2023年02月21日

何故アメリカはメートル法を導入しないの?【海外掲示板翻訳】

元ネタ www.japantoday.com/

メインブログで2012年に書いた記事が諸事情でBANされたので、
こっそりとコチラで復刻w

-----------------------

ぐぬぬ・・・時間が押してるの今日もサクッと。
お題は記事タイトルのまんまです。積ネタです。
前から気になってたテーマなんで取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Why doesn't the U.S. adopt the metric system?
アメリカはどうしてメートル法を採用しないんだ?

Jun. 28, 2011


gaijinfo
やりたくないから。必要ないから。

CruzControl
あまりにおフランス臭いからだYO!

goddog
1立方センチメートル = 1 g
彼らがこのロジックを理解できるほど賢くないからさ。
ガロンの方が好きなんだよ。

Jerry Johnston
俺なんか未だに1cmがどれだけ大きいか知らないんだぜ!!

Smorkian
人はそれぞれの拘りによって頑迷になるもの。
科学を学ぶアメリカ人は誰もがメートル法の方が明らかに簡単
だと分かっているのに、変えることが出来ないんだよ。

Godan
その答えは忘れてくれ!!
この質問は俺を非常に悲しくさせるんだ・・・・・:-(

Serrano
日本だってテレビのサイズを未だにインチと言ってるじゃないか。

cleo
「だって俺らはずっとこれでやってきたんだ」
という話だと思うなぁ。
たとえ新しいやり方が、より簡単で、よりシンプルで、もっと便利
だとしてもそれを受け付けない人はいるんだよ。
俺はスーパーのメートル法によるラベル表示が嫌だからとイギリス
からアメリカへ移ったなんていう女性も知ってるよ。
アメリカにはイギリスよりもずっと前からメトリックマネーがあると
いうのに可笑しな話だよね。

MrDog
「 U.S.A.!! U.S.A.!! U.S.A.!! 」
絶え間なく続くこれが原因でしょ。
これの前にはどれだけ論理的な言葉でもかき消されてしまうのさ。

Stranger_in
バドワイザーの為に決まってるだろ。
一缶350mlじゃなくて12オンスで売りたいんだよ。
それにメートル法なんて社会主義的じぇねーか。

taj
標準化への拒絶は保護政策みたいなものがあるんじゃなイカ?
ナットやボルト、合板シートなどなど独自のサイズで作ることで
地元のメーカーを保護してるとかね。

johninnaha
アメリカは先進国なのに、ときどき時代遅れなことをやるよな。

FoxieJ
私にはさっぱり分からないわ。
他の国々は切り替えたのに、彼らがどうして昔ながらのシステム
に固執するのか理解できない。 利便性からではなさそうよね。
おかげで服と靴のサイズは世界的な頭痛の種になってるわ。

   kaminarioyaji
   服や靴のサイズについては同意する。
   だがそれは、メートル法やヤード・ポンド法は関係なく
   各メーカーが勝手にサイズを作ってるんだ。
   メートル法を採用してる日本でさえ、俺の靴のサイズは
   ブランドによって27〜30cmの間で変わってくる。
   なぜ用紙サイズや液体測定のようにキッチリと定義され
   てないのか不思議で仕方ないよ。

realteacher
かつてアメリカはメートル法に移行するつもりだったんだ。
1982年あたりのことだったと思う。
(このことについて4〜6年生の頃に習った記憶がある)
そんな時にお馬鹿さんが大統領になったもんだから、文教予算
を大幅に削っちゃった。 その金をペニス増大に使ったのさ。
・・・・・・・あぁ、ミサイルのことな。
そして、メートル法に移行するとアメリカの製造業にメチャクチャ
莫大な費用がかかってしまうなんて発表をしやがったんだ。

   bass4funk
   それってもうちょっと前のことじゃないかな。
   正確にいうなら1977年頃のことだ。
   しかし、結局は普及しなかったよね。
   俺はLAと欧州で育ったからどちらも使いこなせる。
   ただ、kaminarioyaji が言うようにどちらも時に混乱
   させられることがあるよ。
   だから、アメリカがメートル法を完全に導入する必要が
   あるのかどうかは断言できないな。

