
    Posted by at 2010年10月05日 20:15
  280. 電柱なかったら猫バスどうなんだよ。
    メイちゃん見つけらんねぇんだぞ。
    Posted by at 2010年10月05日 20:18
  281.  夕焼けや  電線さえも  あやにしき
    Posted by  詩電線 at 2010年10月05日 20:21
  282.   鉄塔は   今こそ観ろと   暮れの空
    Posted by  夕陽鉄塔 at 2010年10月05日 20:25
  283. なんだ、管理人さん俺と同年代じゃん。勝手に5歳くらい上かと思ってたw
    中学の時「1999年に人類滅亡するから受験勉強するのは無駄」って奴がクラスに一人はいたよなあ…
    Posted by   at 2010年10月05日 20:27
  284. 電話工事に関わってるけど、
    地下の空幹に新規通そうと思ったら何らかの理由で破損してて通らない
         ↓
    新しく幹を埋めるために3日くらい待っててのコンボとか結構あったりするよ

    もし全部地下にすると接続工事料金やその他もろもろが倍以上に高くなってクレーム殺到だと思う

    あと災害時に雨や水道幹の破裂等でマンホール、ハンドホール内に水が溜まると
    水を吸い上げないと復旧作業が出来ない
    仮復旧は電柱の方が圧倒的に早い
    Posted by at 2010年10月05日 20:28
  285. 共同溝を段階的に伸ばしていく公共事業は子供手当てなんかより遥かに景気対策にはいいのかもね。
    お金の無駄だ!とか言う人も出てくるかもしれないが。
    Posted by   at 2010年10月05日 20:35
  286. 自分はエホバの証人の家で育ちました。小さいころから洗脳されていたが二十歳ぐらいから徐々にマインドコントロールがとけはじめ今は完全にとけた。寄付もしてないし自宅訪問をした時間の提出も虚偽報告している。でもやめれば家族とは絶縁に近い状態になるのでやめれない。
    Posted by at 2010年10月05日 20:38
  287. どうも何十年か後には、電柱はなつかしい風景になりそうだね
    Posted by at 2010年10月05日 20:45
  288. 電柱・電線・工場・鉄塔…等
    の魅力が分からない人って人生損してんなーって思う。
    あとクマlainはかわいい。
    Posted by at 2010年10月05日 20:47
  289. 電線っていいよね〜。
    なんていうか被虐的チラリズムっていうの?すごいセクシーだと思う。


    え?
    ストッキングの話ではない?
    馬鹿野郎!早くそれを言え!!
    Posted by at 2010年10月05日 20:47
  290. 復旧のスピード(停電の時間の短さ)は、各種産業にとって結構重要。様々な産業が住宅地に隣接してあることも、関係しているのでは?
    Posted by at 2010年10月05日 20:50
  291. 猫バスには電線が必要なんだ。
    あやしい新キャラが高みから見下ろすシーンのために電柱がないと困るんだ。
    Posted by at 2010年10月05日 21:00
  292. 勧誘に来たエホバのおばちゃんと少し話したけど、マジでイブはアダムの肋骨(だっけ?)でつくられたとか、妻は夫に従うものだとか、天国では動物も人間も仲良く暮らしているとか、ついていけんかったよ。
    Posted by at 2010年10月05日 21:07
  293. 景観を大事にしたい街っていっても京都や奈良みたいな古都は掘ったら遺跡出てきちゃうから工事進まんし調査費と延長費でめっちゃコストがかかる。三条通とかやってるけど。
    烏丸線建設も2倍になった上10年かかった。
    地下敷設が従来の地下構造物に近接して作れるならラクなんだけどね。

    個人的には電線すきだけど。絵の中だけど、川瀬巴水とか。
    オシャレ電線に進んだ方がおもしろそうだと思う。
    Posted by at 2010年10月05日 21:07
  294. >>274

    江戸はものすげーゴチャゴチャしてるぞ。
    整然となんかしてない。

    長屋や民家寺社などの敷地と敷地の間は路地裏みたいなすげー狭い道で人が行き交いしていた。
    雨の日なんかは庶民でも傘を使うんだけど、道で対向者がいると、傘を相手にぶつけないようにお互いが少し傾けて
    狭い道でも、何事もなく颯爽とすれ違えるのがカッコイイ、粋な江戸っ子なのであって
    バコバコ相手に傘をぶつけて歩く奴は江戸に上がってきたばかりの田舎者と笑われるぐらい
    同じ日本の都市でも、江戸と地方の町とでは使える都市の空間の差が大きかった。


    西欧と比べて江戸が綺麗というのは、ヨーロッパでは家の二階から下の道に糞尿をバケツで投棄するのが日常だったから、衛生的に綺麗だって言う意味だろう。
    Posted by at 2010年10月05日 21:13
  295. オシャレ電線なんて最悪だ。
    まだ従来の電線の方がマシ。
    どうせ周囲との調和なんて一切考えないんだから。

    日本にしかない歩道のカラータイルが、とりわけ色あせると物凄く醜いのは分かるよね。
    なぜ日本の行政は、ああいう街を汚すだけの装飾に無駄な金を払うんだろう。
    Posted by at 2010年10月05日 21:21
  296. >TrenchcoatNinja3  アメリカ 15歳
    >全然関係ない話で悪いけど、聞いてもいいかな?
    >日本でクリスチャンに会ったことある??

