2010年11月09日

日本のペン回しを観た外国人たちのコメント

元ネタ www.youtube.com


アニメ「侵略!イカ娘」のミニイカ娘を取り上げて欲しいというリクエスト
があったので、どんなものなかとググってみたら・・・・・・・
第5話のミニイカ娘ちゃんが超かわいいとネットで話題!
こ、これは・・・・・・確かに可愛い!! 
そりゃあ、西川の兄貴もツイートするっちゅー話ですわ。
海外アニメフォーラムを覗いたら、この第5話で急にコメ数が伸びてて笑った。
やはり向こうもミニイカ娘にメロメロになってましたよ。
この5話が収録されるブルーレイ第3巻には、完全初回限定生産特典として
ミニイカ娘が混入されるそうな。
photo.jpg
封入ではなく混入。そう中の人が言ってました。(笑)
でも、個人的にはグッスマあたりが本気で作ったねんどろいどを見たいなと。
なにはともあれ、早くスカパーで放送してくれなイカ?
侵略!イカ娘 3 [Blu-ray]侵略!イカ娘 3 [Blu-ray]
(ミニイカ娘がこっそりと侵入してしまうらしいです)

それでは本題へ行きます。
お題は、多くの日本人がつい無意識にやってしまうペン回し。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


TheJapanChannelDcom   動画主
2010年10月28日

Japanese Pen Spinning!!
日本流ペン・スピニングの技を見よ!


☆ この動画に寄せられたコメントの一部を抜粋 ☆


chekmate07  アメリカ
うおおおおお、これはスゲェーーー!!
ちょっくら俺も練習してくるわ。じゃあの。

lemonrind  カナダ 30歳
マジで日本人に出来ないことって何かないのか??

Pesceangurl  女性
彼らのペン回し技術には箸文化が関係してると見た。

CRAKIZGOOD
忍者のレガシーがこんなところにも・・・・・・

88Renji88  23歳
このビデオを観終わった奴は全員ペンを回し始めたはずだ。

   Aliver  アメリカ 27歳
   俺のペンと鉛筆はもう全部どっかに飛んでっちゃったよ!

   Xeqcme  アメリカ 32歳
   いや本当にどれだけの数の人間が、このビデオを観てそばにあるペンを
   掴んで回し始めたんだろうか・・・・・・。

philxcorexinxurxface イギリス
嘘だろっ!? このスキルは凄すぎるぞ!! :O
pen_spin1011_02.jpg

    BonzoIsBack
   これには言葉が出てこないな・・・・・・ [ Speechless ] 。

   AbortedSheepFetus  カナダ
   オオオゥゥ・・・・こいつはもうプロだよ。

   almdudler91  アメリカ 33歳
   私にも指導のほど宜しくお願いします、マスター!!!! :D

MrJohnjake  オーストラリア
俺の同級生にいつもこれをやってる日本人の子供がいたなぁ。

abuccilli  アメリカ 22歳
中国人の俺の友達も間違いなくこれと同じことをやってたぞ。

Spamphie  イギリス 18歳 女性
ワオゥ、私ってばこういうのを上手くできた試しがないのよね〜。
これって本当にクールだわ!
でもシャーペンって壊れやすいよね。強度を上げてたりしない限り。
私はもっぱらペンは回さずに噛んでた。
ええ、良いことじゃないのは分ってるけど、飛ばして壊すこともないし・・・
私もあんな風に回してみたいっ!!

yiubun  オーストラリア 21歳
ああいう本当に上質のボールペンがとっても欲しい。
オーストラリアでは入手困難なのよ。

HanifShadowst  シンガポール
俺の友達のほとんどはペン回しが出来るよ。
一番スキルの高い奴はインド人だな。あいつは凄い。

FalconFC  イギリス 23歳
俺もペン・スピンはかなり上手いと自負してたが、彼らはマスタークラスだな!

IronJawJim  アメリカ
どうしてこの遊びが世界中で人気を博さないのかが不思議で仕方ないぜ。

tomwash1  イギリス 32歳
日本中の小学校の教室では、至る所でペンが飛び回ってるんだろうな。

   TheJapanChannelDcom   動画主
   正にそれこそ私の友人が、先生たちが嫌いものを話題にしてたときに
   挙げてた事柄だよ。 30本以上のペンが毎日ポロポロと落とされるのを
   想像してみてくれ。:-D

keslakhay  アメリカ 25歳
今日、学校でこれを試してたらヤバイことになったよ・・・:(
トラブルに巻き込んでくれてありがとう。
ペンを取り上げられたから、俺はまさかの鉛筆を使うハメになったんだ! XD
でも退屈な授業には、これが暇つぶしにちょうど良い遊びなんだよなぁ。

RevyNai  カナダ 20歳
俺がこれまで住んできた所では、みんなこれをやってたよ。
俺自身は全然上達しなかったけどなー。(笑)

crftysue  アメリカ
彼らはみな優れた編み物職人になる可能性を秘めてるわ!
編み物をやる人の中には、あんな風に編み針を回す人がいるのよ。
どうして知ってるのかって?
私も編み物をやっていて、編み針を回してるからよ。
長時間編み物をやった後に手をリラックスさせる為に回してるの。

TheNintend0Channel  オーストラリア
いやこれ、日本だけじゃなくて、中国やマレーシア、ブルネイ、香港、それに
韓国から来た人達の多くがやってるよ。

jadenjak イギリス
俺はイングランドにいるんだけど、学校では全員があれをやってるぞ・・・

specialistee  シンガポール 26歳
タイにはペン回しのコンテストがあるんだぜ。

   imfrankr  フィリピン 16歳
   ペン回しのトーナメントは世界中にあるよ!!!
   タイ、中国、日本、アメリカ、ベトナム、フィリピン、台湾、フランス、
   オランダ、などなど様々な国で開催されてるんだ。
   俺のお気に入りのペンスピナーズは、日本人たちだよ。 :D

lekosboy  男性
ここポルトガルでは、誰もこんなペン回しはやってないよ。
俺は子供の頃に鉛筆をこんな風に良く回してたけど、そんなのは自分だけだった。
LOVE LIVE JAPAN xD

LaNinaNaranja  ドイツ 女性
ドイツでも多くの学生がこれをやってるわよー。
私はペン回しがもっとグローバルな現象だとばかり思ってたわ。^^;

Kooletz71  カナダ 30歳
俺はトロントに引越しばかりなんだが、ここはアジア人が凄く多いんだ。
そのせいで俺のクラスは全員ペン回しをやってるんだよね。
もうホント頭に来るよ。だって俺もこれを覚えなきゃいけないんだから! :D
ハードに練習してるのに上手くならね〜。

mrsebumatica  スイス
私がこれを初めて観たのはデスノートだったわ・・・
pen_spin1011_01.jpg
ライトがこの回し方をやってたの。これは良いオーメンという感じよね。(笑)
私も試してみたけのだど・・・・・・見事に失敗したわ。XD

Jehuty989  アメリカ
ハハハハ、ペン回しなら俺もかなり上手かったんだぜ。
死ぬほど退屈な授業中、これ以外の他にやることがなかったからな。
でも、卒業してから数ヶ月の間、全く練習してないから腕がさび付き始めたな。