   Yubaru
   実際のところは1975年のことだね。
   当時、中学生だった俺は学校でそれらを学んでたんだ。
   学校はメートル法とヤードポンド法の両方を教え、俺らに
   その二つを換算させたりもしてた。
   あいつら余計なデシメートルまで教えようとしてメートル法
   を必要以上に難しいものにしてたよ。
   メートル法の方がめっちゃ簡単なのにね。

MrDog
アメリカはサイズや距離の測定だけじゃないんだ。
未だにアホな " 華氏 " も使ってるんだよ!!

techall
実際、アメリカの多くの製品が両方の測定値をパッケージに表記
してるし、多くの道路標識がキロメーターとマイルを併記してる。
スピードメーターもその二つの測定値が出るよな。
だがそれを言うなら、なぜ英国人は体重に " ストーン " を今も
使ってるのか? なせ日本人は長さに " 尺 " を今も使うんだ?
なぜ船乗りたちは距離に海里を水深にファゾムを使うんだいって
話になるんじゃないか。

BreitbartVictorious
なぜ他の国々は、過去100年の間、テクノロジーと医療の分野で
およそ80%のものをリードしているアメリカが使うシステムに
また立ち戻ろうとしないのだろう?

Mark_McCracken
日本が未だに面積を " 坪 " で計るのと同じ理由でしょ。
現在の標準はその母集団によって認められるのさ。
変更のコストが利益よりも大きいのではね。

Serrano
もしアメリカがメートル法を採用したら、マクドナルドは
クォーターパウンダー [ 1/4ポンド ] を113グラムバーガー
と言って売らなきゃいけないんだぞ。
そいつは土俵が違うってもんだろ。

betterdays
今のやり方で上手くいってるのになぜ変える必要がある??

2020hindsights
↑ そりゃもっと便利なやり方があるからだよ。
メートル法ならもっと簡単に計算できるし遥かに論理的だ。
メートル法を導入したイギリスが未だに道路標識にマイルを
使ってるのは奇妙な話だけどね。
軌道修正してアメリカがなぜメートル法を導入しないかだが、
理由は極めてシンプルだ。
連邦法ではこの法律が作れないからだよ
各州それぞれがやらなきゃいけないことなのさ。
それはつまり、不可能という意味になるんだよね。

LFRAgain
あれは70年代の時さ。
俺はまだ小学生だった。
ある日、数学の先生がメートル法のモノサシを教室に持ってきて
「ヘイ・キッズ! 俺たちは新たな測定法を学ぶぞ〜!」
とぶち上げたんだ。
その聞いたこともない新しい何かに俺たちは皆ドキワクだった。
だからスタートは絶好調・・・・・・なのに突然にフッと消えてしまった。
どんな風にどうして消えて行ったのか思い出せない。
ただいつの間にか無かったことになってしまったんだ。
その後、俺は日本に来るまでの30年間、メートル法のモノサシを
見ることは一度もなかった。
日本でメートル法に慣れてしまった今は、もうかつての方法には
正直言って戻りたくない。
10進法は計算がすごく簡単なんだ。
この簡単さが多くの人を引き付けるんだと思うよ。

Ah_so
大英帝国の一部だった歴史を日々に感じさせるヤードポンド法を
アメリカが未だに使ってることが俺には嬉しい。
だがアメリカはメートル法を一部採用してもいるね。
たとえば、1ドルは100セントからなっている。
昔のブリティッシュポンドは20シリングだった。
そして1シリングは12ペンスからなる。
アメリカはこれも同様に導入するべきだと俺は思う。
" cent [ セント ] " はフランスの " centime [ サンチーム ] "
がもとになってるからね。 明らかに社会主義的だ。


えっ? それってマジですか??? O_O
そんな話は聞いたことがないよ。
ていうか、そんなところを気にかけたこともなかった。(笑)
なんだかスッキリしないので調べみることに・・・・・

◆ セント (通貨)

 セント (cent) は、アメリカ合衆国、ユーロ圏など多くの国で使われている補助通貨。
 ラテン語で「100」を意味するcentum(ケントゥム)が語源で、基本通貨の名称は違ってもどの国でも基本通貨の1/100である。

