八尾まちなみカレンダー2011を販売元の株式会社計画創造様より頂戴
致しましたのでご紹介させて頂きます。
まずは、八尾まちなみとは何ぞやということですけど、公式ウェブショップに
詳しい説明がありますのでそこから引用させて頂きます。
八尾ブランド 風の恋歌なるほど、富山県越中八尾町のまちなみのカレンダーということですね。
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
富山県、越中八尾町(やつおまち)の古いまちなみを、絵師toi8さんが優美に描いていただきまして、それがカレンダーになりました!
八尾町(やつおまち)では、毎年9月1〜3日に「おわら風の盆」という伝統行事が行われ、全国から数十万人の方が見に来られます。
しかし、八尾町は「おわら風の盆」期間以外には観光に来られる方は少ないのが現状です。
「おわら風の盆」以外の魅力を全国に発信したい!
そんな思いがずっとありました。そして、八尾町の魅力のひとつとして綺麗なまちなみの景観があります。そういった経緯で今回のまちなみカレンダーを toi8さんの全面協力の元、制作しました。「おわら風の盆」の時期では見ることができない、八尾町の日常風景をtoi8さんが優美なイラストに仕上げてくださいました。ぜひとも全国の皆様に八尾町のまちなみを見ていただきたいと思います。
全国から数十万人が集まるという伝統行事「おわら風の盆」は、申し訳ない
ですけど今回初めて知りました。(え
おわら風の盆についてはコチラに詳細がありますのでどうぞ。
このカレンダーは「おわら風の盆」以外の魅力を知って欲しいということで
チャームポイントの一つである綺麗なまちなみを描いたとこのことですが、
実際に目にしてみると優美なだけでなく温かみが感じられてホッとしますね。
こちらのブログでは、カレンダーに描かれてる場所を回るいわゆる聖地巡礼
のような記事がアップされてますよ。
諏訪町通りに出たら、左を向いてください。ここが、八尾まちなみカレンダーの7月と8月のまちなみ「諏訪町通り」の風景です。日本の道百選かあ。確かに石畳のモザイクが綺麗だ。
諏訪町通りは、日本の道百選に選ばれており、石畳の綺麗な町です。おわらの時期には多くの方がこの町を目当てにいらっしゃいます。![]()
この標識の右の路地で立ち止まってください。城ヶ山へと続く階段があります。ここが3月、4月のイラストの場所です。
城ヶ山公園は、桜の名所としても知られており、桜の時期には花見客で賑わいます。ここはその城ヶ山公園へと続く階段の上り口です。昔、自由研究でこの階段の数を調べてきた子がいましたが、その研究楽すぎるだろとつっこんだ思い出があります。![]()
3月、4月のイラストは場所自体も素敵だけど、イラストも秀逸だと思うよ!
そのイラストを描かれてる絵師のtoi8さんは、アニメーターを経てイラストレ
ーターになられた方で、清水マリコさんのラノベのイラストや天元突破グレン
ラガン ドリル銀河大戦カードゲームのイラストなどを手掛けてます。
独特な雰囲気のある優しいタッチで描かれたイラストなので、いわゆるアニメ絵
とは一線を画してるように思います。
これなら、本当はアニメカレンダーを飾りたいけど誰が来るか分らないから断念
してるという管理人のような人でもOKなんじゃなイカ!? O_O
少なくとも自分はこれなら余裕でセーフだろと判断して既に飾ってます。

我ながらちょっと強引だと思ってる。反省はしてない。
それはさておき、あとはやっぱり富山県の人ですよ。
もう地元に貢献すると思ってぜひ買って下さいな。^^

(絵師の方の画集です。レビューでの評価が高い)
それでは本題へ行きます。
半月ほど前のネタになりますが、ソニーがカセット型ウォークマンから撤退する
というニュースが流れました。ウォークマンは、世界中でも大ヒットとなった
商品なので向こうの反応が気になり取り上げてみた次第です。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
Sony Retires the Cassette Walkman After 30 Years
ソニーが勤続30年のカセットウォークマンを引退させる
Lauren Indvik

この3月にフロッピーディスクから撤退したばかりのソニーは、現在では旧式テクノロジーとなったカセットウォークマン(史上初の低価格携帯音楽プレイヤー)の製造と販売を停止させることにした。IT Mediaによれば、4月に最終ロットが日本の小売店に出荷されたとのこと。それらが売り切れてしまえば、もう二度と入手できなくなる。
第一世代のウォークマン(アメリカではSoundabout、イギリスではStowawayと呼ばれた)は1979年1月にリリースされた。後に巨大な成功を納めるのだが、発売初月は僅か3000台しか売れなかったという。だがソニーは生産30年の歴史の中でなんとか約2億台を販売することができた。
いくぶん皮肉なことに、この発表はiPod9周年の記念日である10月23日の前日に行われた。とはいえ、カセットウォークマンの衰退はiPodではなく、主にCDプレイヤーの爆発的人気に起因しているのだが。
追記: APが報じたところによると、カセットウォークマンの販売は日本で終了するが、中国の工場により生産は続けられアメリカやイギリスでの販売は継続するとのこと。つまり、ウォークマンはまだ死んでない。しかしながら、この件は強烈に象徴するものではある。時代が変わったということを。
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
Soorena Hossaini 男性
俺が持ってるウォークマンたちは今でも全て完璧に動作するぞ。
アップルの製品が25年後にどんな状態になってるかを見てみたいもんだな。
Intl V 女性
あなたが待たないといけなかった20年を私が短縮してあげるわ。