MrClockWork1  アメリカ 19歳
メ〜ン、俺はYOUTUBEのペン回しチュートリアルを観てこの技を習得しよう
とトライしてたんだ。日本でこんなに人気があるとは夢にも思わなかった。(笑)

meb659 アメリカ
俺はこのペン回しっていうのをこれで初めて知ったわ。
ほとんどの文化がこれをやってるということもなー。 めっちゃクールやね。

ralithelion  アメリカ
俺の国ではペンを回して遊ぶより、むしろ口に咥えてるんだ・・・・・

   linkinpain  アメリカ
   それはどこの国でも一般的なんじゃないの。
   俺も授業が退屈な時はいつの間にかそうしてたし。

rayzelken フィリピン 21歳
フィリピンの一部の大学ではペン回しが禁止になったよ。
教授や先生の気が散るからっていうのがその理由さ〜。
だけど、教室にいるほとんどの人がやっちゃてるんだ。無意識の内にね・・・・・・

mellowsky47  アメリカ
ここアメリカのツイッターで不満を撒き散らしたり [ twitching ] 、人を
悩ませたりしてるガキ共よりは、よっぽどマシだと思うけどねぇ。

12ana21  オーストリア共和国
俺の友達の中国人が言うには、彼女たちも中国でこれと同じ事をやってるってさ。
だから、これは " 日本 " のというよりは " アジア " の風物だと俺は言いたい。

isouro  オランダ 27歳 女性
ワ〜オ、私もこれを数回だけ観たことがあるわ。アニメの中でね・・・(笑)
それで、これはきっとフィクションで現実では無理だと思ってたのよ。 O_o
それなのに、オオゥ・・・・・なんという業師たち!!
あなたの生徒たちに技を披露してくれたことに感謝してると伝えてちょうだい。
Domo arigatou

j3ss4ndr4  アメリカ 女性
私が知ってる韓国人を含むアジア人は全てこれをやってるわよ。
このビデオの日本人たちは私がこれまで見たよりも華麗なテクを持ってるけど、
ペン回しは明らかに日本のものだけでなくアジアのものだわね。^_^

FuruNaruBleachluvr7  アメリカ 女性
私は今、交換留学生として日本に来てるの。
授業中クラスのみんながこれをやってることに気付いて超嫉妬!!
私も一生懸命件トライしたのだけど、その甲斐もなく・・・・・・ヨヨヨ

6663000  カナダ
俺が通ってるカナダの大学には、中国人が大勢いるんだよ。
たぶん40%ぐらいの学生が中国人なんじゃないかな。
それで、そいつら全員がペン回しのやり方を知ってるんだよね。

voltar711  アメリカ 47歳
ピンクのスカーフにピンクのペン!!!
いや、凄くゲイっぽいだけで何も間違ってはいないけどね。
pen_spin1011_03.jpg

gillianorley  アメリカ
異議を唱える人がいるだろうけど、ペン回しは1986年の映画 「トップガン
一般に普及したんじゃないかと俺は思ってるんだ。
俺がペン回しを目にしたのは間違いなくこの映画が最初だった。
その後まもなく、ペン回しをする人をどんどん見かけるようになったんだ。
まるで、トップガンを見たからやってますよと言わんばかりにね。
たぶん多くの人が思い出せるんじゃないかな。
トップガンの中でブリーフィングなどの最中にトム・クルーズやヴァル・キル
マーらのパイロット達がペンをくるくる回してたのを。

evelratz
ほとんどの人は、知らないみただな。
鉛筆は最初ニンジャの武器として使われてたのを。
それがある時、偶然に鉛筆のグラファイト [ 黒鉛 ] が紙にマークを残せるこ
とが発見されて今のような使用法になって行ったんだよ。

irit8r  在日外国人 24歳 男性
これは日本人が良くやってる指のトレーニングなんだよ! 
必殺のカンチョーの為のなっ!!!


それはない。(苦笑)
sorehanai250.jpg
この外人さん、資格を持った日産とGMのメカニックで日本に来てるそうだけど、
誰かに上のような嘘を吹き込まれてのではと一瞬心配になったぞ。
そうでなきゃ、実際に熱いのを一発ぶち込まれてしまったかと。(え
ま、きっとジョークで言ってるだけなんでしょうけどね。

アメリカでは映画 「トップガン」 が火付け役になったのではというコメントが
かなり気になった。 本当だろうかと思いググってみましたが、それらしき情報
が見つからなかったです。orz
ウィキペディアで「ペン回し」の英語版も覗いてみたのだけど収穫なし・・・・・・
でも、テレビ東京のサイトでこんなのを見つけたよ。
09/11/9放送 最初にペンまわしをした人
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
● 25年程前の話ですが  ゆう 17才
1986年に制作されたアメリカ映画、「トップガン」の劇中でヴァル・キルマーの演じるアイスマンがとあるシーンでペンをくるくる回していたそうです。そこから彼のマネをしようとペンを回す人が増えたそうです。僕の友人もその一人だと言っていました。

● 私のおばあちゃんが・・・  プチブッセ 12才
私のおばあちゃん(70歳)が、中学1年生の頃、ペン回しをしていた
そうです!!!@0@  つまり・・・58年前ですね!
残念ながら、おばあちゃんも人のを真似したそうですが、教えないよりは
教えたほうが良いかなと思い、投稿しました。まぁ、参考までに・・・((笑

● 最初にペンを回した人  サン 49才
私が中学生の頃から簡単なペン回しは男子の中で流行っていましたよ。
番組では1976年でしたがその数年前から有りました。
私が中学校の頃ですので大体1974年にはもう流行っていました。
私が考えるにはシャープペンシルが出だしてからペン回しは流行りだしたと思います。
鉛筆が主流だった頃はそういうのはありませんでしたし、ボールペン回しではなくてシャープペンが製造されてそれが流行った頃とペン回しは重なると思います。
その辺リサーチしたら出てくると感じます。
日本にもトップガンの影響でペン回しを始めた人がいる模様。
まあ日本では、その10年以上前から既に流行していたみたいですけど。
古くは今から58年前にもやってたという証言も。 O_O
ウィキによれば、戦前から「鉛筆回し」なるものが存在したらしいとのこと。
それはさておき、アメリカで一般に広まったのはトップガンからという説は
結構ありそう気がするなぁ。何か知ってる方はコメントをお願いします。^^
日本ペン回し協会公認DVD ペン回し王 The King of Pen Spinning日本ペン回し協会公認DVD ペン回し王 The King of Pen Spinning
(何かDVD出てるー! ちなみにペン回し専用ペンも売られてた・・・)

日本人のペン回し技術が優れてるのは、毎日箸を使ってるからじゃないかとい
うコメントはどうだろう??
それで手先が器用になることはあるかもしれないけど、日本人が箸をくるくる
回すことはまず無いと思うんだけどなあ。
なんか外国人たちは、そういうのを想像してそうだ。
ペンや鉛筆と違って、箸だと行儀が悪いというか、何かある種のタブーみたいな
ものを日本人なら感じると思うのだけど。 あれっ、そんなことないのかな?
YOUTUBEに箸でペン回しをやってる日本人の動画があがってたよ。
うーん、ま、深く考えることでもないか。(えー

個人的には、ペン回しネタをブログ立ち上げの頃からいつかやろうと思っていて
↓ の動画を積みネタにしてたのだけど・・・・・・・・
どこかのニュースサイトが取り上げて話題になったので、そのままお蔵入りに
なったんですよね。 でもこれで小さなトゲのような心残りが取れてスッキリ
したかも。 まぁでも、このネタは世界大会やら各国事情などまだまだ広がり
があるので、何か面白そうなネタがあったらまた取り上げると思う。
あと、鉛筆がもとは忍者の武器だったというコメで噴いた。
これを書いた人はアカウントを削除されてたよ。誰か知らんが自重しる。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m



