2023年02月21日

何故アメリカはメートル法を導入しないの?【海外掲示板翻訳】

元ネタ www.japantoday.com/

メインブログで2012年に書いた記事が諸事情でBANされたので、
こっそりとコチラで復刻w

-----------------------

ぐぬぬ・・・時間が押してるの今日もサクッと。
お題は記事タイトルのまんまです。積ネタです。
前から気になってたテーマなんで取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Why doesn't the U.S. adopt the metric system?
アメリカはどうしてメートル法を採用しないんだ?

Jun. 28, 2011


gaijinfo
やりたくないから。必要ないから。

CruzControl
あまりにおフランス臭いからだYO!

goddog
1立方センチメートル = 1 g
彼らがこのロジックを理解できるほど賢くないからさ。
ガロンの方が好きなんだよ。

Jerry Johnston
俺なんか未だに1cmがどれだけ大きいか知らないんだぜ!!

Smorkian
人はそれぞれの拘りによって頑迷になるもの。
科学を学ぶアメリカ人は誰もがメートル法の方が明らかに簡単
だと分かっているのに、変えることが出来ないんだよ。

Godan
その答えは忘れてくれ!!
この質問は俺を非常に悲しくさせるんだ・・・・・:-(

Serrano
日本だってテレビのサイズを未だにインチと言ってるじゃないか。

cleo
「だって俺らはずっとこれでやってきたんだ」
という話だと思うなぁ。
たとえ新しいやり方が、より簡単で、よりシンプルで、もっと便利
だとしてもそれを受け付けない人はいるんだよ。
俺はスーパーのメートル法によるラベル表示が嫌だからとイギリス
からアメリカへ移ったなんていう女性も知ってるよ。
アメリカにはイギリスよりもずっと前からメトリックマネーがあると
いうのに可笑しな話だよね。

MrDog
「 U.S.A.!! U.S.A.!! U.S.A.!! 」
絶え間なく続くこれが原因でしょ。
これの前にはどれだけ論理的な言葉でもかき消されてしまうのさ。

Stranger_in
バドワイザーの為に決まってるだろ。
一缶350mlじゃなくて12オンスで売りたいんだよ。
それにメートル法なんて社会主義的じぇねーか。

taj
標準化への拒絶は保護政策みたいなものがあるんじゃなイカ?
ナットやボルト、合板シートなどなど独自のサイズで作ることで
地元のメーカーを保護してるとかね。

johninnaha
アメリカは先進国なのに、ときどき時代遅れなことをやるよな。

FoxieJ
私にはさっぱり分からないわ。
他の国々は切り替えたのに、彼らがどうして昔ながらのシステム
に固執するのか理解できない。 利便性からではなさそうよね。
おかげで服と靴のサイズは世界的な頭痛の種になってるわ。

   kaminarioyaji
   服や靴のサイズについては同意する。
   だがそれは、メートル法やヤード・ポンド法は関係なく
   各メーカーが勝手にサイズを作ってるんだ。
   メートル法を採用してる日本でさえ、俺の靴のサイズは
   ブランドによって27〜30cmの間で変わってくる。
   なぜ用紙サイズや液体測定のようにキッチリと定義され
   てないのか不思議で仕方ないよ。

realteacher
かつてアメリカはメートル法に移行するつもりだったんだ。
1982年あたりのことだったと思う。
(このことについて4〜6年生の頃に習った記憶がある)
そんな時にお馬鹿さんが大統領になったもんだから、文教予算
を大幅に削っちゃった。 その金をペニス増大に使ったのさ。
・・・・・・・あぁ、ミサイルのことな。
そして、メートル法に移行するとアメリカの製造業にメチャクチャ
莫大な費用がかかってしまうなんて発表をしやがったんだ。

   bass4funk
   それってもうちょっと前のことじゃないかな。
   正確にいうなら1977年頃のことだ。
   しかし、結局は普及しなかったよね。
   俺はLAと欧州で育ったからどちらも使いこなせる。
   ただ、kaminarioyaji が言うようにどちらも時に混乱
   させられることがあるよ。
   だから、アメリカがメートル法を完全に導入する必要が
   あるのかどうかは断言できないな。