私が2005年に買った iPod Photo は、2006年にはもう真っ二つになっ
て壊れてしまったわよ。
ss42
お前のコメントはツボに来たよ。
だって俺は、1985年からマッキントッシュを使っていて今も完璧に動作
しているからね。(だが最近の iPod についてはまだ結論は出さない)
Lawrence
俺のカセットウォークマンは1990年の夏に買ったものだ。
しかし何年も使ってるうちに動かなくなってしまったよ。
それに、俺のCDウォークマンは薄っぺらなガラクタだった。
文字通り粉々になったからな。
ソニーの技術品質は、お前が買った頃よりも低下したに違いないね。
Melanie Wilson デトロイト 女性
ソニー、思い出をありがとう。
80年代にティーンエイジャーだった私にとってウォークマンは命の恩人だった。
好きな音楽を一緒に持ち歩くことができ、ヘッドフォンを付けて実社会の中に
プライベート空間を作ることが可能だったことは、人生の荒波にもまれていた
私を本当に救ってくれたわ。
Manuel Alderete
どうしてこういう会社たちは自分はもう老いぼれなんだと俺に感じさせ
てくれちゃうのかなぁ? 俺はまだ39なんだぞ。ホント頼むよ。
この間なんか、ラジオをつけたら90年代の曲を特集していて奴らはこう
紹介してたんだ・・・・・・「懐メロ」ってね。
思いっきり侮辱された気がしたよ。
ソニーウォークマン・・・・・・・そして80年代よ、フォーエバー。
(ここでボン・ジョヴィの Never Say Goodbye がフェードアウト)
Wesley James Wright
ガッデーム・・・・・・ちょうどアップグレードしようと思ってた矢先なのにぃ。
Jon Doty
ちょ、カセットテープにアップグレードって??? (笑)
今まで何を使ってたんだよ? レコードプレイヤーかい?
StephanieCh
Noooooooooooooooooooo!
これは本当に自分が年を取ったと実感させられちゃうね。
あぁ、思い出すよ。俺がオートリバース付きのスイーツな奴にアップグレード
してスクールバスに詰め込まれてた時にマドンナのライク・ア・ヴァージンを
聴いていた時のことを・・・・・・
オゥ・・・アップルよ、なぜお前は全てを破滅せずにはいられないんだ??
affiliate sea
ソニーのウォークマンは俺のお気に入りガジェットの一つ。
俺は2台のウォークマンは10年以上使ってたけど、その1台は今も持ってるよ。
Thanks SONY.
Vlad Gidea
時は移ろう・・・・・・・
子供の頃から知ってるものが、時代遅れのテクノロジーになるのを目の当たり
にするのは、変な気分になるものだな。
minamisan
マーケティング・ビジョンに欠けるいつも通りのソニーさんだな。
カセットウォークマンを引退させた途端に、流行に敏感な者たちがカセットウォ
ークマンを欲しがり始めると言うのに・・・・・・・・
John Edward Colman
無くなると聞くと急に欲しくなってきたよ・・・・・・
Brian P
確かにそろそろ潮時だよな。
90年代は、ウォークマンが最もクールだったけど。: )
tdurden7
80年代の間違いじゃなイカ?
90年代は、ディスクマンならクールだったかもしれんが、ウォークマン
は絶対に無いわ〜。
Claes Molander
スウェーデンでは " Freestyle " という名で販売されてたよ。
それで実際、俺たちもみんなフリースタイルって呼んでたなぁ。
Ankur
現在はアップルが業界をリードしてるけど、俺たちは忘れないよ。
「 Its a SONY 」を。
funkyhomefinds
悲しいことに、俺のカセットウォークマンで一番強く心に残ってる思い出は、
ある夜に車から俺のウォークマンが盗まれたことなんだ。
まぁでも最後に笑ったのは俺だけどね〜。
だって、そのウォークマンは再生スピードが少し速くなっちゃってたから。
お陰でほとんどの曲が " アルビンとチップマンクス " みたいに聴こえるんだ。
Adrian Killens
これは間違いなく悲しい日だよ。本当に悲しい!
Amit Rivankar
オゥ! これは本当に残念で仕方ないよ。
俺が彼女に初めて贈ったプレゼントが、このウォークマンだったんだよなぁ。
ChrisH
俺は自分のウォークマンが大好きだ。
最初のやつは凄い大きいんだけど、ラジオとスピーカーが付いてて録音機能
まであったんだ。 その次のは最初のよりかなり小さかったな。
それから、カセットテープとそんなに大きさの変わらない特別版が出たんだ。
その後、ウォークマンに代わってディスクマンがやって来たんだよ。
gkswamy
ブラックサバス、AC/DC、レッドツェッペリン、ラッシュ、etc。
ウォークマンは、時にそれらのテープを食べてしまったが、時には俺の中に
最高の思い出を残してくれたよ。ロックンロール!!
edstate
ワオゥ、これが世に出た時、俺はほんの子供だったけど、とてつもない重大
事件だったことは分ったよ。iPod よりもずっと凄いことだったんだ。
これまで本当にありがとう。ウォークマンよ、安らかに眠れ! :)
nicky fraser
未だに生産を続けてた事の方が大きなニュースだと俺は思うんだ。
最近買った人って実際に使用してるのかい?
それとも話の種に使ってるだけ??
zunghow
うおおおおおおお、カセットだってーーー!?
もう20年ぐらいお目にかかってないと思うぞ。(笑)
beestick
この時代にウォークマンを買うってどんな人なんろうね。
elcad
カセットは今も世界の多くの地域で人気があるぞ。
カセットプレイヤーはCDよりも安くて耐久性もあるからな。
xanafalgue
何だかオラ、急に1台欲しくなってきぞ。
GabrielSan452
なるなる〜、ホントなるよね〜。
harrisbradley
R.I.P. Walkman.
