一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
うちのレンジは500wなので10〜11分加熱と書いてありました。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。
使用方法
1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。
2.卵の受け皿を乗せます。
3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。
4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。
時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON!
5分ぐらいした頃に、フシュ〜という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発
して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;)
えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ???
本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな〜れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。
レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。
卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!

黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと
柔らかくてメッチャ旨かったです。
ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。
いや〜、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。
まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^

(もう少し寒くなったらこれも試すつもり)
それでは本題へ行きます。
在日外国人の男性が撮影した鉄塔・電線だらけの日本の風景。
以前から、それが外国人たちにとう映るのか気になったので取り上げてみた。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
TheJapanChannelDcom 動画主
2010年09月18日
Japan is Totally Wired!
☆ この動画に寄せられたコメント ☆
lilPat カナダ 22歳
まるでクモの巣の下で生活してるみたいだな!
TreeFrogTownPerson アメリカ
きっと空から見ても変な光景だと思うぜ。XD
becky334 23歳 女性
鳥たちは日本が大好きに違いないわ。(笑)
B4IRUTUARU16 オーストラリア 28歳
いやいやいや、ケーブルは地中に埋めようよ。
GreatCommunistEmpire アメリカ 19歳
なぜ日本はケーブルを地中に埋めないんだい??
Trruckker カナダ 33歳
これはコストが最大のネックになってるからだな。間違いない。
メンテナンスが容易なのは語るまでもないし。
それに、洪水が発生した時なんか、電線が宙に浮いてた方がいいだろ?
地中で水没してるより遥かにマシさ!!
arantarans
オゥ、ワ〜オ・・・これは非常に嘆かわしいね。
目が痛いなんてもんじゃないぞ。
これでは、電線のない景色や地平線の写真を撮るのは難しそうだな。 :(
mecheethz アメリカ
地震が非常に多い地域では、地中に埋めるより電線塔の方がエンジニアたちには
楽なんだよ。地震でケーブルが切れたら大変なのさ。
確かに見た目はよろしくないが、仕方ないんだよ。
playgrrrr ベルリン 25歳
俺も地震の影響があるせいだと思った。
それに、架空の方が配線・メンテなどが簡単だしね。
でもこれは、あまりにも美しくないな。以前から写真などで知ってたけどさ。
nutchan0731
夕日に佇む鉄塔はとても美しいじゃないか!
lupa559 イギリス 26歳
リクエストを何処にすればいいのか分からなかったら、君の最新ビデオのコメ欄
にさせてもらったよ。:)
日本人の飲酒についてのビデオを作ってくれないかな?
それと、日本人は西洋人に比べてアルコールに弱いというのは本当なのか?
それとも単なるステレオタイプの一つなのかい?
1984IcameandIstayed 日本 47歳
電線を地中に埋めた今の川越の観光地はより素晴らしい景色になったよ。
TokioDylan 日本(ボルチモア)
東京に居て電線から批難したいと思ったら銀座へ行くと良いよ。
そこでは全て地中に埋められてるから。
corbraz シンガポール(ロシア)
俺の国では全部が地下に埋まってるけどね。
pokemongurl93 アメリカ
実はマイアミの景色もこんな感じだったりする。^^
Koroodetto 日本 39歳
日本は国土が広くないうえに住居が密集してるから、たぶん地中に埋めるスペー
スがないんじゃないかしら。
mar96silva ポルトガル 34歳
俺の国ポルトガルとは違うんだな。
こっちでは、テレビ、ネット、電話といった通信回線は全て埋められてる。
それに、主要な山々には巨大な風車があって国中に電力を供給してるよ。
LOLitsJono ロサンゼルス 22歳
2000年代初頭にアニメを観始めた時のことを思い出したよ。
アメリカの tech tv が 「 Serial Experiments Lain 」 を放送してた。
そのアニメの中では、もの凄い数の電線を描写してたんだ。
それは、本当に不気味で不安にさせられるシーンだったよ。
g15lcdkeyboard カナダ 46歳
ベトナムなんかこの10倍は酷い光景なんだっ。:P
shadowace421 アメリカ 20歳
これだと日本は太陽フレアの影響が大きくなってしまわないか??
KirstieXoXo オーストラリア
ハハハ。俺の住むオーストラリアでは電線を見かけることなど滅多にないよ。
MochiMegan アメリカ 21歳 女性
あの大きな赤と白の塔は、私が住んでいたテキサスを思い出させるわ。 :D
LefterisAIJP ギリシャ 24歳
俺も日本で暮らしていて実際にこの件を日本人の教授に訊いたことがあるんだ。
彼は、頻繁に地震が発生するから架空配線にしてると言ってたよ。
1161858 アメリカ
この光景でフリクリ(アニメ)を思い出す俺には完全にクールに見えるんだが。
フリクリではドラマチックなシーンの多くで電線が張り巡られた丘に沈んでいく
太陽という背景を使ってたな。
CRAKIZGOOD
これってドバイみたいだよ!!
あと、この光景はエヴァンゲリオンを思い起こさせるね。
wolfie13s アメリカ 24歳
日本が電線を埋めないのはゴジラのためなんだ。
あいつは電線で遊ぶのが大好きだからね。=P
109mytiger ニューヨーク
これは電線が架空に配線されてるニューヨーク郊外とそっくりね。
KrayZieAsSPiNoy アメリカ
私がフィリピンからアメリカへ引っ越した時に、電柱を1本も見かけなかったの
は本当にカルチャーショックだったわ〜。
pinkpanda カナダ 24歳
トロントも電線まみれだったりするんだぜ。
ここは本当に蜘蛛の巣みたいな所だよ! HAHAHA!
GreyCookieWeirdo アフガニスタン 109歳
デンマークはほとんどのケーブルが埋設されてるわよー。
TrenchcoatNinja3 アメリカ 15歳
全然関係ない話で悪いけど、聞いてもいいかな?
日本でクリスチャンに会ったことある??
TheJapanChannelDcom 動画主
何度か日本人のクリスチャンが私の家のドアを叩いたことがあるよ。
私が仏教徒だと答えると帰って行くね。^_^
arzigogolato1 イタリア
クリスチャンがドアをノックしてくるだってーーー!?
そんな事をやってるのは、エホバの証人ぐらいしか見たことないぜ。
TrenchcoatNinja3 アメリカ 15歳
↑ 笑った。ここアメリカでも同じでエホバの証人だけだな。:)
PUNKITA136 アメリカ 19歳 女性
日本の風景はとてもビューティホーなのに、電線がその素晴らしさを殺して
しまうなんて、あまりにも残念過ぎるじゃないの。>_<
chimera15 ウィスコンシン 37歳
これはエヴァに電力を供給する為だから仕方ない。
snozzcumbers オーストラリア 31歳
俺が見てきたアジアの他の国々よりは遥かにマシだよ。
何百本という電線が小さな木のポールに設置されちゃってるんだっ。
何故あれで倒れない・・・・・・イッツ・ア・ミラコゥ!!
8191921 トリニダード トバゴ共和国
ニコラ・テスラが思うままに才能を発揮できていたら、今頃はこんな見苦しい
送電線など見ずに済んでいたはずなのにぃ・・・・・・・
全部お前のせいだ!JPモルガン!!!
ニコラ・テスラといえば、あの発明王エジソンの会社で働くも直流送電と交流
送電で対立して彼のもとから去った大科学者ですよね。
そんな彼の活動をJ・P・モルガンが邪魔したと言ってるのか??
一体なんのことか気になったのでググってみましたよ。
ニコラ・テスラの「世界システム」はよみがえるかへぇ〜、モルガン財閥の創始者がテスラのパトロンだったのか。
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
その後、1900年に発表した「人類エネルギー増大の問題」という論文がモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガンの目に止まり、テスラはモルガンから資金援助を受け、世界システムの実験施設建設に着手します。ロングアイランドのワーデンクリフには情報通信と無線送電を行う巨大な無線送電塔がそびえ立つはずでしたが、建設途中に設計変更が生じたことや、グリエルモ・マルコーニが太平洋横断無線通信に成功し、無線通信の実用化を成し遂げてしまったことなどが影響し、研究のための資金がショートしてしまいます。実証的な研究まであと一息というところで、テスラの夢はついえてしまったのです。その後もテスラは、研究への意欲は失っていなかったようですが、彼の考えを実証する費用や機会には恵まれず、1943年に86歳でこの世を去りました。
その彼がテスラへの援助を打ち切ったことを上の外人さんは避難してた訳ですね。
もしそのままテスラを支援していれば、無線送電が完成して日本の電線だらけの
風景も違ったものになったはずだと言いたい模様。
うーん、確かにモルガン氏に文句を言いたくなる気持ちも分かりますね。
もうちょっと、我慢して長い目で見てくれたら・・・・・・・・・・・あっ!!