おもちゃのベストセラーからこれをチョイス。
またフェイトさんですよ。やっぱ人気あるんだね。
おれいも4話まで観ました。エロゲネタが多い気がしなイカ?
劇場版 機動戦士ガンダムOOは、ジャケ絵△!!
posted by えいち at 09:26 | Comment(199) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 日本人だけどペン回しやったことないな……
    Posted by at 2010年11月09日 09:35
  2. 何でこんな時間に?
    Posted by at 2010年11月09日 09:46
  3. 昔は「浪人まわし」と言って、受験からは天敵視されとったなぁ…
    オラが地方だけかも知れんがw
    Posted by at 2010年11月09日 09:53
  4. 暇つぶしに愛用のシャーペンを分解して壊した時はかなしい
    Posted by at 2010年11月09日 09:58
  5. 世界チャンプは日本人じゃなかったはず
    Posted by at 2010年11月09日 10:02
  6. うちでは下敷き回し、ノート回しが流行ってたな
    中指の上にのっけてくるくる回すやつ
    耐久戦とかやると30分とか回し続ける奴がいて勝負の体を為してなかった
    Posted by at 2010年11月09日 10:07
  7. 俺、これできないんだよなあ。クラスでも上手いやつは
    ほんとにすごかった。
    日本人が上手というのが本当なら、箸うんぬんではなく、
    一種の国民性として凝り性な人が多いからじゃないかな。
    Posted by at 2010年11月09日 10:08
  8. 夕べ「雑学王」見たのかな?

    「浪人まわし」といったかどうか憶えてないが、予備校生がよくやるという認識はあったような気がする。高校の時の世界史の教師が予備校時代によくやったといっていた。そいつはかなり上手でちょっと変わった技も持っていた。
    Posted by K.Y. at 2010年11月09日 10:15
  9. 俺の高校でも「浪人回し」って言われてたな、
    やってると落ちるって
    まあ、講義・授業中に筆記具を落とされて
    頻繁に雑音を聞かされるのは確かに迷惑だが
    Posted by at 2010年11月09日 10:17
  10. 確かにトップガン公開以前からやっていた。
    こういうのって特定のオリジンがあるんじゃなくて、世界各地で自然発生的に起きたんじゃないかな?
    学校の授業がつまらない国ほど名人が多かったりして...。
    Posted by at 2010年11月09日 10:22
  11. 確かにかなり前から流行ってたハズ・・
    俺の姉貴が得意げに見せてたし。

    俺は指をポキポキ鳴らすのが好きで、指が太いからという理由で2・3回の挑戦であきらめたよw
    Posted by at 2010年11月09日 10:27
  12. 確かにこれはヨーヨーとかみたいに誰かが発明して流行らせたってわけじゃ無さそう
    もしかしたら昔の人も筆や万年筆でやってたかもしれんし
    Posted by   at 2010年11月09日 10:28
  13. まだ投稿されてから一カ月も経ってない動画なのに
    たくさんコメントがついてるなぁ。
    世の中、何がウケるかワカラン。
    或いはこの動画主は「それってオレの国にもあるよ!」厨を煽って
    コメント数を伸ばそうとしているのだろうか。
    Posted by at 2010年11月09日 10:32
  14. 最後のビデオはすげーな。

    俺も小学生の頃、ペン回し禁止令が出た。
    カッツンカッツンうるさかったから禁止されてよかったけど。
    Posted by at 2010年11月09日 10:37
  15. 俺これ出来ないorz
    Posted by at 2010年11月09日 10:48
  16. いまさらながらこのblog主は情弱だなぁと思った。イカ娘ならニコ動で配信しているぞ。
    http://ch.nicovideo.jp/channel/ch7 見てこい
    Posted by at 2010年11月09日 10:56
  17. 発祥は定かじゃないけど、技術体系を確立したのは日本人だよ
    Posted by   at 2010年11月09日 11:07
  18. >>16
    情弱って言ってみたかっただけですね。
    Posted by at 2010年11月09日 11:08
  19. >マジで日本人に出来ないことって何かないのか??

    外国語...orz
    Posted by at 2010年11月09日 11:19
  20. 管理人さん、ネタがない時とかでいいのでこれの翻訳をお願いしますm(__)m

    http://www.youtube.com/watch?v=H_tmFUWu9bI&feature=related

    Posted by at 2010年11月09日 11:19
  21. 学生の頃やりたくて練習とかしてみたけど出来なかったんだよなーもう一回頑張ってみるか
    Posted by at 2010年11月09日 11:20
  22. ※16
    右サイドバーのお気に入りのトップにニコ動アニメがあるから知ってると思うぞ
    スカパーHDで観たいとか録画したいとかそういうことじゃなイカ?
    Posted by at 2010年11月09日 11:24
  23. ※18
    そうだよね。管理人はただ単にいままでイカ娘に興味がなかっただけだなのに。
    アニメネタを扱っていると言っても外国人の評価を翻訳するブログなんだから、評判になってから調べても遅くはない。
    Posted by at 2010年11月09日 11:25
  24. 70年代頃に首都圏の予備校界隈で流行りだしたのが全国に波及して
    その後アジアに・・・て流れだったと思うが確定的なソースがないんよね
    まぁ起源なんてどーでもいいか
    Posted by at 2010年11月09日 11:26
  25. 風の谷のナウシカの漫画英訳版の反応なぞ取り上げてはもらえませんか?
    アニメの方とは違う展開・終わり方をどう思ってるのか…
    Posted by at 2010年11月09日 11:28
  26. ペン回しの達人の人、名前、何て言ったけ? 亡くなったんだよね。若かったのに。すごく残念。
    Posted by at 2010年11月09日 11:29
  27. 浪人回しだな。
    クラスで誰かが持ち込むと、一斉にみんな練習し始めて、授業中落とす音がうるさくなるんだよな。
    しばらくすると、みんな上達するか諦めるかして静かになってくるけど。
    Posted by at 2010年11月09日 11:36
  28. ペン回しの動画に1080p?って思ったら画質は大したことなかった。

    ミニイカちゃんは良かった。
    ちょっと泣いちゃったよ。
    Posted by   at 2010年11月09日 11:37
  29. >浪人回し
    学生の頃は音がどうこうより「授業真面目に聞いてる&ノート取ってるならペン回ししてるヒマはない→身が入ってない→ペン回しばっかしてる奴は落ちて当然」説と器用な奴に対してのひがみ説とあったな。
    Posted by at 2010年11月09日 11:41
  30. 箸文化って大きく関係してると思う。アジア人のペン回しが多いってのもその証拠。
    Posted by at 2010年11月09日 11:46
  31. パンストかスーパーナチュラルのトレイラーの反応見てみたです!
    Posted by at 2010年11月09日 12:03
  32. >>26
    ペン回しの達人の京大生だよね
    合掌
    Posted by at 2010年11月09日 12:06
  33. >私のおばあちゃん(70歳)が、中学1年生の頃、ペン回しをしていた
    >そうです!!!