    このガキに、お前の国は浦上天主堂の真上に原爆落としたと教えてやりたいね
    Posted by at 2010年10月05日 21:26
  297. 北朝鮮では首領様の指導(思いつき)で電線を地下化した
    それこそ本当に地面を掘って電線に土をかけて埋めた(笑)
    その結果少なく見積もっても30%は漏電してるらしい
    Posted by at 2010年10月05日 21:31
  298. >>10/05 20:15

    HAARPで検索してみそ

    米国怖い
    Posted by at 2010年10月05日 21:59
  299. 電線が多いと低空を飛んできた戦闘ヘリにハチの巣にされる危険性がきっと小さい
    Posted by at 2010年10月05日 22:15
  300. 電線埋めたらどうやって点検すんの?
    災害多くて水害おこったりしたら電気大丈夫なの??
    電線途中で切れたりしたらいちいち掘り返すの??
    地震で瓦礫が散乱したら凄い時間かからない??

    江戸時代はよかったって言う人いるけど
    あんな建物だったら人が沢山住めないし不便=経済的に発展できない
    京都なんて財政難なんだろ?
    元々日本の都会は風景を見に来る類の観光都市じゃないんだから外観なんて気にしなくていいと思う
    観光都市は必要ならやればいいと思うけどいちいち莫大な金かけてやる必要ないと思う
    海外のいい所が=日本でもいい所ってわけじゃない
    コスト的にも災害の復旧の面からも埋める必要ないんだし日本は日本でいいと思うわ
    Posted by at 2010年10月05日 22:19
  301. ダニーさんのサイトであったけど、イギリスは電線(ライフライン全部?)が埋めてあるから景観は良いけど、年がら年中どこかしら掘り返しているために道路渋滞がはんぱなくヒドイらしい。だからダニーさんは日本のシステムの方が良いって。超納得。
    Posted by at 2010年10月05日 22:22
  302. >296
    まだ子供だし..
    Posted by at 2010年10月05日 22:33
  303. >電線埋めたらどうやって点検すんの?

    電線の方は知らないけど、地中埋設された電話線の方は
    監視システムが完成されてたりする
    ま、何処まで運用されてるかは知らないけど
    Posted by at 2010年10月05日 22:34
  304. テスラといえばフリーエネルギーやナイアガラからの世界への電力送信やらタイムトンネルやワープや物質の透明化やUFO関係等の不思議な話が好きなら一度は名前を目にした事はあると思うんだよね。
    ここまでそういう話は全く出ないけど。
    管理人さんは狙って止めたと思ったのは考えすぎか?
    Posted by at 2010年10月05日 22:36
  305. 東京タワーとか、電線もかけれないほどにごっちゃとしていると地下にできる

    地上より地下の方が天災時に金かかるからなぁ
    Posted by   at 2010年10月05日 22:38
  306. 電柱は場所によるな。
    住宅地だったら電線がゴチャゴチャしてるがほんとに田舎の電柱と空のコントラストは好き。

    電柱を地下に入れた場合、災害からの復興は剥き出しのままと変わらないんだろうか。
    電柱って地震が起きたら倒れることあるの?
    Posted by at 2010年10月05日 22:39
  307. 電柱自身が原因ではなく他の建物に巻き込まれて倒れるケースが多いとか。正直どうやって判定してるのかわからないけど

    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E9%A1%9E%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E5%8C%96
    Posted by at 2010年10月05日 22:45
  308. 高所恐怖症なんで山の上とか高いとこで点検してる作業員さん達を尊敬します。
    Posted by at 2010年10月05日 22:49
  309. ほんとは日本中の田舎の電柱に集光殺虫器をつけて
    夏の夜バチバチ害虫やっつければ、

    農薬なんぞほとんど使わない良質の米が食えるんだけどな。

    知らない人も多いと思うが、我々は殺虫剤にまみれた米を平気で食ってるんだぞ。値段の問題じゃないんだからね。
    Posted by at 2010年10月05日 22:51
  310. 電線のおかげで回線速度が世界一ですね
    Posted by at 2010年10月05日 22:52
  311. 神戸市民だけどやっぱりライフラインの中で
    復旧が一番早かったのは電気だった。
    一番遅いのは水道、その差は1.5か月でした。
    港では液状化があったし、地下に埋めるのは
    リスクが大きいと思うんだよね
    道路が寸断するような地震で地下の電線が無事なイメージができない。
    Posted by at 2010年10月05日 22:55
  312. 昔、電気関係の仕事をしていた者です。
    約15年前ですが、電線の地中化はほぼ10倍のコストがかかると言われていました。たぶん今もそう変わらないでしょう。
    日本は湿度が高いため、法律でアースの値が他の国より高めにとってあったりします。ヨーロッパは湿度が低めで、災害が少ない(日本の梅雨の集中豪雨、台風、地震はほとんどない)のもたぶん関係しています。気候は重要な要素。
    昔は、室内電線が布で包まれていました。架空電線は裸だったので職人さんがよく感電死したそうです(一般の電柱間の電線の話)。日本では3000ボルトしか送電できなかったのを広大な満州で実験して6000ボルト台にあげたと技術将校の方に聞きました(満州の日本が作った町はすべて共同溝設置、電線は埋設)。
    戦後、アメリカに行った人が現地の室内配線ケーブルを見て日本のビニールで包まれたケーブルが開発されたとか。これは電気の普及のために1円で農村の各家に配線工事をしたことのある人に聞きました。
    日本は大正から、戦後にかけて急速に電気が普及しました。醜い除けてしまえという気持ちも景観の良いところではとてもわかります。そういうところは必要ですが、電線を張るのは大変な仕事です。すべて計算し、人工的で醜いと思われるその人工的な姿を作り上げるのは大変な技術と人手が要ります。
    昔は電線が引かれる、電話が引かれるというときは村の人が総出で喜んで電柱を埋める手伝いをしたそうです。日本的な風土、予算、国民負担を考え、歴史を知って、どうかいまある電線を少しでも愛しいと思ってくださったらうれしいです。なお、日本の送電関係の技術開発は8割以上が関東電力だということをでした。(お金があるし、様々な必要に迫られるから)
    Posted by at 2010年10月05日 22:55
  313. 地震のせいとは考えた事無かった。
    言われてみれば、確かに復旧の事を考えると上にある方が良いか
    Posted by at 2010年10月05日 22:59
  314. 管理人は30代だから
    15年以上も前の話か。
    1995年以前のエボバ
    の信徒の中学生とかいう情報
    から誰か気づきそう。
    Posted by at 2010年10月05日 23:01
  315. 田中達也(アニメーター)をWikipediaで検索することをオススメする。
    Posted by at 2010年10月05日 23:03
  316. なんだよ、結構みんな電線ネタ好きなんだなw
    Posted by at 2010年10月05日 23:03
  317. 電柱だったからインターネットの高速回線の普及率超早かったんだと思うけどね
    Posted by at 2010年10月05日 23:06
  318. 電柱や電信柱は最高だろ。
    機能美ってやつだ。