容貌は長身でとてもハンサムであり、モルガンの令嬢などとのいくつかの恋もあったが、うまくはいかなかった。モルガンが資金援助を打ち切ったのも、娘との関係があるとも言われている。結果的には生涯独身であった。娘に手を出したのかっ。そりゃ援助切られるよ。
テスラ自重・・・・・・と言ってももう遅いけど。^^
さて、本題の鉄塔・電線だらけの日本の風景に対する海外の反応ですけど、
「日本は地震が多いから仕方ない」
というリアクションが一番多かった印象。いつも通りバッサリ割愛してますが。
何だか日本は地震大国というイメージは完全に定着してるみたい。
だから、地中に電線を埋めたら地震での被害がハンパ無いと思ってる様子でした。
しかし、阪神・淡路大震災では、埋設ケーブルより架空ケーブルの被害の方が大
きかったという日本からのコメントもありましたよ。
その辺、実際はどうなんでしょうね。専門家の意見を聞きたいところです。
向こうのオタク達からは、エヴァンゲリオンやフリクリ、イタズラなキス、更には
ゴジラの名前まで挙がってたり。
エヴァは確かに電線に拘ってたなあ。フリクリといいガイナックスには電線フェチ
な原画家でもいるんだろうか・・・・・・・
そうそう、レインも数人から言及されてた。
確かにあれは電波アニメでもあり電線アニメでもあったよね。
でもクマさん着ぐるみの玲音(レイン)が最高だったことは良く憶えてる。(笑)

(結構古い作品なのに今でも外国人から名前が出てくるのが凄い)
個人的には、家を訪ねて来るクリスチャンは世界的に " エホバの証人 " だけ
らしいというのがツボでした。ホントかどうか知らんけど。(えー
そっかー、他の宗派(?)のキリスト教徒は自宅訪問やらないんだ。
言われてみれば、管理人のとろこに襲来したのもエホバの証人だけだったなと。
申し訳ないけど、エホバの証人にはあまり良い印象がないんですよねえ。
まだ世紀末が来る前、自分が中学生だった頃の話ですけど、クラスメートにエホ
バの証人の信者がいたんですが、いかにエホバの証人が素晴らしいかを得意満面
に語ってくるんですよ。「ゴメン、宗教に興味ないから」と話題をさえぎったら、
「お前は死ね! 俺らだけが助かるから!」
そう大声で言われたよ。たぶん、1999年のハルマゲドンか何かの話だったと記憶
してるけど、あれにはポカーンとしちゃって言い返すタイミングを失った。
結局1999年には何も起こらず管理人はピンピンしてる訳だけど、奴は今そのこと
をどう思ってるのだろうか・・・・・・きっと都合良く解釈してるんだろうなぁ。
エホバに限らず多くの宗教がそんな感じだもんね。
それを信じるのは勝手だけど、こっちに押し付けるのはやめてー。
あと、自分は仏教徒だとエホバの証人を追い返す白人の動画主に笑った。^^
デスクトップ付属のキーボードが満身創痍。ワイヤレスに切り替えようか・・・
都会のゴミゴミした所は特に
逆に閑静な場所にあるのもなんか不自然で好き
京都行って唖然としたのは良い思い出。
電線専門の作画班があるらしいw
写真家は風景に電線が入らない様に四苦八苦してるみたいだけど。
つっても、街中の話だからな。
送電線を埋めてるところなんて無いだろうし…。
日本は歴史が長い割りに、街自体は古くなくて、都市計画なんかが考慮されてこなかったからなのかもね。
安全性と景観のためなら、大量のコンクリート使う理由もできるでしょ。
でも電子レンジを10〜11分も使うと電気代大丈夫かな。
うちの古いからな〜。
エホバは金持ちの息子とか娘が多い気がする。
あのパンフレット、自分達で購入してるらしい。
布教(勧誘)の時間がなくなるから働かない人が多いらしい。
しかし、別の用事で家に呼んでおいて、会員になれと大人数で迫ってくる創価は怖い
とりあえずそういうやつらは神様に謝れ
という
一人突っ込みに
かなり高い確率で笑かされてしまう。
まさに 笑壷に入るって感じだ。
数年前 付き合ってた ふくらはぎムキムキ美人のクロさん を 思い出してしまい、
ほのぼのとした気持ちにも成れる。
大事に思っていたので 悦致関係はなく
相変わらずの 童貞。
弁護士 57歳 (えー
電線って本当に醜いですよね。
私は日本の美しい景色を旅して写真に収めるのが好きなのですが、どこにでも張り巡らされてる電線にうんざりしています。
日本の風景写真家が、写真に電線が映り込まないようにどれほど苦心しているか実感しました。
写真では美しい武家屋敷や田園地帯だったのに、現地では縦横無尽の電線で、まともな写真が撮れないことは良くあります。
電線や醜い看板、パチンコ屋のせいで、日本の田舎の風景はひどく醜いものになっています。
日本人だとあまり気にしない人が大半なんでしょうね。
確かに脆く醜いけれど電気があるかないかの大きさを考えるとおのずと答えは出るよ
でも地震より台風・浸水がやばいか。
日本で布教活動してるキリスト教ってエホバとものみの塔?しか知らん。
lainでは電線だらけの街がやたらかっこよく描かれてたよ
いずれそうすべき、 強い必然性が ある、という事であるとすれば、
かつ
金利が低く、 地価も安い、 現状が トータルで プラス マイナス を 差し引きして、 好都合なら、今、取り掛かるべきかも。
地中化は進めてる地域も既にあるし
観光地とかは一刻も早く電線地中化を推し進めて欲しい
海外と違って耐震対策した上での地中化だから、海外より高価になっちまうんじゃなかったっけか?
あまり覚えてないけど。
夕日で逆光になる電線の風景も嫌いじゃないが。
パチ屋はマジで消えて欲しい。
昔学校帰りの小学生を集めて紙芝居でキリスト教を説いてる信者に遭遇したが
「仏教なんかを信じてると地獄に落ちます」って言ってて子供心にええ〜って思った。
あと家の壁に黒地に白や黄色でキリストの教えか知らんけど書いてあるプレート貼りまくってるのもなんだかな。
ところでたまに手作りの靴下買えって家に来るのはなんかの宗教なの?
材料
沸騰したお湯(ちょっと塩入れて)
室温に戻した卵
氷水
作り方
グツグツ湧いたお湯に卵をそっと入れる(割れて中身出ないようにね)
卵を入れて1分位は鍋の中で卵を転がして黄身が真ん中に来るように調整
キッチリ6分30秒測ったら取り出して氷水でギンギンに冷す(卵が冷たいなら長めに茹でて微調整)
完成
夕焼け空の電線に、カラスが止まって鳴いてる姿は風流で好きだなぁ
あと電柱にとまってる真夏の蝉とかね^^
思い出の中だと凄く美しい
早く復旧させたかったら埋めないほうがいい
まぁ今の建物は壊れにくくなってるから瓦礫が散乱する事少ないだろうけどそれをどかして掘ってってするより
電柱で大丈夫な所だけ組みなおして応急処置とか
とりあえず電気取るのに使うとかできる
復旧が楽なんだ…と電気会社の社員が言ってみる
日本は住宅の建て替えが激しいので架線の方が引っ張りやすい、というのがあると思う
電線が無くなったところでバラバラな建築様式とごっちゃりした街並みは変わらないでしょう
この無機質で無常観ある塊がなかったらあのエヴァンゲリオンや新海の叙情性もなかったんだぞと
デンセンマンも登場しなかった。
時間も費用も半端じゃないから、国も自治体もあまりやりたがらない。
実際メンテナンスとしては一長一短だから、金に余裕があって必要に迫られない限り状況は変わらないだろうね。
狭すぎて歩道を遮っている電柱はさすがに埋めてもらいたいな。
あと観光地もな。
アジがあっていいと思うんだけどなぁ・・・
そんなに邪魔でうっとうしいものだったんか
今不景気だから景気対策にもなると思うし
狭い道の電信柱の邪魔なのはやだな
夕焼けに電線は絵になるというか
ノスタルジーを誘う光景というか。
電線があるからこそ尚更魅力的になる風景のときは最高って思う
その人は精神的に弱っていたらしく、何かにすがりたい気持ちを煽られて、団体への奉仕や怪しい商品・思想を押し付けられそうになったらしい
みんなも気をつけてね
不便を感じた事が無い。
不満も抱いた事が無い。
エヴァ、FLCL、日本らしくて好きだ。
外人がどう言おうがどうでも良い。
外面ばかり気にする日本人が多いから
外人に良い格好しようとするコメは面白い。
電柱かっこいいよ電柱。
今更、きれいさっぱり無くなられても寂しいかなあ、
夕焼けと電線とカレーの匂いに出くわすといつも立ち止まってしまうよ。
しかし、老築化が激しくマンホールを踏むと感電死する恐れがあるよ。
財政が厳しので、取り換え工事が進んでない。
計画では超電導線を張り巡らせる予定で、日本の企業が少し関係してる。
大阪-神戸間なんて、震災後やっと共同溝を整備したばかりで
国,地方自治体と企業が金を出し、人口が集中してるから出来た
のであって、人口数十万程度のところは難しいのが現状でしょう。
地価に応じた税金が企業に掛かるので、企業もおいそれと
地中化を進める事も出来ないでしょうからね。
共同溝なら電線,ガス,水道,電話線と4社で負担できるけど
既にガスと水道が別々に埋まってる上に更に電線と電話線を埋めるのは
広い道路の基幹は兎も角旧住宅街は難しいでしょうな。
若い男性外人が自転車に乗って布教(キャッチ)してくるのがモルモン教
まぁ昔から親しんでいるせいだからかもしれんけど
おばあちゃんが洗脳されそうになった。
マジみんな気をつけろよ!