    バロスw
    日本の学校で大ブームになったのはトップガンの数年前だろうな。
    全国レベルでなく、学校単位のブームを入れたらわけがわからなくなるだろうけど。
    Posted by at 2010年11月09日 12:11
  34. 確かにシャープペンが出回りだしてから
    大きく普及したと言われればナルホド
    重心の関係で鉛筆だとやりにくいんだよね
    Posted by at 2010年11月09日 12:16
  35. ペン回しって日本人のなかでも「ペン回しが上手なのは傍目から見て恥ずかしい(痛々しい)」って見方が若干あるのも事実
    ↑で言われてるみたいに「浪人回し」って呼び名があったり、ノック式ボールペンをカチカチ言わせる手遊びみたいに、あまり上品じゃないイメージもあるからかな
    Posted by at 2010年11月09日 12:22
  36. 世界的に普通にやってる事だと思ってた
    Posted by at 2010年11月09日 12:30
  37. 自分の周りでは流行ってたかは知らないけどやったことなかったなぁ
    もちろん存在は知ってたけども
    >>25
    同じく、あるなら見てみたいな
    あとマインドゲームの反応も
    といってもYouTubeぐらいしかないかな?
    Posted by n at 2010年11月09日 12:31
  38. 浪人回し
    Posted by at 2010年11月09日 12:36
  39. 自分の周りからすると91年前後にブームというか極々一般的になった印象があるけど、地域によって違うのかな?
    Posted by at 2010年11月09日 12:40
  40. 俺は何年経っても回せなくてペン回しアンチになったほどの男だぜ
    Posted by   at 2010年11月09日 12:45
  41. え、欧米では普通にやってる人少ないのかよそっちの方がびっくりだよ・・・
    下敷き回しもやったな、一時期家で座布団回しや皿回しもしていたことがある
    後者はさすがに指では厳しかったが
    Posted by   at 2010年11月09日 12:46
  42. 40代のおばちゃんですが、中学生の頃ペン回してた子いましたよ。
    Posted by at 2010年11月09日 12:57
  43. おれは40年生まれだけど、小学校では殆ど見なかった。
    中学では数人やってたけど流行ってはいなかった。
    Posted by at 2010年11月09日 12:58
  44. 昔良くやったな
    Posted by at 2010年11月09日 13:01
  45. ミニいか娘好きには 瓶詰妖精 をお勧めする
    Posted by サリーパパ at 2010年11月09日 13:04
  46. アーティストは、マイクもまわすよ!
    Posted by at 2010年11月09日 13:07
  47. なんだこの動画じゃないのか。
    ペン回しっつったらこれだろ。
    http://www.youtube.com/watch?v=ik1NDo24mG0
    Posted by at 2010年11月09日 13:11
  48. ドラクエ2の復活の呪文メモる時にこれしてた記憶があるし、クラスの人もほとんどやってたから80年代半ばには既に一般化してたな。口笛よりも先に覚えた気がする・・・
    Posted by at 2010年11月09日 13:12
  49. いやいや、ペン回つったらこれだよhttp://www.youtube.com/watch?v=o-zdTG384bM&feature=player_embedded
    Posted by at 2010年11月09日 13:31
  50. 30代ですが、記憶は定かではなですが、小学校高学年で、ちらほら、高校ではすでに一般的に普及していましたよ。中学校はおぼえてないです・・。
    Posted by at 2010年11月09日 13:32
  51. 小学生の頃一度試してみてできなかったからすぐ諦めた
    Posted by at 2010年11月09日 13:44
  52. 男子のよくやるペン回しはともかくさ、女子がよくやってた「授業中の手紙まわし」の方はたぶん日本だけだよな?
    なんか手紙もえらい色んな複雑な形に折ってたし。
    あの女子独特のORIGAMI文化はなんだったんだろう?w
    示し合わせた訳でもないのにたぶん全国的にやってたはず。
    よく授業中に男子も飛脚させられてたよな。
    あれは少女漫画雑誌とかで折り方とか紹介されて広まった、とかそんなんなのかな?
    Posted by at 2010年11月09日 13:50
  53. ペン回し伝説スピナーキング翼の話題じゃないのか
    Posted by at 2010年11月09日 13:56
  54. 箸は勿論「バチアタリ」!w 筆で墨シブキも有り得ない。
    持ち方から考えても、すぐ乾く浸けペンや万年筆が最初かな?

     明治以降に外国人教師や留学生が持ち込み、学生に拡散。
      ↓
     アジア各地で日本兵や教師なんかがツカミの小ネタとして披露。
     子供騙し大成功。w アジアに広まる。
      ↓
     B29が帰るまで真っ暗だったり、つい講堂に立て篭もっちゃったけど
     暇だったり、各世代を経てさらに技が進化。
      ↓
     ある日、黄色くて小さくてパンツの見えそうな半ズボンの少年が教室に来る。
     ヨハンナが世話を焼いてやっても靴ばかり見て目も合わせない。
     暫く放って置くと、泣きそうな顔でとんでもない事を始めやがった!
      ↓
     御本家?の闘争心に着火。世界大会開催へ!(炎)

    ・・・あ〜、仕事しよう。妄想タイプはペン回しは苦手と見たがいかに?;p
    Posted by at 2010年11月09日 13:59
  55. 管理人が下に貼ってある Pen Spinning Stunts!!!! を見たけどコメントが気持ち悪い。
    この動画に限らずこういう日本人が活躍してる動画には必ずasianって単語でくくって他のアジア人が便乗して自慢してくるからうざい、俺も”アジア人だ”とか言ってさ。お前ら何もしてねえだろっていつも思う。
    Posted by at 2010年11月09日 14:03
  56. トップガンより前に回してたよ〜
    Posted by at 2010年11月09日 14:29
  57. ペン回しって日本発祥って聞いたけどな
    日本の浪人生が開発したとか、どうとか
    Posted by at 2010年11月09日 14:33
  58. アジアの風物っていうよりは日本から伝わったって言ったほうが正しいね
    俺達は普段アジアを意識しないけど他のアジア人は日本をじっと見てるようだ
    Posted by   at 2010年11月09日 14:50
  59. 日本人だけど華麗にペン回し出来ない。…自分、不器用なんで。
    Posted by at 2010年11月09日 14:57
  60. >>55
    おまえも日本人ってだけで何もしてないだろ
    何で偉そうに上から目線でいられるんだ?
    Posted by at 2010年11月09日 15:22
  61. なんか日本人だというだけで
    アジアに対して選民意識もってるヤツがいるな
    Posted by at 2010年11月09日 15:27
  62. ※55
    今回は日本の話にアジア人が便乗してくるのとは別でしょ
    ペン回しの元祖がどこかは諸説があって不明だし、
    他のアジア人でペン回しが上手い人がいるのも事実だろうし

    >specialistee  シンガポール 26歳 タイにはペン回しのコンテストがあるんだぜ
    だってさ

    そういう傾向があるのは否めないけど、混合するのはよくないよ
    Posted by at 2010年11月09日 15:40
  63. お箸でペン回しは、
    確かに、ちょっと抵抗があるな。
    不謹慎な感じがする。

    Posted by at 2010年11月09日 15:47
  64. >3 浪人回し

    自分が中学生の時
    塾の先生が見せてくれ
    「浪人生が暇潰しにやるから
    浪人回しといって縁起悪い」と
    教えてくれたのを思い出した!
    20年前+先生が18位だから
    やっぱ40年くらい前からあったモノなのかも
    Posted by at 2010年11月09日 15:55
  65. 先生が18歳位のときだろうから
    で +20年です。
    日本語ムズカシイ。
    Posted by at 2010年11月09日 15:55
  66. これの起源は韓国に決まってるだろ
    Posted by at 2010年11月09日 16:10
  67. 発祥はともかく、学校でクラスに最低数人はするヤツがいるレベルに流行ったのは、多分日本が一番最初、だと思うな。その後世界に、現在は特にアジア地域定着ってカンジかと。
    Posted by at 2010年11月09日 16:14
  68. >>60>>61
    じゃあアジア人って誰? インド人もイラク人もアフガニスタン人もアジア人だぞ。

    でも日本人ネタに便乗するのは決まって中韓だわ。本スレもそうだよな?

    それにペン回しは日本から他に伝わってると思うが?