    むしろ水道やガスの供給も、水柱やガス柱にしてもらいたいくらいだ。

    たくさんのパイプがうねうねしまくって格好良くなるぜ。

    電柱を撤廃して地下にした街をみてみろ。
    日本の風景には、電柱なくしたらキレイに見える街なんて存在しないと気づくよ。
    むしろ電柱あったほうが風景のバランスが良いとわかるから。
    Posted by at 2010年10月05日 23:09
  319. せめて京都、奈良とかは景観何とかならないの?
    何が古都だよw




    「歴史的な街の景観は美しく」ってヨーロッパの考えは良いと思うね。
    Posted by あ at 2010年10月05日 23:09
  320. 庵野の電線好きは、帰ってきたウルトラマンの影響なのかねやっぱ。夕日に映える電線は美しいと感じるけど、これは日本人だけの感覚なんだろうか。
    Posted by at 2010年10月05日 23:15
  321. 電線に関してはこんな話もある

    http://kyokutoustudy.seesaa.net/article/163343332.html
    Posted by at 2010年10月05日 23:21
  322. >夕日に佇む鉄塔はとても美しいじゃないか!

    仰るとおりで…
    新海誠なんていい感じで表現するよな
    Posted by at 2010年10月05日 23:34
  323. >多くの宗教がそんな感じだもんね。
    さすがにこれは蛇足じゃなかろうか?
    Posted by at 2010年10月05日 23:34
  324. コストは関係ないよ。なくはないけど、実質的には関係ない。

    架空電線を認めるか認めないかってだけの話であって、昔そんなものはなかったってのが地中化させる最大の動機。架空電線だらけの日本人にしてみれば、それもアリだと思うだけの事。

    また、日本というところは実に新陳代謝の早いところで、数年したら町の様子が変わってることも多い。昔からの固定された景観を善しとするなら、地中化させるのは当たり前のことだろう。
    Posted by   at 2010年10月05日 23:45
  325. >>323
    日本人ならではの反応だよなぁ。
    海外のことに興味あるくせに
    世界の宗教事情に無関心の典型。
    Posted by at 2010年10月05日 23:49
  326.   鉄塔や  夕陽が描く  印象派
    Posted by  詩印象 at 2010年10月05日 23:52
  327. 外人の口から川越の名を聞くとは思わなんだ
    Posted by at 2010年10月05日 23:53
  328. 電柱がキレイに並んでる景色とか美しいじゃない
    Posted by at 2010年10月05日 23:58
  329.  電柱と呼ばれるものには、電力柱と、電話柱がありますね。
    用途と所有者はご推測の通りです。

     日本にいくつかある電力会社の全部がそうだったのかどうかは
    知りませんが、当地の場合、電気を引くときは、引きたい人が地
    先の人の許可を得て(お酒を持って挨拶)、自分が電柱を(電力会
    社の指定工事店に代金を払って)立てさせて、それから、その電柱
    を電力会社に寄付して、ようやく電気を供給してもらえたそうです。

     地中化なんて夢のまた夢 (^^; 。

     いったん誰かがそうやって電気の供給を受けると、その電柱を利
    用して周辺に住宅が並んだそうです。つまり最初に電柱を立てて供
    給を受けた人は大損、大不公平。たくさん立てさせられた祖父が怒っ
    ています (^o^;

     電電公社は、自分で電話柱を立てましたが、そのかわりに、事前
    に電話加入権を売りました。後の人も先の人も同額だったようで、
    それはたいへん公平だったのですが、加入権が必要でなくなって
    からも、加入権代金を返還してくれなかったみたいで、やっぱり、
    祖父が怒っています (^o^;

     水道の本管だったか、ガスの本管だったか、費用を出させた
    上寄付させられたとか言って、父が怒っている時、祖父が言っ
    ていた話です。
    Posted by menmen at 2010年10月06日 00:00
  330. >325
    自分が属していない世界のことは、(そこがうかつに近寄れば地雷であるなら余計に)人は基本的に無関心だと思うけどね。
    それに日本人ならでは、というほどほかの国の人たちの関心事情がどの程度日本人と差があるのか、是非お聞きしたい。
    Posted by at 2010年10月06日 00:09
  331. >312
    わかりました。ひとこと「醜い」と言い捨ててしまわないようにします。大変な技術と人手あってこそというのは誰もがわかっていることだと思います。
    Posted by at 2010年10月06日 00:19
  332. 330なんだこいつ・・何かが癪に障ったみたいだな笑
    Posted by at 2010年10月06日 00:24
  333.   鉄塔や 雪の寡黙を  負う山辺
    Posted by   浪漫鉄塔 at 2010年10月06日 00:24
  334. >330
    神道以外元々他国の宗教じゃね?
    と言うオチの可能性は?