そういえば新番組のヨスガノソラの反応あればお願いします。AT-Xで見たら規制とかなかったのでかなりエロかったー
やっぱ湯気とかないほうが見やすいわ
今新しく切り開かれる団地なんかは地中に埋まってるね。
雑多で見苦しいと思う反面、これが日本の風景だとも言える代物になっちゃったな。とりあえず歩道を邪魔するように何本も生えてるのは邪魔だ。
電線や電柱含めて風景として撮ればいいと思うのだがね。
あ、でもパチンコと場違いなネオン看板は無くした方が良いと思うけどね。
地面と一緒に動くものだから。
電線に止まってる鳥がフンを落としてくる事くらいかなぁ
日本の街並みって本当にごちゃごちゃしてるけど
無くなったら寂しくなるだろうな
電柱だと線が切れたとき、何処か切れたのか発見しやすいし
変圧器のメンテナンスもしやすい
それと新興住宅地とか都市計画が出来上がっているなら
最初から地面に埋めてもいいと思うけど
少しずつ住宅が増えていくような土地では
電柱も同じように少しずつ増やしていって
各家庭に電気を引き込むほうが、初期投資が
少なくて済むんだよね
やっぱりどこもかしこも電線だらけはちょっとな
ふと思い出しただけw
やつらの陰謀だ!!!w
とりあえず鉄塔のバイブル
「鉄塔 武蔵野線」を読め!>管理人
これはすごいぞ!伝説の本だぞ!
公募小説に500枚の写真を貼り付け送りつけてきた。重さ3キロを超えてたと言う超原稿!
http://www.amazon.co.jp/%E9%89%84%E5%A1%94-%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%AD-1-1/dp/4797342641/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1286216780&sr=1-1
白黒時代はまだ味があったけど、カラーになると全然駄目。構図に思いっきり干渉するって。
ただ一番のネックは地震ではなく、やはりコスト。地中化はどうしても初期費用が高くつく。中国なんかに援助してきた無駄金を全てこっちにつぎ込んでれば相当地中化は達成できただろう。無念。現実的には地中化しなくても、ヨーロッパでよく見られる軒下配線とか家屋に這わせるような配線にすれば、コスト面はクリアできると思う。
問題は、軒下配線などは私有地になるので、その敷地の所有者全員の同意がいるという絶対実現不可能な現行法。
成田の問題もそうだが、ほんの数人が同意しないだけで滑走路が作れない。この国では公共の利益よりも私的利益が優先されてしまってる。いい加減法改正しろよ。もっと言えば個人の権利ばかり書いたあの憲法自体改正しろ。
でも、街なかではさほど気にならないね。下町の路地裏とか、夕景でのシルエットとか、
逆に風情を感じちゃうこともあるし。
尾行をする刑事さんやストーカーさんが困るぞ。
そもそも、単純にコストを選んだから見苦しい電線まみれになったのが理由じゃなかったっけ?
コストと維持管理の問題さえなきゃどんどん進めてほしいもんだけど。
そういう本当に国民が知りたい情報が全然入ってこないんだよな〜、この国は。
どこの建設会社の建物が脆かった、とか徹底的に公開して検証しなければ真の教訓は得られないだろうに。
いつも「復興に向けてがんばろう!」的な情緒論で曖昧にされてしまう。
歴史問題や領土問題だってそうだ。
本当に過去を反省するなら「平和が大切!」なんてバカみたいな精神論じゃなくて、どういう経過で恐慌や戦争が起こったのかを詳細に検証すべきなのに。
もちろん調査が終わるまで工事はストップ。
調査費用は工事を依頼した人もちです。
震災と空襲で変な建ち方した家が残っていて
車も入れず選挙の候補者も徒歩で選挙活動せざるを得ない場所も多々ある。
でも実際に地中に電線埋めるから多額の税金使うね☆って言ったら死ぬほど叩くだろうにw
住宅密集してる日本で大工事したら大変だなw
・光ケーブルとか設置するのが楽
・コストが楽
多分これが理由じゃないかと思うけど
歴史建造物は埋没化して欲しいよね。
>>87
埋没化の際に区画整理しようとすると、
何の問題の無い地域なら計画は進むが、
戦後の混乱で不法占拠されてしまった所が多い地域は難しいとか(神戸とかモロにコレ)
区画整理無しでやるしかない??
利益だけ享受して「醜い」とか「うんざり」とか宣う奴こそ大半の日本人には理解不可能だと思うよ
特に「ちょっびっツ」の方は、電線を「これでもか」!と言う位に、強調したと監督も言ってる電線アニメ(笑)。
曰く、「東京の風景とは電線」だってさ。
人のよさそうなスーツの外人兄ちゃんが英会話から始めませんか? とか言ってくるから邪険にはしにくい
エヴァは、あのあたりのオマージュだと思える。
エヴァ自体が、80年代のまだ素人だった頃のクリエイター連中の与太話かき集めたお話だしね。
都庁ロボみたいな話だなw
確かに田舎の電線の無い広い空は落ち着かない
でも結局のところ、自分の生まれ育った町の風景が一番って事なんだろうな
震災直後だったから、地元じゃ文句は出なかったよ。
でも主要道路近辺だけだったような記憶が。
>「鉄塔 武蔵野線」
あと、英国映画の「マイ・スウィート・シェフィールド」も追加な。
家が建てこみすぎてるし高層化進んでるし
最近は凧上げする子供もいなくなって電線に絡んだ凧には触らないようにって言う注意も余り聞かなくなったな
けっこうシツコク勧誘されてしまった・・・。
有事の際の対応時間で見ると
地下って復旧にかかる時間が地上と比べると時間的に被害甚大らしい。
遅れると誰か死ぬかもの地震大国て。
あと、電柱は電気とNTT以外の民間の使用利権があるから簡単に撤去もできないらしい。
下水道、通信の図面がバラバラになり収拾がつかなくなったのてのをどっかで聞いたな。
やっと共同溝で1本にまとめるようになったが全国に共同溝を張り巡らせるのに100年はかかるww
たまに、景観論争がおきるけど、奈良とか京都のように、守るべき景観の話で、日常の景観については無関心だよね。
私のブログにも、そこのところ記事にしているから、よかったら読んでね。
http://kitaoka.jugem.cc/?search=%B7%CA%B4%D1
中国や韓国、台湾、東南アジア各国も都市は乱雑かつ雑多でお世辞にも整然としているとは言えない。
景観をあまり重視せず、コストや効率を求めた結果の都市、という雰囲気。
無理に欧米に合わせる必要性は無いと思うが、地中に埋めた方が空間の有効利用という面においても合理的。
ただ観光地で電柱がない街に行くと良いもんだとは思うけどな
3回くらい家に上げて話をしたけど、基督教の疑問点をあれこれうるさく質問していたら来なくなった。
例えば、海を二つに割って、信徒たちが逃げ終えたら海はもとに戻り、敵は溺れたとかいう話で、「敵はいいとして、何の罪もない馬たちまで一緒に殺したのはなんで?」とか、何ちゃらいう人間が罪を犯して神の怒りを買い、本人及び子孫の肌は黒くなったとかいうくだりでは、「本人はいいとして、なんで罪もない子孫まで罰を受けるの?」とか、「これは白人優遇の宗教としか思えないけど?」とか et cetera
弁当を作るためにゆで卵を作るので何百回って使っているが、すぐに洗わなかったからか金属部分が変色したが、それ以外は問題なし。
Lサイズの卵で固ゆで卵を作るので13分に設定している。
水を入れてレンジに入れればOKなんだから手間がかからなくて楽。
鳥の糞
あれはモルモン教徒かな
断りにくい雰囲気を作ってるの?
家では沸騰したお湯をポットに卵といれて15分放置で作ってます。
それに山や谷が多いから全てを埋めることは出来ないし。
何事も視点の問題なんだろうな
キリスト教全体はエホバやものみ、モルモンは「キリスト教」ではなく「カルト」と判別してるよー
訪問勧誘とかしないし。
同一視されて迷惑したり悲しんだりするのは意外と普通のキリスト教徒だったりする。
複雑怪奇な事情があるんだよ
震災当時、仕事の関係でみかかに出入りしてたけども
該当部署の騒然としていた様は今でも憶えてる
埋設してあった、主幹の通信回線ケーブルが
断線してしまったので、震災被害地域の通信を
回復させるのに相当手間取ってましたし
かといって地中だと浸水した時やう゛ぁい。
これだけ災害があってニューヨークと同程度ってのは優秀だと思うよ
夕日と鉄柱とカラスの鳴き声とに郷愁を感じるのは私だけではあるまい。
url貼り忘れた
http://www.fepc.or.jp/present/supply/antei/sw_index_02/index.html
管理人さん いつも楽しく読ませていただいています。
まさかここでエホバの証人の話が出てくると思っていなかったので不意打ちでしたw
管理人さんが不快な思いをしたことは残念ですし、申し訳ない!と思います。
前世紀末にハルマゲドンと言うのは謎な話しですし、正直言って死ねと言うなんてのも僕らの感覚でもドン引きです(間違いなく怒られます)
では、これからもいろいろな話題の更新を楽しみにしてます!