お前は退屈な高校の授業を切り抜けるのにとても役立ってくれたよ。
wpjrnl
むしろ俺は、今でもカセットウォークマン
を生産してたことに驚いたよ・・・・・・
ですよね〜。
正直、あのニュースを最初にネットで目にしたときは、まだ作ってたんかい!
とディスプレイに突っ込んだもんなぁ。
ホントどうゆう人達が購買層なのか気になる。
あれかな、デジタルだと録音しても証拠にならないからアナログのカセット
テープでみたいなことを探偵モノでたまに聞くよね。(え
それか、10年後にはプレミアが付きそうという投資目的かも。^^
さて、本題の方ですけどカセットウォークマンを残念だと惜しむ声やこれまで
ありがとうという感謝の声が多かったですね。
海外でも愛されてたんだなぁというのがヒシヒシと伝わってきました。
それだけに、消えて行こうとしてるウォークマンへの悲しみや寂しさもひとしお
なんでしょう。
別の意味で切なさを味わってる人もいたり。
ウォークマンが引退することで否応無しに自分も年を取った気分にされられて
凹んでるご様子。これは何となく分るわ〜。管理人も自分が社会人デビューした
年に頭角を表したピッチャーがいつの間にか投手コーチになってた時は、俺も
年を取ったなーとしみじみ思いましたもん。(えー

(今はウォークマンというとこういうのなんだね)
海外ではウォークマンではなく違う商品名で売られてというのが気になった。
以前どこかでその理由を見聞きした記憶があるのだけど思い出せないので、
いつものようにググっときましょう。
vol.20 そして、その名は世界共通語になった( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜1979年7月に初代の“ウォークマン”が発売されてから、今年でちょうど30年になる。いまや“ウォークマン”といえば世界中で通じる言葉になっているが、初代の“ウォークマン”が発売された当時、海外ではまったく違う商品名で発売されていたのをご存知だろうか?
そもそも“ウォークマン”は和製英語。海外の販売会社はこの和製英語の名称に反対し、別の商品名を提案してきた。最初にソニー・アメリカが提案してきたのが「Sony Disco Jogger」という商品名だった。これは当時のアメリカで、ディスコとジョギングが流行していたからだ。また“ウォークマン”がディスコに行くような若者をターゲットにしていることから考えられた。しかし当時、並々ならぬ情熱で“ウォークマン”商品化の陣頭指揮にあたっていた会長の盛田は、「確かにディスコに行く若者やジョギングする人たちはこの商品のお客さまになるが、199ドルという価格で発売するので、年配の方たちも購買層に入れるべきだ。年配の方は『Disco』という言葉で興味を示さなくなるだろう」という理由で、この「Sony Disco Jogger」という提案を却下した。そして最終的に選ばれたのがwalk about (歩き回る)をもじった「Soundabout(サウンドアバウト)」という造語だった。その後、各国の販売会社がそれぞれ違った商品名をつけて販売し始めた。
しかし、すぐに“ウォークマン”が日本で大人気となり、来日した海外のお客さまがお土産に購入するようになった。そうしたお客さまの口コミによって、 “ウォークマン”という商品名とともに海外に知れ渡り、現地の電気店に「“ウォークマン”をください」と問い合わせるお客さまがいたほどだったという。 “ウォークマン”は和製英語だったが、逆に英語圏でない国の人にはわかりやすかったのかもしれない。そこで、盛田は決断し、1980年4月にアメリカで開催されたセールス会議で“ウォークマン”という商品名を全世界で統一して使うと宣言した。その後、“ウォークマン”は、1986年に “英語のバイブル”と言われるイギリスの権威ある英語辞典「Oxford English Dictionary」に、1991年には日本の「広辞苑」に掲載されるまでになった。
こうして名実ともにその地位を不動のものにした“ウォークマン”は現在までに累計で約3億8千5百万台を世に送り出している。“ウォークマン”の成功は、商品そのものの魅力に加え、世界中の人々にとって親しみのわくそのネーミングの分かりやすさも一役買ったのかもしれない。
盛田△!!!としか自分には言いようがない。
それはともかく、違う名前で売られてたのは最初の1、2年だけってことかな。
それ以後は、" ウォークマン " の名を全世界で統一させたと。
そのうえ、和製英語なのに事実上世界共通語にしたというんだから痛快です。
あと、元ネタの記事だと2億台だったけど、実際は4億台近く売れてるんだね。
2億台の誤差ってどんだけー。(笑)
個人的には、島本先生のアオイホノオ5巻を読んだばかりだったのでもの凄い
感慨深いものがありましたよ。
だって、大学時代の島本先生がウォークマンに大感動して、どうしても欲しい
と不可能を可能にするブルース・リーの目になってましたからね。
当時はそれだけ魅力的なアイテムだったんだろうなあ。
あと、国内から消えると聞いて急に欲しくなったのは自分だけじゃないはず。^^
おもちゃのヒット商品
またまたフェイトさんが登場。今度は私服姿。
クリミナルガールズは今週発売だけど、ぎゃる☆がんに全部持ってかれて
あまり話題になってないような・・・・・・・
スーパー乙女大戦は何か凄い気になる。(笑)
書かれてもいるけど、耐久性はCDよりも言い訳だし。
今まで生産してたしても別に驚かない。
……すぐにMDに切り替えちゃったけど
MDの時代が短すぎたような気がするな
シリコンオーディオしか使わなくなって久しい。
うちのSONY製品で1年以上持ってるのはMDR-CD900STくらいなもんだ
ウォークマンの再生ボタンや早送りボタンの感触が懐かしい。
劣化して音が歪んだテープ。
今から思うと、あれも素敵な音楽生活だった。
すべてが懐かしい。
なんか愛しい存在だよなぁ…
確かに一台買いたくなるわ。。
年寄りは昔の歌謡曲テープとか、テイチクのカセットテープセット(全30巻とかのw)持ってる人多いですからね。
新曲買う人あまりいませんし。
ラジカセもAMとテープ聞ければいいって人がほとんどですしね。
音楽聞かないから持ってなかったけど。
うん。MDは思ったより続かなかったね。
今も地味に使ってるけど。
どうでもいいけど個人的にいえば
ウォークマンと言えばシンジ!