    325じゃないけど気になった。
    Posted by at 2010年10月06日 00:37
  335. 東京では地中化運動真っ最中でどんどん地中化されていってる。単純に電線を埋めるだけでなくライフラインを一つの筒に収めて災害時の復旧を楽にさせるんだって。

    疑問なんだけど、地震のときって電信柱が倒壊して停電するけど、地下にあったほうが強いんじゃないの?w
    Posted by at 2010年10月06日 00:44
  336. >312
    あなたの話を読みましたが、電線が愛しいとは少しも思いません。
    あなた方は仕事を通じて、日本の風景をゴミためのような醜い姿に変える一助を担いました。
    「大変な技術」とやらの自画自賛に終始せず、自分の責任を噛み締め、反省することも大事ですよ。
    Posted by at 2010年10月06日 00:45
  337. 電線、早朝歩くとカラスの糞が落ちてくるんだよね…
    Posted by at 2010年10月06日 00:51
  338. 330とかは「日本特有の云々」が嫌いな人だと思われ
    そのうち自ら330を特亜人認定して逃げ仰せるぞ
    Posted by at 2010年10月06日 00:58
  339. 管理人さん頑張って!
    Posted by at 2010年10月06日 01:00
  340. >336
    資源国でも無い日本で、どうやって地中埋設化工事をやるの?
    具体的プランがあるのなら、どうか教えて下さいな。

    オメーの仕事はカスの手伝いだと言われたら。
    そりゃ今電気止められても文句言えないぞ。

    資源の無いから輸入とか、言うなよ。
    ゆとりじゃあるまいし。

    自分の責任とか、言うのだったら「責任はとれますよね?」

    具体的に私も「日本の風景をゴミためのような醜い姿に変える一助を担いました。」
    一人ですよ。
    Posted by at 2010年10月06日 01:00
  341. 日本て四つの大陸板の境目に乗ってるんだよね?
    地震で地上がメチャクチャになる地域と地下が歪む地域で、電柱の功罪が違うんじゃないか?
    Posted by at 2010年10月06日 01:05
  342. 個人的には電線にスズメの群れが丸くなって
    羽を休めてるシーンは好き。
    もっともスズメの数も減ってるから、最近は見れないけどね。
    Posted by at 2010年10月06日 01:08
  343. 電柱を地中化したら、カラスが地上に降りて来たりする(´・ω・`)?
    Posted by at 2010年10月06日 01:09
  344. コップに水いれて卵を割り入れて500Wで50秒チンすると温泉卵になるんだよ。
    トロトロの卵おいしいよね。

    凧上げする歳じゃなくなったから
    電線はもう気にならなくなったなあ。
    Posted by at 2010年10月06日 01:10
  345. 340
    まさに支離滅裂ですね。
    Posted by at 2010年10月06日 01:22
  346. 基督教は奴隷教育なので気を付けましょう
    白人は既にもう駄目です
    奇異に見える事もある彼らは一番の被害者です
    その他のカルト教などは、基督教を相対的に善に見せる為の当て馬でもあるので、これらにも気を付けましょう
    Posted by at 2010年10月06日 01:40
  347. 俳句を書いてくれてる人、ありがとう
    楽すぃ
    Posted by at 2010年10月06日 01:42
  348. 電線はある時は邪魔だけど、ある時は郷愁を誘う。もう原風景として刻まれてるんだよね。
    Posted by at 2010年10月06日 02:02
  349. 電柱なんて子供の頃から見てきたからあるのが普通だけど、ない地域の人から見たら汚らしく感じるんだろうな。俺はあってもなくても気にしてないけど。
    よくわからんが金と必要性があれば大きい都市は地下にしていくんじゃないか。
    Posted by at 2010年10月06日 02:56
  350. 夕方の鉄塔の風景は田舎を思い出すな。時間とともに風景なんて変わっていくものだから。
    ムキになってる人もいるようだが電柱があることがそんなに嫌かね。毎日空でも見上げてるのか。
    Posted by at 2010年10月06日 03:03
  351. 埋設より架空のほうが被害率は大きいとしても、修理の手間は、架空のほうがかからない気がするんだが。
    Posted by at 2010年10月06日 03:40
  352. ゆうぐれの電柱太し ベレー帽の少年探偵裏に隠して (笹 公人)

    電線はみなわが胸をつらぬきて冬田へゆけり祈りのあと (寺山修司)
    Posted by at 2010年10月06日 06:26
  353. 米351
    被害率×修理の手間で比較しないと意味ないだろ
    Posted by at 2010年10月06日 07:43
  354. 空爆も核も想定してないってだけw
    戦前からの日本の病気 + 平和憲法
    Posted by at 2010年10月06日 08:06
  355. 地中だと目で確認できないけど
    地震の後はどうすんだろ
    Posted by at 2010年10月06日 08:06
  356. ※355
    普通は「共同溝」という地下に埋めたボックスの中にケーブル類を敷設する。
    フタをカパっと開けて状態を確かめる−以前に、フタの位置が地上から見てウネウネだったら「あっちゃ〜」だろうね。
    Posted by at 2010年10月06日 09:17
  357. 埋没は地盤沈下とか地層断裂とかが怖そう
    地盤の強い地域ならいいかもしれないけど
    埋没と空中の被害額の差は地域差があるんじゃないだろうか
    主要都市は埋没すべきだと思うけど、田舎は電線のほうがいいなあ
    Posted by at 2010年10月06日 10:55
  358. 単純にコストの問題だけ。地震で共同溝が破壊されるほどなら電柱なんてもっと酷い事になる。
    景観やグランドデザインのためにどれだけ金を使う気があるかどうかだけなのに、日本人もしょせんアジアなんでチープな物の方がいいらしい。
    だけど、狭い日本ならなおさら電柱のスペースを無くして歩道を確保するべきだと思うけど。
    Posted by   at 2010年10月06日 11:03
  359. エホバは母親と子供の組み合わせをよく見る
    一見すると幼稚園小学校ののお母さん達が
    母子の集団で勧誘に歩いてたっけ
    子供大迷惑ww
    Posted by at 2010年10月06日 11:39
  360. 景観というのも資源の一つなので大事にしてほしいね。
    Posted by K.Y. at 2010年10月06日 11:55
  361. 電線なかったらエヴァが走り高跳びできないじゃないか
    Posted by at 2010年10月06日 12:37
  362. 税金でトンネル掘っても維持費は電力会社持ちだし…