地中に埋めない理由を「送電率が下がる、設置が楽、地震対策」とか顔を真っ赤にしながら猪瀬の馬鹿が吠えてたけど、次世代光ファイバーで解決できるようになったからもう言い訳できねぇな。
関電工が東京とか全国区の電柱に絡んでるって異常だろ。
せめて観光地は電線埋めようや...
道路に糞をして迷惑だと思ってたけど。
暫くして電線にでっかい洗濯バサミみたいな
のが等間隔でつけられたら鳩がいなくなった。
映画のテスラはマッドサイエンティスト風味でデビッドボウイがハマっていた。
むしろ醜いのは宅地のある郊外の方。
今は電力線だけじゃないから、変な雑音電波の輻射も一杯で浴びまくり。
電力会社と電設会社、その尻馬に乗るインフラ会社による無法状態は続く。
まぁそれはいいとして、アメリカは高圧電線の鉄塔の下とかに、学校とか家とか建てちゃいけないんだよね。
電磁波の影響を懸念してだけど、日本は完全に無視してるよね。
カトリックだっていったら帰っていったけど
となりのトトロみたいな懐かしさがある
確かに見た目、スッキリになりました(笑)
まあ、地中化の最大の理由は景観より「震災時の脱出路&補給路確保」だからでしょうけど。
・・・・・・裏道とかもやって貰いたいんですけどねぇ。地中化。
ただでさえ狭い道が電柱で更に狭まって、軽自動車でも通行に苦労する場面が有ったりするんで。
絶対、とまるのも糞も各家の屋根の上が鳥たちの楽園になると思う・・・
航空写真でみたら屋根の上真っ白になりそうでこわい
道っていえど所有者がいて電柱にしろ何にしろ委託料なるものが
発生しているからね。
特に細い裏道などは市道ではなく私道だったりする。
断層が起きた箇所以外は被害なんでほとんど聞かないし。
悪いけど今回の記事で一番面白かった(笑)
そして自分は層化の勧誘も嫌で…おや、誰か来たようだ
メガロポリスに何を求めてんだよ、こいつらアホか。
仮に、歌舞伎町みたいな都会の掃き溜めの電線を無くしたところで、
ゲロ臭い道にDQNやポン引きがうろついてる光景に何か変化あるか?
やるなら観光地だけで十分。
永田町近辺はちゃっかりフル装備されてるけど。
あと、自転車置き場の不備とかさ。
変に外見に凝ろうとするとロクなことねえし。
新しめの公立の建物とか。
塀の看板とかクリスマス前に駅前で「罪を悔い改めよ」って言ってるのは、カルト認定こそされてないものの、アメリカの異端。韓国もカルトが多い。
既存の宗教利用すると楽だから、「一見キリスト教っぽいもの」は沢山ある。訪問勧誘するのは新興宗教オンリー。
阪神淡路大震災のときも、電気やガスの復旧には時間がかかった。電気は割りと早かったが、数日後に復旧→地震で壊れた家電や切れた配線から出火して火事が起こった。
>・震災などの被害の後の復旧が楽
これを出すなら埋設地域では電柱の地域に比べて断線率が半分以下って事も考慮しないとフェアじゃなくねーか?
それに災害時には電柱が倒壊したらそもそもそれによって怪我どころか死ぬ人もいるだろうし、また道路を分断して
救助を妨げる。
つまり復旧が楽とか言う前に被害が甚大すぎる。
まぁでも埋設化を進めるならコストが見合う所だけで良いと思うけれど。
もしくは新規に宅地開発するエリアとか。(共同溝前提で)
入会カードにサインしろだの貴方の為に祈らせろだの大作のお言葉を自分たちではがきにして作ったからあげるだの相当きもかったな〜。
カルト集団なんていない方が、よっぽど世界平和に繋がるんじゃないかと思う。
地下トンネル式は地盤の問題とコストが大変。
神戸の地下鉄駅が地震で大破してたの知ってるかな?
地震は地下にも容赦ないよ。
電話線の埋没基準が民営化のコスト削減で地中20cmなんだよねw
高圧電線の地中化で、電磁波の影響が凄いところもあったりするよ。
高架だと20m上空にあっても、地下だと20mも地下に埋設できないからね。
なんでも欧米化しようとする馬鹿がたまにいるが
日本はこれでいい
地上の架空電線はコストの面で非常に有利な反面、地震などで電柱や鉄塔の倒壊による停電や倒壊した鉄塔電柱による被害が大きいです
反面、地下埋設式は大きな土管のような(といっても土で作っていませんが)ものの中にある程度遊びを作って敷設しているので
地震などにつよい反面コストの面で問題があります
埋設方式は電力が途絶えると行政や治安維持に大問題が発生する地域から積極的に進めています(幹線道路やバイパスなど)
埋設方式の利点もう一つは、地震は地面の下の揺れは地上より小さいというのもあります
地下にしちゃうと現実生活がディズニーランドみたいなファンタジー空間になるから危険だよ。
日本の風景から電線が消えると、より無機質な風景となってしまって無差別殺人なんかの犯罪率が上昇する気がする。
ハッキリ言って、電線なくしても日本の都市空間はキレイにならん。
むしろ電線というオブジェが雑然とした町並みに統一感を与えて美観を形成してると思うわ。
電線にとまる雀たちを見るのも風情あるし。
あと電柱に貼られた風俗ビラも汚いけど好きw
日本は地震大国でもあり台風大国なんだけどなぁ…。
大規模で長期な水害はあまり聞かなくなったけど、集中豪雨で床上浸水とかあるようだし。
まぁ、土質地質の関係で地下がまずいところは電柱で、それ以外はトンネルか埋設の適材適所で動いてると思いますが。
ラスト1マイルが電柱方式で大騒ぎしてるのに、地中だとどうなるんだろうね。
トンネル方式だと、どうやって宅内分岐するんだろ。
あと、地域によるけど、結構地下水が湧き出るのでくみ上げたりする必要があるよね。
地下鉄なんか大変みたいだけど。
ぐっちゃぐちゃで逆にすごいと思うが
そういえば銀座が開放的に見えるのは電線がないからか…
言われて気づいたよ
そういえば、共産主義社が電柱からスカラー波を出してるとかいうパナウエーブ研究所なんてのもあったな。
電柱も街の色にあったものにしてけばイイよ。
マンホールですらオサレな時代なんだし、電柱がオサレでも問題ないだろ。
あれは何なんだろう・・・・と思ったら
ものみの塔!!!
なんかもらった冊子にそんな記憶あるから
エホバの証人なのかな
たまに電線ないとこ行くとやっぱり綺麗だよ
きたねーだけだろ、あんなもん
「夕日に佇む鉄塔はとても美しいじゃないか!」これは同意。
都会だと建物と被って気にならないけど周り何も無い所だと結構目立つね。
電線も周りの景色と同化させてり、アートになればいい考えたほうがいいと思う。
電線が無い場所行くと空がものすごく広くて安心させられる気分になる。トトロな感じ
電線が多い地域は荒んだ気分になるから街を歩く人も空どころか足元くらいしか見ない
アニメみたいに綺麗な逆光なんてならないし。あんなものがいいなんて田舎モノの幻想w
どうして埋設することになったのかは済んだ事だったので知りようがなかったのだけど、
鳥の糞害は少なくて済んだね。
ただゴミ捨て場に黄色いネットを使っていたからカラスは普通にいる(害がなくなるわけではない)みたいだったよ。
http://www.osakagas.co.jp/safety/4-earthquake.html
管内カメラのようなものがあるらしい
電線の地中復旧も工夫を考えれば作業効率を早める方法が何かあると思うが・・・
ショートしたら、自動的に何か残るようにとか。
>>神戸の地下鉄駅が地震で大破してたの知ってるかな?