    Posted by   at 2010年11月09日 16:26
  69. >60
    >61
    ちょっとでも日本自慢すると速攻でチェック入れるこういう気持ち悪い奴って何なんだろうな。

    そんなに日本人が日本を誇るのが気に食わないか? 帰っても全く構わないんだが。生活保護費や授業料無料化の費用を他にまわせるんでね。

    Posted by   at 2010年11月09日 16:44
  70. 日本から伝わったというか、ペンがありゃやるんじゃね
    発祥もへったくれも、ペンが普及したのはアジアだと日本が最初だろうからね
    筆まわしは物理的に難しいww
    Posted by at 2010年11月09日 16:46
  71. ペン回し出来ない自分は
    出来る人を素直にすごいと思うよ
    あんなの無理無理
    Posted by   at 2010年11月09日 17:01
  72. >voltar711  アメリカ 47歳
    >ピンクのスカーフにピンクのペン!!!
    >いや、凄くゲイっぽいだけで何も間違ってはいないけどね。

    この認定厨が・・・そんなにホモが好きか
    Posted by at 2010年11月09日 17:20
  73. えんぴつって鼻と口の間に挟む道具じゃないの?
    Posted by at 2010年11月09日 17:40
  74. 日本が何かやってすごいすごい言われてると
    馬鹿の一つ覚えみたいに他の国もやってる報告。
    うんざり。
    Posted by at 2010年11月09日 17:49
  75. 久しぶりにやってみたらヘタクソになってた
    クヤシイ
    Posted by at 2010年11月09日 17:51
  76. こないだケータイショップで故障品の電池パックの交換手続きだけに1時間以上かかった上に担当者が延々とペン回しをしていてそれが許し難く下手くそだった件
    Posted by at 2010年11月09日 18:15
  77. ミニイカ娘の表情は明らかによつばと!から影響受けてるね
    Posted by at 2010年11月09日 18:27
  78. >俺が通ってるカナダの大学には、中国人が大勢いるんだよ。
    >たぶん40%ぐらいの学生が中国人なんじゃないかな。

    噂には聞いていたが予想以上にカナダ終わってるな
    40%って...
    Posted by at 2010年11月09日 18:40
  79. いや全然
    Posted by at 2010年11月09日 18:42
  80. なんかの番組でペン回しのルーツを探していたなぁ
    Posted by at 2010年11月09日 19:34
  81. >>70
    筆回しw
    まあ、万年筆もそうだろうけど、
    インクが物凄い勢いで飛び散りそうだ。
    最初は鉛筆だったんだろうなあ・・・
    Posted by   at 2010年11月09日 19:35
  82. なんでもかんでも日本発祥にされたら逆に恐縮するのが日本人ってもんだろ
    お前ももっと恐縮するべき
    Posted by at 2010年11月09日 19:36
  83. >74
    別の見方をしよう。
    仲間意識というか友達意識ね。
    Posted by at 2010年11月09日 19:44
  84. やってみたいけど全然できん
    Posted by at 2010年11月09日 19:48
  85. お大師さんも暇なときに回して墨撒き散らして怒られたって言ってたから昔からあるんだろうな
    Posted by at 2010年11月09日 19:52
  86. 日本の文具メーカーは世界で有名だと聞いたから、発祥は日本かも。昔から他国でやってたイメージがない。少なくとも先進国のどこかが発祥だと思う。
    Posted by at 2010年11月09日 19:55
  87. こんなもんに起源だの発祥だのむきになって言うことかい。
    運動会で、俺の活躍でクラスが勝ったのになんでクラス全員が褒められるんだよ、褒められるのは俺だけでいいよ。って、小学生かよ。
    Posted by at 2010年11月09日 19:59
  88. なんだそのくだらない例えは。
    発祥が日本だったら単純に嬉しいじゃないか。お前といっしょにするなよ。
    Posted by s at 2010年11月09日 20:05
  89. >88
    例えをお前らのレベルに合わせてるんだろw
    単純に喜んでるのはいいが、他国がうちでもやってるっていうのをスルー出来ないのが情けない。
    Posted by at 2010年11月09日 20:09
  90. 明治時代にはすでにペン回しはあったらしい。
    日本ペン回し協会みたいなペン回しの団体の人が言ってた。
    Posted by at 2010年11月09日 20:14
  91. なにをスルー出来ないのが意味が分からん。
    Posted by at 2010年11月09日 20:14
  92. >91
    >74のことだよ
    Posted by at 2010年11月09日 20:22
  93. 一般的に流行らせたのは
    土井まさるの「TVジョッキー(1970年台中ころ)」の奇人変人コーナだと思う。

    小中高の学生の半数近くが授業中にペン回しをして問題になった。
    (それ以前、授業中 ペン回しなんてやってるやつはおらなんだ)
    Posted by at 2010年11月09日 20:32
  94. このサイト見てると、アメリカってどんだけ退屈な国なんだよ、って思わざるをえない・・
    Posted by at 2010年11月09日 20:40
  95. TVジョッキーか、懐かしいな。白いギター欲しかった。
    Posted by K.Y. at 2010年11月09日 20:47
  96. 盛ん?ではあるが世界一は外人さんだぞー
    全開対価はオランダだったっけ・・・
    Posted by at 2010年11月09日 20:48
  97. ペンは回すもんじゃねえよ、書くもんだ。

    ええ、私は回せません。回せませんともw
    Posted by at 2010年11月09日 20:52
  98. TVジョッキーで思い出すのはゴキブリ食って死んだ人の話
    Posted by at 2010年11月09日 20:53
  99. ペン回しってペンと暇な時間さえあれば
    どこでも自然発生するんじゃね?

    俺妹のゲームぐぐってきたら
    >あやせルートは伏見先生の書いたシナリオ。唯一主人公が死ぬかもしれません by伏見 #oreimo

    ・・・(゚Д゚;)
    Posted by at 2010年11月09日 21:11
  100. 知り合いは手を軽くグーにしながら人差し指と中指の間で挟んでテコの原理で回転かけながら上に放って
    またそこで取るという不思議な技を持ってたけどあれをやってる人を他に見かけたことがない
    今思うとレアな技だったんだなぁと思う
    Posted by at 2010年11月09日 21:21
  101. 結構頑張って練習したけど
    前半の一回転の奴しか習得できなかった。

    既出かもしれないけど、ペン回し専用のペンが
    市販されてた気がする。
    Posted by at 2010年11月09日 21:29
  102. ペン回しの指が触手みたいでゲソね
    やるじゃなイカ
    Posted by at 2010年11月09日 21:32
  103. パンティ&ストッキング with ガーターベルトの反応見たいです
    作画崩壊シーンにすっかりヤラレタ
    Posted by at 2010年11月09日 21:32
  104. 俺はこれやったことないんだよなー
    授業が退屈な時は・・・当然寝てたよ
    Posted by at 2010年11月09日 22:37
  105. ペン回しでペン落とすのより、授業中にイスでバランスとっててガターンってコケる奴がいた。
    Posted by at 2010年11月09日 22:39
  106. 韓国や中国の発祥にしたい「カナディアン」「オーストラリアン」のなり済ましが多いなー。
    Posted by at 2010年11月09日 23:02
  107. 一方ロシアは鉛筆を使った
    Posted by at 2010年11月09日 23:07
  108. >69 74
    同感。うざいよね。気持ち悪い。
    勝手に海外の人が日本人すげーお〜クレイジ〜変態〜とか毎度取り上げてるだけなのに、自分たちが話題にされることがないからって日本の動画に張り付いて、こっちの翻訳関係サイトにまで粘着チェック。
    >87 
    バカかこいつ。ムキになって「日本だけじゃないよ、〜人のほうが何タラカンタラ」っていつも言ってるの日本人じゃないでしょ。
    Posted by at 2010年11月09日 23:17
  109. 尖閣の流出動画に対する海外反応を紹介していただきたいです。
    ニコニコでも動画があがっていたけれど、数個しか抜粋されてなかったのでもっと知りたいです。気分悪い仕事になっちゃうかもですが、できたら、宜しくお願いします
    Posted by at 2010年11月09日 23:20
  110. ペンを持って勉強するのは万国共通。
    アジア人だけが人種的理由で一斉にペンを回し始めるなんてわけはないw
    日本人が始めた習慣を近隣が真似してるだけなんだよね。
    Posted by   at 2010年11月09日 23:20
  111. きっと昔の人は筆を回していたと信じてる。
    Posted by at 2010年11月09日 23:26
  112. ペン回転させるより脳みそ回転させたほうがいいんじゃなイカ
    Posted by at 2010年11月09日 23:29
  113. だいたいのドラマーはスティックでペン回し的なことをする。世界中で。