   Yubaru
   実際のところは1975年のことだね。
   当時、中学生だった俺は学校でそれらを学んでたんだ。
   学校はメートル法とヤードポンド法の両方を教え、俺らに
   その二つを換算させたりもしてた。
   あいつら余計なデシメートルまで教えようとしてメートル法
   を必要以上に難しいものにしてたよ。
   メートル法の方がめっちゃ簡単なのにね。

MrDog
アメリカはサイズや距離の測定だけじゃないんだ。
未だにアホな " 華氏 " も使ってるんだよ!!

techall
実際、アメリカの多くの製品が両方の測定値をパッケージに表記
してるし、多くの道路標識がキロメーターとマイルを併記してる。
スピードメーターもその二つの測定値が出るよな。
だがそれを言うなら、なぜ英国人は体重に " ストーン " を今も
使ってるのか? なせ日本人は長さに " 尺 " を今も使うんだ?
なぜ船乗りたちは距離に海里を水深にファゾムを使うんだいって
話になるんじゃないか。

BreitbartVictorious
なぜ他の国々は、過去100年の間、テクノロジーと医療の分野で
およそ80%のものをリードしているアメリカが使うシステムに
また立ち戻ろうとしないのだろう?

Mark_McCracken
日本が未だに面積を " 坪 " で計るのと同じ理由でしょ。
現在の標準はその母集団によって認められるのさ。
変更のコストが利益よりも大きいのではね。

Serrano
もしアメリカがメートル法を採用したら、マクドナルドは
クォーターパウンダー [ 1/4ポンド ] を113グラムバーガー
と言って売らなきゃいけないんだぞ。
そいつは土俵が違うってもんだろ。

betterdays
今のやり方で上手くいってるのになぜ変える必要がある??

2020hindsights
↑ そりゃもっと便利なやり方があるからだよ。
メートル法ならもっと簡単に計算できるし遥かに論理的だ。
メートル法を導入したイギリスが未だに道路標識にマイルを
使ってるのは奇妙な話だけどね。
軌道修正してアメリカがなぜメートル法を導入しないかだが、
理由は極めてシンプルだ。
連邦法ではこの法律が作れないからだよ
各州それぞれがやらなきゃいけないことなのさ。
それはつまり、不可能という意味になるんだよね。

LFRAgain
あれは70年代の時さ。
俺はまだ小学生だった。
ある日、数学の先生がメートル法のモノサシを教室に持ってきて
「ヘイ・キッズ! 俺たちは新たな測定法を学ぶぞ〜!」
とぶち上げたんだ。
その聞いたこともない新しい何かに俺たちは皆ドキワクだった。
だからスタートは絶好調・・・・・・なのに突然にフッと消えてしまった。
どんな風にどうして消えて行ったのか思い出せない。
ただいつの間にか無かったことになってしまったんだ。
その後、俺は日本に来るまでの30年間、メートル法のモノサシを
見ることは一度もなかった。
日本でメートル法に慣れてしまった今は、もうかつての方法には
正直言って戻りたくない。
10進法は計算がすごく簡単なんだ。
この簡単さが多くの人を引き付けるんだと思うよ。

Ah_so
大英帝国の一部だった歴史を日々に感じさせるヤードポンド法を
アメリカが未だに使ってることが俺には嬉しい。
だがアメリカはメートル法を一部採用してもいるね。
たとえば、1ドルは100セントからなっている。
昔のブリティッシュポンドは20シリングだった。
そして1シリングは12ペンスからなる。
アメリカはこれも同様に導入するべきだと俺は思う。
" cent [ セント ] " はフランスの " centime [ サンチーム ] "
がもとになってるからね。 明らかに社会主義的だ。


えっ? それってマジですか??? O_O
そんな話は聞いたことがないよ。
ていうか、そんなところを気にかけたこともなかった。(笑)
なんだかスッキリしないので調べみることに・・・・・

◆ セント (通貨)

 セント (cent) は、アメリカ合衆国、ユーロ圏など多くの国で使われている補助通貨。
 ラテン語で「100」を意味するcentum(ケントゥム)が語源で、基本通貨の名称は違ってもどの国でも基本通貨の1/100である。