 似た名称で基本通貨の1/100の補助通貨を挙げる。
 多くはセントと同じくラテン語のcentumもしくは同じ語源の100を意味する言葉か、あるいは直接にはセントに由来する。
● サンチーム (centime) - CFAフラン圏など旧フランス領アフリカ諸国の多く、フランス(?2002年)など。
フランス語では cent が数詞の「百」を意味するため、通貨であることを区別するために使われる。
● 銭 - 日本(〜1953年)。

( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜
ラテン語で100を意味する「centum(ケントゥム)」がもともとの
語源ということか。 てことは、セントはフランスのサンチームが
もとになってるというのはガセビアでいいのかな?
日本の銭(セン)は、セントから取ったように思えるのだけど、
裏が取れませんでした。 情報をお待ちしてます。(;^ω^)マルナゲ


さて、本題の米国がメートル法を導入しないことについて外国人たちは
● 今のやり方で問題ないからイイじゃん
● メートル法への移行で莫大な費用がかかるから
● アメリカは賢くない/マイルールが好きだから
● 導入しようとしたけどいつの間にか無かったことに
● 他の国だって未だに違うやり方してるじゃん
● メートル法を作ったフランスが気に食わないから
といった意見を主に述べてました。
まぁどれも分かるような分からないような・・・・・^^;
ところで、メートル法を採用してない国がいくつあるか知ってますか?
なんと、たったの3ヵ国なんです。
metric0201_01.jpg
この広い世界でアメリカ、リベリア、ビルマの3つだけ。
アメリカがいつもお題目のように唱えるグローバルスタンダードは
一体どこに行ってしまったのか・・・・・・(笑)
万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測
(面白そうだけど高い・・・・・・文庫版希望・・・)

70年代に学校でメートル法を習ってたのにある日突然立ち消え
になってしまったというアメリカ人の話が面白いですね。
ブッシュパパの教育費削減のせいだなんてツッコミがありましたが
実際のところはどうなんでしょ?
ググってみたのだけど有益な情報が見つからんかった。orz
ともかく、やってみようとしたことは事実っぽい。
一応、ナイストライと言っておきましょう。^^


個人的には・・・・・どっちでもいいかな。(えー
アメリカがインペリアル・システム(ヤードポンド法)でも今は
特に困ることないんですよね。 以前は、部品などのサイズが違う
ことで「ファック! フィート&インチ ファック!」と叫びたくなることが
確かによくあったけどなぁ。
それに、日本も独自の単位をまだ使ってる業界がありますしね。
ちなみに、匁(もんめ)は真珠の国際市場で標準単位としても
使われてるそうな。
でも、テレビのインチサイズはもう変えられないのだろうか?
インチと言わずに〇〇型と言ってますが、未だにどのぐらいの
大きさになるかピンと来ないんだ・・・・・自分だけ?(´・ω・`)

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


薔薇で・・・・・・失礼噛みました。
バラで売ってくれないか!?
真宵とガハラさんだけで管理人は満足なんだっ。
ウチのPS3はすっかりブルーレイ再生機になってしまった。orz
近頃、肌がカミソリ負けするんだ。
久しぶりに電動シェーバーへ戻ろうかと。
最近のはかなり性能も上がってるようだし。
posted by えいち at 12:25 | Comment(4) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 一般住宅は尺貫法がしっくりしたもんが建つんだよ 畳1畳は0.5坪 6畳間なら3坪 それをメーターモジュールにしたことがったんだが まるで間延びした部屋になってしっくりこなかったんだよ
    襖やドア幅は半間(0.9m)がしっくりくる 1mにするとやっぱり違和感があるんだ 洋間でさえそう感じるから和室は当然見た目が変だよ 全部洋間のマンションでさえ 建具だけは尺貫法のものが多いのはそういうわけだよ
    Posted by at 2023年02月22日 15:28
  2. そのくらいガバガバじゃないとやってけねーからでは?

    ※1
    畳のサイズが3サイズあるの知らなそう?
    Posted by   at 2023年02月23日 00:11
  3. 戻ってきてたんだね
    おかえり
    Posted by at 2023年03月07日 12:19
  4. 日本人が尺を使えるのはその場で換算できるからだよ。
    テレビのインチが変わらないのは、縦横の大きさでなくその斜めの大きさだからピタゴラス使わないと出てこない。そんな面倒ならもういいやって感じ。
    Posted by at 2023年12月10日 10:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。