    ケーブルの大敵の湿気や熱気が溜まりやすい上、目視点検できなければ絶縁診断が必要になるし
    冠水すれば作業ができなくなる。

    事故発生時に事故点の確認に時間がかかる。

    作業スペースがない。

    配電線を地中化しても、Trは冷却の関係で地中化できないから道路に設置するから場所によっては電柱より邪魔になる

    地中にしか経路がなければ仮設復旧もできない。地上にケーブル敷設なんてできないだろ(・ω・`)
    オープンカット工法は意外と地震に強くないしね(・ω・`)

    電柱が倒壊した場合、短時間で新設できるが、地下はできない。

    私有地との権利関係や物理的問題とかetc

    地中化てのは、景観というメリットに比べると犠牲になる部分が多いと思うよ(・ω・`)
    Posted by at 2010年10月06日 13:39
  363. >バイト先に創価の子がいて、2人で遊んでたら友達の先輩が後から来て2人がかりで勧誘された

    自分も学生の頃、創価の友人と遊びに行くとき、その親に送ってあげるって言われ車乗せてもらったら、マンションにつれていかれ大人5人くらいに囲まれ勧誘された
    そういうやり口を教会自体が指導してるのかな、創価って…
    Posted by at 2010年10月06日 14:34
  364. 電信柱がないと、帰り道の荷物持ちジャンケンと、ケッタのときに困るじゃないか
    Posted by at 2010年10月06日 14:49
  365. >>99 電柱はほとんど倒れてない記憶がある

    当時家の近くのコンクリート電柱が根元が完全に砕けていました。
    そして両側の無事な電柱に電線でぶら下った状態。
     地震のエネルギーの凄さと電線の意外な丈夫さに驚きました。
    Posted by at 2010年10月06日 15:20
  366. 実際、地下に共同孔があっても
    使用申請に必要な書類や役所に何回も通う手間を考えると
    電線に引っ掛ける方が楽だって
    知り合いの○んでんの人が言ってた
    まだまだ、電柱メーカーは安泰だな
    Posted by at 2010年10月06日 15:35
  367. 膨大なコストとリスク更に地権者との折衝
    そんなデメリット無視してまで景観が大事なとこなんてそんなに無いよな
    景観語るならまず無秩序な建物全撤去してからだしそんなのに応じる所有者はいない
    日本の問題は個人の権利ばかり騒ぐ連中だよ


    Posted by at 2010年10月06日 18:15
  368. 電柱を街路樹のような樹にすることってできないのかな。イルミネーションの時みたいに。
    これなら柱としては邪魔にならないし、根が張っているから地震にも強い。
    Posted by at 2010年10月06日 19:32
  369. 問題はコードだけど好き勝手に引っ張るのではなくてある程度規則性を持たせればましになる。
    もちろん違反コードは即撤去。引っ張った人は業者も含めて高額な罰金で。
    Posted by at 2010年10月06日 19:33
  370. 山の中から見える電線とかむしろ「こんな所まで人間の手が入ってるのか! スゲー!」と思ったりしたけどな
    そんな俺は電線電柱フェチで写真とか撮って溜めてたりする
    雑然としてればしてるだけ好き
    Posted by at 2010年10月06日 19:50
  371. 海外は地震が少なくていいですよね。
    日本に旅行に来て始めて地震にあったって方が少なくないみたいですし。
    (震度3でもとてもあわてるとか)

    地震の無い国は古い建物もとても多く残っていますし本当に羨ましいです。
    Posted by at 2010年10月06日 20:03
  372. 日本の電柱を一本残らず引っこ抜いて
    代わりに街路樹を植えたいな。
    そしたら日本の景色も何ぼかマシになるだろうなぁ。
    Posted by at 2010年10月06日 20:13
  373. 電線がないと無機質で気持ち悪い
    あと古い建物残すなんて野暮
    歴史的資料にはなるかもしれないけど、次々変わっていくからこそおもしろいのに
    Posted by   at 2010年10月06日 20:29
  374. ちなみに停電リスクを減らすために
    電線はあみだくじのように張り巡らせてあります。
    どこかが切れても迂回して供給できるように。
    これもコストが増える原因ですが仕方ない事です。
    Posted by at 2010年10月06日 20:41
  375. 100回ブレードランナーを見て幻想を捨てろ
    それが嫌なら京都と故郷で直行直帰だ
    Posted by at 2010年10月06日 20:47
  376. 現代日本には357のような醜い風景の中でないと落ち着けない人が少なからずいるんだよな。
    「風の谷のナウシカ」で、未来人が汚れた世界に順応するために、
    あまり清潔だと死んでしまう体質になってしまったことを思い出させるな。
    パヤオは現代人の本質を見抜いていたのかもしれん・・・
    Posted by at 2010年10月06日 20:50
  377. 376は間違い。
    ×357→373