未だにカセットが現役だよ
そして多分死ぬまで
苦労したという話を聞く
腰につけたまま砂利道でチャリがスリップ横転して外板がガリガリ削れたが再生機能に問題はなかった。
壊れるところが少ない時代の代物だったんだろうが。
あの大きさであの音質が信じられなかった。
まず思い出したのは猿のCMだ
10曲も持ち出せば街の景色が好きな音楽で染まる。
今は数百曲持ち歩いてるけど、便利さと同時に僅かにストレスも持ち歩いてる気がするよ。
でも、うちもカセットを再生できる機械が無くなったから一台は確保しといた方が良いのかなぁ。
死んだ父親の肉声の入ったテープが残ってた気がする。
それは無いかと・・・
発売当時40万したHR-20000(S-VHS至上最高傑作)や30万したEDV-9000(β至上最高傑作)が当時の価格以上で取引されてないですし・・・
そういえば演歌は今でもテープ
ウォークマンという耳慣れない和製英語が却って商品名らしくて良かったんだろう。
それがたった1年ちょっとでソニータイマー発動して以来、ソニー製品はずっと買ってない。おらは絶対に許さない。絶対ニダ
本田宗一郎や森田昭夫みたいなワンマンなんだけど国のことも考えて教育の重要性も考えてくれてる経営者いなくなったなぁ・・・
彼らがいなくなってから日本の勢いがなくなった気がする
今の経営者や経団連もプライドもクソもない小物臭しかしない奴ばっかだし
自分の会社のことしか考えてない
つくづく惜しい人たちだった
ウォークマン終了は全て売国政党民主の責任。
人見知りのマイケル・ジャクソンが
「センセー」と慕っていたって話もあるし。
実際、マイケル・ジャクソンがソニーに
冷遇されはじめたのは盛田専務没後なんだよね。
今もあるカセットサイズになったのはウオークマンIIから。
当時は華奢なイメージがあって持ち運んでたらすぐ壊れんじゃね?
てな感じではあった。
しかし30年か。家電としては短いが、情報家電の寿命としては
よくもったというべきなんだろうか。
屋外である風景を見ながら、何かの作業をしながら音楽を聴きたいってことはままある。それを可能にしたのがこの製品だ。ウォークマン以前は自分の音楽は部屋に閉じ篭って聴くしかないものだった。だから磁気テープが時代にそぐわなくなっただけで、iPodみたいのも本質的にはウォークマンの発明に連なるものだ。
TPPとか、貿易関係は韓国の後追い。
iPadとかスマートフォンとか、革新的なものはアメリカの独壇場。
日本の目覚めはいつになったらくるんだ・・・
23年前、小学生までお世話になっていたよ。
ソニーにはもっと活躍して欲しい・・・
視覚的に操作が分かりやすいのと、年配の方は無駄な新技術、新製品必要ない
会議を重ねて意見調整して
色々な機能が付いた太ったウオークマンになる
再生に特化して常識的な機能をバッサリ削った発想は
今のアップルでも出来ないと思う
安いパチモンとは音が全然違った。
狙った曲をエアチェックするんだ。
好きな娘にオリジナルテープ作って
あげたりしてなぁ。
「自由闊達にして愉快なる理想工場」も今は昔
当時小学校でコレ持ってるのは俺くらいだったから散々見せびらかしまくった記憶。
中学入って友達と独自編集のテープを貸し借りして、それまで知らなかったジャンルがどんどん広がったりね。
授業中にこっそり聞いたり、楽しかった。
頭出し機能がついた時は感動したぜ
当時小学校でコレ持ってるのは俺くらいだったから散々見せびらかしまくった記憶。
中学入って友達と独自編集のテープを貸し借りして、
それまで知らなかったジャンルがどんどん広がったりね。
授業中にこっそり聞いたり、楽しかった。
頭出し機能がついた時は感動したぜ
カセットとMDどちらも
ずっとアメリカかどっかの企業かと思ってた
まじでw
音楽業界を崩壊できるのにな
ブランドと言えばソニーだったんだよ‥
香水瓶使ってたけどiPodは愚か千円位で買った
無名のUSB型mp3プレイヤーにも劣る使い難さ
今でも買って後悔した物リスト上位
どうしてこうなった・・・
数年前まで98互換機も作ってたんだよなあ・・・。
ガタが来たので代替品の買い替えを検討しているところだったり
MP3変換出力機能付きのアナログレコードプレーヤーだって、ポツリポツリと
新製品が出ているうちに価格が下がってきて、今では1万円割れの価格帯の商品が
チラホラ見られる状態になってたりするし
こうした旧規格メディア対応商品の需要はまだまだあるよ
当たり前の話
演歌でもCDとカセット両方売ってたりする
これを久々に動かすという理由のために放課後ティータイムU(カセット付)を買いました。
なんていうか音質のイマイチさがウォークマンで如何にいい音で聴くかの為に調整(BIASやRECレベル、DOLBY等)しまくっていた学生時代を思い出した。
なんかキャブ車に近いノスタルジーを感じた。
<アジアのトップブランド500>1位はソニー、中国からは181ブランドが選出
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000006-rcdc-cn
「就職したい企業ランキング」の世界首位はGoogle ソニーも健闘
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/30/news043.html
ちなみに最高の音響機器はカセットテープだ。
と言い切ったのはサーストンムーア。
これ豆知識な。
取り扱い簡単だしお年寄りと小さな子供にはいい媒体だと思うけどな
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還にかなり感動したけど
こっちのニュースもグッとくるものがあるね。どっちもお疲れ様でした。
ホント懐かしい
もしかしたらカセットの方が長生きしたりしてな
何も無いところから
どこでも音楽を聞く習慣、文化を
創った定着させた
ってのは凄い事だよなあ
翻訳だけ載せて
CDウォークとか全部ひっくるめて4億台
ではないのかな?