 似た名称で基本通貨の1/100の補助通貨を挙げる。
 多くはセントと同じくラテン語のcentumもしくは同じ語源の100を意味する言葉か、あるいは直接にはセントに由来する。
● サンチーム (centime) - CFAフラン圏など旧フランス領アフリカ諸国の多く、フランス(?2002年)など。
フランス語では cent が数詞の「百」を意味するため、通貨であることを区別するために使われる。
● 銭 - 日本(〜1953年)。

( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜
ラテン語で100を意味する「centum(ケントゥム)」がもともとの
語源ということか。 てことは、セントはフランスのサンチームが
もとになってるというのはガセビアでいいのかな?
日本の銭(セン)は、セントから取ったように思えるのだけど、
裏が取れませんでした。 情報をお待ちしてます。(;^ω^)マルナゲ


さて、本題の米国がメートル法を導入しないことについて外国人たちは
● 今のやり方で問題ないからイイじゃん
● メートル法への移行で莫大な費用がかかるから
● アメリカは賢くない/マイルールが好きだから
● 導入しようとしたけどいつの間にか無かったことに
● 他の国だって未だに違うやり方してるじゃん
● メートル法を作ったフランスが気に食わないから
といった意見を主に述べてました。
まぁどれも分かるような分からないような・・・・・^^;
ところで、メートル法を採用してない国がいくつあるか知ってますか?
なんと、たったの3ヵ国なんです。
metric0201_01.jpg
この広い世界でアメリカ、リベリア、ビルマの3つだけ。
アメリカがいつもお題目のように唱えるグローバルスタンダードは
一体どこに行ってしまったのか・・・・・・(笑)
万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測
(面白そうだけど高い・・・・・・文庫版希望・・・)

70年代に学校でメートル法を習ってたのにある日突然立ち消え
になってしまったというアメリカ人の話が面白いですね。
ブッシュパパの教育費削減のせいだなんてツッコミがありましたが
実際のところはどうなんでしょ?
ググってみたのだけど有益な情報が見つからんかった。orz
ともかく、やってみようとしたことは事実っぽい。
一応、ナイストライと言っておきましょう。^^


個人的には・・・・・どっちでもいいかな。(えー
アメリカがインペリアル・システム(ヤードポンド法)でも今は
特に困ることないんですよね。 以前は、部品などのサイズが違う
ことで「ファック! フィート&インチ ファック!」と叫びたくなることが
確かによくあったけどなぁ。
それに、日本も独自の単位をまだ使ってる業界がありますしね。
ちなみに、匁(もんめ)は真珠の国際市場で標準単位としても
使われてるそうな。
でも、テレビのインチサイズはもう変えられないのだろうか?
インチと言わずに〇〇型と言ってますが、未だにどのぐらいの
大きさになるかピンと来ないんだ・・・・・自分だけ?(´・ω・`)

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


薔薇で・・・・・・失礼噛みました。
バラで売ってくれないか!?
真宵とガハラさんだけで管理人は満足なんだっ。
ウチのPS3はすっかりブルーレイ再生機になってしまった。orz
近頃、肌がカミソリ負けするんだ。
久しぶりに電動シェーバーへ戻ろうかと。
最近のはかなり性能も上がってるようだし。
posted by えいち at 12:25 | Comment(4) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)

2021年03月28日

在日米国人ボビーさんのQ&A動画「何でアメリカ人は銃がそんな好き?」 【リバイバル】

元ネタ gizmodo.com/

長期間放置すると出る広告がウザいので更新。
消えたブログからサルベージした記事を再掲載。
以下は2011年7月に書いた記事になります。

-----------------------

それでは本題へ行きます。
お題は、そろそろお馴染みになってきたボビーさんの動画から。
前回取り上げさてもらった時に皆さんから頂いたボビーさんへの質問
でビデオを制作してくれています。ありがたや〜。(-人-)
では、興味のある方もそうでない方も続きをどうぞ。:)


bobbyjudo 日本(フロリダ) 27歳  動画主
Bと1B:何でアメリカ人は銃がそんな好き?