    375
    むしろ京都の電線と看板の密度は、東京よりずっとひどいんだよ。
    Posted by 376 at 2010年10月06日 20:53
  378. 海外の高い空にも憧れるけど
    日本の景色もあれはあれで好き
    Posted by at 2010年10月06日 21:01
  379. みんな、けっこう電柱・電線気に入ってる人も多いんだな。
    自分は田舎に行って鉄塔・電線を観たらウンザリして悲しくなってしまう派なんだけど。

    あと、狭い道路で電柱邪魔すぎ。歩行者にも危ないし、車も車体を擦った人も多かろう。

    でもまあ日本で地中化は無理だろうな・・・。
    Posted by at 2010年10月06日 23:44
  380. 電柱、電線が立ち並ぶ光景はたしかに汚い。

    しかしそれらが地中に埋まっていたところで日本の街並みは汚い。
    建物の建築様式・デザイン・配色に文化的統一感や近似性がないからだ。
    民家もビルもあらゆる建物は完全に個の趣味が優先されていて、
    街の美観を気遣う意識が日本人にはまったくない。
    Posted by at 2010年10月06日 23:51
  381. メンテナンスのしやすさが大きいんじゃないかな。
    でも、せめて観光地とかは埋めて欲しいな。
    Posted by at 2010年10月07日 00:07
  382.   電線や  おしくら饅頭   秋すずめ
    Posted by   電線すずめ at 2010年10月07日 00:23
  383. 地震あるし、しょうがないとは思ってるけど、流石に電柱の景観がいいってのはあり得ないだろ
    何かちょっとでも批判されると、やたらムキになる奴多いよな
    Posted by   at 2010年10月07日 02:30
  384. 公共事業が減った土木業者が必死で電線埋設キャンペーンを張ってたけど
    これだけ地震が多い国に住んでたら景観だ何だ言われても通じないやね
    断層が動くたびに掘り返して修理なんてそりゃ土木屋は嬉しいだろうけど
    その間停電する住民は堪りませんわ
    Posted by at 2010年10月07日 05:24
  385. というか、今の耐震技術なら地中化して埋設ケーブルが断線するなんてまずないよ。唯一断線の可能性があるのは活断層の真上。そこだけクリアできればいい。まあ最後はコストの話になるけど。
    Posted by at 2010年10月07日 10:55
  386. 電線のある光景を見苦しいと思う時もあるし、情緒的に感じる時もあるんだよなあ。
    この差は何なんだろう。
    Posted by at 2010年10月07日 11:52
  387. ヨーロッパは町の美観が素晴らしいというのは確かだけど、その結果として高層ビルを建てる時にもの凄く苦労する。場所がないし、あっても景観論争になる。
    ヨーロッパの町は景観を守る代わりに、人々が同じようなライフスタイルの墨守を強制されているデメリットもあるんですよ。
    Posted by at 2010年10月07日 12:40
  388. 仮に全ての電柱を埋めてしまったとすると、
    電柱広告はどれくらい減収になるのかね。
    Posted by at 2010年10月07日 12:49
  389. >231米の者です。
    この前はかなり取り乱してしまい恥ずかしく思う。あの時はちょっとイラついていてストレスの捌け口として電柱や電線に当たり散らしてしまったもので。今まで電柱は景観を損ねるし邪魔だし、欧米に比べて先進国なのに発展途上国のようで恥ずかしいと思っていました。確かにその負の側面もありますが。
    >312の方の米を読んで電柱に対する見方が少し変わりました。日本の電柱技術の歴史にはそんな大変な背景があったんだなと目から鱗です。欧米の国は気候風土が安定しているから埋設してるのであって、地震や台風などが頻繁にあり、高温多湿の日本では全てを埋設するのはかなり難しくデメリットも多いんだと受け止めるしかありませんね。やはり電柱は日本にとっては欠かせない存在であるんだなと改めて感じます。もちろん100%好きになるのは不可能ですが、今後は電柱を忌み嫌うだけの邪魔な存在という見方を捨てて、電柱の有難さも少しは実感しようと思う。ただ観光名所や文化遺産の場所は地中化したほうがいいけど。
    Posted by めん at 2010年10月07日 16:22
  390. >336
    ゆとり厨ww
    Posted by asa at 2010年10月07日 16:39
  391. >336
    ゆとり厨ww
    Posted by サイレン at 2010年10月07日 16:40
  392. >336
    ゆとり厨
    Posted by サイレン at 2010年10月07日 16:42
  393. 電線いらんわ、空を見上げるたびにあってマジで邪魔。場所によっては低い所にあって危ないし
    Posted by at 2010年10月07日 18:14
  394. ※312
    大変な思いをしてやったのはよくわかったが、だから何?って感じ。
    改善してくのがあんたの仕事じゃねえの?
    Posted by at 2010年10月07日 18:26
  395. >394
    電気を使って生活しているなら、その恩恵に感謝しろよ。電気代が10倍になったら文句言うだろうが。
    Posted by at 2010年10月07日 19:59
  396. なぜかうちの近所には宗教の訪問勧誘がない。
    Posted by at 2010年10月07日 20:19
  397. 395
    電器業者は国民が納めてる電気料金で食わせてもらってる立場だろう。
    慈善事業でやってるわけでもないのに感謝も何もない。
    恩恵を施してるのはこっちだ。