    ペン回しにはある程度の重量があった方が楽なわけで、その辺の事情から文房具の質的違いがペン回しの普及と関係しているのではないかと思われ・・・

    シャープペンシルはシャープが開発したもんだしな。

    日本発祥でいいんじゃね?
    Posted by at 2010年11月09日 23:34
  114. 年がばれるがw

    俺は80年ごろから始めた
    小学校高学年になったら普通に流行るみたいだったな
    Posted by at 2010年11月09日 23:43
  115. 中国人と韓国人はほんと何処にでもいるな
    ある意味凄いわ
    Posted by at 2010年11月09日 23:55
  116. 周防監督が、裁判所傍聴してるとたいてい検察官がペン回ししてたから、尾美としのりに役作りで訓練させたって言ってたな
    Posted by at 2010年11月10日 00:05
  117. 日本人なのに編物も縫い物も嫌いな渡しが通るゲソ 当然ペン回しなんつー奇跡な技は一回だって成功した試しがない
    Posted by at 2010年11月10日 00:20
  118. >>108
    意に反する人はうざい、気持ち悪い、外国人ですかそうですか
    君、いわゆる中二病ってやつね
    他人の迷惑にならないように気を配る努力を望むわ
    Posted by at 2010年11月10日 00:36
  119. 図書館でやる奴はどうにかならんか・・・
    うるせえ。
    Posted by at 2010年11月10日 00:39
  120. 起源いいだすのはどこぞの半島人
    日本人なら過去なんて気にせず自由に前に進むべし
    Posted by at 2010年11月10日 01:09
  121. いつも「最初に」起源どうこうを言ってくるのは半島人なんだよ。
    それを日本人が否定したり、気持ち悪いと言うと、
    「こんなつまらないことの起源なんてどうでもいいだろ」と言われる。
    じゃ、つまらないことなら最初に起源どうこう言うのをやめろよ。
    結局朝鮮人の起源主張はそれがどんなことでも黙って認めろということだろ。
    ふざけんな。
    Posted by   at 2010年11月10日 01:23
  122. 起源は大事。
    朝鮮人は捏造して起源を主張する。いっしょにするな朝鮮人。
    Posted by at 2010年11月10日 01:36
  123. bonkuraが死んでもう3年経つのか、早いな

    http://www.youtube.com/watch?v=wEBPDArxNs0
    Posted by at 2010年11月10日 01:45
  124. >120
    そして、ふと、日本人自らのアイデンティティを歴史風土に求めたときには
    他国にボロボロにされているわけですね。
    わかります。貴方の気持ち。



    ふざけんな。
    Posted by at 2010年11月10日 01:52
  125. 学生時代、授業中にこれやってる奴がうざくてしょうがねえ
    俺も授業を真剣に受けてるタイプじゃなかったが、下手くそなくせにしょっちゅうペン落としてる奴はアホなんじゃないかと思ったよ
    Posted by at 2010年11月10日 01:53
  126. 管理人さん、使える反応が挙がってきたらこのネタどうですか。

    スペインに「スーパーマリオブラザーズ通り」が誕生
    http://www.cnn.co.jp/fringe/30000835.html

    マジンガー巨大像の有るタラゴナと今回のサラゴサは結構近いです、スペイン・・・

    Posted by at 2010年11月10日 02:27
  127. まぁ確かに「それはオレの国にもある!」って騒ぐのは外国人だよな。
    日本人がそういうコメントしてんのってあまり見たこと無いよ。

    そもそも外国人が「日本で面白いモノ見つけた!」ってわざわざ動画を投稿するって事は
    少なくとも彼は母国であまりそういうモノを見たり聞いたりした事が無かったって事にはなるんじゃないかな。

    Posted by at 2010年11月10日 02:41
  128. つか荒れるようなネタじゃないだろ今回は
    なんか対立煽り厨でも常駐してんのかココ
    Posted by at 2010年11月10日 02:43
  129. >>128
    バレますたかw
    だって対立って傍から見てる分には面白いじゃないスか。
    Posted by at 2010年11月10日 02:58
  130. 石原裕次郎が映画でドラムのスティックを回しているのを観て、学生がペンで真似し出した…ってのが、日本における自然な流れのような気がするのは、私だけ?
    おばさん的発想でごめん^^;
    Posted by at 2010年11月10日 03:07
  131. 管理人に無期限BAN食らいやがれ
    Posted by at 2010年11月10日 03:09
  132. 80年ころに「予備校回し」という名称を聞いた事あるな。
    Posted by at 2010年11月10日 03:17
  133. ドラムスティックの回し方動画を思い出した
    http://www.youtube.com/watch?v=SZWbSUrmZlE
    3:29あたりの妙な間がオモロイ
    Posted by at 2010年11月10日 03:30
  134. 筆を回す画家は昔からいたぜ。後彫刻家とか。
    棒を持ったら回すやつが現れるもんだからな。
    どこで始まったとかない。
    Posted by   at 2010年11月10日 05:22

  135. アジアのものとか言ってるやつ韓国っぽいな
    Posted by at 2010年11月10日 05:38
  136. とりあえず「韓国」は禁句で。中韓人のコメントが1個もないのに、いきなり韓国人とか中国人の話題を出す馬鹿が常駐してるね。

    関係ないとこで攻撃しだす気持ち悪いとか思わないの?
    Posted by at 2010年11月10日 06:18
  137. こんなものに唯一の起源なんか、あるわけない。
    誰に教わらなくても器用な人間が棒を持ったらどこでだって始まるよ。
    ビーチサンダルですら日本起源なんだから、このレベルのものなんかどうでもいいよ。バトントワラーは日本起源じゃないんだろ?
    必死になって起源を探すくらいなら別に朝鮮半島起源でいいんじゃね
    Posted by at 2010年11月10日 06:18
  138. >137
    いいわけねーだろ、おまえ朝鮮人か。
    Posted by at 2010年11月10日 07:12
  139. >>136
    韓国キーワード入れないとアクセス稼げないだろw by管理人
    Posted by at 2010年11月10日 07:48
  140. これなぁ凄い人は極めちゃうんだもんなぁ、こっちは落とさないようにするだけでも大変なのに…しかも久々にすると元から下手なのにさらに下手になってた…
    Posted by at 2010年11月10日 08:02
  141. 中韓の人たちは日本が好きだから日本の話題に食いついてるんだろ。
    うれしい事じゃないか。
    そうかっかすんな。
    Posted by at 2010年11月10日 09:12
  142. 日本の人たちも中韓が好きだ
    Posted by at 2010年11月10日 10:04
  143. まあそれだけ中韓の嫌われ方が半端じゃないわけで
    Posted by at 2010年11月10日 10:37
  144. 正直な話、ペンまわしの起源なんてとりたてて主張したいとは思わないな。
    検証できる資料とかもなさそうだし。