2011/06/24  再生回数 4,386 回、高評価 121 人、低評価 7 人
ボビーと1ビールへようこそ。
皆さんの飲み仲間の、ボビージュードです。
この動画シリーズでは、僕は日本の方の外国人や外国にたいする質問にお答えします。お酒が少し入ると、聞く方も答える方も気軽になるということで、楽しく飲みながら、色々-、お話しましょう。

Twitterで常に質問募集しているし、コメントにも聞きたい事を教えていただけたら、嬉しいです。
< 原文をそのまま一部引用 >

☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆

selllout101  アメリカ
つまり、日本には銃を所持したいと考えてる人がいないってこと?
それって正に俺が住みたい場所だよ。
あと、サラ・ペイリンには噴いた。
まぁ、少なくとも俺は銃の所持者が比較的少ない東海岸で良かった。

   bobbyjudo 日本(フロリダ) 27歳  動画主
   僕の知る限りでは、銃を個人的に使う為に所有してるような
   人はいない。いずれにしろ銃の所持は違法だしね。

sRedSword69
君は米国市民が銃を持てなくなる方が良いと思ってるのかい?

   bobbyjudo 日本(フロリダ) 27歳  動画主
   僕はそのどちらかに政治的な強い意見を持ってる訳じゃない。
   個人的に、自分は所持したいと思わないし、一般的な人が所持
   する必要もないとも思ってる。

Daviysoh
同じ国民・隣人を信じられない、疑心暗鬼になっているというのが
とても悲しいですね。
それは人種の坩堝、貧富の差というのも原因かな? ?
<原文ママ>

turtlesgorawrrr  アメリカ
えっ、俺は銃を3丁所持してるんだが。
その主な理由は、射撃を楽しむためだな。
だけど、家を守るための武器という第二の理由もあるんだ。
あまり良くない地域で成長し暮らしているので、銃とは長い間
付き合いになってるが、それを所持することで夜に安らぎを得る
助けになるんだよ。

kylle26  アメリカ
私はライフルを持ってるわ。
単にシューティングスポーツを楽しむ為のものだけどね。:)

SodaVampire  アメリカ 17歳
もし私が銃を所持することを考えるとしたら、それはターゲット
射撃を楽しむためか緊急時の自衛手段としてでしょうね。

haylz27 オーストラリア
ここオーストラリアで銃の所持がほぼ違法になって良かったわー。

Kail200X  アメリカ 20歳
サラ・ペイリンの画像はマジでプライスレス!XD

lisaswetz1 アメリカ 42歳
そりゃ銃は必要ないでしょう・・・・・・必要になるその時までは!!!
もし誰かが家に侵入してきて強盗を働いたうえに妻や子供がレ☆プ
してから殺してしまったらどうするの?
その時のための銃でしょ。
夫として父親としての役目の一つが妻や子供たちを守ること。
こう書くと、" 取って付けたようなシナリオ " だなと言われるで
しょうけど、実際にそんなことがアメリカでは常に起こってるのよ。
私は犯罪者やキチ☆イから家に居る家族を守る権利を夫と私自身
に与えられてることにとても感謝しているわ。

   bobbyjudo 日本(フロリダ) 27歳  動画主
   あなたの言う状況においては僕も銃が欲しいと切実に願うで
   しょう。 そういう時の為に自宅に銃を置いておきたいとい
   うのなら、僕には全く異論はありません。
   このビデオの趣旨は、アメリカの状況を日本の人たちに教える
   ことであって、銃規制議論のどちらかのサイドを支持するとい
   うものではないのです。
   僕がビデオの中で言ったように、銃を所持することがより多く
   の犯罪に繋がっていると考える人もいるのです。
   (偶発的な銃撃も含めて)
   その一方で、銃が犯罪を防いでいると考える人もいます。
   僕にはそのどちらが真実なのかはよく分かりません。

   ASSEMblerEX  アメリカ
   ボビー、それは終わりのない議論だよね。  
   剣でも同じことが議論されて来たさ。
   突き詰めると、銃がその社会でどれだけ一般的かという所に
   行きつくんじゃないかな。
   アメリカには、たくさんの銃が存在している。
   人々は身の安全を確実にする為に銃が必要だ。
   日本はどうだろう?
   銃に遭遇することはまずない。
   しかし、ナイフは銃より遥かにもっと一般的なものだ。
   取扱いに慣れていた方がベターだろうね。