交通機関では地下鉄が一番、被害が少なく復旧機関も早かったんだぜ。
反動で聖書嫌いになった身としては、キリスト教も同じぐらいマジキチだと思ってる
よく信じられまんな
結構酷いなwまぁ、生活になんの影響もないからいいだけどね
行政が金出すからやれと言われりゃやる。
ま、企業だしな。
大規模地震で混乱した状況の場合、地下に埋設していた電線はまず故障・断線の箇所を発見しづらい。
修理・復旧も時間がかかるし、コストも高い。
緊急事態は一刻も早くライフラインを復旧させなければならないから、地上に設置させた方が故障の発見・復旧に断然有利なんだよ。
もし東海大地震でも起こって東京の電気が麻痺したら、復旧は一秒を争う問題になってくるんだよ。
タイムスリップしたかのような気持ちになるんだよ。
もっと張り巡らせて欲しいくらいだわ
青空の下とか夕焼けとか、凄くいいと思うよ
地震が理由っていうのはないです。
貴方があげている不具合箇所の判明なんて目視しなくてもある程度分かる様になってます。ガスも電気も。
むしろ、簡単に倒れる電柱の方が危険って事はわかっている(切れた電線が地上にあるのはとてもやばいです)んですが、共同抗にでもしないとメンテ大変。でもお金がかかるのでおいそれとやろうと言えないというのが現状。都市計画と合わせてやっていかなきゃいけないので東京都心部とか大都市の中心部からじわじわ変えて行ってる途中なんですよ
1つの電信柱に何十ものケーブルが束ねられた状態になってる
ガスは様々な中継地や分配所の弁圧がリアルタイムで集計されています。
圧力調節してもおかしかったり、回線切れでデータがこない場合は異常調査になります
次の新しい回線が来ても日本の普及率はトップだと思うよ
鉄やコンクリの景色は汚いのか
美しさって難しいね
日本人は生まれたときからこの環境だから慣れて特になんとも思わない人が多いだろうけど、世界遺産が多い国とかは街中の見た目をすごく重視するしこれは美しくないと見えても仕方がない。
まあ、まだ送電可能距離が短かったと思ったけど。
(大体1〜2M位と室内で使えるか使えないか程度の距離)
醜さのなかに美を発見する。
これが日本の美意識だ。
電柱に美を感じないのは、まさに欧米思考に毒された典型だな。
整然としたものだけを美しいとする感性ほど貧しいものはない。
>醜さのなかに美を発見する。
>これが日本の美意識だ。
じゃあ、なんで不細工な女は化粧で誤魔化すんだ?
なんでFFみたいな中性的な美形ばかりのキャラが人気なんだ?
飛躍して悪いが、中国の汚染されて蛍光色になった川を美しいと思えない人はおかしいと言ってるようなもんだな
http://www.epochtimes.jp/jp/2007/06/img/m87176.jpg
つまり後進国より少しマシなだけってことだな
この国が先進国なんて嘘っぱち
欧米で暮らしたことがある人間ならこんな汚い街並みの国にはとても暮らせない
電柱とコンクリと何処に行っても個性のない街並み息が詰まる
水道管の取り換えですら大変だから、かなり後回しになるんじゃないかな
地中だから助かった、なんてのはどっから出たかしらないけど話が歪んで伝わった結果じゃないですかね。
勿論他の宗教も含めて全部追い返してるけどね。
日本は電源の架線については、後進国だと電力会社も認めて居るぞ。
(だから、マレーシアとかに研修とか参加している)
何でもかんでも先進国である必要は無いが。
大体日本の電源と同レベルなのは「北朝鮮」ぐらいだぞ。
それ程酷い状況なんだよ。
各家庭に200V供給し、効率を上げないと駄目なんだけど。
徐々に改善してきているが、後40年は掛かる。
1万ボルト、20万ボルト送電が可能なはずなのに、未だに6600Vって。
送電効率悪すぎるんだ。
因みに、これ「各先進国の抱えた共通の問題」でもあるんだぞ。
先進国だから電源も良いなんて幻想抱くなよ。
お国が知れるぞ。
夏が来ると思い出す。
by高周波屋
のリスクが高まると言われてるし
今のまんまでいいでしょ。電柱埋めたからって幸せになるわけじゃないし
いや、水道管からガス、電気と一緒にやればコストを下げれるのにバラバラに工事やるからコストが上がる。
それテレビタックルで聞いたなw
バラバラにやるから一回開けて埋めて
また開けて埋めての繰り返ししてるらしいな
たまに鳥と目があってあはようって言うと
ずっとこっち見てるぜ
北朝鮮は「偉大なる首領様」直々に、我が国は先進国なのだから高圧線を地下埋設するニダ。と思い付きで命令。
とにかく地下埋設優先。工事がずさんだったから、目も当てられないくらい漏電ロスが酷く、だいたい三割から五割が地中へ放電されちゃって、電力不足の一因ともなってる。
素人の思い付きで、周りにはイエスマンしか居ないから、前にも食料増産のアイディアとして、斜面全部を農地にするニダ。って命令しちゃって、雨降ったら土砂が流出。食糧不足や災害が増加した事もあった。
亡命した某北鮮高官の記述だから、多少割り引かなきゃならないかも知れないが。
戦後の日本の景観はひどいです
江戸〜大正あたりが一番美しそう
日本に憧れてるんだろ?
文句ガタガタ言うんじゃないよ。
>199,102
美醜の評価の傾向より、電柱やテトラポットに心魅かれる奴は、
どこか擬人化、あるいは魂を感じているんだと思う。九十九神というか。
ちょっと嫌われながら寡黙にがんばる鉄塔が好きなんだよ。電柱は幼馴染なの。
剥げた滑り台も、鼻の取れたサトちゃんも愛おしい。単純な美醜の問題じゃないし、
「生き様」が好きで大事にしたいんだろうね。
ゴチャゴチャの家並みや看板だらけのとこは、電線なくしても特に印象変わらないと思うので巨費をかけてまですることはないなぁ。
電子レンジゆで卵料理器が最近沢山出ていますが、ストッパーが経年劣化するので、最終的には爆発しますから注意して下さい。
私の父親も市販の電子レンジゆで卵料理器を爆発させました。
電柱や鉄塔自体欧米から来た物だけどなw
一方、ヨーロッパなんかはずっと自己流(西洋流)にやってこられたわけで。
日本をより良くしようと思わないのかな
電柱や電線が美しいとは思わない
建てるしてもめちゃくちゃでしょ
全然個性的じゃないし、全部一緒でしょ
電線埋めてそこがズレたら復旧にえらい時間が掛かりそう。
毎朝家の前でスズメ止まってるの見るのが好きになったからいいよ。
それに田舎に電柱がなくなったら殺風景すぎるぞ。夕日+電柱の組み合わせは最高だよ。
管理人さんいつも乙です
阪神淡路大震災では活断層が1メートルも縦にズレたんだぞ
クモの巣か、なるほど…
しばらく帰ってなかった故郷に帰る。ふと立ち止まって空を見上げると、住宅地に張り巡らされた電線の後ろに沈む夕日。
何か胸に迫るものがあるよ。
普段は雑然としてて汚らしいとか思うのに。
思うに、どこか懐かしさがあるんだよね。
日本人にしか分からない感情かもしれないけど。
都会だと、人のいない時分の朝焼けを、立ち止まってぜひ見てみて。
そういえば、スーパーナチュラルという海外ドラマがあるんですが、その第5シーズンの第8話異次元へのチャンネルで日本の番組が出てきました。
もちろん架空の番組ですが、アメリカ人がイメージする日本のクイズ番組って…と遠い目になってしまいました。向こうの人は本当にこう思ってるんでしょうか?
今度気が向いた時でいいので、記事にしてもらえるといいなぁと。
体に気をつけて更新頑張って下さい。
地下埋設より架空配置の方が安くつくんですからこれでいいでしょ。
エコノミックアニマルの謗りを受けようが、経済以上に優先すべき分野など存在しないわけで
多額の予算をかけて景観回復なんかされても困る
電柱や景観のことを考える前に力抜いて生活したら?
安全性云々はただの屁理屈で鬱憤晴らしがしたいだけとしか思えない。
感情論に基づいて文句をつけるのはクレーマーと一緒ですよ
興奮しすぎて怖いよ…
地中埋設線は断線したときの復旧に時間がかかる。
電線は経年劣化するので定期的に張り替えが必要。
埋設線は工事するのに道路を封鎖する必要がある。
ゆえに夜間の工事になるが、人件費がバカ高くなる。
どっちかというとコストの問題とのこと。
やっぱり半熟ですな!
狭い路地で電柱と擦った、衝突した、というのは多い。
それもあってのあの電力危機なのか。なるほど復旧手間取るわけだ。
東京でも大通りはもう電線ずいぶん消えたよ。その代わり一本裏通りとかは大変だけれど。
裏通りとかはまず地中化とか事業者がバラバラでとか以前に、公道面のセットバックが進まないと無理だよ。
消防車も入らないのに、美観を云々してもなあ。歴史的建造物だって隣家と軒接してるってのに。
日本全国地中化しろなんて言わないから
せめて、観光に力入れてるところはもっと本腰を入れて景観を向上させるべき。
電柱、鉄塔、ツギハギだらけのアスファルト一つあるだけで途端に陳腐になってしまう。
今度は街灯が槍玉に挙げられるでしょう
街灯を撤去したら次はアンテナ
その次は看板か?
結局、彼らの理屈を推し進めると路上から全てのものが消えてしまうんだよね。
景観保護って経済性や利便性より優先すべきものなのかねぇ……
より良い代替案があるのと無いのじゃ話が違うでしょ
頭悪いなぁ
欧米とか地中に埋めてる所なんかも昔は架空線だったが電線の質が悪く切れまくり→仕方なく地中化。
電線の質が高かった日本はそのまま電化。お陰で低コストで早く電化率上げられた(高度成長の一端を担う)。
日本の地震が〜と他国の景観が〜は副産物って感じ。
後欧米崇拝も大概もしろ
問題はその代替案に金がかかりすぎること。
架空方式より費用がかかる埋設方式を、より良い代替案とか言われても・・・
予算のない地方自治体では地下埋設なんか実施できんし、予算のある自治体ようするに都市部でしか為し得ない方式でしょ?