    電気料金を抑えて、醜い電線と電柱を取り払う技術革新を考えたら感謝してやるよ。
    絶対ムリだろうけどな。
    Posted by at 2010年10月07日 21:30
  398. 埋設すると地震なんかで断線した時、
    復旧に手間がかかるからと聞いたことはあるが、
    それは表向きの理由で、単にコストの問題だと思う。
    個人的には貧乏臭いし鬱陶しいので地中化して欲しい。
    Posted by at 2010年10月08日 00:23
  399. ※395
    鉄塔関連じゃなくても仕事してる人間に対しては感謝する、文句もちゃんと言う、それが当たり前。
    でも「よく頑張りました」が成り立つほど社会は甘くない。苦労したから何?大変だったから何?
    自分たちはこれだけ頑張りましたなんて聞かされても褒めてくれる先生はいねえんだよ。
    Posted by at 2010年10月08日 01:17
  400. >>132
    悪いが電線や電柱が日本人の原風景とは思えんなあ。
    少なくとも俺は、古い建物や田園や自然に感じるような懐かしさや安らぎを電線や電柱に感じない。
    汚いし邪魔だから、選べるのだったら無い方がいい。
    Posted by at 2010年10月08日 03:16
  401. 地中化は地震時の復旧が遅いのと、トランスの地上置き、引き込み費用が高いのがネック。
    だから、ソフト地中化がベスト。
    これなら地中線が断線しても電柱が残ってるから、送電線を空中に仮設する事ができて復旧も早いし。
    トランスは空中に置けるし、引き込みも電柱から行える。
    Posted by at 2010年10月08日 03:52
  402. まぁ人の命よりも電柱がない景観を優先するってんならそれでもいーかもね
    Posted by   at 2010年10月08日 20:04
  403. ガイナは電線好きだよな
    エヴァ、カレカノ、フリクリ
    Posted by   at 2010年10月09日 00:21
  404. 架空のほうが復旧が早い(だから架空がいい)というが、地震が起きれば電信柱は倒れて危険と避難訓練の際、教わるんだよなー
    結局、金>人命なのねw
    Posted by at 2010年10月09日 04:03
  405. 実際吊ってる方が効率いいからなー
    見た目は悪いが地震大国の日本ではこれが無難
    Posted by at 2010年10月09日 12:50
  406. 怪獣、別にエヴァでも使徒でもいい、そういうのが引きちぎる為に電線はある訳でね
    絵やセットやCGI作るのはめんどくせえけど、いい破壊の光景が出来る
    平成ガメラなんかわざわざ架空の地方都市の町並みで戦ってたぜ、現実の(「亀」のいなかったりするパラレルワールドだが)日本のはずなのに
    まあイクサー1でも観るんだな
    Posted by at 2010年10月09日 18:13
  407. 電線を醜く感じている日本人のコメントがこれだけあるのに、「電線は日本人が懐かしさを感じる原風景」だの「日本人の豊かな美意識であれば単純に醜いとは思わないはず」だの「醜いと思うのは欧米に毒されているから」だのと、偏見的な日本人論に持っていく人には困る。この手の日本文化論者に限って、いざ浮世絵や茶の湯には「端正にして洗練の極み、これが日本人の美意識」とか言い出しそうで辟易するわ

    諫早湾埋め立てだの箱物行政だの中国へのODAだのに使う金があったら、景観にもっと力を注いでほしい。
    日本経済優先って言うけど、金の使い道を間違ってる金持ちの不細工よりも、正しく使ってる貧乏な美形のほうが良いに決まってる。人も国も。
    Posted by at 2010年10月10日 05:29
  408. 電柱をもっとオシャレにすればいいんだよ!
    Posted by at 2010年10月10日 10:40
  409. >架空のほうが復旧が早い(だから架空がいい)というが、地震が起きれば電信柱は倒れて危険と避難訓練の際、教わるんだよなー

    電柱の倒壊は、他の建造物の倒壊に巻き込まれての倒壊の方が多いよ。
    ソフト地中化なら、動く架線が無くなるから耐震性は向上するし。

    地中化の駄目な所
    水害に弱くなる・地上に邪魔な変圧器・保守点検と更新費用の増大・高額な引き込み工事費
    ・地震時の停電率は架空線の半分だが、復旧には倍以上の期間が必要
    ソフト地中化なら、保守点検と更新費用の増大以外を架空線と同じに出来る可能性がある。
    Posted by at 2010年10月11日 02:26
  410. 全部地中に埋めると今の数倍コストがかかるので、その料金はだれがもつ?という事。それだけに尽きる。

    あと電柱に一緒にぶら下がってる有線やCATVをなんとかしてくれればやれるけど、どうする?
    Posted by at 2010年10月11日 09:57
  411. ※410
    やれるけどって・・・やれる権力でも持ってるの?やれるならやってほしいわ。無駄遣いしてる税金をこっちに回せば、電気料金が倍になる程度で済むだろう。その程度で日本中の電柱電線が消えるなら超安いしな。
    どうしても埋められない地域はオサレ電柱でおkですよ。410には頑張ってほしい
    Posted by at 2010年10月11日 23:31
  412. 日本人に限らず黄色人種は目的や計画、合理性よりも楽に生きる事を追及する傾向がある様に見受けられる。
    電柱の方が楽なんだろ。
    企業も、電気使用料金を支払う庶民も。