hijikata921  京都
自分もアメリカは銃を保持することを禁止した方がいいと思います。
長期的なスパンで考えれば、犯罪が減ると言うよりも銃で傷付く人
がかなり減ると思います。あとアメリカでなかなか銃が禁止され
ないのは、アメリカ人全体の意見が大きく別れているというよりも、
武器会社の政治的な影響力が強いっていう方がその要因としては
強いような気がします。  <原文ママ>

   bobbyjudo 日本(フロリダ) 27歳  動画主
   武器会社の事、賛成します!その話もちょっとしようと思っ
   てたんだけど、動画がながすぎて、編集でカットしました。
   でも、意見が大きく別れていることもありますよ。
   下のlisaswetz1さんのコメントを読んでいただけたら、分か
   ると思います。  <原文ママ>

   hijikata921  京都
   返信ありがとうございます。銃対銃以外の犯罪からの防御手段
   っていう意味でもってことですね。日本だとそれほど護身用の
   武器が必要となるような状況が少ないんで、単純に銃が禁止
   されたら、安全になると考えてました。
   日本の場合は警察署だけではなくて、交番を各地域に張り巡ら
   して地域と密着してきたことが治安のいい社会-につながって
   きたらしいんで、アメリカもコミュニティをしっかりさせて
   格差を減らすこともかなり重要なんだと思います  <原文ママ>

dieAeterne  アメリカ 18歳 
私たちが銃を持ってなかったらどんなに良かったことか・・・・・・
でも、犯罪者たちはいずれにせよ銃を持ち続けるという意見には同意。
何故なら、彼らは今でも違法な手段で銃を入手しているのだから。
何らかの手段で全ての人から銃を取り上げることができたら、本当に
素晴らしいのでしょうけどね。
私は南部に住んでいるから、銃はとてもありふれたものだわ。
だけど、私は銃を所持しなくても全く気にならない。

benapat723  タイ 23歳
ああ! 俺もビール飲みてぇぇええええええ!

whosgotthekitty アメリカ
この話題、私の住む地域では完全にワンサイドゲーム。
私は南部(本当にチョー南部)に居るのだけど、少なくとも70%
の家庭に銃があるとハッキリ言い切れるわ。
それらの大部分は狩猟用でそれは私も理解できる。
でも、その人たちの多くが自衛の為にも銃が必要なんだと考え
てるのよね。 そして彼らは誤って芝生に入って来た者に銃撃
するのは正しいと思ってる。 本当にクレイジーだわ。
だけど同時に、ここには銃で武装したギャングがいるのも事実。

sonomama82  アメリカ 28歳
俺はアメリカ人だが銃は嫌いだ。
ここの警察がもっと訓練されてたらと思わずにいられない。
最近、駅で酔っ払ってただけの男を警官が殺しちまった。
日本でこんなことが起こった時のことを想像してみてくれよ。

60frederick  スイス 50歳 
ヘロー! アメリカは銃やライフルについてスイスと似たような
考えたをしてるようだね。 ここスイスでは通常、男たちは軍隊
へ入りそこでの " エクササイズ " が終了した後、ライフルや
ピストル、銃弾を自宅にお持ち帰りするんだよ!!

Leecher4711  ドイツ 30歳
1)このビデオを制作してくれてありがとう。
  俺は今、日本語を勉強しているので日本語を話しながらその
  内容を英語字幕にしてくれるのは凄く助かってるよ。
2)銃を所持することで身を護るよりも、他の人たちも銃を持って
  ないんだとより平穏を感じられる方がイイ!
  だがしかし、その他の殺され方が100通りもあるんだよな・・・・・・
  たとえば、イングランドではナイフによる刃傷沙汰が増加して
  いるんだが、ナイフなんてどこのキッチンにもあるんだよ・・・・・・
  もうこれ以上言う必要はないよな?