架空方式のままで問題ないと思うけどね
(上から落下傘部隊が投入できないようにとかw)
川越のあの変わりようを見たら、
ああやっぱり埋めてほしいっておもった。
なんなんだろう、あの爽快感。
ほんとにまったく見上げた空が街の
景色が一変するよ。
電柱もなくなって自転車事故も減るそうです。
次世代技術でワイヤレス充電とかワイヤレス送電とかあるから、線が見えなくなるということはあるのかも。でもなんか怖いな。
一回埋めちまえば道が出来て良いのかもしれないが、どこもかしこもは無理
引き込みが必要になっただけで土木工事して通行止めなんて事になっちゃうしね
電柱電線は利権・公共事業と結びついてる。
電柱作る業者、電線の点検する業者、電線にベタベタ看板や広告を貼って広告収入を得ようとする電力会社。
そして、高所作業の技術者。
電線を埋めるとこいつらが一気に失業しちゃうからな。
行政も簡単に切っちゃうわけにはいかないんだよ。
日本全国で起きてる利権がらみの機能不全だね。
個人的には全部ばっさり切っちゃえばいいと思うけどね。
問題点なんて凧揚げができないことくらいしか思いつかん
空見たくなったら休日に山にでもいけばいいしな
復旧について考えれば、どっちが楽かなんて自明だろうに・・・
送電自体は27万から50万ボルトだろ?
6.6kVなのは街中の電柱、3.3kVだったりもするが
あんなところに10万20万流してたら死人が出るわ
なんとなく発展途上国は電線のイメージだなぁ
災害時の復旧が楽だから、下水道を作るのはやめて
便所は汲み取り式でバキュームカーを使おうと言ってるようなものだな。
行政が地中の物をまともにメンテナンスすると思うか?
そっちのが下水道より復旧に時間かかるぞ
結構地中化進んできてるけどな。
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1286271092117.jpg
京都ですらあの無惨な街並みだからな
欧州は凄いけど、あそこまでの情熱は日本人には無いと思う。
一般的に行政制度や都市計画のグランドデザインを考えるのが日本人は苦手と言われてるけど・・・
やはり法律にしろ建物にしろ歴史との連続性が大切なのかなとも思う。
俺も、単純に「醜い」と思わずに、眺めれば別のものが見えると思う。
特に今の時代を生きる大人にとってはな。
その上で、利便性や耐久性、コストを議論すればいいと思う。
電柱必要派は、電柱の陰に隠れられるから歩行者が安全って言うよね。
低コストで全国に普及できるのは架空線なわけで、何も間違っちゃいない。
お試しください。
実際、住宅地の道路では、速度を出せないように、ジグザグに植え込みを作り、蛇行させるなんてこともするよ。
欧米ではw
生活道路か車道か、幅員、規制速度等々考慮すべきパラメータは結構ある。
一概に良い悪いとはいえないよ。
西洋は西洋で、迷路のような美しさというか。
アジアはゴチャゴチャしてた方が落ち着く。
それにつけても在日企業ドンキホーテの景観破壊は酷い。
>やはり日本もアジア
江戸の町並みの整然とした美しさは世界一だったんだけどね。
薩長や3代遡れないなんちゃって東京人が(ry
まず、それまで日本は地震やコストを理由に埋設ケーブルはほとんど採用されていない。
阪神大震災のちょっと前からやっと地震対策がなされてコスト的にも実用レベルの埋設ケーブルが復旧し始めたんだよ。
それで初めて安全性が立証されたのが阪神大震災。
だから今は国の計画でも埋設方式に切り替わりつつある。
まぁ50ヵ年計画らしいけどw
>251
地中化した方が土建屋さんは喜ぶよ
公共工事がどんどん減ってバタバタ倒産しているんだから
架空のままのところがほとんどで飯のタネには困らないし
あと陰謀論w的には、電波塔とか電線とか脳に危険みたいだぞ。
ttp://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-216.html
メイちゃん見つけらんねぇんだぞ。
中学の時「1999年に人類滅亡するから受験勉強するのは無駄」って奴がクラスに一人はいたよなあ…
地下の空幹に新規通そうと思ったら何らかの理由で破損してて通らない
↓
新しく幹を埋めるために3日くらい待っててのコンボとか結構あったりするよ
もし全部地下にすると接続工事料金やその他もろもろが倍以上に高くなってクレーム殺到だと思う
あと災害時に雨や水道幹の破裂等でマンホール、ハンドホール内に水が溜まると
水を吸い上げないと復旧作業が出来ない
仮復旧は電柱の方が圧倒的に早い
お金の無駄だ!とか言う人も出てくるかもしれないが。
の魅力が分からない人って人生損してんなーって思う。
あとクマlainはかわいい。
なんていうか被虐的チラリズムっていうの?すごいセクシーだと思う。
え?
ストッキングの話ではない?
馬鹿野郎!早くそれを言え!!
あやしい新キャラが高みから見下ろすシーンのために電柱がないと困るんだ。
烏丸線建設も2倍になった上10年かかった。
地下敷設が従来の地下構造物に近接して作れるならラクなんだけどね。
個人的には電線すきだけど。絵の中だけど、川瀬巴水とか。
オシャレ電線に進んだ方がおもしろそうだと思う。
江戸はものすげーゴチャゴチャしてるぞ。
整然となんかしてない。
長屋や民家寺社などの敷地と敷地の間は路地裏みたいなすげー狭い道で人が行き交いしていた。
雨の日なんかは庶民でも傘を使うんだけど、道で対向者がいると、傘を相手にぶつけないようにお互いが少し傾けて
狭い道でも、何事もなく颯爽とすれ違えるのがカッコイイ、粋な江戸っ子なのであって
バコバコ相手に傘をぶつけて歩く奴は江戸に上がってきたばかりの田舎者と笑われるぐらい
同じ日本の都市でも、江戸と地方の町とでは使える都市の空間の差が大きかった。
西欧と比べて江戸が綺麗というのは、ヨーロッパでは家の二階から下の道に糞尿をバケツで投棄するのが日常だったから、衛生的に綺麗だって言う意味だろう。
まだ従来の電線の方がマシ。
どうせ周囲との調和なんて一切考えないんだから。
日本にしかない歩道のカラータイルが、とりわけ色あせると物凄く醜いのは分かるよね。
なぜ日本の行政は、ああいう街を汚すだけの装飾に無駄な金を払うんだろう。
>全然関係ない話で悪いけど、聞いてもいいかな?
>日本でクリスチャンに会ったことある??
このガキに、お前の国は浦上天主堂の真上に原爆落としたと教えてやりたいね
それこそ本当に地面を掘って電線に土をかけて埋めた(笑)
その結果少なく見積もっても30%は漏電してるらしい
HAARPで検索してみそ
米国怖い
災害多くて水害おこったりしたら電気大丈夫なの??
電線途中で切れたりしたらいちいち掘り返すの??
地震で瓦礫が散乱したら凄い時間かからない??
江戸時代はよかったって言う人いるけど
あんな建物だったら人が沢山住めないし不便=経済的に発展できない
京都なんて財政難なんだろ?
元々日本の都会は風景を見に来る類の観光都市じゃないんだから外観なんて気にしなくていいと思う
観光都市は必要ならやればいいと思うけどいちいち莫大な金かけてやる必要ないと思う
海外のいい所が=日本でもいい所ってわけじゃない
コスト的にも災害の復旧の面からも埋める必要ないんだし日本は日本でいいと思うわ
まだ子供だし..
電線の方は知らないけど、地中埋設された電話線の方は
監視システムが完成されてたりする
ま、何処まで運用されてるかは知らないけど
ここまでそういう話は全く出ないけど。
管理人さんは狙って止めたと思ったのは考えすぎか?