    テレビを発明したのは高柳健次郎だ!とか、ビタミン(オリザニン)を発見したのは鈴木梅太郎だ!とかは主張したいけどね。
    Posted by K.Y. at 2010年11月10日 10:37
  145. ペン回しもそうだが、指先の器用さ、細やかな細工が得意なのは箸文化の恩恵だそうだ。現在米国の病院で敏腕脳外科医て活躍する日本医師が欧米人の弟子達に食事には箸を使うように指導してるとか。フォークなど完成されている道具は指先の運動能力を低下させる為に手術のメス使いが下手らしい。
    Posted by at 2010年11月10日 10:38
  146. 外人のコメでは特に起源は主張してないんちゃう?
    それよりアジアで一括りにされるのが未だに違和感あるわ
    日本にとってメリットが全くないしな…
    Posted by at 2010年11月10日 13:01
  147. メリットなくても良いけどデメリットになるのはイヤだなあw
    Posted by at 2010年11月10日 13:46
  148. 糞食い朝鮮猿憤死
    Posted by at 2010年11月10日 14:09
  149. >>146
    うーん、実際に海外に行ってみると国籍より圧倒的に人種で判断されるわりあいが大きいから仕方が無い
    Posted by at 2010年11月10日 19:24
  150. ぜひこちらの翻訳も見てみたいですね。リクエスト可能でしょうか。
    http://www.youtube.com/watch?v=1q7s4E94-No

    学生の頃すごい人がいて、小指→薬指→中指→人差し→中指→薬指→小指を延々と繰り返してるんだけど、真似して練習してたら小指→薬指→中指まではできるようになったけど、そこから先や逆再生とかは全然ムリだった。本当に美しく華麗だったのを覚えてるが、上の動画のとはどれもパターンが違うみたいだ。みんな自分で開発してるのかな?しかし上には上がいるもんだね。
    Posted by at 2010年11月10日 21:35
  151. これからpcの公立学校授業導入で確実にこのペン回し文化は衰退していくんだろうか。みんな授業中はキータイピングとモニター画面を自慰行為のようにコスコスするようになるのかな。

    日本ではせめてペンタブレット式にしてほしいな。任天堂は流石。でもアップルの規格が浸透していきそう。
    Posted by at 2010年11月11日 00:32
  152. >voltar711  アメリカ 47歳
    >ピンクのスカーフにピンクのペン!!!
    >いや、凄くゲイっぽいだけで何も間違ってはいないけどね。

    スカーフじゃなくてタオルだよね?社内限定で汗拭きタオルをストールっぽく首に巻いたり、色をあわせたりするところがオサレな感じってだけなのに。

    こういう偏見というか宗教的観念に基づく洗脳が長い間、一般の欧米男性が眉毛もヘアスタイルもファッションも進化できなかった最大の要因なんだろうねぇ。。。(アジアでは日本の影響がめちゃくちゃ強いから、そのまんま流行しちゃうけど)最近は、ネットの影響で日本の若者のようなヘアスタイルをスポーツ芸能セレブの連中がするようになって(ベッカムの影響が大きかったのかも)あちらでもやる人間が増えてるけど、それでも抵抗感はありそう。ゲイ認定され社会的に抹殺される恐怖と隣り合わせ見たいな感じ。
    Posted by at 2010年11月11日 00:45
  153. アジアでも・・・
    って書き込みに対してすかさず
    櫻井よしこさんばりに
    「あなたのおっしゃるアジアってどこの国のことかしら?」 という
    切り替えしを英語でしてみたいな。。。

    だいたいアジアアジア言うのって変だね。
    他の地域では、具体的に
    俺の国でも_だぜ!とかになるのに・・・
    おそらく、具体的に押したい国名があるのだが、お里が知れてしまうので(もしくは自己申告している国名と異なるがために・・)、、、、アジア!になるのだろうね。詐欺師人生は辛いというところか。
    Posted by at 2010年11月11日 00:55
  154. >>145
    子供に離乳食食べさせるときにいきなり箸なんて難しいし、危ないから(突き刺す)、まずはストロー、スプーン、そしてフォークからだからね。

    ヨーロッパでも上流階層で箸を使うなんて人たちがひそかに増えてるそうだけど(家の中も土足厳禁)、日本食が広がってる影響でもあるんだろうか。

    Posted by at 2010年11月11日 01:03
  155. どうも調べたら戦前からあるらしいよw
    鉛筆まわしで。
    次に76年頃の予備校の浪人回しから
    80年代の中学生のシャーペン回しへとつながるらしい
    Posted by at 2010年11月11日 01:32
  156. 1982年放送の「超時空要塞マクロス」で、主人公の一条光がペン回ししているシーンが有ります。コマ足らずでぎこちない動きでしたけどね。
    確かにそれ以前から、小中学校でも流行ってました。
    「トップガン」とか、全然関係なかったです。
    Posted by at 2010年11月11日 05:31
  157. 管理人さん
    「ミニイカ娘」の情報ありがとうございました
    Posted by !! at 2010年11月11日 08:16
  158. あのすごいペン回しの動画かと思ったら普通のペン回しでがっかりした
    Posted by at 2010年11月11日 08:51
  159. 管理人さんあて
    ご存知かもしれませんが、
    「がらくたストリート」というマンガがありまして
    ここで、1話と最新話が読めるのですが
    http://comics.yahoo.co.jp/magazine/genzo/garakuta01_0001.html
    管理人さん好みと思い、お薦めさせていただきます(私は最近知ったもので)。
    Posted by at 2010年11月11日 09:39
  160. できないんだよなーペン回し・・・

    私男じゃないけど、最後のピンクマフラーの人、イイネ!
    Posted by at 2010年11月11日 10:00
  161. そういえば、今のペンまわしのように昔は煙管(きせる)をまわしていたという話を聞いたことがある。

    煙管まわしがペンまわしと直接関係があるかどうかしらないけど。
    Posted by K.Y. at 2010年11月11日 11:37
  162. 俺は出来ないんだよね、(´・ω・`)ペン回し。不器用だから。
    元スレの外国人の人達のコメと同じで、素直に驚いたよw

    あと、153番さんの意見に賛成。
    「アジア」って言葉を好んで使う人達がいるよね。
    日本人・東南アジアの人・南アジア・中東の人、以外でさ。
    YouTubeのコメ欄(や、ここのコメ欄)には、よく国名詐称の人がいるけど、
    名前や身分を詐称したプライドの無い生き方って・・・可哀想。
    Posted by at 2010年11月11日 14:19
  163. アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアあたりでアジア、アジア言ってるのは大抵中韓国人かその移民。


    Posted by   at 2010年11月11日 15:44
  164. 1965年生まれ
    中学でみんなやってた。
    中二病の一つだと思う。
    高校生の頃「マクロス」でも見たって
    書こうと思ったら
    >>156で既に書かれていた。
    Posted by at 2010年11月11日 19:53
  165. ぜ、、ぜぜ全然忍者とは関係ないでゴザルよ!!!
    Posted by at 2010年11月11日 22:52
  166. 鉛筆は元々忍者の武器…