イギリスは銃規制が日本並みに厳しいから比較的安全かと思いきや
ナイフによる犯罪が多発してたのかっ。 O_O
実際どんな感じなのかググってみますか・・・・・・・

Happy slapping
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
 今、イギリスでは十代がナイフで刺されて殺される、という事件が多発してます。
先週から今週にかけてだけでも3件くらいニュースに出てるくらいです(怖)
 先日は、私の学校もあるオックスフォードサーカスの街中で起きたりしてました。若者のグループには無闇に近づかない、が鉄則です。
 で。このhappy Slappingですが。これは、暴行したり、時には殺すところを携帯などのカメラで取って、友達に送ったりして楽しむという、とんでもない行為の総称です。
おいおいおい…という感じですね。
若いギャングの(要は不良ですよね…って古いのかな、この表現)流行、みたいな感じらしいのですが、たまったもんじゃないです…(滝汗)
 つい最近も、これに合って殺された男の子がニュースでやってました。。。
 こっちは銃はありませんが、ナイフの事件がホント多いんですね。
 ハリーポッターに出てる脇役の男の子も、パブを出たところで刺されて殺される、というなんとも…な事件もありましたし。
 夜はほんと気をつけよう…と思う今日この頃です。


いやいやいやいや、やられる方は全然ハッピーじゃないから。
ていうか、人を切り刻んでそれを撮影し仲間同士で楽しむのがハッピー
とかちょっと頭オカシイですよ。
しかしこのイギリスの状況・・・・・・サムライの時代が来てる!?
ナイフで襲ってくる暴漢たちをバッタバッタと日本刀で返り討ちにして
「安心せい峰打ちじゃ」と呟ける剣豪が求められてるのかもしれん。(え
そんな妄想をしてたんだけど、上条さんばりにぶち壊されました。
● 英政府が日本刀禁止法策定へ
イギリスの犯罪者はナイフどころか日本刀まで使ってたよ。
そりゃ日本刀は人を斬るためのものだし、向こうの重たい剣やレイピア
とかよりも辻斬りに向いてるかもしれんけど、これはないわー。
ま、ともかくロンドンとか英国の中でも極めてナイフによる犯罪の多い
場所へ行かれる時は刃傷沙汰に注意ということらしい。

「イギリス社会」入門―日本人に伝えたい本当の英国
(ニッポン社会入門の著者が母国イギリスも語ってたのか)

さて本題の方ですが、アメリカの国の成り立ちから、銃を持つことは
自分自身や家族を守る為に必要な権利だという気持ちが国民の根っこ
の部分にあるということなのかな。
銃規制するべきかどうかは難しい議論ですよね。
規制しても犯罪者は不正な手段で入手するから意味がないどころか
銃を失った一般市民がやられ放題になるという懸念も分かります。
オーストラリアでは、ポートアーサー事件がきっかけで銃規制が厳し
くなったそうですが、凶悪犯罪はむしろ増加したなんて話も。
信憑性のあるソースが見つからなかったので、その辺に詳しい方が
いましたらコメントお願いします。<(_ _)>

個人的には、実際にアメリカの銃社会で暮らして肌で感じてみないと
よく分からんなぁというのが素直な感想です。
ボビーさんの意見やそのレスを読んで思うところはいろいろとあるの
だけど、そんな浅い考えは銃社会に行って道端で本物の銃を額に突き
付けられたら全部吹っ飛んでしまいそうだ。(笑)
あと、スイスの徴兵制は知ってたけど、兵役が終わった後に自宅へ
軍の武器をお持ち帰りしてたのは知らんかった。
永世中立国のスイスを見倣えと言ってる人は、日本も徴兵制を導入し
さらに各家庭も武装させろと言ってたんだね。^^;
最後に、ボビーさんに何か訊いてみたいことがある人は動画のコメ欄
で質問して下さい。ほんと是非お願いします!

-----------------------

以上、リバイバル掲載でした。
あれから10年、アメリカも銃規制を・・・全然してねぇ。
まぁ仕方ないよね。
だって銃がなかったらそれはもうもうアメリカじゃないもん。(おぃ
徹底的に規制して街から銃が消えたら、
今やってる刑事ドラマが軒並み終了してまう。
そしたら、はぐれ刑事純情派みたいな刑事ドラマを始めるのか?
そんなのもうアメリカじゃないよ。(^_^;



ナーフは日本でもっと流行るかと思ってた。
やっぱりアメリカみたいに大きな家じゃないとダメかもしれんね。
外に出ても昔みたいに遊べる空き地は少ないし、
公園もあまりはしゃげる感じじゃなくなったし。
もう少し余裕みたいなものが生活に欲しいなぁ。

ナーフ エリート ディスラプター B9838 正規品
posted by えいち at 00:42 | Comment(1) | ANIME(アニメ)