懐かしい。
でもたぶん自分が使ってたのは
SONYじゃなく別の安いやつだろうなw
いつか大人になったらSONYのかっこいいウォークマン買うんだって思ってた。
でも今はipodだ…ごめんよう…
次に買うときはSONYにするつもりですw
音質悪いけどデモテープ特有の篭ってて、低音がブーストされた音はいまだに大好きだ
今もメンテで年に2〜3回程度は持ってるテープ類一通り再生確認してるわ
上位機種はソニータイマー以前から繊細でやや壊れ易い所も有ったんだけど、
アイデアや性能がズ抜けていたから全然許せた。そこがまた可愛かった。
個人的にはソニー株の利益で買う事が多かったので、タイマーすら許せた。w
買いたい製品が出なくなって、ソニー株も買わなくなっても暫く、
気持ちでは一番応援していたんだけれど・・・もうダメなのかなぁ。
DD、オートリバース、ワイアレス、重低音、新しいギミックが出る度に買い換えてた。
最後に買ったDD9はヒンジとか壊れちゃったけど、今もまだ良い音で聴ける。
当時ウォークマンがでた直後に東芝がウォーキーというテープ型のアタプタを入れるとラジオを聞けるというシロモノを出して飛びついたわけだが、3ヶ月で壊れた。
ソニーにしておけば良かったと今でも思ってる。
味気なくてつまらんてんで昔みたいにテープで作る場合も増えてきてる
CDで発売せずに、レコードにダウンロードコード付けて発売するパターンも増えてきてるし
ヒップホップとかレゲエなんかもいまだにテープはかなり需要はあるみたいだしね
まあ、日本国内だと演歌とかくらいしかテープの需要はないと思うけど
だって昔の日本メーカーの製品は、日本製だもん。今はメーカー名は日本でも工場は中国や東南アジアだし。
確かに機能が多ければ壊れる所も多いってだけの事かもしれないが。
"Walkmans"か"Walkmen"かって論争が昔あったみたいだね
初代Walkmanを持ってるやつがいて、試しに
聞かせてもらったが、音質のすごさに驚いたことを思い出す。
俺が持っていた電化製品っていえば、実家からもってきたFM/AMのポケットラジオと、中古やで買ったニクロム線の電気コンロ(暖房とトスターと調理器具を兼務させてた)くらいだった。
30年後に大敗北しました。
ごく稀に必要になったりする
…持ち歩くためにサクラのシャツの胸ポケットを大きくしたなんて話を、
美談として恥入ることもない態度を別にしても。
現在の凋落の遠因は、すでにこの頃から存在していたわけだ。
今のウォークマンは買って直ぐに画面のガラスが割れちまった
AP記事
A Walkman Obit: Remembering The Portable Player
(ウォークマンを悼む、携帯型プレイヤーを振り返る)「Obit」とは「obituary = 死亡記事」
英インディペンデント紙
レッグウォーマーをしながらウォークマンで聴いた『ワム!』の曲と同じくらい、ウォークマンは1980年代そのものだった
英BBC
R.I.P. Sony Walkman (Snr)(ソニー・ウォークマン・シニア、安らかに)」と完全な訃報モード。「R.I.P」とはラテン語のフレーズ「Requiescat in Pace(安らかに眠り給え)」の頭文字で、イギリスの墓石などでよく見ます。英ガーディアン紙も、「RIP Walkman: goodbye after 30 years (ウォークマンよ安らかに、30年たってお別れ)」と訃報を書いています。
米ワシントン・ポスト紙のオピニオン・サイト「Slate」
携帯型カセットテーププレイヤーがまだ造られていただなんて、知らなかった」と若干呆れつつも、「いや、しかし、敬意は示すべきだ。iPodやiPadやスマートフォンの時代からすると、無骨でダサくて不格好に思えるかもしれないが、ウォークマンは革命的な製品だった」と評価しています。
米ワシントン・ポスト本紙
ウォークマン販売中止を「今週一番の奇妙なテック・ニュース」と呼んでいます。「ソニーがもうウォークマンを造らないだなんて信じられない、という意味で奇妙だというのではなく、ソニーがまだあれを売ってたなんて信じられないという意味で、奇妙だ」と皮肉な論調です。さらに、「ウォークマンのおかげでソニーは、携帯音楽市場でとてつもなく有利な立場にあった。ソニーは、デジタル音楽市場を支配して当然だった。しかしソニーは、独自仕様のファイル・フォーマットやシンク・ソフトウエアやデジタル著作権保護(DRM)をめぐる悲惨な実験に乗り出してしまう。この全てを諦めた2007年の時点でソニーは、もはやMP3プレイヤー市場の一介の売り手になり下がっていた」と辛辣に書いています。
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/business/newsengw-20101026-01.html
廻っているテープむき出しで使ってましたお
深夜放送&海外放送の楽しみを教えてくれた。
そして、登場したウォークマン。
自分の周りの景色に、音楽で彩りを加えるという画期的な発明品。
音楽が、ライフスタイルに必須なものになった記念すべき瞬間。
ありがとうを言わせてもらおう。
それから数十年、第二世代のiPodは数百曲のビートと幾つかの思い出と共に、
3年ほど経った或る朝、サッド・マックでサヨナラ!