地上より地下の方が天災時に金かかるからなぁ
住宅地だったら電線がゴチャゴチャしてるがほんとに田舎の電柱と空のコントラストは好き。
電柱を地下に入れた場合、災害からの復興は剥き出しのままと変わらないんだろうか。
電柱って地震が起きたら倒れることあるの?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E9%A1%9E%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E5%8C%96
夏の夜バチバチ害虫やっつければ、
農薬なんぞほとんど使わない良質の米が食えるんだけどな。
知らない人も多いと思うが、我々は殺虫剤にまみれた米を平気で食ってるんだぞ。値段の問題じゃないんだからね。
復旧が一番早かったのは電気だった。
一番遅いのは水道、その差は1.5か月でした。
港では液状化があったし、地下に埋めるのは
リスクが大きいと思うんだよね
道路が寸断するような地震で地下の電線が無事なイメージができない。
約15年前ですが、電線の地中化はほぼ10倍のコストがかかると言われていました。たぶん今もそう変わらないでしょう。
日本は湿度が高いため、法律でアースの値が他の国より高めにとってあったりします。ヨーロッパは湿度が低めで、災害が少ない(日本の梅雨の集中豪雨、台風、地震はほとんどない)のもたぶん関係しています。気候は重要な要素。
昔は、室内電線が布で包まれていました。架空電線は裸だったので職人さんがよく感電死したそうです(一般の電柱間の電線の話)。日本では3000ボルトしか送電できなかったのを広大な満州で実験して6000ボルト台にあげたと技術将校の方に聞きました(満州の日本が作った町はすべて共同溝設置、電線は埋設)。
戦後、アメリカに行った人が現地の室内配線ケーブルを見て日本のビニールで包まれたケーブルが開発されたとか。これは電気の普及のために1円で農村の各家に配線工事をしたことのある人に聞きました。
日本は大正から、戦後にかけて急速に電気が普及しました。醜い除けてしまえという気持ちも景観の良いところではとてもわかります。そういうところは必要ですが、電線を張るのは大変な仕事です。すべて計算し、人工的で醜いと思われるその人工的な姿を作り上げるのは大変な技術と人手が要ります。
昔は電線が引かれる、電話が引かれるというときは村の人が総出で喜んで電柱を埋める手伝いをしたそうです。日本的な風土、予算、国民負担を考え、歴史を知って、どうかいまある電線を少しでも愛しいと思ってくださったらうれしいです。なお、日本の送電関係の技術開発は8割以上が関東電力だということをでした。(お金があるし、様々な必要に迫られるから)
言われてみれば、確かに復旧の事を考えると上にある方が良いか
15年以上も前の話か。
1995年以前のエボバ
の信徒の中学生とかいう情報
から誰か気づきそう。
機能美ってやつだ。
むしろ水道やガスの供給も、水柱やガス柱にしてもらいたいくらいだ。
たくさんのパイプがうねうねしまくって格好良くなるぜ。
電柱を撤廃して地下にした街をみてみろ。
日本の風景には、電柱なくしたらキレイに見える街なんて存在しないと気づくよ。
むしろ電柱あったほうが風景のバランスが良いとわかるから。
何が古都だよw
「歴史的な街の景観は美しく」ってヨーロッパの考えは良いと思うね。
http://kyokutoustudy.seesaa.net/article/163343332.html
仰るとおりで…
新海誠なんていい感じで表現するよな
さすがにこれは蛇足じゃなかろうか?
架空電線を認めるか認めないかってだけの話であって、昔そんなものはなかったってのが地中化させる最大の動機。架空電線だらけの日本人にしてみれば、それもアリだと思うだけの事。
また、日本というところは実に新陳代謝の早いところで、数年したら町の様子が変わってることも多い。昔からの固定された景観を善しとするなら、地中化させるのは当たり前のことだろう。
日本人ならではの反応だよなぁ。
海外のことに興味あるくせに
世界の宗教事情に無関心の典型。
用途と所有者はご推測の通りです。
日本にいくつかある電力会社の全部がそうだったのかどうかは
知りませんが、当地の場合、電気を引くときは、引きたい人が地
先の人の許可を得て(お酒を持って挨拶)、自分が電柱を(電力会
社の指定工事店に代金を払って)立てさせて、それから、その電柱
を電力会社に寄付して、ようやく電気を供給してもらえたそうです。
地中化なんて夢のまた夢 (^^; 。
いったん誰かがそうやって電気の供給を受けると、その電柱を利
用して周辺に住宅が並んだそうです。つまり最初に電柱を立てて供
給を受けた人は大損、大不公平。たくさん立てさせられた祖父が怒っ
ています (^o^;
電電公社は、自分で電話柱を立てましたが、そのかわりに、事前
に電話加入権を売りました。後の人も先の人も同額だったようで、
それはたいへん公平だったのですが、加入権が必要でなくなって
からも、加入権代金を返還してくれなかったみたいで、やっぱり、
祖父が怒っています (^o^;
水道の本管だったか、ガスの本管だったか、費用を出させた
上寄付させられたとか言って、父が怒っている時、祖父が言っ
ていた話です。
自分が属していない世界のことは、(そこがうかつに近寄れば地雷であるなら余計に)人は基本的に無関心だと思うけどね。
それに日本人ならでは、というほどほかの国の人たちの関心事情がどの程度日本人と差があるのか、是非お聞きしたい。
わかりました。ひとこと「醜い」と言い捨ててしまわないようにします。大変な技術と人手あってこそというのは誰もがわかっていることだと思います。
神道以外元々他国の宗教じゃね?
と言うオチの可能性は?
325じゃないけど気になった。
疑問なんだけど、地震のときって電信柱が倒壊して停電するけど、地下にあったほうが強いんじゃないの?w
あなたの話を読みましたが、電線が愛しいとは少しも思いません。
あなた方は仕事を通じて、日本の風景をゴミためのような醜い姿に変える一助を担いました。
「大変な技術」とやらの自画自賛に終始せず、自分の責任を噛み締め、反省することも大事ですよ。
そのうち自ら330を特亜人認定して逃げ仰せるぞ
資源国でも無い日本で、どうやって地中埋設化工事をやるの?
具体的プランがあるのなら、どうか教えて下さいな。
オメーの仕事はカスの手伝いだと言われたら。
そりゃ今電気止められても文句言えないぞ。
資源の無いから輸入とか、言うなよ。
ゆとりじゃあるまいし。
自分の責任とか、言うのだったら「責任はとれますよね?」
具体的に私も「日本の風景をゴミためのような醜い姿に変える一助を担いました。」
一人ですよ。
地震で地上がメチャクチャになる地域と地下が歪む地域で、電柱の功罪が違うんじゃないか?
羽を休めてるシーンは好き。
もっともスズメの数も減ってるから、最近は見れないけどね。
トロトロの卵おいしいよね。
凧上げする歳じゃなくなったから
電線はもう気にならなくなったなあ。
まさに支離滅裂ですね。
白人は既にもう駄目です
奇異に見える事もある彼らは一番の被害者です
その他のカルト教などは、基督教を相対的に善に見せる為の当て馬でもあるので、これらにも気を付けましょう
楽すぃ
よくわからんが金と必要性があれば大きい都市は地下にしていくんじゃないか。
ムキになってる人もいるようだが電柱があることがそんなに嫌かね。毎日空でも見上げてるのか。
電線はみなわが胸をつらぬきて冬田へゆけり祈りのあと (寺山修司)
被害率×修理の手間で比較しないと意味ないだろ
戦前からの日本の病気 + 平和憲法
地震の後はどうすんだろ
普通は「共同溝」という地下に埋めたボックスの中にケーブル類を敷設する。
フタをカパっと開けて状態を確かめる−以前に、フタの位置が地上から見てウネウネだったら「あっちゃ〜」だろうね。
地盤の強い地域ならいいかもしれないけど
埋没と空中の被害額の差は地域差があるんじゃないだろうか
主要都市は埋没すべきだと思うけど、田舎は電線のほうがいいなあ
景観やグランドデザインのためにどれだけ金を使う気があるかどうかだけなのに、日本人もしょせんアジアなんでチープな物の方がいいらしい。
だけど、狭い日本ならなおさら電柱のスペースを無くして歩道を確保するべきだと思うけど。
一見すると幼稚園小学校ののお母さん達が
母子の集団で勧誘に歩いてたっけ
子供大迷惑ww
ケーブルの大敵の湿気や熱気が溜まりやすい上、目視点検できなければ絶縁診断が必要になるし
冠水すれば作業ができなくなる。
事故発生時に事故点の確認に時間がかかる。
作業スペースがない。
配電線を地中化しても、Trは冷却の関係で地中化できないから道路に設置するから場所によっては電柱より邪魔になる
地中にしか経路がなければ仮設復旧もできない。地上にケーブル敷設なんてできないだろ(・ω・`)
オープンカット工法は意外と地震に強くないしね(・ω・`)
電柱が倒壊した場合、短時間で新設できるが、地下はできない。
私有地との権利関係や物理的問題とかetc
地中化てのは、景観というメリットに比べると犠牲になる部分が多いと思うよ(・ω・`)
自分も学生の頃、創価の友人と遊びに行くとき、その親に送ってあげるって言われ車乗せてもらったら、マンションにつれていかれ大人5人くらいに囲まれ勧誘された
そういうやり口を教会自体が指導してるのかな、創価って…
当時家の近くのコンクリート電柱が根元が完全に砕けていました。
そして両側の無事な電柱に電線でぶら下った状態。
地震のエネルギーの凄さと電線の意外な丈夫さに驚きました。