    民明書房に載ってそうだね
    Posted by at 2010年11月11日 23:06
  167. >121
    頭悪すぎw
    小学生がムキになって起源主張するのをムキになって反論するのがガキだってんだよ。あくまでペン回しに関してだけだが。
    Posted by at 2010年11月12日 00:03
  168. >113がスルーされとるw
    Posted by at 2010年11月12日 00:08
  169. ペン回しはある程度「重さ」があったほうがやりやすいけど、万年筆では高価すぎる。よって、上でも触れていたが、「シャープペンシル」の登場と関係している可能性が高い。そしてシャープペンシルの発明者はシャープの創業者。つまり、ペン回しも日本発祥の可能性が高い。

    英語ができる人は、西洋人にそう説明してほしいなあ、とかできないわたすは思う。
    Posted by at 2010年11月12日 06:30
  170. あちらのアニメサイトでもユーチューブでも、日本のマンガやアニメを指して「これはアジアスタイルだ」と強弁しているやつらがいるよ。出身地は決まって、韓国、あとはカナダとかオーストラリア、アメリカ。誰かが「日本の文化」と口にすると、「アジアの文化だろ」と必ず訂正するのもいるし。

    日本人が努力して達成した成果を、何の努力も新たな試みもしなかった人たちがまるで自分たちの成果であるかのように主張する。日本を無理やり「アジア」と翻訳することで、自分たちまでが日本と同列になったかのような気になり、西洋人に自慢してみせる・・・そういう心理に支配されているアジア人が多いのは完全な事実だよ。
    Posted by at 2010年11月12日 06:37

  171. 日本の伝統文化が朝鮮人とかに捏造されると
    ほんと腹が立つけど、

    さすがにペン回しの起源はどうでもいいw
    Posted by at 2010年11月12日 08:28
  172. 鉛筆でのペン回しは鉛筆が安価になり、手回し鉛筆削りから電動に切り替わった昭和40年代中期以降じゃないかな。その頃になると消しゴム付き鉛筆も比較的安価で普及してた。シャープペンも出始めたが、替芯も本体も高価で、普及してなかった。芯のカートリッジを先端から尻に差し替えるロケットペンが流行してたね。
    Posted by at 2010年11月12日 09:19
  173. アジアが発祥だとすると、確実に日本だな。起源は大切だよ
    Posted by at 2010年11月12日 19:06
  174. ペン回しは自然発生的に各国の人間がやっていた行為で起源はない。ネットの発達によって各々人の技や技術などの情報が共有化されて競技のようになり体系化された。このペン回しの共有化は日本人が最初にやった。ちなみにユーチューブの動画のようにペン回しをPV化して魅せるペン回しに改良化したのが韓国人(韓国って言うと荒れるかもしれないが事実だからしょうがない。)
    ペン回しの隆盛にアジアが強く関わっているのは本当。
    Posted by at 2010年11月12日 20:38
  175. 日本は70年代からやってるから、起源の対象になりえる。
    Posted by at 2010年11月12日 22:00
  176. 日本は70年代からやってるから、起源の対象になりえる。
    Posted by @ at 2010年11月12日 22:01
  177. 俺もやってたけどさ
    何かコレあんまカッコイイと思わないんだよ
    というかカッコ悪い方のような…
    特に上手ければ上手いほど
    で、やめた

    好きな人は御免ね
    Posted by   at 2010年11月12日 22:36
  178. いつからアジアのものになった?
    そのうち韓国のものになるなw
    Posted by at 2010年11月13日 00:23
  179. nhkニュースにもなったよ。日本のペン回し大会。見てるとバトントワリングと似てるな
    Posted by at 2010年11月13日 01:23
  180. >176
    いくら主張しても世界の人々はだれも褒めてくれないぞ
    Posted by at 2010年11月13日 08:28
  181. こんなんに起源なんてあるわけ無いだろ。
    なんにも知らない小学生だって教えなくてもそのうち勝手にやりだすぞ。起源がどうとか阿呆すぎ。
    Posted by at 2010年11月13日 21:21
  182. >lemonrind  カナダ 30歳
    >マジで日本人に出来ないことって何かないのか??

    戦略的外交、、、orz
    Posted by   at 2010年11月14日 02:35
  183. 俺の周りでは小学生の頃、昭和52〜53年頃にはみんなやってたよww
    Posted by at 2010年11月14日 11:58
  184. ペン回しくらいで自尊心保てるお前らの脳みそがうらやましいわ
    Posted by   at 2010年11月15日 01:52
  185. 学校がある国なら誰かしらやってるだろ
    Posted by at 2010年11月15日 02:17
  186. もっととんでもない回し方してる動画あったと思うけどそっちみたら何て思うんだろうな
    Posted by at 2010年11月15日 03:33
  187. chekmate07  アメリカ

    じゃあのってw
    Posted by at 2010年11月15日 13:16
  188. 無意識に回す癖が付いちゃってて、無意識に使った半田ごてを回そうとして火傷したバカは私です
    Posted by at 2010年11月15日 15:19
  189. ペン回しができないのだが・・・
    Posted by at 2010年11月15日 16:39
  190. ペン回しが千年殺しの修行とは恐れ入った。
    Posted by at 2010年11月15日 22:43
  191. え、別にすごくなくね?
    外人はペン回し出来ないのか?
    Posted by at 2010年11月16日 13:27
  192. 尖端恐怖症の私涙目吐き気
    Posted by at 2010年11月21日 10:24
  193. ペン回しに関しては韓国が一番すきだなぁ………昔の韓国はものすごかった。コリアンスタイルは永遠に色褪せない。
    Posted by at 2010年12月01日 06:21
  194. ↑あ、韓国人じゃないですよ。それに日本にも化け物みたいな人たくさんいるし。ぼんさんのことは忘れません。
    Posted by at 2010年12月01日 14:17
  195. ペン回しは今でもできます。40代。

    それより、ペンを上下に振って、柔らかくなっちゃった〜なヤツは、外国でやらないんだろうか。

    昔、授業中、一人やり出すとクラスみんなやりだして、先生怒るより噴いてた(^^;)
    Posted by at 2011年09月13日 23:39
  196. 浪人回しかー

    俺の友達で授業中ひっきりなしに回してる奴いたなぁ。

    現役で東大行ったけど
    Posted by at 2012年10月22日 23:26
  197. 私がやってたなぁ〜と記憶で認識してるのは、30年前だわ。
    小学校で皆回しまくってた。
    確か下手な奴は、授業中にクラスのど真ん中に飛ばしてたなw
    Posted by at 2014年04月14日 18:00
  198. 繝励Ξ繧シ繝ウ繧ソ繝シpp1000繝峨Λ繧、繝舌�シzip,Cyber窶銀記ink PowerDirector Ultimate 16.0.2420.0 Crack,謖ソ蜈・譎ゅ↓USB縺九iPC縺ォ繝�繝シ繧ソ繧定�ェ蜍慕噪縺ォ繧ウ繝斐�シ縺吶k a19e292379 . https://wakelet.com/wake/W4ZWzgdXgCZ-PQfzlBB7B https://wakelet.com/wake/tF9GVzAvvf4WNB4al8lzw https://wakelet.com/wake/LMyGpfuFKvpbhTdoGzlXZ https://wakelet.com/wake/XTnlit3Ba1NdDlc0dzQlu https://wakelet.com/wake/J_3GGqQ959OyC2K1dHHQe
    Posted by cherixil at 2021年12月31日 08:25
  199. Crack.windows.7.eternity.activation.key.rar,Prtg Traffic Grapher 6 2 2983繧ッ繝ゥ繝�繧ッ,Windows10繝舌�シ繧ク繝ァ繝ウ1709Fall Creators Update untouched da-DK64繝薙ャ繝� https://wakelet.com/wake/68vLJuzKOh1PpkGej8yaK morbald wenlock cda82931fd
    Posted by morbald at 2022年01月07日 08:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。