まあ、クラッシックやブラックバード、UCI、PM8500はまだ、生きてるけどね。
鈍磨した心の扉が、重くなりつつある今日この頃。
ウォークマンが与えてくれた感動を、再び味わえる日が来るのだろうか?
ボタンが分かりやすいからね。
カラオケが趣味のお年寄りって結構いるし。
自分が昔持っていたのは東芝製のやつだっけ。
カセット型のラジオチューナーを入れられて、ラジオが聞けるやつ。
結構高かった気がする。
簡単にいえば、まずCDでレコードを駆逐。更にMDでカセットテープを駆逐。全部ソニーが自分たちでやってきた事。問題は上手くいきすぎて慢心したのか、その後がなかった。
結果としてアップルごときに携帯音楽市場を席捲されてしまった。当時のアップルの技術力を考えたら、携帯音楽プレイヤーでソニーがアップルに後塵を拝するなんて考えられない事だが、実際そうなったわけで、ちょっとでも油断したら簡単にひっくり返される。
逆にいえば今は勢いのあるアップルも、いつまた落ち目になるか分からない。元々、技術面では大したことないだけに、ソニーがもう少し戦略をもってやれば、ひっくり返すチャンスはいくらでもある。
>>してるという管理人のような人でもOKなんじゃなイカ!? O_O
アニメネタで儲けてる管理人が何ということ。絶望した!
良くカバーのちっちゃいネジが、何時の間にかに無くなっていて(´・ω・`)ショボ〜ンな気持ちに成ったなぁ………。
(厳密に言うと失笑した)という話は有名だが、まさに改良(応用とは違う)
には並々ならぬ力を発揮した日本人も、全く新しいものは創造できないと
いう決定的な「欠陥」を自覚せざるを得なかったのは、今回のウォークマン
終了が何よりも物語っている。
もっとも技術といっても、あくまで欧米の劣化コピーだったわけですが。
基地害が。
劣化してるなら、高価な粗悪品を皆が買ってたというつもりか?
バブルの頃に作られた日本製品は、見事な品質で、海外製など足元にも及ばなかったぞ。
現在の残念な状況は、他国(さらに一部国内政治家に)足を引っ張りまくられた結果だ。
好きな曲を編集できて頭出しできる携帯プレーヤーは画期的だったな。
ipodはなんだか使い切りという言葉が合う機械だな。っても、どんな機械も結局は5年くらいが買い替え時ではあるけど。
オリジナルを上回るコピーなんだけど?
ソニーは性能追求しすぎて扱いやすさをにのじ(何故か変換されない)にする癖がある。
松下はそこらへんは上手い。
トリニトロンのベガだって画質は今でも一級品だけどでかいし重いしで結局失速・・・
だが、中学1年時にやっと親が買ってくれる事になった頃にはウォークマンUに販売が移行していたorz
ウォークマンUの方が小さかったけど、デザインは初代の方が好きだったww
意味不明
シーンがあるので、忘れられることはないだろう
(2)当時は特定の周波数の音をカットする音漏れ
防止機能が付いていたと思うが、最近の機種に
付いているのは見たことがない
復活を望む
SONYをコピーというなら、コピー元もコピーってことになるな
だったら流石に釣りだよな。
久しぶりに聴いてみたくなったけど、再生機器がないことに気づいて愕然とした
>たしかカセットテープを発明したのが盛田社長じゃなかったか?
カセットテープを発明したのはオランダのフィリップス社で、もちろん盛田が働いていたこともない。
※100
>ソニーは性能追求しすぎて扱いやすさをにのじ(何故か変換されない)にする癖がある。
もしかして二の次(にのつぎ)と入力したかったのでしょうか?
子どものころウォークマンは高くて買えなかったので、パチモンでしか経験がない。
CDやメモリオーディオが買えない途上国だけじゃなく、イギリスやアメリカでも販売を続けるわけだし。
需要があるなら他社製品とか並行輸入のような形で入荷されて、携帯型カセットプレーヤーの販売は続くと思う。
思い出補正かもしれないけど。
何故かryなんて使い古されたネットスラングだろw
まぁその応答もそうだけどさ
狙ってやったんなら大したもんだ
しかし、初代ウォークマンって俺が生まれる約10年前からあるんだなー
小学生の時にテープレコーダー買ってもらって喜んでたら、
すぐにMDの時代になって悲しい気持ちになったのは覚えてるな。
そしてMDも消え、今はMP3プレーヤーか…
演歌をリリースする時は、CD版とカセットテープ版の二種類
で発売してる。
これからは若い企業の幾人もの「盛田」による革新を象徴するあらたな「ウォークマン」の、この日本からの登場を期待するよ。
技術としては全く目新しいものは無かったがコンセプトだけの勝利。
何年前だろ、忘れてしまった。
1:盛田社長は友人が大型のステレオラジカセをいつも持ち歩いているのを見て、小型ステレオプレイヤーの着想を得て商品化した。
2:ソニー社員の某氏が個人的に同社製品の小型カセットプレイヤー「プレスマン」(モノラル録音/再生)をステレオ再生用に自己改造した物が上司の目に留まり、商品化された。
この二つのエピソード、どちらが本当なんだろう?