    地中化するけど電気料金1.5倍になります。と言われたら8割くらいは大反対すると思う。デモも起きるんじゃないかな。

    白人だと、(地中化という)目的を達成する為には仕方ない、と納得して支払いそう。
    Posted by    at 2010年10月12日 04:05
  413. 楽だからなんて短絡的な理由が一番ないぞ
    Posted by at 2010年10月12日 10:23
  414. ニコラ・テスラとあなた
    Posted by at 2010年10月12日 15:03
  415. ※412 
    日本人は内輪ではだらしないが対外的には見栄っ張りだから、もし諸外国から街並みの醜さを見下されて恥を感じれば、世論が一気に美化運動に走りそうな気がする。
    電気料金が上がろうと、どうせ消費税導入のようにいざ実施されてしまえば諦めて従うんだろうしな
    Posted by at 2010年10月12日 19:26
  416. まぁ物理的に無理だから普及しないんですけどね
    Posted by at 2010年10月12日 19:33
  417. まあ地震は大きいけど、コストだなあ。自作パソコンみたいに、電線をきちんとまとめることを考えるべきだ。節約しようと最短距離で繋ごうとするからぐちゃぐちゃになる。でもほんと、普段見慣れてるから気にならないけど、蜘蛛の巣みたいだよな。
    Posted by at 2010年10月13日 21:31
  418. 交通の上でも邪魔。狭い道路にも端に電柱が立ってたりすると、スムーズに行き交い出来ないしなあ。歩行者自転車はどこ歩けばいいんだよって道路はたくさんあるよ。
    Posted by at 2010年10月14日 16:30
  419. ドラえもん・のび太の宇宙小戦争の主題歌だった武田鉄矢の「少年期」って曲の
    悲しい時には町のはずれで電信柱の明り見てた♪で始まる歌詞が大好きで
    個人的にはノスタルジックな良いイメージもあるんだよなぁ
    まぁ京都や奈良などの昔ながらの景観がウリな観光スポットなんかは
    出来るだけ地中に埋めた方がいいんじゃないかとも思うけど
    Posted by at 2010年10月17日 01:30
  420. 日本も都会では電線の地中化必死でやっているけどな

    なのに、郊外では新しく造成された新興住宅地でさえ、地上むき出しなんだよな

    新しく設置するなら初めから郊外だろうが地下でいいじゃんと思うよ
    Posted by at 2010年10月17日 15:36
  421. 管理人さん、この記事お気に入りだったのねw
    喧々囂々の議論のネタになったけど。
    Posted by at 2010年10月19日 01:32
  422. 以前、雑誌のグラビアで、日本の都市や住宅地の写真と、そこからphotoshopで電信柱や電線を消去した加工写真を比較する企画があったけど、電柱や電線が無いとかなりすっきりした光景になってたな。
    農村の風景もかなり落ち着いた雰囲気になってた。
    Posted by at 2010年10月19日 08:32
  423. ※412
    世界まるごと質問箱
    http://www.nhk.or.jp/gr/qa/other/other_10-0801.html
    ドイツ・イギリス・イタリアは全土ほぼ完全に地中化している。
    アメリカ・フィンランドは都市だけ地中化し、田舎では美観を損ねないように工夫している。トルコも都市だけ地中化。だそうだ。
    日本含めアジアはまあ…予想通りだな
    Posted by at 2010年10月23日 15:07
  424. 外国は地中に埋めないと、電線が盗まれるのだよと言ってみる。
    Posted by at 2010年10月30日 07:46
  425. おたくはキモイなあ
    Posted by おたくはキモイ at 2010年11月15日 22:11
  426. 電柱も場所によっては魅力的に見えたりするし
    デメリットばかりじゃないけど
    さすがに京都とかの観光地くらいはキレイに地中化してくれないかなと思う
    Posted by at 2010年12月04日 01:13
  427. 電線うっとうしいけど、無ければ無いで寂しいかも
    Posted by at 2010年12月04日 21:52
  428. 送電線も電柱も地中化できないことは無い
    でもコストが架線と比べて3倍じゃ全くたりないようなことになる
    もちろんその費用は電気代から出す訳だからね
    それと災害時に復旧に時間がかかるようになる
    地震等で電柱少し傾いても電線張れて仮復旧できるけど
    埋設されてると一度掘り返して、となる(方式によって違うけど)
    こんな感じです
    Posted by at 2011年01月21日 04:36
  429. @ 鍋に卵と一つまみの塩を入れる
    A 底から1〜2cmぐらいの深さになるように水を注ぐ
    B 鍋に蓋をして強火にかける
    C 沸騰したら1分間待って火を止める
    D 5分待って取り出し冷やせばおいしい半熟卵の出来上がり
    または鍋が冷めるまで待ってから取り出せば、画像より硬めの黄身に仕上がりますよ

    ・・・と商売の邪魔をしてみる
    Posted by at 2011年10月16日 20:47
  430. 京都などの観光地は、電線は、埋めるべきだよ。せっかくの情緒ある景色が、だいなしだ。

    また 観光ショップ雑誌に 貼られている建物の写真に 実際 行ってみると・・・
    「なんか?違う?」と 思ったら そのショップ横の電信柱を 消してあった。
    Posted by 義一 at 2012年06月21日 20:35
  431. 地震って関係ないの?
    Posted by at 2012年08月22日 23:36
  432. コメ欄おもしれー
    「景観の視点から言わせてもらえば」、電柱ってのは無機質で野暮そのものってかんじ。

    今後日本にとって観光産業は益々大事になること間違いないけど、お金を獲得する為にも見た目の美しさは大事だよね。古い建物だけを残せば良いってもんじゃないんだよ。まぁこんなこと言わなくても皆わかってると思うけどさ

    景観って言葉に拒否反応感じるなら観光産業の為と言い換えても良いから日本の街づくりの仕方についての議論が盛んになっていくべき
    Posted by at 2012年10月11日 17:52
  433. キリスト教は昔、寺社仏閣を燃やすし、日本人を奴隷として売り飛ばした人たち
    Posted by at 2013年02月04日 23:58
  434. 統一教会はおつまみ売りに来たよ。
    Posted by 名前はまだない at 2014年09月02日 18:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

[海外の反応][風景]
Excerpt: 鉄塔・電線だらけの日本の風景を観た外国人たちのコメント
Weblog: caprinのヲタ更正日記
Tracked: 2010-10-10 14:23
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。