使用申請に必要な書類や役所に何回も通う手間を考えると
電線に引っ掛ける方が楽だって
知り合いの○んでんの人が言ってた
まだまだ、電柱メーカーは安泰だな
そんなデメリット無視してまで景観が大事なとこなんてそんなに無いよな
景観語るならまず無秩序な建物全撤去してからだしそんなのに応じる所有者はいない
日本の問題は個人の権利ばかり騒ぐ連中だよ
これなら柱としては邪魔にならないし、根が張っているから地震にも強い。
もちろん違反コードは即撤去。引っ張った人は業者も含めて高額な罰金で。
そんな俺は電線電柱フェチで写真とか撮って溜めてたりする
雑然としてればしてるだけ好き
日本に旅行に来て始めて地震にあったって方が少なくないみたいですし。
(震度3でもとてもあわてるとか)
地震の無い国は古い建物もとても多く残っていますし本当に羨ましいです。
代わりに街路樹を植えたいな。
そしたら日本の景色も何ぼかマシになるだろうなぁ。
あと古い建物残すなんて野暮
歴史的資料にはなるかもしれないけど、次々変わっていくからこそおもしろいのに
電線はあみだくじのように張り巡らせてあります。
どこかが切れても迂回して供給できるように。
これもコストが増える原因ですが仕方ない事です。
それが嫌なら京都と故郷で直行直帰だ
「風の谷のナウシカ」で、未来人が汚れた世界に順応するために、
あまり清潔だと死んでしまう体質になってしまったことを思い出させるな。
パヤオは現代人の本質を見抜いていたのかもしれん・・・
×357→373
375
むしろ京都の電線と看板の密度は、東京よりずっとひどいんだよ。
日本の景色もあれはあれで好き
自分は田舎に行って鉄塔・電線を観たらウンザリして悲しくなってしまう派なんだけど。
あと、狭い道路で電柱邪魔すぎ。歩行者にも危ないし、車も車体を擦った人も多かろう。
でもまあ日本で地中化は無理だろうな・・・。
しかしそれらが地中に埋まっていたところで日本の街並みは汚い。
建物の建築様式・デザイン・配色に文化的統一感や近似性がないからだ。
民家もビルもあらゆる建物は完全に個の趣味が優先されていて、
街の美観を気遣う意識が日本人にはまったくない。
でも、せめて観光地とかは埋めて欲しいな。
何かちょっとでも批判されると、やたらムキになる奴多いよな
これだけ地震が多い国に住んでたら景観だ何だ言われても通じないやね
断層が動くたびに掘り返して修理なんてそりゃ土木屋は嬉しいだろうけど
その間停電する住民は堪りませんわ
この差は何なんだろう。
ヨーロッパの町は景観を守る代わりに、人々が同じようなライフスタイルの墨守を強制されているデメリットもあるんですよ。
電柱広告はどれくらい減収になるのかね。
この前はかなり取り乱してしまい恥ずかしく思う。あの時はちょっとイラついていてストレスの捌け口として電柱や電線に当たり散らしてしまったもので。今まで電柱は景観を損ねるし邪魔だし、欧米に比べて先進国なのに発展途上国のようで恥ずかしいと思っていました。確かにその負の側面もありますが。
>312の方の米を読んで電柱に対する見方が少し変わりました。日本の電柱技術の歴史にはそんな大変な背景があったんだなと目から鱗です。欧米の国は気候風土が安定しているから埋設してるのであって、地震や台風などが頻繁にあり、高温多湿の日本では全てを埋設するのはかなり難しくデメリットも多いんだと受け止めるしかありませんね。やはり電柱は日本にとっては欠かせない存在であるんだなと改めて感じます。もちろん100%好きになるのは不可能ですが、今後は電柱を忌み嫌うだけの邪魔な存在という見方を捨てて、電柱の有難さも少しは実感しようと思う。ただ観光名所や文化遺産の場所は地中化したほうがいいけど。
ゆとり厨ww
ゆとり厨ww
ゆとり厨
大変な思いをしてやったのはよくわかったが、だから何?って感じ。
改善してくのがあんたの仕事じゃねえの?
電気を使って生活しているなら、その恩恵に感謝しろよ。電気代が10倍になったら文句言うだろうが。
電器業者は国民が納めてる電気料金で食わせてもらってる立場だろう。
慈善事業でやってるわけでもないのに感謝も何もない。
恩恵を施してるのはこっちだ。
電気料金を抑えて、醜い電線と電柱を取り払う技術革新を考えたら感謝してやるよ。
絶対ムリだろうけどな。
復旧に手間がかかるからと聞いたことはあるが、
それは表向きの理由で、単にコストの問題だと思う。
個人的には貧乏臭いし鬱陶しいので地中化して欲しい。
鉄塔関連じゃなくても仕事してる人間に対しては感謝する、文句もちゃんと言う、それが当たり前。
でも「よく頑張りました」が成り立つほど社会は甘くない。苦労したから何?大変だったから何?
自分たちはこれだけ頑張りましたなんて聞かされても褒めてくれる先生はいねえんだよ。
悪いが電線や電柱が日本人の原風景とは思えんなあ。
少なくとも俺は、古い建物や田園や自然に感じるような懐かしさや安らぎを電線や電柱に感じない。
汚いし邪魔だから、選べるのだったら無い方がいい。
だから、ソフト地中化がベスト。
これなら地中線が断線しても電柱が残ってるから、送電線を空中に仮設する事ができて復旧も早いし。
トランスは空中に置けるし、引き込みも電柱から行える。
エヴァ、カレカノ、フリクリ
結局、金>人命なのねw
見た目は悪いが地震大国の日本ではこれが無難
絵やセットやCGI作るのはめんどくせえけど、いい破壊の光景が出来る
平成ガメラなんかわざわざ架空の地方都市の町並みで戦ってたぜ、現実の(「亀」のいなかったりするパラレルワールドだが)日本のはずなのに
まあイクサー1でも観るんだな
諫早湾埋め立てだの箱物行政だの中国へのODAだのに使う金があったら、景観にもっと力を注いでほしい。
日本経済優先って言うけど、金の使い道を間違ってる金持ちの不細工よりも、正しく使ってる貧乏な美形のほうが良いに決まってる。人も国も。
電柱の倒壊は、他の建造物の倒壊に巻き込まれての倒壊の方が多いよ。
ソフト地中化なら、動く架線が無くなるから耐震性は向上するし。
地中化の駄目な所
水害に弱くなる・地上に邪魔な変圧器・保守点検と更新費用の増大・高額な引き込み工事費
・地震時の停電率は架空線の半分だが、復旧には倍以上の期間が必要
ソフト地中化なら、保守点検と更新費用の増大以外を架空線と同じに出来る可能性がある。
あと電柱に一緒にぶら下がってる有線やCATVをなんとかしてくれればやれるけど、どうする?
やれるけどって・・・やれる権力でも持ってるの?やれるならやってほしいわ。無駄遣いしてる税金をこっちに回せば、電気料金が倍になる程度で済むだろう。その程度で日本中の電柱電線が消えるなら超安いしな。
どうしても埋められない地域はオサレ電柱でおkですよ。410には頑張ってほしい
電柱の方が楽なんだろ。
企業も、電気使用料金を支払う庶民も。
地中化するけど電気料金1.5倍になります。と言われたら8割くらいは大反対すると思う。デモも起きるんじゃないかな。
白人だと、(地中化という)目的を達成する為には仕方ない、と納得して支払いそう。
日本人は内輪ではだらしないが対外的には見栄っ張りだから、もし諸外国から街並みの醜さを見下されて恥を感じれば、世論が一気に美化運動に走りそうな気がする。
電気料金が上がろうと、どうせ消費税導入のようにいざ実施されてしまえば諦めて従うんだろうしな
悲しい時には町のはずれで電信柱の明り見てた♪で始まる歌詞が大好きで
個人的にはノスタルジックな良いイメージもあるんだよなぁ
まぁ京都や奈良などの昔ながらの景観がウリな観光スポットなんかは
出来るだけ地中に埋めた方がいいんじゃないかとも思うけど
なのに、郊外では新しく造成された新興住宅地でさえ、地上むき出しなんだよな
新しく設置するなら初めから郊外だろうが地下でいいじゃんと思うよ
喧々囂々の議論のネタになったけど。
農村の風景もかなり落ち着いた雰囲気になってた。
世界まるごと質問箱
http://www.nhk.or.jp/gr/qa/other/other_10-0801.html
ドイツ・イギリス・イタリアは全土ほぼ完全に地中化している。
アメリカ・フィンランドは都市だけ地中化し、田舎では美観を損ねないように工夫している。トルコも都市だけ地中化。だそうだ。
日本含めアジアはまあ…予想通りだな
デメリットばかりじゃないけど
さすがに京都とかの観光地くらいはキレイに地中化してくれないかなと思う
でもコストが架線と比べて3倍じゃ全くたりないようなことになる
もちろんその費用は電気代から出す訳だからね
それと災害時に復旧に時間がかかるようになる
地震等で電柱少し傾いても電線張れて仮復旧できるけど
埋設されてると一度掘り返して、となる(方式によって違うけど)
こんな感じです
A 底から1〜2cmぐらいの深さになるように水を注ぐ
B 鍋に蓋をして強火にかける
C 沸騰したら1分間待って火を止める
D 5分待って取り出し冷やせばおいしい半熟卵の出来上がり
または鍋が冷めるまで待ってから取り出せば、画像より硬めの黄身に仕上がりますよ
・・・と商売の邪魔をしてみる
また 観光ショップ雑誌に 貼られている建物の写真に 実際 行ってみると・・・
「なんか?違う?」と 思ったら そのショップ横の電信柱を 消してあった。
「景観の視点から言わせてもらえば」、電柱ってのは無機質で野暮そのものってかんじ。
今後日本にとって観光産業は益々大事になること間違いないけど、お金を獲得する為にも見た目の美しさは大事だよね。古い建物だけを残せば良いってもんじゃないんだよ。まぁこんなこと言わなくても皆わかってると思うけどさ
景観って言葉に拒否反応感じるなら観光産業の為と言い換えても良いから日本の街づくりの仕方についての議論が盛んになっていくべき