使ってたのは学生時代で自分の小遣いで買わなきゃいけなかったから、SONY純正のじゃなくてAIWAの廉価品愛用してた。
薄くて多機能なのはすぐ壊れるって言われてたから、ごつくて再生機能しか無いのを選んでたよ。その分安かったし、コンサートにも堂々と持って行けたし。
長い間通学通勤の友だったんだけど、自転車通勤するようになって使わなくなって…あれ、どこにしまったんだろうな。
無くなると欲しくなるはかなりあるな
複数のアルバムから特に好きな曲をピックアップして、それをどういう順番で聴きたいか考えて、テープの時間に対して何曲入れられるか計算して、時には時間調整の為に曲を入れる順を操作して、マイフェイバリットテープを作る。
その過程全てが娯楽なんだよ!
―――90分テープで編集するのが一番楽しかった。120分になるとちょっと冗長。
限界と不自由があるから楽しかったので、「何百曲も入る」とか「自由に頭出しできる」という時代になったら虚しくなって、携帯プレイヤーを持たなくなった。
↑の画像見て『風雨来記』ってPSゲーム思い出した
レコードレンタルショップにダビング器が置いていて、その場でダビングしていたなんて人はもうそれなりの年齢なんだろうね。
テープが余ったらはさみでカットして、裏からセロテープを貼ってつなぎ直すなんて手順もけっこう楽しかった。
1980〜1984年頃まで。
ファミリベーシックも専用データレコーダー
が発売されていたりした。
2000年代
アップルの様な斬新製品も作れず、
韓国中国台湾の様なコストパフォーマンスもない、
日本の家電メーカー死亡
2010年代
特許技術のコモディティ化で韓国中国台湾に追いつかれた
日本のカメラメーカー死亡
2020年代
電気自動車時代
自動車生産がコンポーネント化し誰でも作れるようになると
それまでの技術蓄積の優位が崩れた日本の自動車メーカー死亡
(アナログ時代の技術蓄積がデジタル時代に優位にならず敗北した日本家電メーカーと同じ道)
俺らが復活させればいいだけなんだから
はいはい、日本の事はいいから自国の心配でもしてな。
iTMSで買った曲を聴くには変換とか必要と知って見送った
ハードはウォークマンの方が良いが肝心の音楽ソフトが弱きゃねぇ・・・
国内レコード会社で足引っ張りあうのやめようぜほんと
違う曲に聴こえて得した気分にもなってた
カラオケ練習用に演歌の新譜が今でも出ていて
それで練習してるみたい
動の阿波踊りと対極な位置にあるような踊り
ただ近年は観光客が増えすぎて色々問題もあったり。
ホントなんとかして欲しいね。iPodのクソ音質に身切りつけたい人は多いと思うんだけど。
技術のソニーと呼ばれたのはトリニトロンを出してからじゃないかな。
ほんとよく壊れたよ。
ファミコンは自分で何台かぶっ壊したけど、こっちは普通に
使ってても勝手に壊れたな。
何台買ったことか。まぁ、どんどん小さくなってったりするのに
こっちも積極的に付き合った感があるが。
ワイアレスも、真っ先に買ったなぁ。
とにかく、こいつがないと通学がままならないってくらい
お世話になりました。お勤めご苦労さん。
今はiPod使ってるけど。
仕組みが直感的だからな。iPodはPCが要るから尻込みするんだろう。
これだけ特許技術を持つ日本が、銃に関しては普及させず新開発もさせなかったのは平和主義に長けていたからという見方が一般的なんだが。
どうあったって外部ノイズの有る中で、しかも大衆に向けではアドバンテージも大きくないだろう。
10年前は先を歩いていたのに、あっという間にひっくり返された事への反省は未だに見られない。
ハードに自信があり優れていると自負し、シェアも回復したというのなら、そろそろiTunesに楽曲を提供して貰えないものだろうか?
ユーザーに対しいつまで人質を取るような真似を続けるのだろう。
最新の機器が出てもすぐ同じような機器が出てくるのがすごくつまらない
確かにね。
提供したら即効でウォークマン買うわ
ipodより音質が良いらしいから
Rioが出たとき、ソニーが画期的なMP3プレーヤーを出さないかなと期待していたのに、Appleからでてしまった。
レコード会社を持ってるから難しかったんだろうな。
今はとっとと、iTSに楽曲を提供してほしいとおもうだけです。
メモリやHDD(SSD)が主流になって音楽に特化したメディアはもう出てこないのか・・・
DVDオーディオなんてさっぱりだったしなあ
SACD・・・
音質無視のMP3とipodの罪は大きい
昨日すごいコンディションがいいAPPLE Iがクリスティーズに出たニュースを見たけど、あの時点でカセットインターフェイスとBASICが入ったテープが同梱されてたんだね。
ソードM5を使ってたけど、データレコーダが純正なのがちょっと自慢だった(小せえw)。
あのころみんなノーマルテープで満足できてたんだから、いまiPodやの音質で満足できないヤツなんて極少数でしかないだろう。
未だにドライブにはテープで音楽を、ってイメージ。ウォークマンとは関係ないけど。
80年代にティーンエイジャーだった私にとってウォークマンは命の恩人だった。
淘汰されていく品はしょうがないものだけど自分が愛用していた製品にこういうコメントや思いを馳せられる人は知的で素直でいいね。
ウォークマンは本当に万人にとって敷居が引くて使いやすくて面倒がものがいらない、コンテンツ業界を破壊していくのではなく拡大させる方に貢献した商品だったね。
ありがとうソニー。
iPodの音質で満足できないユーザーは、満足できる(いろいろな要素を考えた上で)ユーザー&大衆受けする商品そのものを見下すのはしょうがないのだろうが、
この製品の終了に、高音質を求めるコアなユーザー(155のような?)>一般ユーザーという視点を持ち込む必要はない。
自分は金がなくて類似品しか買えなかったけど、やっぱりさびしいっすね。
らき☆すたの「三十路岬」にカセット版があるのを知ったのは最近のこと。それにけいおん!!のカセット。まだまだカセットプレイヤーいけるじゃん、と思っていたのですが。
ちなみに、TBSのサイトではけいおん!!のキャラクター商品で携帯カセットプレイヤー販売してます(届くのは12月中旬以降)。ウォークマンじゃありませんが。
大人になってからiPodが出て来た
おれもおっさんだな‥。
>155は>153を受けて言ってるんだろ。
日本ブランドよりスペック低いのに値段が高いんだとw
ソニーは、ソニー坊やから名前を取ったんだが、正しいスペルはsonnyだ。
でも、これだと損ニーと読んでしまいそうなので、あえて盛田がnを一個とってしまった。
別に壊れたりはしないが、1年くらいで電池が磨耗してお店に電池交換に出さなきゃいけないのが面倒。
なんとかならねえかな。
ipodなんて、ウォークマン。
iphonは、日本の携帯電話のコピー。
「i」は、i-modeのコピー。
ipadは、すでに日本企業が商標登録してたし。
ただ、ミーハーのキチガイが買いあさっただけで、たいしたスペックもないし、秘密主義で、たくさんの店員を困らせる自己中主義。
「日本はわが国に死んで流れ着いた魚のようなものだ。 すでに発明されたものを手に
して、完全に分かるまで研究する。 発明者本人よりもよく分かってしまう場合もある。
そうした理解の中から、彼らはもっと洗練された第二世代の製品を再発明する。
その戦術が功を奏するのは、ステレオ産業とか自動車といった、あまり変化しない
物の場合だけだ。 標的がものすごいスピードで変わっていくものの場合には、彼ら
には難しい。 パーソナル・コンピュータとは何なのかの定義がくるくると変わり続ける
限り、彼らは非常に苦労するだろうと思うね。」
そのうち殻に閉じこもった食えない林檎となり消費者が離れて行くことになるのは必至だろう。
ソニーも、その企業風土である「流行の最先端の追求」に固執するあまりアメリカに近づきすぎ、影響を受けすぎたためおかしくなった。
出井が、新製品の開発ではなくビジネススタイルの点で流行の最先端を追求しようとアメリカの真似をしはじめてからソニーは本格的におかしくなった。
それまでも、盛田が、かわいがってアメリカ支社長に抜擢してやったユダヤ野郎にまんまと騙されて大金持ち逃げされたりと、ソニーが、その企業文化としてあまりにもアメリカを崇拝し盲目的に信頼しすぎたため、皮肉にもそのアメリカに食い物にされて衰退していったというのが、後世の評論家たちが語ることになるであろうソニーの歴史にほかならないだろう。
ごめんよ。165のいうとおり。ポインタをつけ忘れた。
アップルに対抗するには、iTSのような使い勝手が良くて、ユーザーから金を巻き上げるシステムを構築しないといけないね。
最近だとカセット自体あんまり売ってないんだよねー。
音楽関係者だったらデジタルの録音機使えないorめんどくさい人は総じて未だにカセットなんだぜ。
つくづく神ネーミングだとも思う。
だけどSONYって意外と寿命持つのかな。他社の”ウォークマン”の方が製品寿命長いのありそう。
FM付ウォークマンは高校時代、最高のパートなだったな。
やはり装甲は大切だ
今のウォークマンはタフで壊れやすくないぞ!
ただ付属のイヤフォンはすぐ断線するけどな!
あとiTuneにソニーが楽曲提供してもソニーにメリットないぞ。
アップル側がソニーに譲歩するなら分かるんだが・・・
ウチの車のカーステも今だにカセットだけど充分だぜ。
最近はほとんど携帯で音楽聴いてるなー
Cr、FrCr、メタル、懐かしい。
まだ売ってる?
小学生の時ラジカセを買ってもらった
SONY製だったのでテープに録音するのにTYPET,U,Vの選択があった
中学生になって高音質の音楽用テープと
いうのがあることを知り
Tのノーマル(CHF,BHF,AHF)と
Uのクローム(JHF)と
V…は何だったっけ(DUAD)とを聴き
比べて、こんなに違うもんかと驚いた
デッキじゃなくてラジカセでだぜ
その後Wのメタルが出たがその頃は
音質<録音量になっていてとにかく
安いテープをまとめて買って
エアチェック(死語)とレンタルLPを
録音する毎日が高校まで続いたな
>あとiTuneにソニーが楽曲提供してもソニーにメリットないぞ。
いや、SONY Entertainment的には楽曲が売れるからプラスじゃん。
総合的&長期的にはどうだか分からないけどさ。
TV、DVD、BD、ビデオデッキ、CD、プレステーション関係、レコード、カセット、PC、ラジオ…。
きりがねえww
あと新興国や途上国向けには生産続けてるし
製品一つで、これ程までに若者へ強い影響力を持つ製品が、他にどれほどあるだろうか?
素晴らしい製品でしたね。
DATはどこへ行ったんだ?
ちなみにウォークマンは中国語で遊歩人というらしい。